JPH05346093A - シールド掘進機の発進方法 - Google Patents

シールド掘進機の発進方法

Info

Publication number
JPH05346093A
JPH05346093A JP18062692A JP18062692A JPH05346093A JP H05346093 A JPH05346093 A JP H05346093A JP 18062692 A JP18062692 A JP 18062692A JP 18062692 A JP18062692 A JP 18062692A JP H05346093 A JPH05346093 A JP H05346093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
drilling machine
capsule
shield
sunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18062692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Okochi
政之 大河内
Toshie Konno
勤衛 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP18062692A priority Critical patent/JPH05346093A/ja
Publication of JPH05346093A publication Critical patent/JPH05346093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】深い地中からの発進においても、工法を簡略化
し、安全かつ経済的に発進することができる、地盤改良
を必要としないシールド発進方法を提供することを目的
とする。 【構成】発進側の壁面にシールド掘進機の断面とほぼ等
しい形状の無筋部を有するケ−ソンを構築し、底面には
底版を設け、シ−ルド掘進機を格納したカプセルをケ−
ソン内へ搬入し、シ−ルド掘進機のカッタ−ヘッドを無
筋部へ密着させた後に、ケ−ソン内を排水し、カプセル
内より発進させたシ−ルド掘進機でケ−ソンの無筋部を
貫通させる、シールド掘進機の発進方法である

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールド掘進機の発進
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シールド発進機の発進に際しては、竪坑
を構築し、この竪坑の壁面の一部を破壊しながらシール
ド発進機を前進させて行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来のシールド発進
機の発進方法にあっては、竪坑外部の水位が高い場合、
あるいは竪坑が深い場合には、壁面の一部を破壊すると
地下水や土砂が一度に竪坑に流入してくる危険性があ
る。そうした危険性を防止するために、竪坑の外部地盤
を薬液で改良したり、土砂を置き換えたり、凍結した
り、あるいは竪坑に圧気をかけるなどの工夫をしてい
る。しかし深度が大きくなると、上記のような作業はき
わめて不経済であったり、人力作業が危険であったり、
あるいは不可能であるという問題があった。また複数の
工法を併用しなければならない場合、作業期間の長期
化、コストアップという問題点もあった。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記のような問題を改善する
ためになされたもので、深い地中からの発進において
も、工法を簡略化し、安全かつ経済的に発進することが
できる、シールド発進方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【問題点を解決するための手段】すなわち本発明は、発
進側の壁面にシールド掘進機の断面とほぼ等しい形状の
無筋部を有するオ−プンケ−ソンを沈設し、シ−ルド掘
進機を格納したカプセルをケ−ソン内へ搬入し、シ−ル
ド掘進機のカッタ−ヘッドを無筋部へ密着させた後に、
ケ−ソン内を排水し、カプセル内より発進させたシ−ル
ド掘進機でケ−ソンの無筋部を貫通させる、シールド掘
進機の発進方法である。
【0006】
【本発明の構成】以下図面を参照しながら本発明につい
て説明する。 <イ>オ−プンケ−ソンの施工(図2) 竪坑の構築予定位置に公知の方法でケ−ソン1を所定の
深さまで沈設する。このケ−ソン1は両端を開放したオ
−プンケ−ソンで、特にシ−ルド掘進機2の発進する側
の発進壁面3にシ−ルド掘進機2の断面とほぼ等しい形
状の無筋部4を予め形成しておく。この無筋部4は、沈
設時における土圧の耐久性確保と、シ−ルド掘進機2の
掘削性を配慮して設けるものである。
【0007】<ロ>底盤コンクリ−トの施工(図3) ケ−ソン1底部よりの止水のため、底部を水中コンクリ
−トで固め、底版5を設置する。尚、底版5設置後も、
ケ−ソン1内には泥水が充満している。
【0008】<ハ>カプセルのセット レベル調整材6を底版5上へ設置する。次に図1に拡大
して示すように、シ−ルド掘進機2を収容したカプセル
7をケ−ソン1内に沈設する。カプセル7又は一方の開
口縁に止水パッキン8を一体に固定し、他方の開口を仮
蓋13が閉塞している。またカプセル7とシ−ルド掘進
機2の周面間には環状の止水材14が介在している。こ
れら止水パッキン8および止水材14により、シ−ルド
掘進機2のケ−ソン1貫通時に地下水等の流入を防止す
る。さらにカプセル7内には仮セグメント11が組み立
てられている。以上のカプセル7は地上で予め制作して
おく。カプセル7の沈設が完了したら、ジャッキ9付き
の支圧材10をケ−ソン1内に沈設し、カプセル7の背
面とケ−ソン1の間に配置する。次にジャッキ9を伸長
させて、カプセル7前面の止水パッキング8をケ−ソン
1に密着させて、両部材1、7間の止水を図る。
【0009】<ニ>ケ−ソン内の排水 シ−ルド掘進機2内のジャッキを伸長し、仮セグメント
11に反力を取り、シ−ルド掘進機2を前進させる。そ
して、カッタ−ヘッド12が無筋部4に密着した時点
で、ケ−ソン1内を排水する。このカッタ−ヘッド12
が無筋部4に密着することにより、排水後の無筋部4へ
の支圧となる。排水完了後、仮蓋13を除去し、本掘進
のための各種設備を段取りする。
【0010】<ホ>本発進 更にシ−ルド掘進機2を前進させ、シ−ルド掘進機2最
後部が止水材14に接近した時点で、仮セグメント1
1、シ−ルド掘進機2とカプセル7との包囲空間内へ裏
込材を注入して固化させる。発進側の壁面の無筋部4を
貫通させてシ−ルド掘進機2を発進させる。以後、従来
のシ−ルド掘進と同じ方法で続行する。
【0011】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。 <イ>地盤の改良や凍結作業を一切用いずに発進でき
る。そのため、工期の大幅短縮と、工費の削減を図るこ
とができる。 <ロ>壁面を貫通した時にはすでにシールド掘進機がそ
の周囲を保護された状態で地中に進入しているから、大
深度、大断面のシールド掘進機の発進でも安全に行うこ
とができる。 <ハ>カプセルを使用することにより、シ−ルド掘進機
を水中に設置でき、しかも土圧の影響を考えないで効率
良く発進できる。 <ニ>ケ−ソン沈設段階で、ケ−ソン内に泥水等が入っ
ているため、無筋部が抜けないようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の部分断面図
【図2】本発明の段階断面図
【図3】本発明の段階断面図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発進側の壁面にシールド掘進機の断面とほ
    ぼ等しい形状の無筋部を有するオ−プンケ−ソンを沈設
    し、 シ−ルド掘進機を格納したカプセルをケ−ソン内へ搬入
    し、 シ−ルド掘進機のカッタ−ヘッドを無筋部へ密着させた
    後に、 ケ−ソン内を排水し、 カプセル内より発進させたシ−ルド掘進機でケ−ソンの
    無筋部を貫通させる、 シールド掘進機の発進方法
JP18062692A 1992-06-16 1992-06-16 シールド掘進機の発進方法 Pending JPH05346093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18062692A JPH05346093A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 シールド掘進機の発進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18062692A JPH05346093A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 シールド掘進機の発進方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05346093A true JPH05346093A (ja) 1993-12-27

Family

ID=16086492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18062692A Pending JPH05346093A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 シールド掘進機の発進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05346093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516953A (ja) * 2009-06-15 2012-07-26 広東華隧建設股▲フェン▼有限公司 シールド機械の密閉状態での発進及び到達のための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516953A (ja) * 2009-06-15 2012-07-26 広東華隧建設股▲フェン▼有限公司 シールド機械の密閉状態での発進及び到達のための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
JPH05346093A (ja) シールド掘進機の発進方法
JPH0220720A (ja) 泥水掘削による地下工法
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPH0633688A (ja) シールド掘進機の発進方法
JPH062484A (ja) シールド掘進機の発進方法
JP2561968B2 (ja) 大深度地下空間の施工方法
JPH0464618A (ja) 根切り工法
JP3074508B2 (ja) シールド掘進機の発進方法
JPH0562170B2 (ja)
JP2681511B2 (ja) シールド機発進部の立坑構造とその施工法及びその構造を利用したシールド機の発進・到達方法
JP3483398B2 (ja) 立坑築造方法
JPH0351879B2 (ja)
JP2779680B2 (ja) 水底トンネルの施工方法および水中掘進機
JP4196735B2 (ja) サクション基礎工法
JPH08121077A (ja) 発進、到達縦坑の構築方法
JPS6331633B2 (ja)
JP2000130066A (ja) 立坑の築造工法
JP2779679B2 (ja) 水底トンネルの施工方法および水中掘進機
JPH047779B2 (ja)
JP2699151B2 (ja) シールドの発進方法およびその発進装置を有するケーソン立坑
JP3090091B2 (ja) シールドトンネルの終端部施工法
JPS62233333A (ja) ア−スアンカ−の止水装置
JPH09242469A (ja) シールド機発進用立坑およびシールド機発進方法