JPH05346548A - 光ビーム位置検出装置 - Google Patents

光ビーム位置検出装置

Info

Publication number
JPH05346548A
JPH05346548A JP4179095A JP17909592A JPH05346548A JP H05346548 A JPH05346548 A JP H05346548A JP 4179095 A JP4179095 A JP 4179095A JP 17909592 A JP17909592 A JP 17909592A JP H05346548 A JPH05346548 A JP H05346548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
divided
direction perpendicular
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4179095A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Oishi
篤 大石
Motoharu Maeda
元治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4179095A priority Critical patent/JPH05346548A/ja
Publication of JPH05346548A publication Critical patent/JPH05346548A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光強度分布が変化しても正確に、応答速度が
速く、移動機構を用いずにビーム走査直角方向のビーム
走査位置を検出できるようにする。 【構成】 ビームスプリッタBSは光ビームを2分割す
る。第1フォトダイオードPD1は、ビームスプリッタ
BSにより2分割された一方の光ビームの2分割光量を
検出する。NDフィルターFTは、ビーム走査直角方向
に沿って直線的に透過率が変化し、ビームスプリッタB
Sにより2分割された他方の光ビームを透過させる。第
2フォトダイオードは、NDフィルターFTを透過した
光ビームの透過光量を検出する。そして、処理回路7
は、第2フォトダイオードPD2により検出された透過
光量を第1フォトダイオードPD1により検出された2
分割光量で除算した除算値に基づいてビーム走査直角方
向のビーム走査位置を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザープリンタ、複
写機、ファクシミリ装置など光ビームを走査して必要な
情報を読み書きする走査光学系を有する装置に関し、特
に光ビームの走査位置を検出する光ビーム位置検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】このような走査光学系では、ポリゴンの
各反射面の倒れなどにより、各走査ラインごとのビーム
走査直角方向(副走査方向)のビーム走査位置が相対的
にずれてしまう場合がある。このようにビーム走査位置
がずれると、副走査方向で画像ムラが発生し画質が低下
してしまう。従って、ビーム走査直角方向(副走査方
向)のビーム走査位置を検出することが必要であり、従
来、次のような手法が提案されている。
【0003】第1に、半導体ポジションセンサPSD
(光強度中心を出力するセンサ)を用いてビーム走査直
角方向のビーム走査位置を検出する手法が知られてい
る。この手法では、本来のビーム走査位置からの変位量
が得られる。
【0004】第2に、分割されたフォトダイオードを使
用する手法が知られている。この手法では、上下に2分
割された上側フォトダイオードと下側フォトダイオード
との出力差に基づいてビーム走査直角方向のビーム走査
位置を検出する方式と、上側フォトダイオードと下側フ
ォトダイオードとの出力差が0になるように両フォトダ
イオードを変位させ、その変位量に基づいてビーム走査
直角方向のビーム走査位置を検出する方式とがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体ポジシ
ョンセンサPSD(光強度中心を出力するセンサ)を使
用する手法では、半導体ポジションセンサPSDの応答
性が低いため、ビーム走査速度が速い場合には検出でき
ず、さらに、ポジションセンサPSDからの2つの出力
をA、Bとすると、(AーB)/(A+B)なる演算を
行って基準位置からの変移量を求めているため、複雑な
演算回路が必要になるという問題があった。
【0006】また、分割されたフォトダイオードを使用
する手法のうち、出力差に基づいた方式では、光ビーム
の光強度分布が変わると誤差を生じてしまい、出力差0
の変位量に基づいた方式では、精密な移動機構と変位計
が必要となり高価となるという問題があった。
【0007】本発明は、このような事情の下になされた
もので、その目的は、光強度分布が変化しても正確に、
応答速度が速く、移動機構を用いずにビーム走査直角方
向のビーム走査位置を検出し得る光ビーム位置検出装置
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、走査光学系に使用される光ビームのビーム
走査直角方向の走査位置を検出する光ビーム位置検出装
置において、光ビームを2分割するビームスプリッタな
どの2分割手段と、該2分割手段により2分割された一
方の光ビームの2分割光量を検出する2分割光量検出手
段(例えばフォトダイオード、光電子増倍管などの光電
変換素子により構成されている)と、ビーム走査直角方
向に沿って直線的に透過率が変化し、前記2分割手段に
より2分割された他方の光ビームを透過させるNDフィ
ルターと、該NDフィルターを透過した光ビームの透過
光量を検出する透過光量検出手段(例えば光電変換素子
により構成されている)と、該透過光量検出手段により
検出された透過光量を前記2分割光量検出手段により検
出された2分割光量で除算した除算値に基づいてビーム
走査直角方向のビーム走査位置を検出する位置検出手段
とを備えている。
【0009】
【作用】2分割手段は光ビームを2分割する。そして、
2分割光量検出手段は2分割手段により2分割された一
方の光ビームの2分割光量を検出して位置検出手段に与
える。一方、透過光量検出手段は、2分割された他方の
光ビームがNDフィルターを透過した際の透過光量を検
出して位置検出手段に与える。
【0010】この場合、NDフィルターとしては、ビー
ム走査直角方向に沿って直線的に透過率が変化するもの
が採用されているので、その透過光量はビーム走査直角
方向のビーム走査位置を反映している。しかし、このま
までは、ビーム強度分布が変化した場合には、同一位置
での透過光量も変化し、測定誤差を招くことになる。
【0011】そこで、位置検出手段は、ビーム強度分布
が変化しても測定誤差を招かないようにするため、透過
光量検出手段により検出された透過光量を2分割光量検
出手段により検出された2分割光量で除算する。そし
て、その除算値に基づいてビーム走査直角方向のビーム
走査位置を検出する。この場合、演算は簡単な除算だけ
なので応答速度が速くなり、光量検出手段を移動させる
必要もない。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0013】図1は、本発明の実施例による光ビーム形
状測定装置の構成図である。本実施例は、平面走査式光
学装置に適用した例であるが、本発明は、回転走査式光
学装置にも適用できる。また、記録システム、読取シス
テムのいずれにも適用できる。
【0014】図1において、レーザ光源1から照射され
た光ビーム(レーザビーム)は、ポリゴン2の回転によ
り偏向され、fθレンズ3に入射される。fθレンズ3
は、ポリゴン2により偏向されたレーザービームを収束
し、走査面上で等速度となるようにして出射する。
【0015】走査面となるべき位置には光学センサ系4
が設けられている。この光学センサ系4は、ビームスプ
リッタBS、第1フォトダイオードPD1、NDフィル
ターFT、および第2フォトダイオードPD2により構
成されている。本実施例では、ビームスプリッタBSと
しては入射光を1:1に2分割するものを採用したが、
これに限定されることなく他の割合で2分割するもので
もよい。また、NDフィルターFTは、本実施例では、
図2(a)、(b)、(c)に示したように、ビーム走
査直角方向(副走査方向:Y軸方向)に沿って透過率が
直線的に0%から100%まで変化するものを採用した
が、透過率は直線的に変化すればよく、透過率の変化範
囲が他の範囲のものを採用してもよい。また、第1フォ
トダイオードPD1、第2フォトダイオードPD2は、
他の光電変換素子、例えば光電子増倍管などと置き換え
てもよい。なお、光学センサ系4は、ビーム軸と垂直な
面(YーZ面)内で微小角度だけ回転調整して固定でき
るようステージSt上に取付けられ、レーザビームはN
DフィルターFTの中央ライン付近(図2(b)の矢印
のライン)上を走査するよう調整することが望まれてい
る。また、図1に便宜上示した座標軸から明らかなよう
に、本実施例では、ビーム走査方向をZ軸方向、ビーム
走査直角方向(副走査方向)をY軸方向、ビーム軸方向
(厳密に言えばNDフィルターFT、すなわち走査面と
垂直な方向)をX軸方向として説明している。
【0016】このような構成の下で、fθレンズ3から
のレーザビームは、ビームスプリッタBSにより2等分
され、一方は第1フォトダイオードPD1に直接入射さ
れ、他方はNDフィルターFTを介して第2フォトダイ
オードPD2に入射される。そして、第1フォトダイオ
ードPD1、第2フォトダイオードPD2により光電変
換された光量信号は、各々アンプ6a、6bにより増幅
されて処理回路7に出力される。
【0017】そこで、処理回路7は、NDフィルターF
Tにより減衰されたアンプ6bからの光量信号と、ND
フィルターFTにより減衰されていないアンプ6aから
の光量信号とを比較することにより、ビーム走査直角方
向のビーム位置を求め、ビーム位置情報を表示器8に表
示する。
【0018】図3は、処理回路7の詳細を示すブロック
図であり、処理回路7は、除算回路71、タイミング発
生回路72、A/D変換器73、およびCPU74を有
している。なお、タイミング発生回路72は、第1フォ
トダイオードPD1の信号をもとに光ビームが光学セン
サ系4に入射したタイミングを示すクロック信号を発生
し、A/D変換器73に出力している。
【0019】ここで、NDフィルターFTを介さずに入
力された光量信号をa、NDフィルターFTを透過した
後に入力された光量信号をbとすると、除算回路71は
連続的に除算を行い、その除算結果をA/D変換器73
に出力する。そして、A/D変換器73は、タイミング
発生回路72より作られるクロックをもとに光学センサ
系4に光ビームが入った時の除算結果をデジタル信号に
変換し、そのデジタル信号をCPU74に出力する。す
ると、CPU74は、その値に基づいてビーム走査直角
方向のビーム走査位置を判断し、そのビーム走査位置の
表示制御信号を表示器8に出力して表示させる。
【0020】次に、ビーム走査位置の検出動作を具体的
に説明する。
【0021】今、NDフィルターFTを介さない光量信
号a、NDフィルターFTを透過した光量信号bとして
各々図4(a)、(b)に示したものが除算回路71に
入力されたものとすると、除算回路71は、b/aなる
除算を行い、図4(c)のような除算出力信号cを得
る。この除算出力信号cのうち光学センサ系4に光ビー
ムが入射した部分の信号は、その走査方向装置における
ビーム走査直角方向のビーム位置を反映している。
【0022】すなわち、図5に示したように、ビーム走
査直角方向の辺の長さfのNDフィルターFT上のeの
位置にレーザビームBが入射したものとする。この場
合、レーザビームBの全体光量をPとすると、ビームス
プリッタBSにより2分割され、NDフィルターFTを
介さずに第1フォトダイオードPD1に入射する光量a
は、P/2となる。一方、ビームスプリッタBSにより
2分割され、NDフィルターFTを透過して第1フォト
ダイオードPD1に入射する光量bは、(P/2)×
(e/f)で与えられる。この場合、図2(c)に示し
たように、NDフィルターFTの光透過率は0%から1
00%まで直線的に変化するので、(e/f)は図5に
示した入射位置eにおける光透過率を示している。ただ
し、この段階では(e/f)は未知数となっている。
【0023】そして、除算回路71による除算出力c
は、
【0024】
【数1】 c=b/a=(Pe/2f)×(2/P)=e/f となり、結局、除算出力cは、未知数であった(e/
f)を与えることになる。
【0025】この場合、fの値は既知なので、CPU7
4により除算出力cにfを乗算すれば、入射位置e、す
なわちビーム走査直角方向のビーム位置が得られること
になる。
【0026】なお、NDフィルターFTを透過した光量
bだけでもビーム走査直角方向のビーム位置をある程度
認識できるのに、わざわざ上記の除算を行ったのは、こ
の除算により、レーザビームの光強度分布が変化しても
正確にビーム位置を検出できるようにするためである。
また、上記の説明から明らかなように、第1フォトダイ
オードPD1、第1フォトダイオードPD1を移動させ
ずに、かつ演算についても2つの光量について簡単な除
算を行うだけで、ビーム走査直角方向のビーム位置を検
出している。 [第2実施例]第2実施例では、ビームスプリッタBS
の代わりに、図7に示したような光ファイバー束FBを
使用している。
【0027】この光ファイバー束FBの光入射面Iは、
複数の光ファィバーfbがビーム走査方向(Z方向)お
よびビーム走査直角方向(Y方向)にマトリクス状に束
ねられている。また、光出力部分は、ビーム走査方向に
ついて奇数列と偶数列とに分けられ、各光出射面Oa、
Obは、各々、マトリクス状態を維持したかたちで束ね
られている。 そして、2つの光出射面Oa、Obのう
ち、いずれか一方には、NDフィルターFTと第2フォ
トダイオードPD2が取り付けられ、他方には、第1フ
ォトダイオードPD1のみが取り付けられている。
【0028】この場合、装置のレイアウトとしては、光
入射面とレーザビームの走査面とについてY方向、Z方
向が一致するようにし、かつfθレンズ3と走査面との
間に位置するよう配置することだけ注意すればよく、光
出射面の向き、および配置位置は一切考慮する必要がな
く、高いスペースフレキシビリティーを実現できる。こ
の第2実施例においても第1実施例と同様の効果が得ら
れることはいうまでもない。
【0029】なお、現在、光ファイバーの径は、細いも
ので7μm〜100μm、太いもので1mm〜3mmの
ものが実現されている。一方、レーザプリンタ等の画像
形成装置ではビーム径は100μm前後なので、このよ
うな装置においては7μm程度の細い径の光ファイバー
を使用する。
【0030】また、表面欠陥検査装置のレーザ走査光学
系においては、ビーム径は数100μm〜数mmなの
で、25μm程度の径の光ファイバーで容易に実現でき
る。
【0031】本発明は上記の実施例に限定されることな
く、例えば、ビームと被走査体とが相対的に移動する装
置であればよく、ビーム自体は一方向に投光され、被走
査体の方が移動する装置にも適用できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ビーム
位置検出装置によれば、光強度分布が変化しても正確
に、かつ応答速度が速く、移動機構を用いずにビーム走
査直角方向のビーム走査位置を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による光ビーム位置検出装
置の構成図である。
【図2】NDフィルターの特性を示す図である。
【図3】処理回路の詳細を示すブロック図である。
【図4】ビーム位置検出動作を説明するためのタイムチ
ャートである。
【図5】ビーム位置検出動作を説明するためにNDフィ
ルターに対するレーザビームの入射位置を例示した図で
ある。
【図6】第2実施例における光2分割手段としての光フ
ァイバー束の構成を示す図である。
【符号の説明】
4 光学センサ系 7 処理回路 71 除算回路 73 A/D変換器 74 CPU BS ビームスプリッタ FB 光ファイバー束 FT NDフィルター PD1 第1フォトダイオード PD2 第2フォトダイオード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査光学系に使用される光ビームのビー
    ム走査直角方向の走査位置を検出する光ビーム位置検出
    装置において、光ビームを2分割する2分割手段と、該
    2分割手段により2分割された一方の光ビームの2分割
    光量を検出する2分割光量検出手段と、ビーム走査直角
    方向に沿って直線的に透過率が変化し、前記2分割手段
    により2分割された他方の光ビームを透過させるNDフ
    ィルターと、該NDフィルターを透過した光ビームの透
    過光量を検出する透過光量検出手段と、該透過光量検出
    手段により検出された透過光量を前記2分割光量検出手
    段により検出された2分割光量で除算した除算値に基づ
    いてビーム走査直角方向のビーム走査位置を検出する位
    置検出手段とを備えたことを特徴とする光ビーム位置検
    出装置。
  2. 【請求項2】 前記2分割手段は、ビームスプリッタに
    より構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    光ビーム位置検出装置。
  3. 【請求項3】 前記2分割手段は、複数の光ファィバー
    がビーム走査方向およびビーム走査直角方向にマトリク
    ス上に束ねられた光入射面をもつ光ファィバー束であっ
    て、光出力部分はビーム走査方向について奇数列と偶数
    列とに分けてならび順を保存し出力するよう分岐された
    光ファィバー束により構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の光ビーム位置検出装置。
JP4179095A 1992-06-12 1992-06-12 光ビーム位置検出装置 Withdrawn JPH05346548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179095A JPH05346548A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 光ビーム位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179095A JPH05346548A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 光ビーム位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05346548A true JPH05346548A (ja) 1993-12-27

Family

ID=16059966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4179095A Withdrawn JPH05346548A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 光ビーム位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05346548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170881A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置および光走査方法および画像形成装置およびカラー画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170881A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置および光走査方法および画像形成装置およびカラー画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
JP2580933B2 (ja) ジッター量測定手段を有した光走査装置
US4729654A (en) Laser interferometer
JP4104427B2 (ja) 光学特性計測装置
US6927902B2 (en) Laser scanning microscope
JPH05346548A (ja) 光ビーム位置検出装置
US5184014A (en) Opto-electronic scale reading apparatus
US11353583B2 (en) Optical position-measurement device with varying focal length along a transverse direction
JPH0943456A (ja) 光モジュール光軸調整装置及び方法
US5706081A (en) Apparatus for inspecting surface defects with regularly reflected light and peripherally scattered light
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
JP4508821B2 (ja) ポリゴンミラーを用いた面倒れ補正方式の光走査光学系の共役位置の連続測定方法及び測定装置
JP2900940B2 (ja) 3次元形状測定用光学システム
JPH04218707A (ja) 形状検出装置
JP3299186B2 (ja) 走査位置検出機能を有する光走査装置
JPH10197336A (ja) レーザビーム計測装置
JP2001208645A (ja) 走査光学系検査装置
JP2002250882A (ja) マルチビーム走査装置
JPH0436629A (ja) 走査光学系におけるビーム形状測定装置
JPH07294537A (ja) 速度及び距離の検出装置
JPS6159412A (ja) レ−ザプリンタ
JPS60189724A (ja) 光走査装置
SU1425436A1 (ru) Фотоэлектрическое устройство бесконтактного измерени перемещени объекта
JPH05141918A (ja) 電気光学的位置測定装置
JPH05264912A (ja) 走査光ビーム位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831