JPS6159412A - レ−ザプリンタ - Google Patents

レ−ザプリンタ

Info

Publication number
JPS6159412A
JPS6159412A JP18203384A JP18203384A JPS6159412A JP S6159412 A JPS6159412 A JP S6159412A JP 18203384 A JP18203384 A JP 18203384A JP 18203384 A JP18203384 A JP 18203384A JP S6159412 A JPS6159412 A JP S6159412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical fiber
optical
light
light beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18203384A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneki Ran
蘭 宗樹
Shuichi Murayama
秀一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP18203384A priority Critical patent/JPS6159412A/ja
Publication of JPS6159412A publication Critical patent/JPS6159412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、レーザ光源から出射された光ビームスポット
を感光体上で水平走査させ、記録すべき画像をドツト(
画素)の集合で表示、記録するようにしたレーザプリン
タに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、このようなレーザプリンタにおいては、感光体上
を1本の光ビームで走査するのが一般的であるが、記録
速度を早くするために、複数の光ビームを同時に走査さ
せるようにしたマルチビーム形のレーザプリンタも実用
化されている。
第5図は従来のマルチビーム形のレーザプリンタの一例
を示す構成図である。図に示すレーザプリンタは、一度
に4本の光ビームを走査するように構成したものである
。すなわち、He−Neレーザのようなレーザ光源1か
ら出射された光ビームは、ミラー2.〜2゜およびビー
ムスプリッタ3.〜3..により輝度の等しい4本のビ
ームに分割され、集束レンズ4.〜44を介して変調器
5.〜54に導かれる。変調器5.〜54は記録すべき
画像情報に応じて光ビームのオンオフを制御するもので
、変調器58〜54を介した光ビームはポリゴンミラー
6で反射され、光路調節部7を介して感光ドラム8上に
投影され、レーザビームスポットとして感光ドラム8上
を水−2= 平に走査〔主走査〕する。また、感光ドラム8はレーザ
ビームスポットの水平走査方向とは直角な方向に回転(
これを副走査という)しており、感光ドラム8上に画像
情報に対応した静電潜像がドツトの集合で形成される。
この静電潜像は、図示していないが、現像工程、転写工
程を経て、記録紙上に記録画像として得られる。
ここで、感光ドラム8上に得られるレーザビームスポッ
トの間隔は画像の分解能に応じて決められており、変調
器5.〜54を含む光学系は、このレーザビームスポッ
トが所定の間隔で、しかも主走査方向に対して垂直に並
ぶように位置決めされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、図に示すようなそれぞれ異なる光軸を有
する複数本の光ビームを感光ドラム8上に正確に投影す
るためには、変調器5.〜54などの(l置決めに高い
精度が必要とされる。また、これらの位置調整を機械的
な加工により行なおうとした場合にも、上記と同様に、
非常に高い加工精度が要求されてしまう。
さらに、ポリゴンミラー6に対する各光ビームの入射角
に差があった場合には、感光ドラム8」二に投影される
レーザビームスポットの走査線が一律に直線とはならず
、非直線誤差を生じてしまう。
図示の装置は、光路長を長くとることにより、光ビーム
間における入射角の差を少なくし、非直線誤差を軽減す
るようにしたものであるが、装置を小型化するために光
路長を短かくした場合には、変調器5.〜54の小型化
などにも限りがあり、各光ビームを近接させ、非直線誤
差を少なくすることができなくなってしまう。
本発明は、上記のような従来装置の欠点をなくし、光路
長を短かくした場合にも、走査線の非直線誤差が大きく
なってしまうことがなく、複数のレーザビームスポット
を一定の間隔で走査させることのできるレーザプリンタ
を簡単な構成により実現することを目的としたものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のレーザプリンタは、それぞれ独立したレーザ光
源より出射された複数の光ビームを、光ファイバを使用
して同一方向に導くことにより、一方向の光ビームに合
成し、各光ビームの光軸を感光ドラム上に投影するレー
ザビームスポットの間隔程度に近接させたうえで、ポリ
ゴンミラーに入射させるようにしたものである。
〔作 用〕
このように、複数の光ビームを光ファイバを使用して合
成するようにすると、それぞれの光ビームの光軸を感光
ドラム上のレーザビームスポットの間隔程度にまで接近
させることができ、走査線における非直線誤差を小さく
することができる。
〔実#1例〕 第1図は本発明のレーザプリンタの一実施例を示す構成
図である。図において、前記第5図と同様のものは同一
符号を付して示す。1.〜1.は例えば半導体レーザの
如きレーザ光源、9.〜94は光ファイバであり、 9
8.〜94.はその入射4、 Lm〜948は出射端で
ある。光ファイバ9、〜94の入射端9.1〜9.、は
それぞれレーザ光源1.〜14に近接して配置され、出
射端9゜〜94.はレーザ光源1.〜14から導いた光
ビーム81〜B4を同一方向に出射するように、一箇所
にまとめられている。また、出射端9.1〜948はそ
の間隔をより狭めるように形成されている。したがって
、レーザ光源1□〜1.から出射された光ビームB1−
84は光ファイバ9.〜94により同一方向に出射され
、光軸の近接した一方向の光ビームに合成される。10
は光ファイバ91〜94の出射端9.2〜948を近接
して配置するとともに、安定して保持するための光ファ
イバ保持部材である。
第2図は光ファイバ9.〜94における入射端9.。
〜94.とレーザ光源1.〜14との接合状態を示す断
面図である。ここではレーザ光源1.を例示している。
図において、1.、はロッドレンズであり、レーザ光源
1.から出射された光ビームB1をそのレンズ端面近く
にスポットとして結像させる。そして、この結像位置に
は光ファイバ91におけるクラッド93、の先端が配置
され、光ビームB1を効率良く光ファイバ9.内(コア
内)に導入している。また、クラッド 9.。はフェル
ール9.4によりガイドされ、光ビームB1の光軸と同
軸に保持されている。
また、第3図は光ファイバ保持部材10の一例を示す構
成図である。光ファイバ保持部材10は上下の部材10
..10.により光ファイバ9.〜9.の出射端9.2
〜94.を挟み込むように構成されており、部材10.
.10.の内側には、位置決めのためのv溝が設けられ
ている。このため、光ファイバ9I〜94の出射端98
.〜94.を所望の間隔で確実に保持することができる
第4図は光ファイバ保持部材10の他の例を示す構成図
である。前記した第3図の光ファイバ保持部材10は、
光ファイバ9.〜94の出射端9.8〜948(クラッ
ド層)を平行な状態で保持するものであったが、ここに
示すものは、ポリゴンミラー上における各光ビームの反
射点をより近づけるために、光ファイバ9.〜94の出
射@91.〜94□に角度を持たせた状態で保持するよ
うにしたものである。
上記のようにして合成された光ビーム81〜B4は結像
レンズあるいはfθレンズ11を介してポリゴンミラー
6に入射し、これに反射されて感光ドラム8上に投影さ
れる。この時、光ファイバ9.〜94により合成された
4つの光ビーム81〜B4の光軸は所望のレーザビーム
スポットの間隔程度に接近しており、レーザビームスポ
ットは主走査方向に対して乗口または一列に並んでいる
また、感光ドラム8上に得られる4つのレーザビームス
ポットの間隔は、光ファイバ保持部材1゜の角度を変え
、レーザビームスポットの配列方向を変えることにより
変化させることができるものである。すなわち、光ファ
イバ保持部材1oの角度を変化させると、レーザビーム
スポットの配列方向が主走査方向に対して傾きを持つよ
うになり、感光ドラム8上に形成されるドツトの間隔が
この傾きに応じて変化するようになる。
12はレーザビームスポットの走査範囲の一部に配置さ
れ、レーザビームスポットの間隔を検出するとともに、
レーザ光源1.〜14を駆動するための水平同期信号を
発生するスポット位置検出器である。スポット位置検出
器12は例えばCODラインセンサやフォトダイオード
アレイなどにより構成されるもので、4つのレーザビー
ムスポットの間隔(傾き)を常時、または始動・時など
に随時検出し、レーザビームスポットによる記録のタイ
ミングを制御する。
なお、上記の説明においては、4本の光ビームを光ファ
イバによって合成する場合を例示したが、合成する光ビ
ームの数は4本に限られるものではない。また、感光ド
ラム上に投影されるレーザビームスポットの配列も、主
走査方向に対して一列に並べるだけではなく、その位置
関係が一定であれば、任意の配列を選ぶことができる。
この場合、レーザビームスポットの配列の状態はスポッ
ト位置検出器によってモニタすることが可能であり、こ
れをもとにしてレーザ光源の制御を行なうことができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のレーザプリンタでは、そ
れぞれ独立したレーザ光源より出射された複数の光ビー
ムを、光ファイバを使用して同一9一 方向に導き、一方向の光ビームに合成し、各光ビームの
光軸を感光ドラム上に投影するレーザビームスポットの
間隔程度に近接させたうえで、ポリゴンミラーに入射さ
せるようにしているので、走査線における非直線誤差を
小さくすることができ、光路長を短かくした場合にも、
走査線の非直線誤差が大きくなってしまうことがなく、
複数のレーザビームスポットを一定の間隔で走査させる
ことのできるレーザプリンタを簡単な構成により実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザプリンタの一実施例を示す構成
図、第2図は本発明のレーザプリンタにおいて、レーザ
光源と光ファイバとの結合状態を示す断面図、第3図、
第4図は本発明のレーザプリンタに使用される光ファイ
バ保持部材の一例を示す構成図、第5図は従来のマルチ
ビーム形のレーザプリンタの一例を示す構成図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体上を複数の光ビームにより同時に走査するように
    したレーザプリンタにおいて、複数のレーザ光源と、入
    射端がそれぞれ前記複数のレーザ光源に近接して配置さ
    れるとともにその出射端が互に近接して配置されこれら
    のレーザ光源より出射された光ビームを出射端側に導き
    光軸の近接した一方向の光ビームに合成する光ファイバ
    と、これら光ファイバの出射端を一体に保持する光ファ
    イバ保持部材と、前記光ファイバにより合成された光ビ
    ームを反射し感光体上に投影するポリゴンミラーとを具
    備してなるレーザプリンタ。
JP18203384A 1984-08-31 1984-08-31 レ−ザプリンタ Pending JPS6159412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203384A JPS6159412A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 レ−ザプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203384A JPS6159412A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 レ−ザプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159412A true JPS6159412A (ja) 1986-03-26

Family

ID=16111158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18203384A Pending JPS6159412A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 レ−ザプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159412A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898805A (en) * 1996-01-31 1999-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light transmission device using optical fiber
JP2002181695A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 T & T:Kk 漏液センサー
JP2003043398A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Ricoh Co Ltd マルチビーム生成装置および光走査型画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898805A (en) * 1996-01-31 1999-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light transmission device using optical fiber
JP2002181695A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 T & T:Kk 漏液センサー
JP4537568B2 (ja) * 2000-12-08 2010-09-01 株式会社ティアンドティ 漏液センサー
JP2003043398A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Ricoh Co Ltd マルチビーム生成装置および光走査型画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580933B2 (ja) ジッター量測定手段を有した光走査装置
KR20000048172A (ko) 광-주사 광학 시스템 및 이를 포함한 이미지-형성 장치
US5889545A (en) Method and apparatus for image registration in a single pass ROS printer using a rotatable output window with no optical power
US6855923B2 (en) Scanning a beam of light in a digital image recorder
US4642701A (en) Device of switching a scanning beam diameter
JPH05215981A (ja) 光走査装置
JPS6115119A (ja) レ−ザプリンタ
JP3363218B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPS6159412A (ja) レ−ザプリンタ
US6101018A (en) Light beam scanning optical apparatus
JPH10142539A (ja) 走査光学装置
JPS6159411A (ja) レ−ザプリンタ
JPH08327922A (ja) 走査光学系
JPS6145215A (ja) レ−ザプリンタ
JPH10117042A (ja) カラー画像形成装置
JPS6156316A (ja) レ−ザプリンタ
JPS6125118A (ja) レ−ザプリンタ
JP2000292722A (ja) マルチビーム光走査装置
JP2002250882A (ja) マルチビーム走査装置
JPS6115118A (ja) レ−ザプリンタ
JPH03131817A (ja) 光ビーム走査光学装置
JPS6115120A (ja) レ−ザプリンタ
JPS61126528A (ja) 光走査装置
JPS6115121A (ja) レ−ザプリンタ
JP2001264658A (ja) ビーム走査装置