JPH0535006A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0535006A
JPH0535006A JP3212896A JP21289691A JPH0535006A JP H0535006 A JPH0535006 A JP H0535006A JP 3212896 A JP3212896 A JP 3212896A JP 21289691 A JP21289691 A JP 21289691A JP H0535006 A JPH0535006 A JP H0535006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
transfer
image
driving
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3212896A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanabe
辺 健 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3212896A priority Critical patent/JPH0535006A/ja
Publication of JPH0535006A publication Critical patent/JPH0535006A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像担持体表面の集束と搬送手段の搬送速度と
の相対差をなくして、転写部での安定性を確保し、転写
ズレを防止して高品位化を図り得る画像形成装置を提供
する。 【構成】 感光ドラム1等の像担持体を駆動するための
駆動プーリー9等の像担持体駆動手段と、像担持体に向
けて転写材3を搬送するためのレジストローラ対2等の
搬送手段を駆動するためのレジストクラッチ15等の搬
送駆動手段と、の間の駆動を伝達する感光ドラム,レジ
ストローラ駆動ギヤ14,16等の駆動伝達手段を設け
たことを特徴とする。また、像担持体または像担持体駆
動手段にフライホイール等の慣性回転体を取りつけるこ
とを特徴とする。さらに、好ましくは、像担持体上の露
光位置から転写部までの距離L1 と、前記搬送手段から
転写部までの距離L2 との関係が、L1 ≦L2 の関係を
満たすようにする。さらにまた、像担持体が直径50mm
以下の感光ドラムである場合に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やレーザービー
ムプリンター等の画像形成装置に関し、特にに像担持体
と搬送手段の駆動系の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】像担持体表面に静電的に形成したトナー
像を、さらに静電的に紙などの転写材に転写する周知の
画像形成装置においては、図4に示すように、転写時に
転写材103が像担持体101に静電的に吸着力を受
け、そのため転写部104での転写材103は、像担持
体101と一体となって搬送される。
【0003】また、転写材103を転写部104へ搬送
するために、通常、転写部104の転写材103搬送方
向上流側にレジストローラと呼ばれる搬送手段102が
設けられている。そのため転写材103はこの搬送手段
102によっても搬送されている。
【0004】従来装置では、像担持体101直径φD
は、例えばφ60mm,φ80mm,φ108mm程度と、比
較的大きい。ここで図示するように、像担持体101の
表面の周速をV1 ,搬送手段102の表面の周速をV2
とする。搬送手段102によって搬送される転写材10
3は、転写部104において像担持体101と接触幅S
をもって接している。像担持体101の直径φDは比較
的大きいため、接触幅Sも大きい。そのため、転写部1
04における転写時の静電的吸着力も比較的大きく、転
写材103は像担持体101表面の周速V1 と等速に搬
送される。
【0005】通常、この像担持体101表面の周速V1
と、搬送手段102の表面周速V2は等速になるように
構成されているが、駆動系の構成や搬送手段102のロ
ーラ直径の公差分等により、微少に相対速度差が生じて
いる。
【0006】例えば、V1 <V2 の時、すなわち搬送手
段102の表面周速V2 が像担持体101表面の周速V
1 より少し速い場合には、その周速差によって転写材1
03にたわみが生じ、図に示す2点鎖線のような状態と
なり、転写材103と像担持体101との接触幅S1
は、等速の場合の接触幅Sよりも大きい(S1 >S)。
【0007】また、V1 >V2 の時、すなわち搬送手段
102の表面周速V2 が像担持体101の表面の周速V
1 より少し遅い場合には、その周速差によって転写材3
が引っぱられ、図に示す破線のような状態となり、転写
材103と像担持体101との接触幅はS2 は、等速の
場合の接触幅Sよりも小さくなる(S2 <S)。
【0008】このように、像担持体101の表面の周速
V1 と搬送手段102の表面の周速V2 との相対速度差
の発生によって、転写部104における像担持体101
と転写材103との接触幅Sは変化し、結果的には、転
写時の静電吸着力に差が生じるが、像担持体101の直
径φD1 が比較的大きい場合には接触幅Sそのものが大
きく、従って静電吸着力そのものも大きく、安定した状
態で転写ができ、転写ズレ等が発生しにくい構成であっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら近年、装
置の小型化,省スペース化が進み、像担持体101その
ものが小さくなりつつある。すなわち、像担持体101
の直径が、たとえば、φ50mm,30mm程度と比較的小
さくなってきている。
【0010】そのため、図5に示すように、像担持体1
01´の直径φD´が従来よりも小さい場合、転写部1
04における像担持体101と転写材103との接触幅
S′は比較的直径の大きな像担持体(直径φDの場合)
よりも小さくなる(S′<S)。
【0011】このように接触幅S′が小さくなることに
より、転写部104での静電的吸着力が弱くなるため、
像担持体101表面の周速V1 と搬送手段102の表面
の周速V2 との相対速度差のズレが転写部104での安
定性を欠如させ、転写ズレが発生し易くなってくる。
【0012】特に、原稿画像に万線や網点のような比較
的細かい周期の画像が存在する場合に、その転写ズレが
顕著になり、画像品位を低下させる欠点があった。
【0013】この転写ズレと像担持体の直径φDの関係
について実験したところ、表1の結果が得られた。ただ
し、転写材103の搬送、転写条件等はほぼ同一として
ある。
【0014】
【表1】 ○印:良好(転写ズレなし) △印:やや良(転写ズレ少しあり) ×印:不良(転写ズレあり) この結果からもわかるように、像担持体の直径φDがφ
50mm以下になってくると、転写ズレが発生し始めてき
て、φ30mmでは、その程度は最悪となっている。
【0015】また、近年の装置の小型化と共に、装置の
アナログ化からデジタル化が進んできている。具体的に
は、原稿に光を照射して、その原稿像をレンズを介して
集光し、像担持体にアナログ光として露光するアナログ
複写機に代って、原稿に光を照射して、その原稿像をレ
ンズを介してCCD素子に集光し、電気信号(デジタル
信号)に変換し、又は、密着イメージセンサーで画像を
読み取り、その後にその信号を基にレーザー発光装置
(レーザービームスキャナー)を駆動して、レーザー光
を像担持体に露光したり、又LED光を像担持体に露光
したりするデジタル複写機が普及してきている。さら
に、プリンターにおいては、レーザービームプリンター
やLEDプリンター等がかなり普及している。
【0016】このようなレーザー光等を用いるようなデ
ジタル画像形成装置においては、レーザーのスポット径
は、主走査方向で60μ,副走査方向で90μで、非常
に小さいものであり、従って、このレーザースポット径
で露光するため、潜像のムラが発生しやすく、そのため
画像品位を低下させる恐れがある。
【0017】この潜像のムラをなくすために像担持体そ
のものの回転ムラをなくす必要があり、像担持体を駆動
源から直接単独で駆動したり、像担持体の回転軸上にフ
ライホイール等の慣性回転体を一体的に構成したりする
ことで、負荷変動等の外乱を受けにくくして像担持体を
極力なめらかに回転させ、潜像のムラをなくすようにし
ている。
【0018】しかし、そのような構成とするために、転
写材を転写部へ搬送するための搬送手段は、像担持体と
は別経路で駆動されたり、場合によっては別駆動源で駆
動されたりする構成をとっているため、転写ズレに関し
ては不十分であり、特に前述のように小径の像担持体で
は顕著であった。
【0019】本発明は上記した従来技術の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、像
担持体表面の周速と搬送手段の搬送速度との相対差をな
くして、転写部での安定性を確保し、転写ズレを防止し
て高品位化を図り得る画像形成装置を提供することにあ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、像露光を受ける像担持体と、該
像担持体を駆動するための像担持体駆動手段と、該像担
持体に向けて転写材を搬送するための搬送手段と、該搬
送手段を駆動するための搬送駆動手段と、該搬送手段か
ら搬送された転写材に該像担持体上の像を転写する転写
部から構成と、を具備する画像形成装置において、前記
像担持体駆動手段と前記搬送駆動手段との間の駆動を伝
達する駆動伝達手段を設けたことを特徴とする。
【0021】また、前記像担持体および像担持体駆動手
段の少なくともいづれか一方に一体的に慣性回転体を設
けることが好ましい。
【0022】さらに、像担持体上の露光位置から転写部
までの距離L1 と、前記搬送手段から転写部までの距離
L2 との関係が、L1 ≦L2 の関係を満たすことを効果
的である。
【0023】さらにまた、像担持体が直径50mm以下の
感光ドラムであることが好ましい。
【0024】
【作用】上記構成の画像形成装置にあっては、像担持体
駆動手段と搬送駆動手段との間に駆動伝達手段を設ける
ことにより、像担持体と搬送手段との同期をとることが
でき、像担持体表面の周速と搬送手段の搬送速度との速
度差がなくなり、転写材上に転写ズレのない高品位の画
像を形成することができる。
【0025】また、像担持体あるいは像担持体駆動手段
に慣性回転体を設けることにより、慣性回転体の慣性に
よって高精度の回転が実現できる。
【0026】さらに、像担持体上の露光位置から転写部
までの距離L1 と、前記搬送手段から転写部までの距離
L2 との関係が、L1 ≦L2 の関係を満たすことによ
り、像担持体上に露光が開始される前に、搬送駆動手段
の駆動が開始されることになるので、像露光は搬送駆動
手段への駆動力伝達の際の衝撃等の影響を受けず、転写
スレが発生しない。
【0027】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0028】図1は本発明が適用される画像形成装置の
一実施例であるレーザー光を用いたデジタル複写機の断
面図である。
【0029】まず、像担持体としての感光ドラム1は、
図示矢印のように、後で説明する駆動系によって時計方
向に回転している。転写材としての転写紙3は図中右側
から左側に向かって搬送されるもので、搬送方向上流側
である感光ドラム1の右側に搬送手段としてのレジスト
ローラ対2が設けられている。このレジストローラ対2
は、レジストローラ上2aとレジストローラ下2bとか
ら構成される。
【0030】一方、感光ドラム1の下部には、転写を行
なうために転写帯電器等により構成される転写部4が設
けられ、その左側には、搬送ベルト5が設けられていて
図示矢印方向に回転している。感光ドラム1の右側に
は、感光ドラム1表面上の潜像を現像化するための現像
器6が配置されている。潜像の形成は、レーザーの露光
ビーム7を感光ドラム1表面上の露光ポイントBにて照
射することで、実現可能となる。
【0031】一方、レジストローラ対2によって右から
搬送された転写紙3は、転写ポイントCにおいて、転写
部4によって感光ドラム1表面上のトナー像が転写さ
れ、搬送ベルト5によって次工程の定着器(不図示)に
搬送される。
【0032】次に、感光ドラム1とレジストローラ対2
の駆動系について、図2を参照して説明する。
【0033】感光ドラム1の回転軸8上には、回転駆動
を伝達して感光ドラム1を駆動するための像担持体駆動
手段を構成する駆動プーリー9が固定されており、感光
ドラム2と一体に回転している。この駆動プーリー9
は、駆動ベルト10で伝動されている。この駆動ベルト
10は、モーター11の出力軸上に固定された駆動プー
リー12で伝動されている。従ってモーター11の駆動
によって、感光ドラム1が回転する構成となっている。
【0034】また、回転軸8には、慣性回転体としての
フライホイール13が固定されていて、フライホイール
効果により感光ドラム1の回転ムラを安定化させてい
る。このフライホイール13は像担持体駆動手段として
の駆動プーリー9に固定するようにしてもよく、また回
転軸8と駆動プーリー9の両方に設けてもよい。
【0035】さらに、回転軸8には、駆動伝達手段とし
ての感光ドラム駆動ギヤ14が固定されている。
【0036】一方、レジストローラ対2のレジストロー
ラ下2bの軸上には、搬送駆動手段を構成するレジスト
クラッチ15が取り付けられており、レジストクラッチ
15には上記感光ドラム駆動ギヤ14と共に駆動伝達手
段を構成するレジストローラ駆動ギヤ16が設けてあ
り、レジストクラッチ15は、レジストローラ下2bの
軸と固定されていて、非通電時には駆動が伝達されず、
通電時には駆動が伝達される。
【0037】このレジストローラ駆動ギヤ16は、先の
感光ドラム駆動ギヤ14から駆動を受ける。回転方向
は、図1に示すように感光ドラム1が時計回りだから、
レジストローラ下2bはそれと逆に反時計方向に回転
し、転写紙3を感光ドラム1の方へ搬送するようになっ
ている。
【0038】また、レジストローラ上2aは、軸受17
で回転支持されていてレジ加圧バネ18で加圧されてい
て、レジストローラ下2bの回転に従動する構成となっ
ている。
【0039】ここで、感光ドラム1の直径はφ30mmで
あり、レジストローラ上2aの直径はφ13mm、レジス
トローラ下2bの直径はφ16mm程度に設定されてい
る。また、レジストローラ対2の駆動側であるレジスト
ローラ下2bは、その表面が転写紙3を搬送するに必要
な大きな摩擦係数を有するゴム層でおおわれている。
【0040】感光ドラム1の表面周速をV1 (mm /se
c),レジストローラ下2bの表面周速をV2 (mm /sec)
とし、感光ドラム1の回転数をn1 rps ,レジストロー
ラ下2bの回転数をn2 rps とすると、
【0041】
【数1】V1 =π×30×n1
【0042】
【数2】V2 =π×16×n2 ここで、V1 =V2 より式1,2から式3が得られる。
【0043】
【数3】 n2=(30/16)n1=(15/8)n1 一方、感光ドラム駆動ギヤ14の歯数をZ1 ,レジスト
ローラ駆動ギヤ16の歯数をZ2 とすると式4のギヤ比
が求まる。
【0044】
【数4】n2=(Z1/Z2)n1 この式3と式4から、ギヤ比(Z1/Z2)は15/8
となる。
【0045】本実施例ではZ1 =75,Z2 =40,モ
ジュールm=0.8,ネジレ角β=15.5°,転位係
数χ1 =χ2 =0でハスバ歯車を用いている。従って、
平歯車に比べて、かみあい率が向上し結果として、かみ
あい周波数による回転ムラも低下し、レジストローラ対
2の回転精度も向上する。
【0046】また、露光ポイントBから転写ポイントC
までの感光ドラム1表面上の距離をL1 とし、レジスト
ローラ対2a,2bのニップポイントDから転写ポイン
トCまでの転写紙搬送上の距離をL2 とすると、感光ド
ラム1の直径がφ30mmと小径であるため、L1 <L2
となっていてL1 =41mm.L2 ≒46mmである。
【0047】従来の大径の感光ドラムを用いた画像形成
装置では、図4に示すようにL1 >L2 となっているた
め、レジストローラ対の搬送手段102のニップポイン
トDで転写紙3が待機している状態で露光が開始され、
所定時間後にレジストクラッチがONされ、転写ポイン
トCにおいて画像先端と転写紙先端とが合致されるの
で、レジストクラッチONのショックが画像形成時に影
響を及ぼし、転写ズレ等を発生させるが、本実施例では
L1 <L2 となっているため、レジストクラッチ15の
ONを露光より先行させることで、レジストクラッチ1
5ONのショックが発生せず、転写ズレをなくすことが
できる。
【0048】図3には本発明の第2実施例を示してい
る。
【0049】第1実施例では、感光ドラム1とレジスト
ローラ下2bとの間を感光体ドラム駆動ギヤ14とレジ
ストローラ駆動ギヤ16にて連結して駆動したが、この
第2実施例ではベルトで駆動伝達をしている。図3中、
第1実施例と同一の構成部分については同一の符号を付
している。
【0050】感光ドラム1の回転軸上には、駆動伝達手
段を構成する第1プーリー19が取付けられており、ピ
ッチ円直径がφd1 である。一方、レジストローラ下2
bの回転軸上には第1実施例と同様にレジストクラッチ
15が設けてあり、そこには駆動伝達手段を構成する第
2プーリー20が取付けてあり、ピッチ円直径φd2で
ある。この第1プーリー19と第2プーリー20との間
を駆動伝達手段を構成する丸ベルト21が図で示すよう
に、たすきがけにて掛け回され、感光ドラム1の回転を
レジストローラ対2に駆動し、かつ、転写紙3の搬送方
向が合うように回転方向が会わされている。
【0051】又、感光ドラム1の表面周速V1 とレジス
トローラ下2bの表面周速V2 が同速となるように、第
1プーリー19と第2プーリー20のピッチ円直径が決
められていて、第1実施例と同様に(φd1/φd2)
=15/8の構成となっていて、φd1 =φ45mm,φ
d2 =φ24mmとなっている。
【0052】この第2実施例では、レジストローラ対2
の駆動が丸ベルト21で伝達されているため、第1実施
例で示したようなギア伝達に比べて、レジストローラ下
2bの回転ムラは滑らかであり、ギアのかみあいによる
回転ムラの発生がなく、しかも感光ドラム1はフライホ
イール13によって安定した回転をしており、回転ムラ
が少なく速度変動が少ないため、結果としてレジストロ
ーラ対2の回転ムラもより一層少なく、安定した回転を
し転写紙3の搬送に際して安定化が実現でき、転写ズ
レ,ピッチムラのない高画質の画像形成を行なうことが
できる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、像担持体駆動手段
と搬送駆動手段との間に駆動伝達手段を設けることによ
り、像担持体表面の周速と搬送手段転写材送り速度との
相対速度差が無くなり、転写部での安定性を確保でき、
転写ズレが無くなって画像の高品位化を実現できる効果
がある。
【0054】また、像担持体及び像担持体駆動手段の少
なくともいずれか一方に慣性回転体を設けることにより
高精度の回転が得られ、駆動伝達手段を介して搬送手段
の駆動も高精度になり、ピッチムラならびに転写ズレを
なくし、鮮鋭さの高い画像を得られる効果がある。
【0055】さらに、像担持体の小型化により、露光位
置から転写部までの距離L1 と、搬送駆動手段から転写
部までの距離L2 との関係がL1≦L2 となるので、搬
送駆動手段ONのショックが画像形成時に影響を及ぼさ
なくなり、従って万線や網点画像などの周期画像におけ
る転写ズレが発生しないため、より一層高品位の画像を
得られる効果もある。
【0056】また、像担持体が小径の場合、特に従来転
写ズレが甚だしく発生したφ50mm以下の場合でも、転
写部での安定性を低下させることなく画像形成でき、し
かも画像の高品位化ができるので、装置の小型化を推進
させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例に係る画像形成装置
の要部断面図。
【図2】図1のAーA線断面図。
【図3】本発明の第2実施例に係る画像形成装置の要部
断面図。
【図4】従来の画像形成装置の要部断面図。
【図5】他の従来の画像形成装置の要部断面図。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 2 レジストローラ対(搬送手段) 3 転写紙(転写材) 4 転写部 9 駆動プーリー(像担持体駆動手段) 13 フライホイール(慣性回転体) 14 感光ドラム駆動ギヤ(駆動伝達手段) 15 レジストクラッチ(搬送駆動手段) 16 レジストローラ駆動ギヤ(駆動伝達手段) 19 第1プーリー(駆動伝達手段) 20 第2プーリー(駆動伝達手段) 21 丸ベルト(駆動伝達手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像露光を受ける像担持体と、 該像担持体を駆動するための像担持体駆動手段と、 該像担持体に向けて転写材を搬送するための搬送手段
    と、 該搬送手段を駆動するための搬送駆動手段と、 該搬送手段から搬送された転写材に該像担持体上の像を
    転写する転写部から構成と、を具備する画像形成装置に
    おいて、 前記像担持体駆動手段と前記搬送駆動手段との間の駆動
    を伝達する駆動伝達手段を設けたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像担持体および像担持体駆動手段の
    少なくともいづれか一方に一体的に慣性回転体を設けた
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体上の露光位置から転写部までの
    距離L1 と、前記搬送手段から転写部までの距離L2 と
    の関係が、L1 ≦L2 の関係を満たすことを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 像担持体が直径50mm以下の感光ドラム
    であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
JP3212896A 1991-07-30 1991-07-30 画像形成装置 Withdrawn JPH0535006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212896A JPH0535006A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212896A JPH0535006A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535006A true JPH0535006A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16630067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212896A Withdrawn JPH0535006A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187528A (en) Electrophotographic image forming apparatus having continuous form skew prevention
JP2851861B2 (ja) 感光体ドラム及びこの感光体ドラムを有するプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジが着脱可能な画像形成装置
KR100211795B1 (ko) 레이저 빔 프린터의 보조 급지 장치용 구동장치
JPH0535006A (ja) 画像形成装置
JP2019210084A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置並びにシート搬送方法
JPH04360158A (ja) 潜像担持体の駆動装置
JP3067303B2 (ja) カラープリンタ
JPS62280866A (ja) 画像形成装置
US6393248B1 (en) Fixing device of image forming apparatus and fixing roller
JP2002156020A (ja) 回転体の駆動機構及び画像形成装置
JPH05319614A (ja) 用紙搬送装置
US6650852B2 (en) Image forming apparatus having a fixing device
JP3027293B2 (ja) 画像形成装置
JPH08225183A (ja) 画像形成装置
JPS58221878A (ja) 電子写真装置
JP3722474B2 (ja) 画像形成装置
JP3996443B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JP3422114B2 (ja) 画像形成装置
JPH0572827A (ja) 電子写真装置
JP3313857B2 (ja) 作像装置
JPH04168446A (ja) 画像形成装置
JPH1048971A (ja) 画像形成装置
JP2008083361A (ja) 画像形成装置
JP2001107944A (ja) 像担持体の駆動装置
JP2001042584A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008