JPH05346311A - ビーム径測定装置 - Google Patents

ビーム径測定装置

Info

Publication number
JPH05346311A
JPH05346311A JP4179092A JP17909292A JPH05346311A JP H05346311 A JPH05346311 A JP H05346311A JP 4179092 A JP4179092 A JP 4179092A JP 17909292 A JP17909292 A JP 17909292A JP H05346311 A JPH05346311 A JP H05346311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
beam scanning
mask pattern
slit
pattern forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4179092A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Oishi
篤 大石
Motoharu Maeda
元治 前田
Tsuneo Sawasumi
庸生 澤住
Mitsuharu Kitamura
光晴 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4179092A priority Critical patent/JPH05346311A/ja
Publication of JPH05346311A publication Critical patent/JPH05346311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビームを高速で走査する場合においても、ビ
ーム走査状態でビーム走査方向およびビーム走査直角方
向のビーム径を簡単に精度良く測定できるようにする。 【構成】 マスクパターン形成板4には、異なる角度θ
1 、θ2 でビーム走査方向と交差する2つの直線状のエ
ッジが形成されており、CPU9は、ビーム走査時に前
記マスクパターン形成板4を透過した光信号に基づいて
ビームが2つのエッジを通過する際のビームの各移動距
離を計測し、これら各移動距離に基づいてビーム走査方
向、およびビーム走査直角方向のビームの径を測定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザープリンタ、複
写機、ファクシミリ装置など光ビームを走査して必要な
情報を読み書きする光学走査系を有する装置に関し、特
に光ビームの径を測定するビーム径測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような走査光学系では、光ビームの
径が設定値からずれると、記録された画像のエッジがぼ
けたり、走査線われが生じたりして出力画像が乱れ、画
質が低下することが知られている。従って、光ビームの
径を正確に測定することが必要であり、従来、次のよう
な手法が提案されている。
【0003】第1に、ポリゴンの回転を止め、静止ビー
ムに対して測定する手法として、スリットやピンホール
をビームを横切るように動かし、スリットやピンホール
を透過した光の強度分布を検出し、この光強度分布に基
づいて光ビームの径を測定する手法が知られている。こ
の手法では、スリットやピンホールを動かす方向を制御
することにより、ビーム走査方向およびビーム走査直角
方向のビーム径を求めることができる。
【0004】第2に、走査状態の光ビームの径を測定す
る手法として、光ビームの走査方向に対してそれぞれ異
なる角度で傾斜した3つのスリットを使用し、楕円状強
度分布をもつ光ビームの傾き角度と長径と短径とを求め
る手法が知られている(特開平3−160329号公
報)。
【0005】さらに、ビーム走査方向に対して45度傾
斜した第1のスリットと、ビーム走査方向に対して直角
な第2のスリットとを設け、走査直角方向に長軸をも
ち、かつ楕円状強度分布をもつ光ビームに対して、ビー
ム走査方向のビーム径とともにビーム走査直角方向のビ
ーム径を求める手法も知られている(特開平3−120
426号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、静止状態のビ
ーム形状を測定する手法では、ポリゴンを任意の位置に
静止させるのが困難である、ビーム走査全幅に渡って連
続的に測定するのが困難である、実際に装置として駆動
する場合のビーム走査状態におけるビーム形状の評価が
得られないなどといった多くの問題があった。
【0007】また、走査状態のビーム形状を測定する手
法においては、特開平3−120426号公報では、ビ
ーム走査方向と直交するスリットによりビーム走査方向
の径を直接求めているが、この場合、ビームを高速で走
査するとビームがスリットを通過する通過時間が短くな
り、ビーム走査方向の径を求めるための処理がビーム走
査速度に追従できなくなるため、測定精度が低下すると
いう問題があった。
【0008】さらに、特開平3−160329号公報で
は、3つのスリットの信号を処理するため、装置が複雑
になるという問題があった。
【0009】本発明は、このような事情の下になされた
もので、その目的は、ビームを高速で走査する場合にお
いてもビーム走査状態でビーム走査方向、およびビーム
走査直角方向のビーム径を簡単に精度良く測定し得るビ
ーム径測定装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、ビームの長軸、或は短軸の向きがビーム
走査方向とほぼ一致する楕円状または円状のビームの径
を測定するビーム径測定装置において、異なる角度θ
1 、θ2 でビーム走査方向と交差する2つの直線状のエ
ッジを有するマスクパターンが形成されてなるマスクパ
ターン形成体と、ビーム走査時に前記マスクパターン形
成体を透過した光信号に基づいてビームが前記2つのエ
ッジを通過する際のビームの各移動距離を計測し、これ
ら各移動距離に基づいてビーム走査方向、およびビーム
走査直角方向のビームの径を測定する測定手段を備えて
いる。
【0011】
【作用】今、マスクパターン形成体には、直線状のエッ
ジを有するマスクパターンとして、例えば異なる角度θ
1 、θ2 でビーム走査方向と交差する2つのスリットが
形成されているものとする。この場合、図10に示した
ように、ビームBの長軸を2y、短軸を2xとし、スリ
ットSとビーム走査方向(短軸方向)との角度をθと
し、1/tanθ=aとし、ビームBがスリットSを横
切るのに要する移動距離を2wとすると、一般に、
【0012】
【数1】w2 =x2 +a22 なる関係式が成り立つ。
【0013】そこで、測定手段は、角度θ1 のスリット
をビームBが横切るのに要する移動距離w1 と、角度θ
2 のスリットをビームBが横切るのに要する移動距離w
2 とを、たとえばビームBが横切るのに要する時間に基
づいて計測し、
【0014】
【数2】w1 2=x2 +a1 222 2=x2 +a2 22 (ただし、a1 =1/tanθ1 、a2 =1/tanθ
2 )なる連立方程式を解くことにより、ビームBの長軸
2y、短軸2xを求める。
【0015】すなわち、数式2により、y2 =(w1 2
2 2)/(a1 2−a2 2),x2 =w1 2−a1 22 または
2 2−a2 22 と変形して、ビームBの長軸2y、短軸
2x、すなわち、ビーム走査直角方向のビーム径、ビー
ム走査方向のビーム径を求める。
【0016】この場合、2つのスリットは、ビーム走査
方向と直交しておらず、ビームが横切るのに要する時間
が長くなるので、ビーム走査方向のビーム径を求めるた
めの処理がビーム走査速度に追従できるようになり、正
確に測定できるようになる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0018】図1は、本発明の実施例による光ビーム形
状測定装置の構成図である。本実施例は、平面走査式光
学装置に適用した例であるが、本発明は、回転走査式光
学装置にも適用できる。また、記録システム、読取シス
テムのいずれにも適用できる。
【0019】図1において、レーザ光源1から照射され
た光ビーム(レーザビーム)は、ポリゴン2の回転によ
り偏向され、fθレンズ3に入射される。fθレンズ3
は、ポリゴン2により偏向されたレーザービームを収束
し、走査面上で等速度となるようにして出射する。
【0020】走査面となるべき位置には、マスクパター
ン形成板4が設けられ、このスリット形成板4の裏側
(ポリゴン2やfθレンズ3とは反対の側)には、フォ
トダイオード5が密着されている。マスクパターン形成
板4は、図2に示したような4つのスリットが形成され
ており、4つのスリット部以外は光を透過しない材質と
なっている。このスリットについては後で詳細に説明す
る。マスクパターン形成板4とフォトダイオード5とは
ステージSt上に設けられ、ビーム走査方向および副走
査方向に移動可能に構成されている。また、マスクパタ
ーン形成板4とフォトダイオード5とは、垂直面内で微
小角度だけ回転調整して固定できるようステージSt上
に取付けられている。
【0021】fθレンズ3から出射されたレーザビーム
は、スリット部分でのみ通過し、それ以外の部分では遮
光される。そして、スリット部分を通過したレーザビー
ムは、フォトダイオード5にて光電変換され、アンプ6
にて増幅され、A/D変換器7によりデジタル信号に変
換されてRAM8に光量データとして記憶される。CP
U9は、RAM8に記憶された光量データを読出し、そ
の光量データに基づいてビーム走査方向、およびビーム
走査直角方向のレーザビームの径を求め、表示器10に
表示する。
【0022】マスクパターン形成板4に形成された4つ
のスリットは、図2のようになっている。すなわち、ス
リットS1、S4は、ビーム走査方向に対してそれぞれ
所定角度θ1 −θ1 だけ傾斜して「ハ」の字状に並べら
れ、スリットS2、S3は、ビーム走査方向に対してそ
れぞれ所定角度θ2 、−θ2 だけ傾斜してスリットS
1、S4の間に「ハ」の字状に並べられている。なお、
|θ2 |>|θ1 |であり、スリットS1〜S4の高さ
位置は同一となっている。また、各スリットS1〜S4
の傾斜角度|θ1 |、|θ2 |は、1/tan|θ1
|、1/tan|θ2 |の値がそれぞれ整数となるよう
設定されている。また、各スリットの幅は測定誤差を少
なくするために十分狭くなっている。また、各スリット
の長さをL1、L2 、L3 、L4 とするとL1 =L4
2 =L3 であり、さらにL1 sin|θ1 |及びL2
sin|θ2 |がビーム走査直角方向のレーザビームの
径より十分大きくなっており、各スリットをレーザビー
ム全体が完全に横切れるようになっている。
【0023】次に、CPU9によるビーム走査方向、お
よびビーム走査直角方向のレーザビームの径の算出処理
について説明する。
【0024】今、図3に示したように、楕円状のレーザ
ビームBが、その短軸の方向がビーム走査方向と一致す
るようにして走査されて4つのスリットS1〜S4を横
切ったものとする。この場合、フォトダイオード5は図
4に示したようなアナログ信号を出力する。なお、図4
中のSS1はスリットS1、SS2はスリットS2、S
S3はスリットS3、SS4はスリットS4を各々通過
したレーザビームBの光量を示し、これら光量の分布は
一般にガウス分布となっている。そして、図4に示した
ようなレーザビームBの光量データ(アナログデータ)
は、A/D変換器7によりデジタルデータに変換されて
RAM8に記憶される。
【0025】そこで、CPU9は、RAM8に記憶され
た光量データについて、スリットS1〜S4に対応する
光量データSS1〜SS4の各ピーク値に1/e2 (e
=2.71828)を乗算した各値で、対応の光量デー
タSS1〜SS4をスライスする(図4中の破線参照)
することにより、スリットS1〜S4に対応する光量デ
ータSS1〜SS4の出力時間t1 〜t4 、すなわち、
レーザビームBが各スリットS1〜S4を横切るのに要
した時間t1 〜t4 を求める。
【0026】次に、CPU9は、レーザビームBが各ス
リットS1〜S4を横切るのに要した時間t1 〜t4
に、それぞれレーザビームBの走査速度を乗算すること
により、レーザビームBが各スリットS1〜S4を横切
るのに要した移動距離2w1 〜2w4 を算出する。そし
て、スリットS1、S4に対応する移動距離2w1 と2
4 の平均値と、スリットS2、S3に対応する移動距
離2w2 と2w3 の平均値とを求め、これら平均値に基
づいて、上記数式2の連立方程式を解くことにより、レ
ーザビームBのビーム走査方向、ビーム走査直角方向の
径x、yを求める。
【0027】この際、スリットS1〜S4は走査方向と
直交することなく、傾斜しているので、レーザビームが
横切る時間がその分だけ長くなる。従って、ビーム走査
速度をある程度速くしても、ビーム径を求めるための光
信号の出力期間が長くなり、ビーム走査方向に高い位置
分解能でA/D変換を実行することができ、正確にビー
ム径を求めることが可能となる。
【0028】なお、数式2の連立方程式を解く場合、上
記のように、各スリットS1〜S4の傾斜角度|θ1
|、|θ2 |は、1/tan|θ1 |、1/tan|θ
2 |の値がそれぞれ整数となるよう設定されているの
で、演算処理が簡単になる。
【0029】次に、作用の欄で説明したように、レーザ
ビームBのビーム走査方向、ビーム走査直角方向の径
x、yは、異なる角度でビーム走査方向と交差する2つ
のスリットだけでも求めることができるにもかかわら
ず、4つのスリットを採用した理由について説明する。
これは、ビーム走査方向が設定よりずれた場合に、その
ずれに基づく測定誤差を解消することにある。
【0030】すなわち、図5に示したように、ビーム走
査方向が設定通りの場合のスリットS1をレーザビーム
Bが横切るのに要する時間をtとする。この場合、ビー
ム走査方向が設定からθ0 度だけずれると、スリットS
1とビーム走査方向とのなす角は(θ−θ0 )と小さく
なるため、ビームがスリットS1を横切るのに要する時
間はtよりも長いt1 と長くなる。一方、ビーム走査方
向が設定からθ0 度だけずれると、スリットS4とビー
ム走査方向とのなす角は(θ+θ0 )と大きくなるた
め、ビームがスリットS4を横切るのに要する時間はt
よりも短いt2 となる。従って、ビームがスリットS1
を横切るのに要する時間t1 とビームがスリットS4を
横切るのに要する時間t2 との平均値をとれば、ビーム
走査方向が設定通りの場合のビームのスリット通過所要
時間tとほぼ等しくなり、ビーム走査方向が設定よりず
れた場合の測定誤差を解消することが可能となる。すな
わち、ビーム走査方向のずれ角度θ0 が小さいとき、
【0031】
【数3】 t1 +t2 ≒2y〔{1/(θ−θ0 )}+{1/(θ+θ0 )}〕 =4yθ/{(θ−θ0 )(θ+θ0 )} =4y/{θ−(θ0 2 /θ)}≒4y/θ=2t となり、t1 +t2 の平均である(t1 +t2 )/2
は、tとほぼ等しくなる。 [第2実施例]図6は、第2実施例におけるマスクパタ
ーン形成板4を示す図であり、第2実施例では、マスク
パターンとして、光を透過する2つのナイフエッジKE
1、KE2が形成されている。ナイフエッジKE1の左
側のエッジKE1L とナイフエッジKE2の右側のエッ
ジKE2R の傾斜角は等しく、向きが正負に異なってい
る。また、ナイフエッジKE1の右側のエッジKE1R
とナイフエッジKE2の左側のエッジKE2L の傾斜角
は等しく、向きが正負に異なっている。
【0032】このようなマスクパターンでは、フォトダ
イオード5からは、図7(a)に示したような光量デー
タが出力される。なお図7(a)中のd1、d2、d
3、d4は、それぞれエッジKE1L 、エッジKE1
R 、エッジKE2L 、エッジKE2R に対応している。
【0033】そこで、CPU9は、図7(a)の光量デ
ータを図7(b)に示したように微分し、その微分デー
タに基づいて第1実施例と同様の処理を行い、レーザビ
ームBのビーム走査方向、およびビーム走査直角方向の
ビーム径を求める。 [第3実施例]図8は、第3実施例におけるマスクパタ
ーン形成板4を示す図であり、第3実施例では、マスク
パターンとして、光りを遮光する2つのナイフエッジK
E3、KE4が形成されている。ナイフエッジKE3の
左側のエッジKE3L とナイフエッジKE4の右側のエ
ッジKE4R の傾斜角は等しく、向きが正負に異なって
いる。また、ナイフエッジKE3の右側のエッジKE3
R とナイフエッジKE4の左側のエッジKE4L の傾斜
角は等しく、向きが正負に異なっている。
【0034】このようなエッジパターンでは、フォトダ
イオード5からは、図9(a)に示したような光量デー
タが出力される。なお図9(a)中のdd1、dd2、
dd3、dd4は、それぞれエッジKE3L 、エッジK
E3R 、エッジKE4L 、エッジKE4R に対応してい
る。
【0035】そこで、CPU9は、図9(a)の光量デ
ータを図9(b)に示したように微分し、その微分デー
タに基づいて第1実施例と同様の処理を行い、レーザビ
ームBのビーム走査方向、およびビーム走査直角方向の
ビーム径を求める。
【0036】なお、本発明は、上記の各実施例に限定さ
れることなく、たとえば、正方向に異なる角度で傾斜し
た2つのスリットを用いてもよい。また、ビーム走査速
度が不明の場合は、ビーム走査方向と直交する2つのス
リットにより、ビーム走査速度を検出するようにしても
よい。また、ビームと被走査体とが相対的に移動する装
置であればよく、ビーム自体は一方向に投光され、被走
査体の方が移動する装置にも適用できる。さらに、マス
クパターン形成体は、レーザビームが反射してレーザ光
源に戻ったり、測定者の方向に反射したりしないよう、
レーザビームの光軸に対して微小量傾けてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のビーム径
測定装置によれば、異なる角度でビーム走査方向と交差
する2つの直線状のエッジを有するマスクパターンのエ
ッジ部分を各々通過する際のビームの各移動距離を検出
してビーム走査方向、およびビーム走査直角方向のビー
ム径を測定しているので、ビームを高速に走査する場合
においてもビーム走査状態で簡単に精度良く測定でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるビーム径測定装置の
構成図である。
【図2】マスクパターン形成板に形成されたスリットの
例を示す図である。
【図3】ビームの向きとビーム走査方向との関係を示す
図である。
【図4】図2のスリットをビームが透過した場合のフォ
トダイオードからの信号を示す図である。
【図5】2つのスリットからなる「ハ」の字形のスリッ
ト対を2対設けた理由を説明するための図である。
【図6】マスクパターン形成板に形成された光透過型の
ナイフエッジの例を示す図である。
【図7】図6のナイフエッジをビームが透過した場合の
フォトダイオードからの信号と、その処理の仕方を示す
図である。
【図8】マスクパターン形成板に形成された遮光型のナ
イフエッジの例を示す図である。
【図9】図8のナイフエッジでビームが遮光された場合
のフォトダイオードからの信号と、その処理の仕方を示
す図である。
【図10】本発明の原理を説明するための原理説明図で
ある。
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 ポリゴン 3 fθレンズ 4 マスクパターン形成板 5 フォトダイオード 6 アンプ 7 A/D変換器 8 RAM 9 CPU 10 表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 光晴 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビームの長軸、或は短軸の向きがビーム
    走査方向とほぼ一致する楕円状または円状のビームの径
    を測定するビーム径測定装置において、異なる角度θ
    1 、θ2 でビーム走査方向と交差する2つの直線状のエ
    ッジを有するマスクパターンが形成されてなるマスクパ
    ターン形成体と、ビーム走査時に前記マスクパターン形
    成体を透過した光信号に基づいてビームが前記2つのエ
    ッジを通過する際のビームの各移動距離を計測し、これ
    ら各移動距離に基づいてビーム走査方向、およびビーム
    走査直角方向のビームの径を測定する測定手段を備えた
    ことを特徴とするビーム径測定装置。
  2. 【請求項2】 前記2つのエッジは、ビーム走査方向と
    交差する角度θ1 、θ2 が各々tanθ1 、tanθ2
    の逆数が整数となるよう設定されていることを特徴とす
    る請求項1に記載のビーム径測定装置。
  3. 【請求項3】 前記マスクパターン形成体は、ビーム走
    査方向と交差する角度θ1 、θ2 の2つのエッジの他
    に、ビーム走査方向と交差する角度−θ1 、−θ2 の2
    つのエッジも形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載のビーム径測定装置。
  4. 【請求項4】 前記マスクパターンはスリットであるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記
    載のビーム径測定装置。
  5. 【請求項5】前記マスクパターンはナイフエッジである
    ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に
    記載のビーム径測定装置。
JP4179092A 1992-06-12 1992-06-12 ビーム径測定装置 Pending JPH05346311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179092A JPH05346311A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 ビーム径測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179092A JPH05346311A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 ビーム径測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05346311A true JPH05346311A (ja) 1993-12-27

Family

ID=16059924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4179092A Pending JPH05346311A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 ビーム径測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05346311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718659A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-26 Eastman Kodak Company Apparatus and method for measuring dimensions of scanning spot of light
JP2006118954A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Seiko Epson Corp ポリゴンミラーを用いた面倒れ補正方式の光走査光学系の共役位置の連続測定方法及び測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718659A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-26 Eastman Kodak Company Apparatus and method for measuring dimensions of scanning spot of light
JP2006118954A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Seiko Epson Corp ポリゴンミラーを用いた面倒れ補正方式の光走査光学系の共役位置の連続測定方法及び測定装置
JP4508821B2 (ja) * 2004-10-21 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 ポリゴンミラーを用いた面倒れ補正方式の光走査光学系の共役位置の連続測定方法及び測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319442A (en) Optical inspection probe
JP2003207332A (ja) 幅寸法測定装置および薄膜位置測定装置
US5105296A (en) Method and apparatus for detecting beam spot shape
JPH05346311A (ja) ビーム径測定装置
KR0131526B1 (ko) 광학식 측정장치 및 그 측정방법
JPH03223630A (ja) ビームスポットの形状検出方法
JPH05346312A (ja) ビーム径検査装置
JP3040881B2 (ja) 光ビーム径測定装置
JPH05215528A (ja) 三次元形状測定装置
JPH03160329A (ja) ビームスポットの形状検出方法
JP4471756B2 (ja) 走査レーザビーム径測定装置
JP4031124B2 (ja) 光学式孔形状測定方法および測定装置
JPH05346318A (ja) 光ビーム形状測定装置
JPH02300617A (ja) 形状測定装置
JP3282745B2 (ja) 2次元距離計を用いた板幅・蛇行測定装置
JPS5826325Y2 (ja) 位置検出装置
JPS62176359A (ja) 透過原稿画像読取装置
JPH03148971A (ja) 投影パターンを用いた非接触変位計測方法
JPS62259012A (ja) 光学式距離測定装置
JPH07103819A (ja) レーザビーム径計測装置
JPH05196461A (ja) レーザーによる距離測定方法
JPH04177110A (ja) 角度測定装置
JPH01216205A (ja) 運動物体の位置測定装置
JPH1137733A (ja) パターン測定装置
JPH02166416A (ja) ポリゴンミラー面倒れ測定方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000801