JPH0535009A - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH0535009A
JPH0535009A JP3187566A JP18756691A JPH0535009A JP H0535009 A JPH0535009 A JP H0535009A JP 3187566 A JP3187566 A JP 3187566A JP 18756691 A JP18756691 A JP 18756691A JP H0535009 A JPH0535009 A JP H0535009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sensor
signal
image forming
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3187566A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihira Ezu
晃均 得津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3187566A priority Critical patent/JPH0535009A/ja
Publication of JPH0535009A publication Critical patent/JPH0535009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動原稿搬送装置のセンサー等の入力チェック
を画像形成装置側でおこなって、チェック用のLEDを
特に設ける必要がなくなり、またチェック作業を容易と
する。 【構成】給紙トレイ2に積載された原稿Dを画像形成位
置に搬送し、画像処理済みの原稿を画像形成位置から排
紙トレイ18に搬送する際、搬送される原稿に関する情
報を各種センサー7,8,9,15,19,20で検出
し、これらセンサーからの検出信号を画像形成装置に送
信するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子複写機等の画像形
成装置に装着される自動原稿搬送装置に係り、特に各種
センサー等のチェックを画像形成装置でおこなえるよう
にした自動原稿搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、自動原稿搬送装置のセンサー等
のチェックは自動原稿搬送装置自身がおこなっていた。
例えば、自動原稿搬送装置のPC板上にそれぞれのセン
サーに対応するLEDを設け、センサーのON、OFF
に応じてLEDが点滅する。この様にセンサーに応じた
数だけLEDが必要であり、その結果コストアップにな
り、またチェック時にカバーを外さなければならないた
め、作業が困難である。しかも、原稿の先出状態を画像
形成装置に送信していないため、搬送中の原稿について
強制排紙等をおこなった場合、リカバリイー枚数を画像
形成装置に表示できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、自動原稿搬送装置のセンサー等の入力チェック
を画像形成装置側でおこなうことができ、チェック用の
LEDを特に設ける必要がなく、またチェック作業が容
易な自動原稿搬送装置を提供することにある。
【0004】本発明の別の目的は、原稿の先出状態を画
像形成装置に送信して、強制排紙等をおこなった場合等
にリカバリイー枚数を画像形成装置に表示する自動原稿
搬送装置を提供することにある。 [発明の構成]
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の自動原稿搬送装置は、供給部に積載された
原稿を画像形成位置に搬送し、画像処理済みの原稿を画
像形成位置から排紙部に搬送する搬送手段と、前記搬送
手段で搬送される原稿に関する情報を検出する手段と、
この検出手段からの検出信号を画像形成装置に出力する
手段と、を具備している。
【0006】
【作用】この自動原稿搬送装置では、供給部に積載され
た原稿を画像形成位置に搬送し、画像処理済みの原稿を
画像形成位置から排紙部に搬送する際、例えばカバーオ
ープンセンサー、エンプティセンサ、レジストセンー、
サイズセンサー、ADFオープンセンサー、排反センサ
ーなどにより、原稿に関する各種情報を検知している
が、これらのセンサーで検出された原稿に関する情報を
画像形成装置に出力し、画像形成装置の表示部にて表示
するようにしている。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は電子複写機に装着される自動原稿
搬送装置の概略構成図、図2は自動原稿搬送装置の原稿
搬送機構の要部斜視図である。
【0008】この自動原稿搬送装置は、セットされた原
稿Dを順次1枚ずつ分離して供給する供給部Sと、この
供給部から供給される原稿Dを原稿載置台1上、すなわ
ち電子複写機の露光位置(画像形成位置)へ搬送すると
ともに、電子複写機での露光終了後、原稿載置台1上か
ら原稿Dを反転排出部Rへ搬送する搬送部Tと、この搬
送部から搬送される原稿Dを必要に応じて、反転あるい
は、排出せしめる前記反転排出部Rとを備えている。本
装置は原稿載置台1に対して開閉自在に設けられてい
て、原稿載置台カバーを兼ねている。
【0009】供給部Sは、複数の原稿Dを積層状態にセ
ットする給紙トレイ2、この給紙トレイ2上にセットさ
れた原稿Dを1枚ずつ取り出すピックアップローラ3、
このピックアップローラ3で取り出された原稿Dを送出
するサバキローラ4、このサバキローラ4に接するサバ
キパッド5、サバキローラ4で送出される原稿Dを整位
しながら搬送するアライニングローラ対6を備えてい
る。そして、給紙トレイ2のサバキローラ4側には原稿
Dの有無を検知するためのエンプティセンサ7が、アラ
イニングローラ対6の手前にはレジストセンサ8、アラ
イニングローラ対6の後方には原稿Dのサイズを検知す
るためのサイズセンサ9がそれぞれ設けられている。
【0010】搬送部Tには、ベルトローラ10、11に
掛渡され、供給される原稿Dを原稿載置台1上に沿って
搬送する無端の搬送ベルト12、この搬送ベルト12を
原稿載置台1に押圧するベルト押えローラ13がそれぞ
れ設けられている。
【0011】反転排出部Rは搬送部から搬送されてくる
原稿Dを受取り、表裏反転させて搬送部へ導く反転ロー
ラ群14と、原稿Dを排紙トレイ18へ導く排紙ローラ
17を備えている。反転ローラ群14の途中には排反セ
ンサ15が設けられている。排紙ローラ17と反転ロー
ラ群14の間にフラッパー16が設けられ、これを駆動
操作することにより搬送部からの原稿Dを搬送部へ送り
返したり、搬送部からの原稿Dを排紙トレイ18へ導い
たりする。通常は搬送部からの原稿Dを排紙トレイ18
へ導くように設定されており、図示しないフラッパソレ
ノイドによって駆動されるようになっている。
【0012】なお、19は本装置が原稿載置台1に対し
ての開閉を検知するためのADFオープンセンサであ
り、20は供給部を覆っている開閉カバーの開閉を検知
するためのカバーオープンセンサ、21は原稿載置台1
上の原稿の位置決めをするための原稿ストッパーであ
る。図3はこの自動原稿搬送装置を装着した電子複写機
の概略図である。電子複写機は、その上部に前記原稿載
置台1を備え、その上に上述した自動原稿搬送装置を装
着している。
【0013】上記載置台1の内側(即ち、図3における
下方)には、原稿Dを照明するランプ22、ランプ22
から発生される照明光を原稿Dに集光する反射板24、及
び原稿Dからの反射光を後述する第二キャリッジ30に
向かって反射させる第1ミラ−26を有し、図示しない
歯付きベルト等を介して図示しないパルスモ−タによっ
て上記載置台1と平行に移動可能に配置される第一キャ
リッジ28、及び互いに直角に配置され、上記第一キャ
リッジで反射された原稿Dからの反射光を後述する感光
体に向かって反射させる第2ミラ−32及び第3ミラ−
34を有し、上記第一キャリッジ28を駆動する図示し
ない歯付きベルト等を介して上記第一キャリッジ28に
対して従動されるとともに、上記第一キャリッジに対し
て1/2の速度で移動される第二キャリッジ30が配置
されている。さらに、上記第一キャリッジ28の下方で
あって、第二キャリッジ30を介して折返された光の光
軸を含む面内には、図示しない駆動機構を介して移動可
能に形成され、上記第二キャリッジ30からの反射光に
集束性を与えるとともに、自身が移動することで、この
反射光を所望の倍率で結像させる結像レンズ36、及び
この反射光を後述する感光体40に向かって折返し、感
光体40における所望の位置に結像させるとともに、レ
ンズ36の移動に伴う焦点距離の変動を補正するため
に、図示しない駆動機構によって光軸に沿って移動可能
な第4ミラ−38が配置されている。なお、上記反射光
は、原稿Dに記載されている文字或いは図形即ち原稿D
上の画像情報であることはいうまでもない。
【0014】上記レンズ36の下方即ち複写機の中心付
近には、上記第4ミラ−38によって導かれた光が結像
されることで電荷の分布パタ−ン即ち静電潜像が形成さ
れる感光体40が配置されている。この感光体40の周
囲には、感光体40に対して所定の電荷を帯電させる帯
電装置42、感光体40に形成された静電潜像をトナ−
を利用して顕像化させる現像装置44、用紙Pを感光体
から分離させるためAC電圧印加装置46aを一体に有
し、感光体40に形成されたトナ−像を後述する給排出
部から供給される被転写材即ち複写用紙Pに転写させる
転写装置46、及び感光体40における電荷の分布を除
去し、感光体40の帯電特性を初期状態に戻すととも
に、残存トナ−をかき落とす、クリ−ニング装置48が
順に配置されている。いうまでもなく、上記感光体40
に形成された上記潜像は、上記現像装置44を介してト
ナ−像に変換されることから、上記原稿Dに含まれてい
る画像情報はトナ−像として複写され、用紙P上に出力
される。
【0015】複写装置の右方には、上記感光体40に向
かって被転写材、例えば、複写用紙P、葉書、OHPシ
−ト等を供給する用紙カセット50a,50bが挿入さ
れる。
【0016】複写装置の左方、即ち、上記感光体40に
おける回転方向下流に対応する位置(この図3では、装
置本体の左方、即ち、一般に、複写用紙Pは、複写機の
一端から供給され、対向する他の端部に排出される)に
は、上記感光体40上に形成された画像(トナ−像)が
転写され、定着された複写済み用紙Pがストックされる
排出トレイ52aが配置されている。
【0017】複写装置内部であって、上記感光体40と
上記用紙カセット50a,50bとの間には、さらに、
上記カセット50a,50bから用紙Pを1枚ずつ引出
す第1及び第2の給紙ロ−ラ51a,51b、それぞれ
のロ−ラが一対に形成され、用紙Pを上記感光体40へ
向かって給送する第1及び第2の搬送ロ−ラ53a,5
3b、それぞれ一対のガイド板で形成され、この搬送ロ
−ラ53a,53bから感光体40へ向かって用紙Pを
給送する給送路54a,54b、及び、用紙Pの傾きを
補正するとともに、後述する感光体に形成された画像の
先端と用紙Pの先端とを整合させ、感光体40の回転速
度と同じ速度で用紙Pを給送する一対のタイミングロ−
ラ55が配置されている。加えて、上記複写機は、上記
感光体40と上記排出トレイ52aとの間に上記感光体
40上に形成されたトナ−像が転写され、トナ−が静電
的に付着している状態の用紙Pを搬送する搬送装置5
6、用紙Pに転写されたトナ−を溶融定着させる定着装
置58、及びトナ−像が定着された用紙Pを装置外部へ
排出させる一対の排出ロ−ラ52を有している。
【0018】図4は上記したように構成された自動原稿
搬送装置とその自動原稿搬送装置を装着した電子複写機
との全体的な制御系統を示すブロック図である。121
は主に電子複写機本体の制御を司るメインプロセッサ、
122は主に自動原稿搬送装置の制御を司るADFプロ
セッサであり、これらは互いに各種インターフェース信
号(後で詳細を説明する)の授受を行うようになってい
る。
【0019】メインプロセッサ121には、データセレ
クタなどの入力インターフェース123を介して図示し
ない操作パネル上の各種キーなどの入力スイッチ12
4、その他の制御に必要な各種検出器(スイッチ、セン
サなど)125などが接続される。また、メインプロセ
ッサ121には、操作パネル上の各種表示器などの表示
部126を駆動するドライバ127、露光ランプ22等
を制御するランプ制御部128、各種駆動系(メインモ
ータ、クラッチ、ソレノイドなど)129を駆動するド
ライバ130、各種帯電器131を駆動する高圧電源部
132などが接続される。
【0020】ADFプロセッサ122には、前記エンプ
ティセンサ7、レジストセンサ8、サイズセンサ9、排
反センサ15、ADFオープンセンサ19およびカパー
オープンセンサ20などが接続される。
【0021】また、ADFプロセッサ122には、前記
ピックアップローラ3とサバキローラ4を駆動するため
の給紙モータ140、前記搬送部の搬送ベルト12、ア
ライニングローラ6、反転ローラ14、排紙ローラ17
などを駆動するための搬送モータ141、搬送モータ1
41からの駆動をアライニングローラ6に伝達するため
のクラッチ142、前記フラッパ16を駆動するための
フラッパソレノイド143をそれぞれ駆動するドライバ
150、151、152、153が接続される。さらに
ADFプロセッサには、第1パルス発生器144および
第2パルス発生器145が接続される、第1パルス発生
器144は、給紙モータ140に取着されたロータリエ
ンコーダによりフロックパルスを発生する。第2パルス
発生器145は、搬送モータ141に取付されたロータ
リエンコーダによりクロックパルスを発生する。ここで
メインプロセッサ121とADFプロセッサ122との
間で授受するインターフェース信号について説明する。
【0022】メインプロセッサ121とADFプロセッ
サ122の間で授受されるインターフェース信号は、非
同期のシリアル通信方式によって行なわれ、メインプロ
セッサ121からADFプロセッサ122へ送信される
インターフェース信号はDF−TxD60、ADFプロ
セッサ122からメインプロセッサ121へ送信される
インターフェース信号はDF−RxD61を通して転送
される。
【0023】メインプロセッサ121からADFプロセ
ッサ122へのインターフェース信号には7個あり、両
面原稿搬送モードあるいは片面原稿搬送モードの設定を
行うために出力される両/片面選択信号(ORG−RO
TH)、原稿の交換動作を開始させるために出力される
原稿給紙信号(ORG−IN)、搬送路上の原稿を排出
するために出力される原稿排出信号(ORG−OU
T)、原稿搬送装置が、通常原稿搬送モードであるか、
テストモードであるかを知らせるために出力されるモー
ド信号(MODE)、原稿搬送装置がテストモード状態
であるときにコード化された信号を送信し、各種テスト
動作を行なわせるために出力されるテストコード信号
(TEST)、原稿搬送装置が通常原稿搬送モード状態
であるときに、搬送される原稿の搬送量を調整するため
に出力される調整コード信号(ADJUST)、原稿搬
送装置が、原稿なしで原稿搬送時と同タイミングで動作
を行わせるために出力されるエージング信号(AGIN
G)などがある。
【0024】また、ADFプロセッサ122からメイン
プロセッサ121へのインターフェース信号(原稿搬送
装置の示す信号)は10個あり、原稿Dが給紙トレイ2
にセットされたか否かを示す原稿セット信号(ORG−
RDY)、ジャム状態であることを示すジャム信号(D
F−JAM)、原稿搬送装置の給紙モータ40、あるい
は搬送モータ41に動作異常が発生したことを示すエラ
ー信号(DF−ERR)、エラー信号(DF−ERR)
またはジャム信号(DF−JAM)が出力されていると
きにそのエラーまたはジャムの内容をコード化して複写
機本体へ示すエラーコード信号(ERR−COD)、原
稿搬送装置が原稿交換動作開始から原稿サイズ検知終了
までの間出力するDF動作中信号(DF−ACT)、露
光位置に原稿がセットされたことを示す原稿停止信号
(ORG−STP)、原稿搬送装置の搬送部または給紙
部の開閉カバーの開閉状態を示すDFオープン信号(D
F−OPN)、原稿サイズを4ビットのコードで示すた
めの原稿サイズ信号(SIZE0、SIZE1、SIZ
E2、SIZE3)、両面原稿搬送動作時において、露
光位置に原稿の第1面を下向きにセットされているか第
2面を下向きにセットされているかを示す原稿表裏信号
(ORG−FACE)、原稿が先出位置に有るか否かを
示すための先出し信号(PRE−FED)などがある。
【0025】図17は、複写機の操作パネル200を示
し、図4のメインプロセッサ121の各種入力スイッチ
124、各種検出器145、各種表示部126が設けら
れている。図17中、201a〜201eはA3,A
4,A5,B4,B5などの各種用紙サイズを決めるス
イッチおよび表示用LED、202は原稿のジャム一を
表示する表示パネル、203は割込みキー、204は各
種メッセージを表示する表示パネル、205はテンキ
ー、206は原稿搬送装置に関する各種操作を指示する
スイッチ、207は複写機に画する各種の操作を指示す
るスイッチ、208はA3,A4,A5,B4,B5な
どの各種原稿サイズを決めるスイッチおよび表示用LE
Dである。
【0026】次に、このような構成において動作を説明
する。図5は給紙動作コントロール、図6は給紙動作と
先出動作、図7は排紙動作と先出排紙動作、図8は搬送
動作、図9は割込み処理のフローチャート、図10は強
制排紙の動作のフローチャートをそれぞれ示す。図11
と図12は片面でのステップ搬送時、図13、図14は
片面でのステップ搬送がない場合、図15、図16は両
面搬送時における原稿の搬送工程をそれぞれ順次示す。
図11乃至図16の(1) は一枚目の原稿、(2)は二枚目
の原稿、(3) は三枚目の原稿をそれぞれ示し、A〜Iは
その搬送工程を示す。
【0027】まず、図示しない電源スイッチをオンにす
ると、所定時間経過したのち、複写機本体はレディ状態
(複写可能状態)となる。このとき、メインプロセッサ
121は、操作パネル上に設けられた複写キーの受付可
能な状態となり、メインプロセッサ121とADFプロ
セッサ122間のインターフェース信号を互いに信号の
送受信可能な状態になっている。
【0028】この状態において、図1、3とともに図1
1、12および図13,14を参照して片面原稿搬送時
の動作について説明する。給紙トレイ2上に原稿Dがセ
ットされると、エンプティセンサ7がオンとなり、原稿
有りを検知する(図11A参照)。すると、ADFプロ
セッサ122は、ORG−RDY信号をメインプロセッ
サ121に出力する。ここで、複写キーがオンされる
と、メインプロセッサ121はORG−IN信号を出力
する。
【0029】ADFプロセッサ122はこのORG−I
N信号を受信すると、DF−ACT信号をオンするとと
もにORG−STP信号をオフし、原稿搬送装置の原稿
搬送動作を開始する。すなわち、給紙モータ140をオ
ンし、これによりピックアップローラ3およびサバキロ
ーラ4を駆動し、給紙トレイ2上にセットされている原
稿Dを下から一枚取出してアライニングローラ6へ搬送
する。搬送された原稿Dの先端がレジストセンサ8をオ
ンされてから一定時間後、給紙モータ140を停止さ
せ、原稿Dをアライニングローラ6で整位させる(図1
1B参照)。次に、搬送モータ141を正回転させるこ
とにより、搬送ベルト12、反転ローラ14群、および
排紙ローラ17を排出方向に回転させ、原稿排出動作を
行う。これは原稿載置台1上に残留原稿が存在する場合
を考慮している。残留原稿の排出動作が終了すると、ク
ラッチ42をオンし、アライニングローラ6まで搬送さ
れた原稿Dを搬送ベルト12へ送り込む。
【0030】原稿Dは原稿搬送方向に対して垂直方向の
幅を検出するためのサイズセンサ9を通過し、原稿Dの
後端がレジストセンサ8を通過すると、SIZE0〜3
信号をセットすると共に、DF−ACT信号をオフす
る。また、この時点から第1パルス発生器44からのパ
ルスをカウントすることにより、原稿Dの搬送量を計数
する。原稿Dの後端が原稿ストッパ60の左端を、一定
量越えた所まで搬送された量を計数すると、搬送モータ
141を停止させ、一定時間後、搬送モータ141を逆
転させることにより、原稿Dを原稿ストッパ21の左端
に突き当て1枚目の原稿Dの搬送動作を終了する(図1
1C、D参照)。ORG−STP信号は、搬送動作終了
の一定時間前にメインプロセッサに出力される。これ
は、複写機の図示しない原稿走査系が、ORG−STP
信号が出力されることにより起動の開始を行うのに対
し、原稿走査系が、起動開始地点から原稿走査地点まで
到達するまでの時間を短縮するために行われる。
【0031】1枚目の原稿Dの搬送が終了すると、前記
のように電子複写機の原稿走査系により、原稿Dの読み
取りが行われる。この間、原稿搬送装置は、2枚目の原
稿Dを1枚目の原稿搬送動作と同様な制御によりアライ
ニングローラ6の所まで搬送する先出し搬送動作を行
い、2枚目の原稿Dを露光位置により近い先出位置で待
機させる(図11E参照)。
【0032】1枚目の原稿Dの読み取りが終了すると、
メインプロセッサ121からADFプロセッサ122へ
ORG−IN信号が出力される。ADFプロセッサ12
2はORG−IN信号を受信すると、2枚目の原稿Dの
前記先出位置からの搬送動作を開始させる。このとき、
1枚目の原稿Dが搬送方向に対し、予め規定されている
長さより短いサイズである場合、ステップ搬送動作を行
う(図12F参照)。この明細書でステップ搬送動作と
は、露光位置に搬送されている原稿Dを次の原稿Dと交
換動作を行うときに、露光位置に搬送されている原稿D
を排紙トレイ18に排紙せずに、露光位置と排紙トレイ
18の間の排反センサ15に先端が到達しているステッ
プ位置(中間位置)へと搬送し待機させる動作のことを
言う。なおステップ搬送は、見た目を考慮しなければ、
原稿の寸法にかかわらず実施可能である。このステップ
搬送動作を行うことにより、次に露光位置へ搬送される
原稿Dは露光位置にある原稿Dが、排紙トレイ18へ排
紙可能となる位置まで進む以前のステップ位置に来た時
点で搬送を開始することが可能となるため、原稿交換時
間が短縮される。
【0033】2枚目の原稿Dの後端が原稿ストッパ60
の左端を、一定量越えた所まで搬送された量を計数する
と、図11Dの場合と同様に、搬送モータ141を停止
させ、一定時間後、搬送モータ141を逆転させること
により、原稿Dを原稿ストッパ21の左端に突き当て1
枚目の原稿Dの搬送動作を終了する(図12G参照)。
そして、3枚目の原稿Dが前記先出位置まで搬送される
(図12H参照)。
【0034】2枚目の原稿Dの読み取りが終了すると、
図12Fの場合と同様に、3枚目の原稿Dの前記先出位
置からの搬送動作が開始する。このとき、2枚目の原稿
Dは、予め規定されている長さより短いサイズである場
合、ステップ搬送動作を行う。この時1枚目の原稿はス
テップ位置から露光済みの原稿Dを排紙トレイ18へ排
出する動作が同時に行われる。(図12I参照)。以
降、図11D〜図12Iの原稿搬送工程が順次繰返され
る。
【0035】次に、1枚目の原稿Dが搬送方向に対し、
予め規定されている長さより長いサイズである場合、図
13、図14に示す工程で原稿の搬送がなされる。すな
わち前記ステップ搬送動作は行わず、露光位置にある原
稿Dが排紙トレイ18へ排紙可能となる位置まで進んだ
時点でクラッチ42をオンし、アライニングローラ6を
駆動させて、先出位置で待機していた原稿D(図13B
参照)を露光位置へと送り込む(図13C、図14D参
照)。以降、ステップ搬送を伴わない場合、複数枚の原
稿の搬送は、図14E〜図14Fを繰り返しておこなわ
れる。
【0036】図13、図14に示すステップ搬送動作を
行わない動作においては、2枚目の原稿Dを露光位置へ
搬送するとき以降の原稿交換動作において、露光済みの
原稿Dを排紙トレイ18へ排出する動作が同時に行われ
る(図14F参照)。
【0037】そして、上述の原稿交換時の排出動作(ス
テップ動作を伴う場合、伴わない場合の双方を含む)に
おいて、ステップ位置或は、露光位置にある原稿Dのサ
イズ位置から排紙ローラ17までの距離、或は露光位置
から排紙ローラ17までの距離によって決定される距離
(排出される原稿Dの先端が一定距離、排紙トレイ18
へ排出された距離)まで搬送すると、搬送モータ141
の回転数を下げ、排出原稿Dの搬送速度を減速して排出
された原稿Dが排紙トレイ18上で整位されるように制
御を行う。
【0038】このような原稿交換動作が一連の原稿Dに
ついて行われ給紙トレイ2上の原稿Dが無くなると、エ
ンプティセンサ7がオフし、ADFプロセッサ122は
ORG−RDY信号をオフする。メインプロセッサ12
1はORG−RDY信号のオフを受信すると、ORG−
OUT信号を出力し、搬送途上にある原稿Dを排紙トレ
イ18上に排出させる。ADFプロセッサ122はOR
G−OUT信号を受信すると、ステップ搬送動作で原稿
交換が行われていた場合、ステップ位置にある原稿と露
光位置にある最終原稿との2枚の原稿Dの排出動作を行
う。この排紙動作の制御は以下のように行われる(図9
参照)。まず、露光位置とステップ位置にある原稿Dの
サイズと、ステップ位置から排紙ローラ17までの距離
によって決定される距離(ステップ位置の原稿Dの先端
が一定距離、排紙ローラ17を通過するまでの距離)ま
で搬送が行われると、搬送モータ141の回転数を下
げ、原稿の搬送速度の減速を開始する。この減速した搬
送速度でステップ位置と露光位置の原稿Dが排紙トレイ
18に整位されるように排出される。すなわち最終原稿
は、ステップ位置にあった原稿と同時にその搬送速度が
減速される。言い換えると、最終原稿以外の原稿ではス
テップ位置から所定量搬送された後に減速されていた
が、最終原稿に関してはそれまでの原稿の搬送とは異な
り、その搬送速度を先の原稿の搬送速度と同期して減速
している。
【0039】そして、露光位置の原稿Dの後端が排反セ
ンサ15を通過してから一定時間後に搬送モータ141
を停止させる。次に、ステップ搬送動作で原稿交換が行
われていない場合のORG−OUT信号による原稿排紙
動作は、露光位置の原稿D1枚を排紙トレイ18に搬送
する動作であり、ステップ搬送動作でない場合の原稿交
換時の原稿排出動作と同じ制御で行われる。以上で片面
原稿搬送時の動作は終了する。次に、図15、図16を
参照して両面原稿搬送時の動作について説明する。
【0040】1枚目の原稿Dをアライニングローラ6ま
で搬送するまでの動作は片面原稿搬送時と同様である
(図15A、B参照)。原稿Dの先端がアライニングロ
ーラ6で停止すると、搬送モータ41を正回転させるこ
とにより、搬送ベルト12、反転ローラ14群および排
紙ローラ17を排出方向に回転させ原稿排出動作を行
う。これは原稿載置台1上に残留原稿が存在する場合も
考慮している。残留原稿の排出動作が終了すると、クラ
ッチ142をオンし、アライニングローラ6まで搬送さ
れた原稿Dを搬送ベルト12へ送り込む(図15C参
照)。
【0041】原稿Dは、原稿搬送方向に対して垂直方向
の幅を検出するためのサイズセンサ9を通過し、原稿D
の後端がレジストセンサ8を通過すると、SIZE0〜
3信号をセットする。原稿Dの後端がレジストセンサ8
を通過してから一定時間後、クラッチ142をオフする
と共に、フラッパソレノイド143をオンし、フラッパ
16を原稿Dを反転させる方向へセットする。原稿Dが
搬送ベルト12により原稿載置台1上を搬送され、原稿
Dの先端が排反センサ15を通過してから一定時間後、
(このとき、原稿Dの先端は反転排出部と排紙側のベル
トローラ11の間に達している)搬送モータ141を停
止し、搬送モータ141の回転方向を反転させる(図1
5D参照)。搬送モータ141が停止してから一定時間
後に搬送モータ141の逆回転を開始し、原稿Dを原稿
ストッパー160方向へ搬送する。原稿Dの後端が原稿
ストッパー160に到達する一定時間前にADFプロセ
ッサ122はDF−ACT信号をオフし、原稿Dの先端
が原稿ストッパー160に到達すると、ORG−STP
信号をセットすると共に搬送モータ141を停止させ
る。このときの原稿Dの搬送量は、原稿Dの先端が排反
センサ15を通過した以降の第1パルス発生器144か
ら出力されるパルスを計数することによって決められる
(図15E参照)。
【0042】ORG−STP信号が出力されると、電子
複写機は原稿を走査系で読み取る動作を開始する。読み
取り動作が終了すると、原稿Dを反転させるためにメイ
ンプロセッサ121はORG−IN信号を出力する。A
DFプロセッサ122はORG−IN信号を受信する
と、搬送モータ41を正回転させ、露光位置にある原稿
Dを反転排出部の方向へ搬送を開始し、反転排出部で原
稿Dの反転を行った後、反転された原稿Dを露光位置へ
搬送する(図16F、G参照)。この反転された原稿D
の読み取りが行われている間に、2枚目の原稿Dの先出
し搬送動作が行われ、次のORG−IN信号がメインプ
ロセッサ121から出力されると、原稿搬送装置は原稿
の交換を行う(図16H、I参照)。
【0043】上述した原稿搬送装置での原稿の搬送、交
換に際し、各センサからの情報を検出しようとする時
は、図17に示す割込みキー203を操作し、ADFプ
ロセッサ122にチェックモードのモード信号(MOD
E)を送る。エンプティセンサ7で検出した原稿Dの有
無に関する信号、レジストセンサ8で検出した原稿Dの
アライニングローラ6まで搬送されたことを示す信号、
サイズセンサ9で検出した原稿Dのサイズ関する検知信
号、排反センサー15の原稿検知信号、カバーオープン
センサー20のカバーオープン検知信号、ADFオープ
ンセンサー21の開閉検知信号は、それぞれ、ADFプ
ロセッサ122からメインプロセッサ121に送信され
る。メインプロセッサ121ではこれらの信号に基づき
操作パネル200上の所定のLEDが点灯する。例えば
チェックモードにてレジストセンサー8がオンした時、
A4用紙サイズを示すLED201bが点灯する。他の
センサ関してもオンすると特定のLED(例えば201
a,201c〜201e)が点灯する。このことにより
画像形成装置側の操作パネル200上でチェックをおこ
なえ、原稿搬送装置のカバーを外してチェックするなど
の面倒な作業が不要となる。
【0044】次ぎに給紙トレイ2とアライニングローラ
ー6のと間などでジャム等が発生すると、ジャム信号
(DF−JAM)およびエラーコード信号(ERR−C
OD)がADFプロセッサ122からメインプロセッサ
121に送信される。メインプロセッサ121ではエラ
ーコード信号(ERR−COD)に基づき操作パネル2
00の表示パネル202にジャム発生箇所を図示する所
定の表示がなされる。この時、割込みキー203を押
し、原稿排紙信号(ORG−OUT)をメインプロセッ
サ121からADFプロセッサ122に送信すると、A
DFプロセッサ122から搬送ベルと駆動系129のド
ライバ130に信号を送り、搬送ベルト12を駆動して
原稿を排紙トレイ18に排紙する。この場合レジストセ
ンサ8がオンしていて、原稿が先出位置にあった場合
(図11のE参照)、2枚の原稿を強制排紙したことに
なる。そこで原稿が先出位置にあることを示す先出信号
(PRE−FED)をADFプロセッサ122から送信
画像形成装置側のメインプロセッサ121に送信する。
メインプロセッサ121では、この先出信号(PRE−
FED)に基づき操作パネル200の表示パネル204
上に「ゲンコウヲ2マイゲンコウダイニモドシテクダサ
イ」の如きメッセージを表示する。他方、レジストセン
サ8がOFFしていて、原稿が先出位置になかった場合
(図11のC参照)、1枚の原稿を強制排紙したことに
なる。そこで原稿が先出位置にないことを示す先出信号
(PRE−FED)をADFプロセッサ122から送信
画像形成装置側のメインプロセッサ121に送信する。
メインプロセッサ121では、この先出位置にないこと
を示す先出信号(PRE−FED)に基づき操作パネル
200の表示パネル204に「ゲンコウヲ1マイゲンコ
ウダイニモドシテクダサイ」の如きメッセージを表示す
る。
【0045】このように強制排紙等をおこなった場合に
リカバリイー枚数(給紙トレイ2に戻さなければならな
い原稿の枚数)を画像形成装置側の操作パネル200上
に表示するので、その後の操作を的確におこなうことが
できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば各
種検出手段で検出した原稿に関する情報を画像形成装置
側に送信するので、自動原稿搬送装置のセンサー等の入
力チェックを画像形成装置側でおこなうことができ、自
動搬送装置側にチェック用のLEDを特に設ける必要が
なく、また画像形成装置側の表示部に各種検出手段で検
出した原稿に関する情報を表示できるので、チェック作
業が容易となる。
【0047】しかも、原稿の先出状態を画像形成装置に
送信しているので、搬送中の原稿について強制排紙等を
おこなった場合、リカバリイー枚数を画像形成装置に表
示して(例えば、ステップ搬送の時は2枚、ステップ搬
送でない時は1枚)、リカバリイー作業を的確におこな
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿搬送装置の概略構成図
【図2】原稿搬送装置の搬送機構の要部を示す斜視図
【図3】原稿搬送装置を装着した電子複写機の概略構成
【図4】電子複写機と原稿搬送装置との全体的な制御系
統を示すブロック図
【図5】給紙動作コントロールを説明するためのフロー
チャート
【図6】先出動作、給紙動作を説明するためのフローチ
ャート
【図7】排紙動作、先出排紙動作を説明するためのフロ
ーチャート
【図8】搬送動作を説明するためのフローチャート
【図9】割込み処理を説明するためのフローチャート
【図10】強制排紙動作を説明するためのフローチャー
【図11】片面原稿搬送時でステップ搬送する時の原稿
の搬送(A〜E工程)を順次示す説明図
【図12】片面原稿搬送時でステップ搬送する時の原稿
の搬送(F〜I工程)を順次示す説明図
【図13】片面原稿搬送時でステップ搬送をしない時の
原稿の搬送(A〜C工程)を順次示す説明図
【図14】片面原稿搬送時でステップ搬送をしない時の
原稿の搬送(D〜F工程)を順次示す説明図
【図15】両面原稿搬送時の原稿の搬送(A〜E工程)
を順次示す説明図
【図16】両面原稿搬送時の原稿の搬送(F〜I工程)
を順次示す説明図
【図17】画像形成装置の操作パネルを示す図
【符号の説明】
1…原稿載置台、2…給紙トレイ、3…ピックアップロ
ーラ、4…サバキローラ、5…サバキパッド、6…アラ
イニングローラ対、7…エンプティセンサ、8…レジス
トセンサ、9…サイズセンサ、10…ベルトローラ、1
1…ベルトローラ、12…搬送ベルト、13…ベルト押
えローラ、14…反転ローラ群、15…排反センサ、1
6…フラッパー、17…排紙ローラ、18…排紙トレ
イ、19…ADFオープンセンサ、20…カバーオープ
ンセンサ、21…原稿ストッパー、121…メインプロ
セッサ、122…ADFプロセッサ、123…入力イン
ターフェース、124…入力スイッチ、125…各種検
出器、126…表示部、127…ドライバ、128…ラ
ンプ制御部、129…各種駆動系、130…ドライバ、
131…各種帯電器、132…高圧電源部、140…給
紙モータ、141…搬送モータ、142…クラッチ、1
43…フラッパソレノイド、144…第1パルス発生
器、145…第2パルス発生器、150〜153…ドラ
イバ、200…操作パネル、201a〜e…各種用紙サ
イズを決めるスイッチおよび表示用LED、202…表
示パネル、203…割込みキー、204…表示パネル、
205…テンキー、206…スイッチ、207…スイッ
チ、208…各種原稿サイズを決めるスイッチおよび表
示用LED

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 画像形成装置に装着される自動原稿搬送
    装置において、 供給部に積載された原稿を画像形成位置に搬送し、画像
    処理済みの原稿を画像形成位置から排紙部に搬送する搬
    送手段と、 前記搬送手段で搬送される原稿に関する情報を検出する
    手段と、 この検出手段からの検出信号を画像形成装置に出力する
    手段と、 を具備した自動原稿搬送装置。
JP3187566A 1991-07-26 1991-07-26 自動原稿搬送装置 Pending JPH0535009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187566A JPH0535009A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 自動原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187566A JPH0535009A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 自動原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535009A true JPH0535009A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16208336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187566A Pending JPH0535009A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 自動原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919026B2 (en) 2000-09-22 2005-07-19 Awa Paper Mfg. Co., Ltd. Semipermeable membrane support and process of preparation thereof
JP2011005455A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toray Ind Inc 分離膜支持体並びにそれを用いた分離膜および膜分離エレメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919026B2 (en) 2000-09-22 2005-07-19 Awa Paper Mfg. Co., Ltd. Semipermeable membrane support and process of preparation thereof
JP2011005455A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toray Ind Inc 分離膜支持体並びにそれを用いた分離膜および膜分離エレメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05286606A (ja) 原稿自動送り装置を備えた複写機
JPH07199551A (ja) 自動原稿送り装置並びにこの自動原稿送り装置を有した画像形成装置
JP3142313B2 (ja) 自動原稿搬送装置
US4610446A (en) Sheet material transporting apparatus
JP2977965B2 (ja) 画像形成装置
JPH0535009A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0524719A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JPH08113387A (ja) 原稿搬送装置
JPH0680276A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05113703A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3694079B2 (ja) 画像形成装置
JP3080443B2 (ja) 画像形成装置
JPH05165274A (ja) 画像形成装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2554748B2 (ja) 複写機
JP2002290678A (ja) 原稿読取装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPH05173385A (ja) 画像形成装置
JP3024805B2 (ja) 画像形成装置
JP2836265B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPS61188559A (ja) 並列搬送型複写機
JPH0545978A (ja) 画像形成装置及び原稿走査装置
JPH10105319A (ja) 表示装置、およびこの表示装置を備えた画像形成装置