JPH04116534A - 磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ - Google Patents

磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ

Info

Publication number
JPH04116534A
JPH04116534A JP23559190A JP23559190A JPH04116534A JP H04116534 A JPH04116534 A JP H04116534A JP 23559190 A JP23559190 A JP 23559190A JP 23559190 A JP23559190 A JP 23559190A JP H04116534 A JPH04116534 A JP H04116534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
feeding
frame
frames
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23559190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Egawa
全 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23559190A priority Critical patent/JPH04116534A/ja
Priority to US07/756,316 priority patent/US5184161A/en
Publication of JPH04116534A publication Critical patent/JPH04116534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、フィルム給送中に、該フィルムに備わった磁
気記憶部へ情報の書き込みを行う磁気ヘッドと、フィル
ム給送を行うフィルム給送手段とを備えた磁気記憶部付
フィルムを用いるプリワインド方式のカメラの改良に関
するものである。
なお、上記のプリワインド方式とは、カメラにフィルム
パトローネが装填されたら一旦全てのフィルムを巻上げ
、撮影毎に1駒分の巻戻しを行っていく方式を言う。
(発明の背景) 従来の磁気的に情報記録を行う機器は、磁気記録媒体を
定速送りしたり、或はエンコーグによって磁気記録媒体
のスピードを検出することにより、適正な密度で記録を
行うことを可能としていた。
一方カメラにおいても、米国特許第4864332号等
に記載されている様に、磁気ヘッドを用いてフィルムに
備わった磁気記憶部へシャツタ秒時や絞り値等の撮影情
報の記録を可能とするものが提案されている。
しかしながら、上記提案等のカメラにおいては、フィル
ム1駒当りに情報の記録できる長さは有限であり、1駒
当りの情報が該長さを超えないようにしなければならな
いが、定速送りがほぼ不可能な該カメラにおいては、上
記のことを実現するためには高価且つ複雑な構成となる
エンコーダを備えなければならない不都合があった。
また、カメラの電源電圧を検出し、これに基づいてデユ
ーティ駆動でフィルム給送を行い、出来るだけ給送スピ
ードを一定にしようとする方式のものもあるが、この方
式を採用しても、多くの情報を高密度に記録しようとし
た場合には不十分なものであった。
そこで、前の駒の給送時間より次の撮影駒の給送時間を
予測することが考えられるが、プリワインド方式のカメ
ラでは給送方向が異なるため、1駒目の給送時間を予測
するための情報が無いという問題があった。通常のワイ
ンド方式のカメラでは、給送方向がフィルム空送りと同
じ方向であるので問題はない。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、全ての駒に
渡って適切な情報の記録を行うことのできる磁気記憶部
付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラを提供す
ることである。
(発明の特徴) 上記5目的を達成するために、本発明は、プリワインド
終了を検知すると、フィルム給送手段に逆方向へ未撮影
のフィルムの1駒分の給送を指示する1駒給送指示手段
と、この未撮影駒及び撮影駒の給送開始から終了までの
時間をカウントするカウント手段と、該カウント手段に
てカウントされた給送時間を記憶する記憶手段と、前記
1駒給送指示手段の指示にしたがって給送された未撮影
駒を所定の撮影開始位置に給送させるプリワイド指示手
段と、前記記憶手段にて記憶された給送時間に基づいて
撮影後の各フレームのフィルム給送スピードを予測演算
する予測演算手段とを設け、以て、最初の1駒目のフィ
ルム給送スピードは、擬似的な給送を行った際に得られ
る給送時間に基づいて予測し、その後の撮影駒のフィル
ム給送スピードは、前回の撮影駒に要しだ給送時間に基
づいて予測するようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示すブロック図
であり、以下にその動作を第2図に示すフローチャート
を用いて説明する。
制御手段101は、まずステップ201において背蓋が
閉じられたか否かを判別し、閉じられたことを判別する
とフィルムパトローネがカメラ内に装填されたとしてス
テップ202へ進み、フィルム給送手段104を駆動し
て磁気記憶部を備えたフィルムの巻上げを開始する。次
のステップ203では全てのフィルム(総枚数)の巻上
げが終了したか否か、つまりプリワインドが終了したか
否かを判別し、終了していなければ以後同様の動作を繰
り返す。その後終了を確認することによりステップ20
4へと進む。
ステップ204では制御手段101内の1駒給送指示に
より、フィルム給送手段104によって1駒分のフィル
ム巻戻しが行われる。このl駒巻戻しに要した時間はカ
ウント手段102によりカウントされており、次のステ
ップ205にて上記擬似的に行われた該駒の巻戻しに要
しだ給送時間が記憶手段103に記憶される。ステップ
206では制御手段101内のプリワインド指示手段1
01Cにより、前記擬似的に巻き戻された駒が所定の撮
影位置まで戻され、1駒目よりの撮影が可能状態となる
ステップ207ではレリーズ釦の第1ストロークにより
ONするスイッチSWIの状態を判別し、ONされたこ
とを判別するとステップ208209へと進み、ここで
不図示の測光手段及び測距手段をそれぞれ動作させて測
光及び測距情報を得る。次いでステップ210において
レリーズ釦の第2ストロークによりONするスイッチS
W2の状態判別を行う。そして該スイッチSW2がON
されたこと判別すると、ステップ211へ進み、公知の
レンズ制御及びシャッタ制御、つまりピント調整及びフ
ィルム面への露光動作を行う。
次のステップ212では、制御手段101内の演算手段
101Aにより、ステップ205にて記憶された給送時
間に基づいて最初の1駒の給送スピードが予測演算され
、その後の撮影駒の給送スピードについては、後述のス
テップ217にて記憶される前回の給送時間に基づいて
予測演算される。
次のステップ213において制御手段101は前記予測
演算された給送スピードにしたがってフィルム給送をフ
ィルム給送手段104に命令する。ステップ214では
磁気ヘッド105を駆動し、上記フィルム供給スピード
に基づいて決定した書き込み周波数によって上記のよう
にして給送されているフィルムの磁気記憶部へシャツタ
秒時、絞り値、撮影年月日、コメント等の各種撮影情報
を書き込む。
次のステップ215では該撮影フレームの給送が終了し
たか否かを判別し、終了したことを判別することにより
ステップ216へ進み、フィルム給送停止をフィルム給
送手段104へ命令する。
ステップ217では、ステップ213からステップ21
6までのフィルム巻戻しに要した実際の時間をカウント
しているカウント手段102の内容を記憶手段103に
記憶する。そしてステップ218にてフィルムが終了し
たか否か、つまり全ての駒への撮影が終了したか否かを
判別し、終了していない場合はステップ207へ戻り、
以下同様の動作を繰り返す。又、全ての駒への撮影が終
了した場合は、周知のようにフィルムパトローネ内へ全
てのフィルムを巻き込む動作を開始する。
以上の様に、プリワインド方式のカメラにおいて、最初
の撮影駒の給送スピードは、擬似的に巻戻して見た給送
時間に基づいて予測し、その後の撮影駒の給送スピード
は、前回撮影駒の巻戻しに要した給送時間に基づいて予
測するようにしているため、2駒目以降は熱論、最初の
1駒目も適正なフィルム給送スピードを予測することが
でき、それぞれの駒に対して適切な情報の記録を行うこ
とが可能となる。
第3図は上記の実施例を実現可能とするカメラを背蓋な
外して背面から書いた図である。
第3図において、1はカメラ本体、2はファインダ、3
はフィルムパトローネ室、4はフォークであり、フィル
ムパトローネ内のスプールを駆動してフィルムを巻戻す
為のものである。5はフィルムアパーチャ、6は磁気ヘ
ッド、7はフィルム巻取りスプールであり、フィルムを
巻取る際に駆動される。
第4図は上記カメラの概略構成を示すブロック図である
第4図において、51は撮影する被写体の明るさを測光
する測光回路、52は被写体までの距離を測距する測距
回路である。53は各種回路を制御するマイクロコンピ
ュータ(以下マイコンと記す)であり、内部にタイマや
ROM、RAM等を有している。54は不図示のカメラ
のレリーズ釦の第1ストロークによりONする測光・測
距開始用のスイッチC以下SW1と記す)、55は前記
レリーズ釦の第2ストロークによりONt、、てレリー
ズ動作を開始させるためのスイッチ(以下SW2と記す
)である。56は不図示のカメラの背蓋スイッチであり
、背蓋の開閉に連動してON。
OFFする。57は不図示のフィルムパトローネの存否
を検出するスイッチである。58はフィルムパトローネ
に備わったDXコードよりフィルム枚数、フィルム種類
(例えばメーカーやりバーサル/ネガ、フィルム感度等
(これらによりフィルムベース及び乳剤の種類を判別し
てフィルム引出し及び巻き込み力を予測する)を読み取
るDXコード読取り回路である。
59は不図示のフィルム給送モータの制御を行うモータ
制御回路であり、上記上〜りの正転によりフィルム巻上
げ、逆転により巻戻しが行われる。60はフィルムへの
露光を制御する為のシャッタ制御回路、61は被写体に
ピントが合うように撮影レンズの位置制御を行うレンズ
制御回路、62は第3図図示磁気ヘッド6を制御してフ
ィルムに備わった磁気記憶部へ各種の情報の記録及び読
み出しを行わせるヘッド制御回路である。63はフィル
ム上の1駒l駒(1フレーム1フレーム)を検出するフ
レーム位置検出回路であり、これにはパーフォレーショ
ンの検出、或はフィルム走行量を検出する方式がある。
64は温度検出回路であり、本実施例では単独に構成さ
れているが、前記測光回路51と兼用することは可能で
ある。65は電池電圧を検出し、A/D変換を行ってそ
の情報をマイコン53へ伝達する電圧検出回路である。
第5図(a) (b)は第3図図示マイコン53の動作
フローチャートである。
「ステップ1」 背蓋スイッチ56の状態から背蓋が閉
じられているかを判別し、閉じられていなければステッ
プ1を繰り返し、閉じられていればステップ2に進む。
「ステップ2」 フィルムパトローネがフィルムパトロ
ーネ室3に装填されているかをスイッチ57の状態より
判別し、フィルムパトローネが装填されていなればステ
ップ1に戻り、装填されていればステップ3に進む。
「ステップ3」 モータ制御回路59を介して不図示の
フィルム給送モータを正転させ、フィルムの巻上げを開
始する。
「ステップ4J  DXコード読取り回路58を駆動し
てフィルムパトローネに備わったDXコードよりフィル
ム枚数(総枚数)、フィルム種類を読み取る。この読み
取り方式としては、磁気ヘット6によってフィルムより
読み取ることを考えられるが、この実施例では前記の様
にフィルムパトローネの表面にあるDXコードより読み
取る方式を想定している。
「ステップ5」 ここではステップ4にて読み取ったフ
ィルム枚数(総枚数)を設定する。
「ステップ6」 ここではステップ4にて読み取ったフ
ィルム種類(メーカー リバーサル/ネガ、フィルム感
度)を設定する。
「ステップ7」 パーフォレーション等よりフレームの
位置を検出するフレーム位置検出回路63によって1フ
レームが検出されたか否かを判別し、検出されなければ
ステップ7を繰り返し、検出されたらステップ8に進む
「ステップ8」 ステップ5で設定したフィルム枚数ま
でプリワインドが行われたか否かを判別し、終了してい
なければステップ7に戻り、プリワインド終了であれば
ステップ9に進む。
「ステップ9」 モータ制御回路59を介してフィルム
給送モータを逆転させ、l駒分の巻上げ(フィルム給送
)を行う。
「ステップ10」 上記ステップ9にて行われたフィル
ム給送に要した時間を内部タイマより読み取り、マイコ
ン53内のRAMに記憶する。
「ステップ11」 温度検出回路64及び電圧検出回路
65を動作させ、温度及び電源電圧の各情報を得、これ
を記憶する。
「ステップ12」 モータ制御回路59を介してフィル
ム給送モータを正転させ、上記の駒を所定の撮影位置ま
で巻き上げる。つまり、再度プリワインドを行う。
「ステップ13」 スイッチSWIの待機状態に入る。
そして該スイッチSWIがONすることによりステップ
14へ進む。
「ステップ14」 測光回路51を動作させてここで得
られた被写体輝度情報を入力する。
「ステップ15」 測距回路52を動作させてここで得
られた被写体距離情報を人力する。
「ステップ16J  スイッチSW2の状態を判別し、
ONしていれば第6図(b)のステップ18へ進み、O
FFのままであればステップ17へ進む。
「ステップ17」 ここでは再びスイッチSWIの状態
を判別し、ONのままであればステップ16へ戻り、O
FFされていればステップ13へ戻る。
「ステップ18」 ステップ15にて得た被写体距離情
報(測距情報)に基づいてレンズ制御回路61を制御し
、撮・影レンズのピント合せを行う。
「ステップ19」 ステップ14にて得た被写体輝度情
報(測光情報)に基づいてシャッタ制御回路60を制御
し、フィルム面への露光動作を行う。
[ステップ20J  この時点におけるカメラ内の温度
を知るために温度検出回路64を動作させ、得られる温
度情報を入力する。
「ステップ21」 この時点における電源電圧の状態を
知るために電圧検出回路65を動作させ、得られる電源
電圧情報を入力する。
「ステップ22」 前記ステップ10及び後述のステッ
プ28において記憶された給送時間、及びステップ5で
のフィルム枚数、ステップ6でのフィルム種類、ステッ
プ11での温度及び電源電圧、ステップ20での温度、
ステップ21での電源電圧、更には後述のステップ29
での電源電圧温度、フレームナンバそれぞれをも考慮し
、撮影後の該フレームの給送スピードの予測演算を行う
。なお、電源電圧、温度、フィルム枚数、フィルム種類
を予測演算時に考慮する理由については後述図をもって
説明する6又フレームナンバを考慮するのは、撮影が進
んで巻戻しが順次行われることによりフィルムパトロー
ネの見かけ上のスプール径が変化し、これに伴って給送
スピードが変動してくるためである。
「ステップ23」 上記ステップ22の結果より磁気記
憶部への情報記録の為の書き込み周波数fを決定する。
「ステップ24」 モータ制御回路59を介してフィル
ム給送モータを前記の予測演算により求めた給送スピー
ドにて逆転させ、フィルムの巻戻しを開始する。
「ステップ25」 実際にヘッド制御回路62を介して
磁気ヘッド6を駆動し、既に述べた各種の撮影情報な給
送中のフィルムに備わった磁気記憶上へ書き込ませる。
「ステップ26」 フレーム位置検出回路63によりフ
レーム位置が検出されたか否かを判別し、検出されるこ
とによりステップ27へ進む。
「ステップ27」 モータ制御回路59を介してフィル
ム給送モータの駆動を禁止し、フィルムの巻戻しを停止
する。
「ステップ28」 ステップ24からステップ27まで
に要した撮影駒の給送に要した時間を記憶する。
「ステップ29」 温度検出回路64及び電圧検出回路
65を動作させ、温度及び電源電圧の各情報を得、これ
を記憶すると共に、フレーム位置検出回路63より現在
のフレームナンバを記憶する。
「ステップ30J  現在のフレームナンバとステップ
5でのフィルム枚数より全ての駒への撮影が終了したか
を判別し、終了していなければステップ13に戻って以
後同様の動作を繰り返し、終了した場合はステップ31
へ進む。
「ステップ31」 モータ制御回路59を介してフィル
ム給送モータを逆転させ、フィルムパトローネ内へのフ
ィルム全ての巻き込みを行う。
「ステップ32」 スイッチ57の状態よりフィルムパ
トローネがフィルムパトローネ室3に有るか否かを判別
し、無くなることにより第5図(a)のステップ1へ戻
る。
第6図は温度変化による巻上げ時間tの変化の一例を示
すものである。
温度が高くなると、フィルムの巻上げ負荷の減少、ギヤ
列の摩擦の減少、電源電池の効率アップ等で巻上げ時間
は速くなる傾向にあり、低温では、逆に巻上げ時間は遅
くなる傾向にある。よって、前記ステップ22では、他
の条件等で得られた給送スピードを温度によって常温を
「1」とした時の比で予想する様にしている。
第7図は電源電圧変化による巻上げ時間tの変化を示し
たものである。
電源電圧が高ければフィルム給送モータの回転は速くな
り、巻上げ時時間tは短くなることは周知の通りである
。前記ステップ22ではこの事による補正の他、該実施
例におけるカメラはプリワインド方式であることから巻
上げ時は連続した電源の消費が行われ、巻上げに従って
電圧降下が生じているが、一方通常の1駒1駒の撮影で
は電源の復活があるのでこの事を考慮した補正を行うよ
うにしている。
第8図はフィルム枚数(総枚数)による巻上げ時間の平
均値の差をプロットしたものである。
巻取り量が増えると負荷が増えていくこと及びフィルム
パトローネ内できっしりと詰っている場合の引出し力の
増加等から、このフィルム枚数をステップ22において
補正項の一つとして用いることにより、より的確な給送
スピードの予測が可能となる。更に、12枚撮り、24
枚撮つと言うようにフィルム枚数によってフィルムパト
ローネ内のスプール径が変化する場合は、給送スピード
の予測には不可欠の情報となる。
また、本実施例では巻取り量と残り量より生じる負荷変
動を補正項として入れているが、これらの関係はフィル
ムの総枚数に依存することからこの点からも該フィルム
枚数は重要な情報の−っであろう。
第9図はフィルム種類、例えばメーカー、リハーサル/
ネガ、フィルム感度等による分類をA−Hまでとした場
合の平均巻上げ時間tの差をプロットしたものである。
この様に平均的なフィルム種類の情報をカメラが持つこ
とにより、いろいろな種類のフィルムに対応した給送ス
ピードの予測が可能となるが、ステップ22ではこの事
を考慮して該フィルム種類情報を用いている。
更に、温度による変化が該フィルム種類によって異なる
ことも補正可能となる。即ち、見かけ上のスプール径変
化以外の補正にも対応できる。
第10図は本発明の他の実施例における主要部分の動作
を示すフローチャートであり、前記実施例における第5
図(b’)のステップ20からステップ25までを一部
変形している。なお、同じステップ番号は同一の動作を
行う部分てあり、よってその詳細はここでは省略する。
ステップ20の次にステップ24に進み、ここでフィル
ムの巻戻しを開始し、次いでステップ21へ進んで電源
電圧を測定し、次のステップ31において前記ステップ
21で測定された電源電圧の変化がほぼ一定となったか
(安定したか)否かを判別し、一定でなければステップ
21に戻り、再び電源電圧の測定を行う。また、ステッ
プ31において電源電圧が一定であると判別するとステ
ップ22へ進み、前述したようにして給送スピードの予
測演算を行い、次のステップ23で上記の情報に基づい
て磁気ヘッド6による情報記録の為の書き込み周波数f
を決め、ステップ25にて実際に磁気ヘッド6を駆動し
て情報の書き込みを開始する。
第11図は上記第10図のステップ31にて述べたよう
な判別を行う理由を説明する図である。
ステップ25で行われる情報の書き込みは第11図の時
刻t2以降のモータ電流の時である事が必要条件である
。第11図の時刻t1〜t2はフィルム給送モータの立
上がり時で、この際該モータへは多くの電流が流れてお
り、よって電源電圧は極端に低くなっているから参照電
圧とじては時刻t2以降が適正となるわけで、これを実
現するためにステップ31の判別フローを設けている。
本実施例によれば、最初の撮影駒の給送スピードは、擬
似的に巻戻して見た給送時間に基づいて予測し、その後
の撮影駒の給送スビー下は、前回撮影駒の巻戻しに要し
だ給送時間に基づいて予測するようにしているため、そ
れぞれの駒のフィルム給送スピードを正確に予測するこ
とができ、よって各駒に対して適切な情報の記録を行う
ことが可能となる。
また、フィルム枚数、フィルム種類、温度、電源電圧等
により予測演算により求められる給送スピードに補正を
かけるようにしているので、見かけ上のスプール径の変
化のみならず、フィルムの引出し力の負荷変動等をも予
測することができ、より精度の良いものにすることがで
きる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、プリワインド終
了を検知すると、フィルム給送手段に逆方向へ未撮影の
フィルムの1駒分の給送を指示する1駒給送指示手段と
、この未撮影駒及び撮影駒の給送開始から終了までの時
間をカウントするカウント手段と、該カウント手段にて
カウントされた給送時間を記憶する記憶手段と、前記1
駒給送指示手段の指示にしたがって給送された未撮影駒
を所定の撮影開始位置に給送させるプリワイド指示手段
と、前記記憶手段にて記憶された給送時間に基づいて撮
影後の各フレームのフィルム給送スピードを予測演算す
る予測演算手段とを設け、以て、最初の1駒目のフィル
ム給送スピードは、擬似的な給送を行った際に得られる
給送時間に基づいて予測し、その後の撮影駒のフィルム
給送スピードは、前回の撮影駒に要しだ給送時間に基づ
いて予測するようにしたから、全ての駒に渡って適切な
情報の記録を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示すブロック図
、第2図はその動作を示すフローチャート、第3図は第
1図及び第2図実施例を実現するだめのカメラの背面図
、第4図は同じくその構成を示すブロック図、第5図(
a) (b)は第4図図示マイコンの動作を示すフロー
チャート、第6図は温度変化と巻上げ時間との関係を示
す図、第7図は電源電圧状態と巻上げ時間との関係を示
す図、第8図は各種のフィルム枚数とその平均的な巻上
げ時間との関係を示す図、第9図はフィルム種類と巻上
げ時間との関係を示す図、第10図は本発明の他の実施
例における主要部分の動作を示すフローチャート、第1
1図はその動作説明を助けるための図である。 1・・・・・−カメラ本体、6・・・・・・磁気ヘット
、7・・・・・・フィルム巻取りスプール、53・・・
・・・マイコン、59・・・・・・モータ制御回路、6
3・・・・・・フレーム位置検出回路、101・・・・
・・制御手段、l0IA・・・・・・演算手段、101
B・・・・・・l駒給送指示手段、1olC・・・・・
・プリワインド指示手段、102・・・・・・カウント
手段、103・・・・・・記憶手段、104・・・・・
・フィルム給送手段、105・・・・・・磁気ヘット。 第1図 第4図 第6図 低 同 電源電圧 第8図 フィルム種類

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム給送中に、該フィルムに備わった磁気記
    憶部へ情報の書き込みを行う磁気ヘッドと、フィルム給
    送を行うフィルム給送手段とを備えた磁気記憶部付フィ
    ルムを用いるプリワインド方式のカメラにおいて、プリ
    ワインド終了を検知すると、前記フィルム給送手段に逆
    方向へ未撮影のフィルムの1駒分の給送を指示する1駒
    給送指示手段と、この未撮影駒及び撮影駒の給送開始か
    ら終了までの時間をカウントするカウント手段と、該カ
    ウント手段にてカウントされた給送時間を記憶する記憶
    手段と、前記1駒給送指示手段の指示にしたがって給送
    された未撮影駒を所定の撮影開始位置に給送させるプリ
    ワイド指示手段と、前記記憶手段にて記憶された給送時
    間に基づいて撮影後の各フレームのフィルム給送スピー
    ドを予測演算する予測演算手段とを設けたことを特徴と
    する磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式の
    カメラ。
JP23559190A 1990-09-07 1990-09-07 磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ Pending JPH04116534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23559190A JPH04116534A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ
US07/756,316 US5184161A (en) 1990-09-07 1991-09-06 Camera with magnetic recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23559190A JPH04116534A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116534A true JPH04116534A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16988270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23559190A Pending JPH04116534A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247321A (en) Photographing information recording device for camera
US5574520A (en) Camera changing magnetic recording upon detection of abnormal camera state
US5184161A (en) Camera with magnetic recording device
US5245372A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion with a two-speed film transporting feature
EP0679927B1 (en) Camera having magnetic recording head
US5543872A (en) Camera equipped with an information recording apparatus
US6295415B1 (en) Camera
JP2941019B2 (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
US5481323A (en) Camera using film with magnetic storage section
JPH04116534A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ
JPH04116537A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるプリワインド方式のカメラ
JP2926603B2 (ja) カメラの撮影情報記録装置
JPH04116539A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04116538A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH04116536A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
KR100249457B1 (ko) 카메라의 장치 및 필름의 위치벗어남대책장치
US5664246A (en) Camera comprising film information readout and/or reading mechanism
JPH0534796A (ja) 磁気記憶部を備えたフイルムを用いるカメラ
JPH06138526A (ja) カメラのフィルム給送制御装置
JPH04304441A (ja) 磁気記憶部を備えたフィルムを用いるカメラ
JP3412094B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2919933B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
US5430513A (en) Automatic film feeding apparatus for camera
JPH04101129A (ja) カメラの情報記録装置
JPH10186497A (ja) 撮影フィルムの磁気記録情報読取装置およびカメラ