JPH0534796A - 磁気記憶部を備えたフイルムを用いるカメラ - Google Patents
磁気記憶部を備えたフイルムを用いるカメラInfo
- Publication number
- JPH0534796A JPH0534796A JP19202991A JP19202991A JPH0534796A JP H0534796 A JPH0534796 A JP H0534796A JP 19202991 A JP19202991 A JP 19202991A JP 19202991 A JP19202991 A JP 19202991A JP H0534796 A JPH0534796 A JP H0534796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- frame
- stored
- time
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
磁気記憶部を備えたフィルムを用いるカメラに於いて、
既に行われたフィルム給送の速度を検出する検出手段
と、該検出手段の検出結果に基づいてこれから行われる
フィルム給送の速度を予測する予測手段と、該予測手段
の出力に応答して前記記録手段の動作タイミングを制御
する制御手段と、前記検出手段が検出する前記既に行わ
れたフィルム給送からの経過時間に応答して前記予測手
段の予測値を補正する補正手段とを有する。
既に行われたフィルム給送の速度を検出する検出手段
と、該検出手段の検出結果に基づいてこれから行われる
フィルム給送の速度を予測する予測手段と、該予測手段
の出力に応答して前記記録手段の動作タイミングを制御
する制御手段と、前記検出手段が検出する前記既に行わ
れたフィルム給送からの経過時間に応答して前記予測手
段の予測値を補正する補正手段とを有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記憶部を備えたフ
ィルムを用いるカメラに関し、特に、前記磁気記憶部へ
の情報の記録に関するものである。
ィルムを用いるカメラに関し、特に、前記磁気記憶部へ
の情報の記録に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記録を行う機器は磁気媒体を
定速送りするか、或いは、エンコーダによって磁気媒体
の速度を検出し、その速度に応じて適正な密度で磁気記
録を行えるようにしていた。カメラに於いても、USP
4864332等に記載されているようにフィルムに磁
気記録できるシステムが提案されているが、カメラでの
磁気記録は、フィルム1駒の単位で行われ、磁気記録さ
れる際のフィルムの走行量が短く、その間にフィルムを
定速送りすることはほぼ不可能な為、フィルムの走行状
態を検出するエンコーダを備えなければならず、コスト
アップ及び構成の複雑化を招くものであった。
定速送りするか、或いは、エンコーダによって磁気媒体
の速度を検出し、その速度に応じて適正な密度で磁気記
録を行えるようにしていた。カメラに於いても、USP
4864332等に記載されているようにフィルムに磁
気記録できるシステムが提案されているが、カメラでの
磁気記録は、フィルム1駒の単位で行われ、磁気記録さ
れる際のフィルムの走行量が短く、その間にフィルムを
定速送りすることはほぼ不可能な為、フィルムの走行状
態を検出するエンコーダを備えなければならず、コスト
アップ及び構成の複雑化を招くものであった。
【0003】[発明の目的]本発明は以上の事情に鑑み
為されたもので、磁気記憶部を備えたフィルムを用いる
カメラに於いて、既に行われたフィルム給送の速度を検
出する検出手段と、該検出手段の検出結果に基づいてこ
れから行われるフィルム給送の速度を予測する予測手段
と、該予測手段の出力に応答して前記記録手段の動作タ
イミングを制御する制御手段と、前記検出手段が検出す
る前記既に行われたフィルム給送からの経過時間に応答
して前記予測手段の予測値を補正する補正手段とを備
え、エンコーダを設けることなしに適正なタイミングで
フィルムへの磁気記録が行えるカメラを提供しようとす
るものである。
為されたもので、磁気記憶部を備えたフィルムを用いる
カメラに於いて、既に行われたフィルム給送の速度を検
出する検出手段と、該検出手段の検出結果に基づいてこ
れから行われるフィルム給送の速度を予測する予測手段
と、該予測手段の出力に応答して前記記録手段の動作タ
イミングを制御する制御手段と、前記検出手段が検出す
る前記既に行われたフィルム給送からの経過時間に応答
して前記予測手段の予測値を補正する補正手段とを備
え、エンコーダを設けることなしに適正なタイミングで
フィルムへの磁気記録が行えるカメラを提供しようとす
るものである。
【0004】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を基に説明す
る。
る。
【0005】図1は、本発明の実施例に係わる磁気記憶
部を備えたフィルムを用いる磁気記録/再生可能なカメ
ラ本体を背蓋を外した状態で背面から見た図である。
部を備えたフィルムを用いる磁気記録/再生可能なカメ
ラ本体を背蓋を外した状態で背面から見た図である。
【0006】図1に於いて、1はカメラ本体、2はファ
インダー、3はフィルムパトローネ室、4はフォークで
あり、フィルムをパトローネ内から押し出したりパトロ
ーネ内に巻き戻す為のものである。5はアパーチャ、6
は磁気ヘッド、7はフィルムの巻取りスプールである。
インダー、3はフィルムパトローネ室、4はフォークで
あり、フィルムをパトローネ内から押し出したりパトロ
ーネ内に巻き戻す為のものである。5はアパーチャ、6
は磁気ヘッド、7はフィルムの巻取りスプールである。
【0007】図2は図1のカメラの回路ブロック図であ
る。103はマイクロコンピュータ(以下、マイコンと
いう)であり、回路全体の制御を行う。
る。103はマイクロコンピュータ(以下、マイコンと
いう)であり、回路全体の制御を行う。
【0008】101は測光回路であり、撮影する被写体
の明るさを測光する。102は撮影レンズのピント合せ
を行う為に被写体までの距離を測距する測距回路であ
る。
の明るさを測光する。102は撮影レンズのピント合せ
を行う為に被写体までの距離を測距する測距回路であ
る。
【0009】104は不図示のカメラのレリーズボタン
の第1ストロークに連動するSW1スイッチである。1
05は前記レリーズボタンの第2ストロークに連動して
オンとなるSW2スイッチであり、このスイッチのオン
により実際の撮影が開始される。
の第1ストロークに連動するSW1スイッチである。1
05は前記レリーズボタンの第2ストロークに連動して
オンとなるSW2スイッチであり、このスイッチのオン
により実際の撮影が開始される。
【0010】106はカメラの背蓋スイッチであり背蓋
の開閉に連動してオン、オフする。107はフィルムパ
トローネの在否を検出するスイッチである。
の開閉に連動してオン、オフする。107はフィルムパ
トローネの在否を検出するスイッチである。
【0011】109はモータ制御回路であり正転により
フィルムの巻上げ、逆転によりフィルムの巻戻しを行
う。
フィルムの巻上げ、逆転によりフィルムの巻戻しを行
う。
【0012】110はシャッタ制御回路でありフィルム
への露光を制御する。
への露光を制御する。
【0013】111はレンズ制御回路であり、測距回路
102の出力に応答して被写体にピントが合うようにレ
ンズのピント位置を制御する。
102の出力に応答して被写体にピントが合うようにレ
ンズのピント位置を制御する。
【0014】112はヘッド制御回路であり、磁気ヘッ
ド6により、フィルムの磁気記憶部に対し情報の記録又
は読み出しを行う。
ド6により、フィルムの磁気記憶部に対し情報の記録又
は読み出しを行う。
【0015】108はフィルムカートリッジより装填さ
れたフィルムの規定駒数、種類等のDXコードを読み取
るDX読取り回路である。
れたフィルムの規定駒数、種類等のDXコードを読み取
るDX読取り回路である。
【0016】113は撮影フレームを正確に割り出す為
にフィルム上の1駒1駒を検出するフレーム位置検出回
路であり、パーフォレーションの検出或いはフィルム走
行量を検出する。
にフィルム上の1駒1駒を検出するフレーム位置検出回
路であり、パーフォレーションの検出或いはフィルム走
行量を検出する。
【0017】114は温度検出回路で、本実施例では単
独に構成されているが、測光回路101と兼用すること
も可能である。
独に構成されているが、測光回路101と兼用すること
も可能である。
【0018】115は電池電圧検出回路であり、A/D
変換を行いマイコン103に電池電圧の情報を供給す
る。
変換を行いマイコン103に電池電圧の情報を供給す
る。
【0019】116は、時計回路であり、日付等の時間
情報を出力する。
情報を出力する。
【0020】次に、以上の構成の動作をマイコン103
の動作を示す図3のフローチャートに従って説明する。
の動作を示す図3のフローチャートに従って説明する。
【0021】#1では背蓋スイッチ106によって背蓋
が閉じられているか否かを判別しており、閉じられてい
なければ#1を繰り返し、閉じられていれば#2に進
み、フィルムパトローネがパトローネ室3に装填されて
いるか否かをフィルム在否スイッチ107で判別し、装
填されていなければ#1に、装填されていれば#3に進
む。
が閉じられているか否かを判別しており、閉じられてい
なければ#1を繰り返し、閉じられていれば#2に進
み、フィルムパトローネがパトローネ室3に装填されて
いるか否かをフィルム在否スイッチ107で判別し、装
填されていなければ#1に、装填されていれば#3に進
む。
【0022】#3ではモータ制御回路109によりフィ
ルムの巻上げを開始すると共に#4でマイコン103内
部のタイマにより巻上げ時間の計時を開始する。#5で
はDX読取り回路108により、装填されたフイルムの
規定駒数、種類、感度等のDXコードの情報を入力し、
#6でこれらDXコードの情報をマイコン103内のメ
モリに記憶する。尚、これらDXコードの情報は磁気ヘ
ッド6によって読み取ってもよい。
ルムの巻上げを開始すると共に#4でマイコン103内
部のタイマにより巻上げ時間の計時を開始する。#5で
はDX読取り回路108により、装填されたフイルムの
規定駒数、種類、感度等のDXコードの情報を入力し、
#6でこれらDXコードの情報をマイコン103内のメ
モリに記憶する。尚、これらDXコードの情報は磁気ヘ
ッド6によって読み取ってもよい。
【0023】#7ではフレーム位置検出回路113がフ
レームの位置を検出したかどうかを判別し、検出してい
なければ#7を繰り返し、検出した場合は、#8に進
む。
レームの位置を検出したかどうかを判別し、検出してい
なければ#7を繰り返し、検出した場合は、#8に進
む。
【0024】#8では#7で検出したフレーム位置のタ
イミングによりフィルムの1駒巻き上げに要した駒間の
巻上げ時間を算出してマイコン103内のメモリに記憶
する。尚、本実施例ではフィルムパトローネを装填した
後一旦全てのフィルムをスプール7に巻き取る、所謂プ
リワインド方式のカメラを前提としている。
イミングによりフィルムの1駒巻き上げに要した駒間の
巻上げ時間を算出してマイコン103内のメモリに記憶
する。尚、本実施例ではフィルムパトローネを装填した
後一旦全てのフィルムをスプール7に巻き取る、所謂プ
リワインド方式のカメラを前提としている。
【0025】#9では#8で記憶した1駒巻上げの時間
がフィルムの何駒目の情報に対応するかを示すフレーム
ナンバーをマイコン103内のメモリーに記憶する。
がフィルムの何駒目の情報に対応するかを示すフレーム
ナンバーをマイコン103内のメモリーに記憶する。
【0026】#10ではカメラの置かれているカメラ内
の温度を温度検出回路114より入力してマイコン10
3内のメモリに記憶する。
の温度を温度検出回路114より入力してマイコン10
3内のメモリに記憶する。
【0027】#11では電池電圧検出回路115により
電池電圧の状態を入力してマイコン103内のメモリに
記憶する。
電池電圧の状態を入力してマイコン103内のメモリに
記憶する。
【0028】#12では#5で読取ったた規定駒数まで
フィルムのプリワインドが終了したか否かを#9で記憶
したフレームナンバーより判別し、終了していなければ
#7に戻ってプリワインド動作を継続し、終了していれ
ば#13に進み、SW1スイッチ104がオンされる迄
待機状態となる。
フィルムのプリワインドが終了したか否かを#9で記憶
したフレームナンバーより判別し、終了していなければ
#7に戻ってプリワインド動作を継続し、終了していれ
ば#13に進み、SW1スイッチ104がオンされる迄
待機状態となる。
【0029】#13でSW1スイッチ104がオンにな
ると#14に進み、測光回路101より被写体輝度を入
力し、#15で測距回路102より、被写体までの距離
を入力し、#16に進む。#16ではSW2スイッチ1
05の状態を判別しており、オフであれば#17に進
み、SW1スイッチ104の状態を判別する。そして、
#17でSW1スイッチ104がオフであれば#13に
戻り、オンであれば#16に戻る。
ると#14に進み、測光回路101より被写体輝度を入
力し、#15で測距回路102より、被写体までの距離
を入力し、#16に進む。#16ではSW2スイッチ1
05の状態を判別しており、オフであれば#17に進
み、SW1スイッチ104の状態を判別する。そして、
#17でSW1スイッチ104がオフであれば#13に
戻り、オンであれば#16に戻る。
【0030】#16ではSW2スイッチ105がオンで
あれば#18に進む。#18では#15での測距情報に
基づきレンズ制御回路111によって被写体のピント合
わせを行う。
あれば#18に進む。#18では#15での測距情報に
基づきレンズ制御回路111によって被写体のピント合
わせを行う。
【0031】#19では#14で入力した被写体輝度情
報に基づきフィルム面に適正露光が行われるべくシャッ
ター制御回路110によって露出動作を行う。
報に基づきフィルム面に適正露光が行われるべくシャッ
ター制御回路110によって露出動作を行う。
【0032】#20では温度検出回路114よりカメラ
内の温度を入力し、#20では電池電圧検出回路115
より電池電圧を入力して、#22に進む。
内の温度を入力し、#20では電池電圧検出回路115
より電池電圧を入力して、#22に進む。
【0033】#22では#5で記憶したフィルムの規定
駒数及び種類、#8で記憶した巻上げ時間、#9で記憶
したフレームナンバー、#10で記憶した温度、#11
で記憶した電池電圧、#20で入力した温度、#21で
入力した電池電圧、及び現在撮影のフレームナンバーよ
り1駒巻戻し動作に於ける給送速度の予測演算を行う。
尚、#22の演算方法については後で詳しく説明する。
#22−1で#27−2で記録される前の駒の撮影日K
を読み出す。#22−2で時計手段116より現在の日
付Jを入力し、#22−1の撮影日Kとの差を取る。#
25で前記撮影日の差の期間が、所定日数Lより大きい
場合には、#22−4に進み、前の駒の撮影日の状況と
は変化しているものとして、#27−3で得られる補正
値を、後述する磁気記録の書き込み周波数が高い方向と
なるような補正値に変更して#22−5に進み、#22
−3で期間が所定日数以内であれば、前の駒の撮影日の
状況とはあまり変化していないものとして、#27−3
の補正値を変更せずにそのままの補正値で#22−5に
進み、#22で予測された給送スピードを、これら補正
値にて補正する。#23では#22−5で補正された#
22の演算結果にてヘッド制御回路112による磁気記
録の書き込み周波数fを決定する。尚、#22の演算方
法については後で詳しく説明する。又、#22−4で書
き込み周波数が高い方向となる様に補正値を変更してい
るのは前の駒の撮影日の状況に比して仮にフィルム給送
スピードが速くなっていても記録すべき情報が全て書き
込めるようにする為である。
駒数及び種類、#8で記憶した巻上げ時間、#9で記憶
したフレームナンバー、#10で記憶した温度、#11
で記憶した電池電圧、#20で入力した温度、#21で
入力した電池電圧、及び現在撮影のフレームナンバーよ
り1駒巻戻し動作に於ける給送速度の予測演算を行う。
尚、#22の演算方法については後で詳しく説明する。
#22−1で#27−2で記録される前の駒の撮影日K
を読み出す。#22−2で時計手段116より現在の日
付Jを入力し、#22−1の撮影日Kとの差を取る。#
25で前記撮影日の差の期間が、所定日数Lより大きい
場合には、#22−4に進み、前の駒の撮影日の状況と
は変化しているものとして、#27−3で得られる補正
値を、後述する磁気記録の書き込み周波数が高い方向と
なるような補正値に変更して#22−5に進み、#22
−3で期間が所定日数以内であれば、前の駒の撮影日の
状況とはあまり変化していないものとして、#27−3
の補正値を変更せずにそのままの補正値で#22−5に
進み、#22で予測された給送スピードを、これら補正
値にて補正する。#23では#22−5で補正された#
22の演算結果にてヘッド制御回路112による磁気記
録の書き込み周波数fを決定する。尚、#22の演算方
法については後で詳しく説明する。又、#22−4で書
き込み周波数が高い方向となる様に補正値を変更してい
るのは前の駒の撮影日の状況に比して仮にフィルム給送
スピードが速くなっていても記録すべき情報が全て書き
込めるようにする為である。
【0034】#24でモータ制御回路109により1駒
巻戻しを開始し(この場合フレームをパトローネに巻き
込む。)、#24−1で給送時間の計時を開始し、#2
5でヘッド制御回路112により、#23で決定した周
波数fでフィルムの磁気記憶部に磁気記録を行う。
巻戻しを開始し(この場合フレームをパトローネに巻き
込む。)、#24−1で給送時間の計時を開始し、#2
5でヘッド制御回路112により、#23で決定した周
波数fでフィルムの磁気記憶部に磁気記録を行う。
【0035】#26ではフレーム位置検出手段113よ
りフレーム位置検出されたか否かを判別し、フレーム位
置が判別されると#27に進み、1駒巻戻し動作を停止
する。
りフレーム位置検出されたか否かを判別し、フレーム位
置が判別されると#27に進み、1駒巻戻し動作を停止
する。
【0036】#27−1で実際に1駒巻戻し動作に要し
た時間を記憶、#27−2で電源電圧、温度、フレーム
数、日付を記憶、#27−3で#27−1と#27−2
で記憶した情報を基に現在予測されている巻き込み時間
との差の解析を行い、次回#22で予測する給送速度の
補正値を演算して記憶する。つまり、#27−1、#2
7−2、#27−3では、#22で予測される給送時間
に対して実際に給送に要した時間及び温度、電源電圧、
フレーム数を記憶して、給送時間を予測する情報の補正
又は、予測される給送時間の補正を行うものである。
た時間を記憶、#27−2で電源電圧、温度、フレーム
数、日付を記憶、#27−3で#27−1と#27−2
で記憶した情報を基に現在予測されている巻き込み時間
との差の解析を行い、次回#22で予測する給送速度の
補正値を演算して記憶する。つまり、#27−1、#2
7−2、#27−3では、#22で予測される給送時間
に対して実際に給送に要した時間及び温度、電源電圧、
フレーム数を記憶して、給送時間を予測する情報の補正
又は、予測される給送時間の補正を行うものである。
【0037】#28では現在のフレームナンバーと#6
で記憶したフレームの規定駒数よりフィルムが規定駒数
の撮影を全て終了したか否かを判別し、終了していなけ
れば#13に戻り、終了した場合は#29でモーター制
御手段109によってフィルムの巻込みを一定時間行
い、パトローネ内にフィルムが全て巻き込まれるように
して#30へ進む。
で記憶したフレームの規定駒数よりフィルムが規定駒数
の撮影を全て終了したか否かを判別し、終了していなけ
れば#13に戻り、終了した場合は#29でモーター制
御手段109によってフィルムの巻込みを一定時間行
い、パトローネ内にフィルムが全て巻き込まれるように
して#30へ進む。
【0038】#30ではフィルムスイッチ107により
パトローネがカメラより取り出されたか否かを判別し、
取り出されると#1に戻る。
パトローネがカメラより取り出されたか否かを判別し、
取り出されると#1に戻る。
【0039】次に、前記#22に於ける給送速度の予測
演算方法について説明する。
演算方法について説明する。
【0040】図4(a)は図3の#8、#9での記憶し
た1駒巻上げの時間とそのフレームナンバーをグラフに
した図である。フィルムはスプール7によって巻上げら
れるわけであるが、1駒当たりの巻上げ時間はスプール
7にフィルムが巻き取られるに従いスプール径が見かけ
上大きくなるため巻上げ速度は速くなり、図4(a)の
ように巻上げ時間tは短縮されてくる。反面、スプール
径が太くなると負荷が大きくなる為、スプール径の比だ
けで単純にフィルムの巻上げ速度が決まるわけでもな
い。よって、本実施例のようなプリワインド方式であれ
ば、プリワインド時に全ての駒について巻上げ時間を記
憶することでより正確な情報が得られる。
た1駒巻上げの時間とそのフレームナンバーをグラフに
した図である。フィルムはスプール7によって巻上げら
れるわけであるが、1駒当たりの巻上げ時間はスプール
7にフィルムが巻き取られるに従いスプール径が見かけ
上大きくなるため巻上げ速度は速くなり、図4(a)の
ように巻上げ時間tは短縮されてくる。反面、スプール
径が太くなると負荷が大きくなる為、スプール径の比だ
けで単純にフィルムの巻上げ速度が決まるわけでもな
い。よって、本実施例のようなプリワインド方式であれ
ば、プリワインド時に全ての駒について巻上げ時間を記
憶することでより正確な情報が得られる。
【0041】図4(b)は図4(a)の情報に基づいて
1駒巻戻し時に要する駒間の時間を予測したグラフであ
る。
1駒巻戻し時に要する駒間の時間を予測したグラフであ
る。
【0042】巻戻し方向ではパトローネ内のスプールに
フィルムが巻きついていく方向なので最初巻戻しに要す
る時間tは長く、フレームナンバーが進むにつれてパト
ローネ軸の巻き取り径が大きくなり、巻戻しに要する時
間tは短かくなる。反面、負荷が大きくなる為単純に上
記時間tは減少しない。そこで、プリワインド時に記憶
した図4(a)の情報を使ってその補正を行う。図4
(a)から図4(b)を予測するには、スプール7の径
とその回転速度をパトローネ軸の径とその回転速度で比
を求めることにより行えばよい。すなわち、スプール7
とパトローネ軸のそれぞれの巻き付き始めの初速を求
め、さらにスプール7とパトローネ軸の径の比を使って
フィルム厚みによる見かけ上のスプール径の変化の割合
により速度変化の傾きを求める。最後に直線変化になっ
ていない部分を図4(a)の生データによって補正する
わけである。
フィルムが巻きついていく方向なので最初巻戻しに要す
る時間tは長く、フレームナンバーが進むにつれてパト
ローネ軸の巻き取り径が大きくなり、巻戻しに要する時
間tは短かくなる。反面、負荷が大きくなる為単純に上
記時間tは減少しない。そこで、プリワインド時に記憶
した図4(a)の情報を使ってその補正を行う。図4
(a)から図4(b)を予測するには、スプール7の径
とその回転速度をパトローネ軸の径とその回転速度で比
を求めることにより行えばよい。すなわち、スプール7
とパトローネ軸のそれぞれの巻き付き始めの初速を求
め、さらにスプール7とパトローネ軸の径の比を使って
フィルム厚みによる見かけ上のスプール径の変化の割合
により速度変化の傾きを求める。最後に直線変化になっ
ていない部分を図4(a)の生データによって補正する
わけである。
【0043】以下にその計算式の一例を示す。
【0044】図4(a)の傾き:A(N〜M)、B(M
〜1)、最初の巻上げ時間:t0、規定駒数:N、巻上
げフレームナンバー:nとすると tn=t0−A(N−n)(N≧n≧M) tn=t0−A(N−M)−B(M−n)(M≧n≧1) 次に、スプール7の径をD1無負荷回転スピードv1、パ
トローネ軸径をD2無負荷回転スピードv2とすると、図
4(b)は t0′=D2/D1×v2/v1×t0 A′=A×D1/D2 B′=B×D1/D2となり t′n=t0′−A′(n−1)(M≧n≧1) tn′=t0′−A′(M−1)−B′(n−M)(N≧n≧M) と予測される。
〜1)、最初の巻上げ時間:t0、規定駒数:N、巻上
げフレームナンバー:nとすると tn=t0−A(N−n)(N≧n≧M) tn=t0−A(N−M)−B(M−n)(M≧n≧1) 次に、スプール7の径をD1無負荷回転スピードv1、パ
トローネ軸径をD2無負荷回転スピードv2とすると、図
4(b)は t0′=D2/D1×v2/v1×t0 A′=A×D1/D2 B′=B×D1/D2となり t′n=t0′−A′(n−1)(M≧n≧1) tn′=t0′−A′(M−1)−B′(n−M)(N≧n≧M) と予測される。
【0045】上記近似式は給送動作に用いられるモータ
の特性やギヤ列等の実際データによって補正項を更に増
やすことができる。又、温度、フィルムの種類、電源電
圧を考え合わせた予測式も考えられる。又、プリワイン
ドは連続した電源の消費であり、巻上げに従って電圧降
下が生じている。これに対して1駒巻戻しでは電源の復
活があるので、図4(a)から図4(b)を求めるのに
更に電源電圧の補正も必要になる。
の特性やギヤ列等の実際データによって補正項を更に増
やすことができる。又、温度、フィルムの種類、電源電
圧を考え合わせた予測式も考えられる。又、プリワイン
ドは連続した電源の消費であり、巻上げに従って電圧降
下が生じている。これに対して1駒巻戻しでは電源の復
活があるので、図4(a)から図4(b)を求めるのに
更に電源電圧の補正も必要になる。
【0046】図5は温度による巻上げ時間tの変化の一
例を示すものである。温度が高くなるとフィルムの材質
による巻上げ負荷の減少、ギヤ列の摩擦の減少、電池の
効率アップ等で巻上げ時間が速くなる傾向にある。低温
では逆に巻上げ時間は遅くなる傾向にあり、他の条件等
で得られた巻上げ速度を温度により常温を1とした時の
比で予測することができる。
例を示すものである。温度が高くなるとフィルムの材質
による巻上げ負荷の減少、ギヤ列の摩擦の減少、電池の
効率アップ等で巻上げ時間が速くなる傾向にある。低温
では逆に巻上げ時間は遅くなる傾向にあり、他の条件等
で得られた巻上げ速度を温度により常温を1とした時の
比で予測することができる。
【0047】特に低温では極端に給送速度が遅くなるの
で温度の補正は重要である。
で温度の補正は重要である。
【0048】図6は電池電圧による巻上げ時間の変化を
示したものであるが、電池電圧が高ければモーターの回
転も速くなり、巻上げ時時間tが短くなることは周知の
通りである。
示したものであるが、電池電圧が高ければモーターの回
転も速くなり、巻上げ時時間tが短くなることは周知の
通りである。
【0049】図7はフィルムの規定駒数による巻上げ時
間の平均値の差をプロットしたものである。
間の平均値の差をプロットしたものである。
【0050】これは図4(a)のようにプリワインド時
は全ての情報を記憶する場合には、影響は少ないが、プ
リワインド時の情報を記憶しない場合は巻取り量が増え
ると負荷が増えていくこと及びパトローネ内でぎっしり
つまっている場合の引き出し力の増加等による巻上げス
ピードの予測或いは補正が可能となる。
は全ての情報を記憶する場合には、影響は少ないが、プ
リワインド時の情報を記憶しない場合は巻取り量が増え
ると負荷が増えていくこと及びパトローネ内でぎっしり
つまっている場合の引き出し力の増加等による巻上げス
ピードの予測或いは補正が可能となる。
【0051】さらにフィルムの規定駒数によってパトロ
ーネ内のスプール径が変化する場合、これもフィルム給
送速度の予測に不可欠な情報となる。
ーネ内のスプール径が変化する場合、これもフィルム給
送速度の予測に不可欠な情報となる。
【0052】図4(a)のようにプリワインドの情報を
記憶するものに於いても温度による補正とフィルム規定
駒数を考え合わせることによってさらにフィルム給送速
度の予測を正確にすることができる。
記憶するものに於いても温度による補正とフィルム規定
駒数を考え合わせることによってさらにフィルム給送速
度の予測を正確にすることができる。
【0053】図8はフィルムの種類例えばメーカー、感
度、リバーサル/ネガ等による分類をA〜Hまでとした
場合の平均巻上げ時間の差を示している。これによって
平均的なフィルム種類の情報をカメラが持つことにより
いろいろな種類のフィルムに対応可能となる。さらに温
度による変化がフィルム種類によって異なる場合も補正
情報となる。
度、リバーサル/ネガ等による分類をA〜Hまでとした
場合の平均巻上げ時間の差を示している。これによって
平均的なフィルム種類の情報をカメラが持つことにより
いろいろな種類のフィルムに対応可能となる。さらに温
度による変化がフィルム種類によって異なる場合も補正
情報となる。
【0054】図9は図3のフローチャートの他の実施例
を示すものである。本実施例は図3のステップ#20〜
#25の間を一部変更するもので他のステップは図3と
同じであるので説明を省略する。図9に於いて図3と同
一ステップ番号のものは同一内容のものである。
を示すものである。本実施例は図3のステップ#20〜
#25の間を一部変更するもので他のステップは図3と
同じであるので説明を省略する。図9に於いて図3と同
一ステップ番号のものは同一内容のものである。
【0055】図9に於いて#20の次に#31に進み、
1駒巻戻しを開始し、#21で電池電圧を測定し、#3
2、#21で測定した電圧がほぼ一定かどうかを判別
し、一定でなければ#21に戻り再度電圧の測定を行
う。#32で電池電圧が一定であると判別すると#22
で1駒巻戻し速度の予測演算を行い#22でヘッド制御
回路による書き込み周波数fを決めて#25に進みその
周波数fによりフィルムへの情報の磁気記録を開始す
る。
1駒巻戻しを開始し、#21で電池電圧を測定し、#3
2、#21で測定した電圧がほぼ一定かどうかを判別
し、一定でなければ#21に戻り再度電圧の測定を行
う。#32で電池電圧が一定であると判別すると#22
で1駒巻戻し速度の予測演算を行い#22でヘッド制御
回路による書き込み周波数fを決めて#25に進みその
周波数fによりフィルムへの情報の磁気記録を開始す
る。
【0056】図10は図9の#32の目的を説明する図
である。#11で記憶される電圧は図10の時該t2以
降のモーター電流の時であり、図10の時該t1〜t2は
モーターの立上がり時でモータ電流が多く流れており電
池電圧は極端に低くなっているから参照するのは時該t
2以降が適正となるわけである。
である。#11で記憶される電圧は図10の時該t2以
降のモーター電流の時であり、図10の時該t1〜t2は
モーターの立上がり時でモータ電流が多く流れており電
池電圧は極端に低くなっているから参照するのは時該t
2以降が適正となるわけである。
【0057】図11はプリワインド方式ではなく、スプ
ール7に空送り量のみ巻きつけて最初の撮影駒を1とす
るタイプのカメラの場合のフレームナンバーと巻上げ時
間の関係を示すグラフである。この場合は、空送り時の
各駒間の巻上時間に基づいて以降の各駒に於ける巻上時
間を予測する。つまり、前半は前記図4(b)と同様に
行い、後半の部分での補正はフィルム規定駒数、種類等
で行えばよい。図12は図11での情報取り込みに関係
する主要部分のフローチャートを示すものである。
ール7に空送り量のみ巻きつけて最初の撮影駒を1とす
るタイプのカメラの場合のフレームナンバーと巻上げ時
間の関係を示すグラフである。この場合は、空送り時の
各駒間の巻上時間に基づいて以降の各駒に於ける巻上時
間を予測する。つまり、前半は前記図4(b)と同様に
行い、後半の部分での補正はフィルム規定駒数、種類等
で行えばよい。図12は図11での情報取り込みに関係
する主要部分のフローチャートを示すものである。
【0058】#33で空送り開始し、#34で巻上げ時
間の計時を開始する。#35ではフレームの検出と同等
のパーフォレーション検出を行い、検出すると#36で
パフォレーション間の時間をメモリーに記憶する。同時
に#37で電池電圧を記憶する。#38では1駒目を判
別しており、1駒目になっていなければ#35に1駒目
であれば#39に進み空送りを終了し#40でSW1ス
イッチ104の待機状態となる。
間の計時を開始する。#35ではフレームの検出と同等
のパーフォレーション検出を行い、検出すると#36で
パフォレーション間の時間をメモリーに記憶する。同時
に#37で電池電圧を記憶する。#38では1駒目を判
別しており、1駒目になっていなければ#35に1駒目
であれば#39に進み空送りを終了し#40でSW1ス
イッチ104の待機状態となる。
【0059】尚、以上の実施例では、フィルムの給送速
度を予測してフィルムへの磁気記録の書き込み周波数を
決定しているが、これはフィルムの給送速度を予測して
フィルムからの磁気読出しの読み出し周波数を決定する
ものに於いても本発明が同様に適用できることは言うま
でもない。
度を予測してフィルムへの磁気記録の書き込み周波数を
決定しているが、これはフィルムの給送速度を予測して
フィルムからの磁気読出しの読み出し周波数を決定する
ものに於いても本発明が同様に適用できることは言うま
でもない。
【0060】又、#22−3の所定日数は、必要に応じ
てどんな時間(日数に限られない)としてもよいことは
言うまでもない。
てどんな時間(日数に限られない)としてもよいことは
言うまでもない。
【0061】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、エン
コーダを設けることなしに適正なタイミングでフィルム
への磁気記録が行え、構成を簡単にできると共にコスト
の低減を図ることができる。
コーダを設けることなしに適正なタイミングでフィルム
への磁気記録が行え、構成を簡単にできると共にコスト
の低減を図ることができる。
【0062】又、本発明によれば、エンコーダに基づく
タイミングでフィルムへの磁気記録を行うようにしたも
のに対しても、そのエンコーダの分解能より高密度の記
録を行おうとする場合にも有効である。
タイミングでフィルムへの磁気記録を行うようにしたも
のに対しても、そのエンコーダの分解能より高密度の記
録を行おうとする場合にも有効である。
【図1】本発明の実施例に係わるカメラの背面図。
【図2】図1のカメラの回路ブロック図。
【図3】図2のカメラの動作を示すフローチャート。
【図4】フレームナンバーと給送時間の関係を示すグラ
フ。
フ。
【図5】温度と給送時間の関係を示すグラフ。
【図6】電池電圧と給送時間の関係を示すグラフ。
【図7】フィルム規定駒数と給送時間の関係を示すグラ
フ。
フ。
【図8】フィルム種類と給送時間の関係を示すグラフ。
【図9】図3のフローッチャートの他の実施例を示すフ
ローチャート。
ローチャート。
【図10】給送動作に於ける時間経過に対する電流、電
圧の変化の状態を示すグラフ。
圧の変化の状態を示すグラフ。
【図11】フレームナンバーと給送時間の関係を示すグ
ラフ。
ラフ。
【図12】図3のフローチャートの更に他の実施例を示
すフローチャート。
すフローチャート。
1 カメラ本体 3 パトローネ室 6 磁気ヘッド 7 スプール 104 SW1スイッチ 105 SW2スイッチ 106 背蓋スイッチ 107 フィルムスイッチ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 磁気記憶部を備えたフィルムを用いるカ
メラに於いて、既に行われたフィルム給送の速度を検出
する検出手段と、該検出手段の検出結果に基づいてこれ
から行われるフィルム給送の速度を予測する予測手段
と、該予測手段の出力に応答して前記記録手段の動作タ
イミングを制御する制御手段と、前記検出手段が検出す
る前記既に行われたフィルム給送からの経過時間に応答
して前記予測手段の予測値を補正する補正手段とを有す
ることを特徴とするカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19202991A JPH0534796A (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | 磁気記憶部を備えたフイルムを用いるカメラ |
US07/756,316 US5184161A (en) | 1990-09-07 | 1991-09-06 | Camera with magnetic recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19202991A JPH0534796A (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | 磁気記憶部を備えたフイルムを用いるカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0534796A true JPH0534796A (ja) | 1993-02-12 |
Family
ID=16284414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19202991A Pending JPH0534796A (ja) | 1990-09-07 | 1991-07-31 | 磁気記憶部を備えたフイルムを用いるカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0534796A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05165090A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ用データ記録装置 |
-
1991
- 1991-07-31 JP JP19202991A patent/JPH0534796A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05165090A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ用データ記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5184161A (en) | Camera with magnetic recording device | |
US6351613B2 (en) | Camera having selective information recording facility | |
US5724623A (en) | Camera using a film with a magnetic memory portion | |
JP2941019B2 (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
US5481323A (en) | Camera using film with magnetic storage section | |
JPH0534796A (ja) | 磁気記憶部を備えたフイルムを用いるカメラ | |
JPH04116539A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JPH04304441A (ja) | 磁気記憶部を備えたフィルムを用いるカメラ | |
JPH04116537A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ | |
US6185377B1 (en) | Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part | |
JP3157764B2 (ja) | Apsカメラの撮影情報読取り装置およびその方法 | |
US5664246A (en) | Camera comprising film information readout and/or reading mechanism | |
JP3143981B2 (ja) | カメラ及びフィルム送り装置 | |
JP3081084B2 (ja) | カメラ | |
JPH04116536A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
JPH04116538A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
US6295417B1 (en) | Camera capable of using film having magnetic recording part | |
JPH04116534A (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ | |
US5430513A (en) | Automatic film feeding apparatus for camera | |
JP2875913B2 (ja) | 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ | |
US6029016A (en) | Camera capable of magnetic recording | |
JP3420088B2 (ja) | カメラの磁気記録装置 | |
JP3157255B2 (ja) | カメラのフィルム給送装置 | |
JPH09189950A (ja) | フィルム給送装置 | |
JP2001188286A (ja) | 給送装置及びカメラ |