JPH0534952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534952B2
JPH0534952B2 JP61122214A JP12221486A JPH0534952B2 JP H0534952 B2 JPH0534952 B2 JP H0534952B2 JP 61122214 A JP61122214 A JP 61122214A JP 12221486 A JP12221486 A JP 12221486A JP H0534952 B2 JPH0534952 B2 JP H0534952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cells
factor
human
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61122214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62278980A (ja
Inventor
Hironori Murakami
Shuichi Hashizume
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP61122214A priority Critical patent/JPS62278980A/ja
Publication of JPS62278980A publication Critical patent/JPS62278980A/ja
Publication of JPH0534952B2 publication Critical patent/JPH0534952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、低密度からの動物細胞の増殖を可能
とする因子に関するものである。 従来の技術及び発明が解決しようとする問題点
血清地を用いた場合においても、細胞を低密度で
培養すると細胞が死滅することが多い。例えばヒ
ト−ヒトハイブリドーマHB4C5〔H.Mura kami,
et al.:In Vitro cellular and deue lopmental
bicloqy 21,593−396(1985)〕、ヒトリンパ芽球
様細胞株HO−323〔H.Ohashi,et al.:Cell.Biol.
Int.Rep.10(2),77−84(1986)〕の亜株であるHO
−323−3、ヒト急性リンパ芽球性白血病T細胞
株CCRF−CEM等の細胞は、104細胞/ml以下で
植え込み培養した場合には死滅する。更に細胞に
よる物質生産を行う場合においては無血清培養が
望ましいが、この場合にはより顕著にこの死滅現
象がおこる。またハイブリドーマ及び遺伝子導入
した細胞の作製又は初代培養における標的細胞の
樹立においては、細胞が非常に少ない状態からで
も増殖してくることが必要である。 しかし現在までこのような低密度からの細胞増
殖を可能とする因子が見いだされておらず、細胞
培養に限界があつた。例えばヒト又はウシ血清ア
ルブミン〔S.Nilausen:J.Cell.Physiol.96,1−
14(1978),I.Yamane,et al.:Cell Bi ol.Int.
Rep.3,515−523(1979)〕、ラクトフエリン〔S.
Hashizume,et al.:Biochim.Biophys.
Acta763,377−382(1983)〕、トランスフエリン
〔D.Barnes,etal.:Cell22,469−655(1980)〕、
インシユリン〔G.O.Gey,et al.:J.Am.Med.
Assoc.82,160−169(1924)〕、エタノールアミン
〔H.Murakami,et al.:Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 79,1158−1162(1982)〕セレニウム〔W.L.
Mckeehan,et al.:Proc.Natl.Acad.Sci.
USA73,2023−2027(1976)〕、T細胞成長因子
〔D.A.Morgan,et al.:Science193,1007−1008
(1976)〕、B細胞成長因子〔M.Ho ward,et
al.:J.Exp.Med.155,914−923(1982)〕コロニー
形成刺激因子〔D.H.Pluz nik,et al.:J.Cell.
Comp.Physiol.66,319−324(1965)〕等にはこの
ような増殖活性が認められなかつた。 この発明は、このような問題点を解決しようと
して行われたものである。 問題点を解決するための手段 本発明者らは動物細胞の低密度からの増殖を可
能とする因子を得る目的で広く自然界を検索した
結果、ヒト血漿中にこの目的に適合する因子が存
在することを見いだし、これに基づいて本発明を
完成するに至つた。 本発明の因子はヒト血漿中に広く存在し、A、
B、AB及びO型のいずれの血液型の血漿中にも
存在する。しかし血漿を細胞培養用培地に直接添
加した場合にはゲル化が生ずる。軟寒天培養のよ
うにゲル化が生じてもよい場合もあるが、液体培
養においてはゲル化が細胞の取り扱いを難しくす
る。従つて液体培養に用いるためには、少なくと
もCa2+処理した血漿を用いる。Ca2+処理は、ヒ
ト血漿に終濃度で100mMになるように塩化カル
シウムを添加し、室温で30分間撹拌し生じたフイ
ブリンを遠心分離で除去することにより行うこと
ができる。 本因子は硫酸アンモニウム分画、ゲル濾過及び
クロマトフオーカシングにより精製が可能であ
る。硫酸アンモニウム分画は0−40%飽和硫酸ア
ンモニウム画分を得るように行う。ゲル濾過は
Sep hacrylS−300(フアルマシア)、Sephadex
G−150(フアルマシア)等の樹脂を用い、カラム
クロマトグラフイーにより行うことができる。ま
た、クロマトフオーカシング(フアルマシア)は
PH7〜4、PH8〜5等のPH範囲のPHグラジエント
により行うことができる。このような精製法によ
り本因子は約100倍精製することができる。 本因子の分子量はゲル濾過により求めたところ
約15万であつた。等電点はクロマトフオーカシン
グの結果からPH6.5付近にある。また、本因子は
90℃、5分間の熱処理により失活し、低温又は凍
結保存により失活する不安定な性質を有してい
た。 本因子画分を添加する培地としては、通常用い
られている血清培地又は無血清培地を使用するこ
とができる。例えば、血清培地としては10%牛胎
児血清添加基本合成培地を用いる。基本合成培地
としてはRPMI1640培地、Dulbecco′s Modified
Eagle培地(DME)等を用いることができる。
また無血清培地としてはインシユリン、トランス
フエリン、エタノールアミン及びセレニウム添加
基本合成培地(ITES培地)〔H.Mura kami,et
al.:Proc.Natl.Acad.Sci.USA79,1158−1162
(1982)〕ITES培地のトランスフエリンのかわり
にラクトフエリンを用いたILES培地〔S.
Hashizume,et al.:Biochim.Biophys.
Acta763,377−382(1983)〕等を使用することが
できる。無血清培養用の基本合成培地としては、
DME培地及びHam′sF−12培地を1:1で混合
したSFFD培地又はRPMI1640培地、DME培地及
びHam′s F−12培地を2:1:1で混合した
RDF培地等を用いる これらの血清培地及び無血清培地に本因子画分
を添加し細胞培養を行う。Ca2+処理した血漿を
用いる場合には、1mg/ml程度のタンパク濃度に
なるように添加し、またクロマトフオーカシング
画分を用いる場合には100μg/mlになるように添
加する。 本因子添加培地を用い種々の動物細胞の培養が
可能であり、例えばヒトB−リンパ球細胞、ヒト
T−リンパ球細胞、ヒト−ヒトハイブリドーマ等
である。 発明の効果 本因子を通常用いられている血清培地又は無血
清培地に添加することにより、1個からでもリン
パ球、ハイブリドーマ等の動物細胞を増殖させる
ことが可能となつた。ハイブリドーマの限界希釈
法によるクローニングを行つたところ、フイーダ
ー細胞を用いることなく90%以上の確率で1個か
ら細胞を増殖させることができた。 リンパ球、ハイブリドーマ等を用いコロニー形
成率を調べたところ、本因子を添加した場合に
は、無添加に比べ100倍以上形成率が上昇した。
また凍結した細胞を培養する場合等において、ほ
とんどの細胞が死滅することがある。このような
場合にも本因子を添加することにより増殖させる
ことができた。 ハイブリドーマの作製に本因子を用いることに
より、その出現率を数倍上げることができた。従
つて本因子をハイブリドーマ及び遺伝子導入した
細胞の作製又は初代培養における標的細胞の樹立
に応用することにより、より高率により効果的に
細胞を得ることが可能となると考えられる。 次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 ヒトBリンパ芽球様細胞株HO−323−3、ヒ
ト急性リンパ芽球性白血病T細胞株CCRF−
CEM(CEM)及びヒト−ヒトハイブリドーマ
HB4C5に対するCa2+添加処理した3人のヒト血
漿の増殖活性を調べた(第1表)。培地としては
10%ウシ胎児血清を添加したRPMI1640培地を用
い、細胞を1×104細胞/mlで接種した(以下の
実施例についても同様に行つた)。3日間の培養
により、ヒト血漿を添加しなかつた場合にはいず
れの細胞株も死滅した。一方、ヒト血漿を添加し
た場合には良好な細胞増殖が認められた。また、
その活性に個体差が認められないことから、本因
子はヒト血漿中に広く分布していると考えられ
る。その他の血清アルブミン、ラクトフエリン等
の生長因子はヒト血漿のような増殖活性は認めら
れなかつた。
【表】 実施例 2 HO−323−3細胞を用いコロニー形成率に対
するCa2+添加処理したヒト血漿の影響を調べた
(第2表)。軟寒天培養は通常の方法により行つ
た。血漿を添加しなかつた場合には1500個の細胞
を接種しても2個のコロニーしか得られなかつ
た。一方、血漿を添加した場合には15個の細胞を
接種するだけで9個のコロニーが得られた。従つ
てヒト血漿中の因子はコロニー形成率をも上げる
活性をもつていると考えられる。
【表】 実施例 3 無血清培地を用い、実施例1と同様に血漿の影
響を調べた。無血清培地としては、インシユリン
(5μg/ml)ラクトフエリン(25μg/ml)、エタノ
ールアミン(20μM)及びセレニウム(2.5nM)
添加RPMI1640培地を用いた。実施例1の血清培
地を用いた場合と同様、3日間の培養により、ヒ
ト血漿を添加しなかつた場合にはいずれの細胞株
も死滅した。一方、ヒト血漿を添加した場合には
良好な細胞増殖が認められた。
【表】 実施例 4 本因子の精製を次のように行つた。 ヒト血漿(50ml)に終濃度100mMになるよう
にCa2+を添加し、室温で30分間撹拌することに
よりフイブリノーゲンを除去した。フイブリノー
ゲンを除去した上清(45ml)に硫酸アンモニウム
を添加し0〜40%飽和硫酸アンモニウム沈殿画分
を得た。沈殿を4mlのリン酸緩衝化生理食塩水
(PBS)に溶解し、Sephacryl S−300カラム
(1.2×100cm)クラマトグラフイーにかけた。そ
の溶出パターンを第1図に示した。1フランクシ
ヨン当り1.8mlずつ集めた。2番目のピークに活
性が認められ、本因子はCa2+添加処理した血漿
の約30倍に精製された。この溶出パターンから本
因子の分子量は約15万であつた。増殖活性をもつ
23〜26番のフラクシヨン(S−300画分)を集め、
これを25mMイミダゾール−塩酸緩衝液(PH7.4)
に対し透析した後、PH7〜4のクロマトフオーカ
シング(1×20cmカラム)にかけた。その溶出パ
ターンを第2図に示した。280nmでの吸光度のピ
ークごとにフラクシヨンを集め、A〜Eの5つの
画分に分けた。これらの画分について増殖活性を
測定した結果、C画分にのみ活性が認められた。
このステツプにより、本因子は更に約3倍精製さ
れた。このクロマトフオーカシングの結果から本
因子の等電点はPH6.5と考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例4の硫酸アンモニウム画分の
Sephacryl S−300カラムクロマトグラフイー
で、その溶出パターンを示すグラフである。第2
図は、実施例4のS−300画分のクロマトフオー
カシングで、その溶出パターンを示すグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヒトの血漿中に広く存在し、以下の性質を有
    する細胞増殖因子。 (a) 動物細胞を1個からでも増殖させる活性を有
    する。 (b) 動物細胞のコロニー形成を高める活性を有す
    る。 (c) 分子量約15万の物質である。 (d) PH6.5付近に等電点を有する。 (e) 90℃、5分間の熱処理により失活する。 (f) 低温又は凍結保存により失活する。
JP61122214A 1986-05-29 1986-05-29 細胞増殖因子 Granted JPS62278980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122214A JPS62278980A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 細胞増殖因子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122214A JPS62278980A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 細胞増殖因子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278980A JPS62278980A (ja) 1987-12-03
JPH0534952B2 true JPH0534952B2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=14830379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122214A Granted JPS62278980A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 細胞増殖因子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278980A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018089928A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Whitehead Institute For Biomedical Research Human plasma-like medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62278980A (ja) 1987-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gohda et al. Human hepatocyte growth factor in plasma from patients with fulminant hepatic failure
Fontana et al. Production of prostaglandin E and an interleukin-1 like factor by cultured astrocytes and C6 glioma cells.
Hashizume et al. Identification of lactoferrin as an essential growth factor for human lymphocytic cell lines in serum-free medium
US4789658A (en) Immunoprophylactic and immunotherapeutic agents
Bagby et al. A monokine regulates colony-stimulating activity production by vascular endothelial cells
US4438032A (en) Unique T-lymphocyte line and products derived therefrom
JP4445268B2 (ja) γδT細胞を製造するための方法
JPS58190397A (ja) インターリューキン−2およびその純化方法
Zipori et al. Differentiation stage and lineage-specific inhibitor from the stroma of mouse bone marrow that restricts lymphoma cell growth.
Wu et al. Common pattern of two distinct types of colony-stimulating factor in human tissues and cultured cells.
JPS60112718A (ja) 抗腫瘍作用を示す蛋白性物質及びその製造方法
JPH0534952B2 (ja)
JP2863265B2 (ja) インターロイキン1インヒビター
JPH05502385A (ja) 巨核球及び血小板の増殖、生成及び組成
JPS63126897A (ja) 免疫抑制因子
Armstrong et al. Isolation and initial characterization of tumoricidal monokine (s) from the human monocytic leukemia cell line THP-1
JPH10510702A (ja) ヒトおよび非ヒト霊長類の多能性幹、前駆および成熟骨髄細胞の維持、増殖および分化のための系
EP0302459A2 (en) Human placenta-derived thermostable cell growth factor and a process for production thereof
US5216133A (en) Human monocyte growth factor
JPS62278979A (ja) 動物細胞の培養方法
Öhl et al. Increased erythrocytic and neutrophilic progenitors in myelofibrosis with myeloid metaplasia
JP3147414B2 (ja) インターロイキン−6の産生法
Yamaoka et al. Mammalian lectin as transforming growth factor
Neumeier et al. Two different types of granulocyte colony-stimulating factor produced by bovine lung tissue
Shimoda et al. A human macrophage hybridoma producing a cytotoxic factor distinct from TNF, LT, and IL-1

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees