JPH0534316A - 空燃比検知装置 - Google Patents

空燃比検知装置

Info

Publication number
JPH0534316A
JPH0534316A JP4004718A JP471892A JPH0534316A JP H0534316 A JPH0534316 A JP H0534316A JP 4004718 A JP4004718 A JP 4004718A JP 471892 A JP471892 A JP 471892A JP H0534316 A JPH0534316 A JP H0534316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
fuel ratio
air
oxygen concentration
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004718A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Hirate
信太郎 平手
Tetsumasa Yamada
哲正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP4004718A priority Critical patent/JPH0534316A/ja
Publication of JPH0534316A publication Critical patent/JPH0534316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関等の燃焼装置の運転空燃比(A/
F)が燃焼過濃域から燃焼希薄域までの全域または一部
区域において正しく検知でき、精度よくかつ容易なフィ
ードバック制御ができる利点を有する空燃比検知装置の
提供。 【構成】 酸素イオン伝導性固体電解質6、13の両面
に多孔性電極を設けた固体電解質酸素濃淡電池素子10
および固体電解質酸素ポンプ素子と、電気絶縁性部材の
表面に金属酸化物半導体を設けた酸素基準素子17とを
備え、前記酸素濃淡電池素子と前記酸素ポンプ素子とを
小間隙gを介して対向配置し、前記金属酸化物半導体に
より与えられる電気性質の変化と、前記酸素濃淡電池素
子の起電力eまたは前記酸素ポンプ素子のポンプ電流I
pのいずれかによって与えられる出力信号28とにより
空燃比を検知するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関、ガス燃焼
機器などの燃焼装置の排気ガス中の酸素濃度、もしくは
空燃比を測定、もしくは制御するための検知装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりイオン伝導性固体電解質(例え
ば安定化ジルコニア)に多孔質電極層(例えば白金製多
孔質層)を被着して構成された酸素センサを用い、排気
ガスの酸素分圧と空気の酸素分圧との差によって生じる
起電力の変化によって理論空燃比付近の燃焼状態を検知
することにより、例えば自動車の機関を理論空燃比で運
転するように制御することは一般に知られている。とこ
ろで上記酸素センサは、空気と燃料との重量比率である
運転空燃比(A/F)が理論空燃比14.7である時は
大きな変化出力を得られるが、他の運転空燃比域での変
化はほとんどなく、理論空燃比以外の空燃比で機関を運
転する場合には上記酸素センサの出力を利用することが
できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特願昭58−1531
55号において、板状の酸素イオン導電性固体電解質の
先端の両面に電極層を設けた素子を、2枚間隔において
平行状に配して上記先端に間隙部を設けて該両素子を固
定し、一方の素子を酸素ポンプ素子、他方の素子を周囲
雰囲気と前記間隙部との酸素濃度差によって作動する酸
素濃淡電池素子とした酸素濃度検知装置を提案してい
る。かかる酸素濃度検知装置は応答性はよいが、出力信
号に対応する理論空燃比数14.7より低い燃料過濃域
で作動させると、燃料希薄域における場合と同じ向きの
出力を発生する特性を持つことが判った。すなわち出力
に対して2つの空燃比が対応するようになるため、空燃
比制御が燃料過濃域、あるいは燃料希薄域のいずれであ
るかはっきりしている場合等にしか適用できないという
問題点があった。
【0004】この発明の第1目的は内燃機関等の燃焼装
置の運転空燃比(A/F)が燃料過濃域から燃料希薄域
までの全域、または一部区域において正しく検知できる
空燃比検知装置の提供であり、第2の目的は、空燃比の
フィードバック制御を行う場合において精度よくかつ容
易なフィードバック制御ができる利点を有する空燃比検
知装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の空燃比検知装
置は、酸素イオン伝導性固体電解質の両面に多孔性電極
を設けた固体電解質酸素濃淡電池素子および固体電解質
酸素ポンプ素子と、電気絶縁性部材の表面に金属酸化物
半導体を設けた酸素基準素子とを備え、前記酸素濃淡電
池素子と前記酸素ポンプ素子とを小間隙を介して対向配
置し、前記金属酸化物半導体により与えられる電気性質
の変化と、前記酸素濃淡電池素子の起電力または前記酸
素ポンプ素子のポンプ電流のいずれかによって与えられ
る出力信号とにより空燃比を検知するようにしたことを
構成とする。
【0006】
【発明の効果】この発明の空燃比検知装置は、上記構成
によりつぎの効果を奏る。1つのセンサプローブを用い
て空燃比(A/F)を燃料過濃域から燃料希薄域までの
全域もしくは一部区域において正しく検知することがで
きる。
【0007】
【実施例】この発明を図に示す一実施例に基づき説明す
る。図1〜図6は、この発明の実施例を示す。1は、燃
焼装置である内燃機関の排気管、2は、該排気管1内に
配設された空燃比検知装置の検知栓部分である。3は、
空燃比検知栓部分2の固体電解質酸素ポンプ素子で、両
側面にそれぞれ厚膜技術を用いて約20μの厚さの多孔
質白金電極層4および5を設けた、厚さが約0.5mm
の平板状のイオン伝導性固体電解質(例えば安定化ジル
コニア)6と、イオン伝導性固体電解質6の片側面、例
えば多孔質白金電極層5の設けられた側の面に、多孔質
白金電極層5の部分を塞がないように多孔質白金電極層
5の形状に適応した開口である窓部aを有する厚さが約
0.25mmの平板状で、熱伝導性に優れる電気絶縁性
の部材(例えばアルミナやスピネルなど)よりなる高熱
伝導性電気絶縁性素地7と、高熱伝導性電気絶縁性素地
7のイオン伝導性固体電解質6の側の面とは反対側の面
の窓部aの外周部で、窓部aの外周縁部と高熱伝導性電
気絶縁性素地7の外周縁部とにそれぞれ間隙を有するよ
う設けられた電熱ヒータ8と、電熱ヒータ8が設けられ
た高熱伝導性電気絶縁性素地7の面で電熱ヒータ8を内
設し、外部と遮断するよう設けられた高熱伝導性電気絶
縁性素地7と同様の多孔質白金電極層5を開口する窓部
bを有した平板状の高熱伝導性電気絶縁性素地9とによ
り構成されている。
【0008】10は、空燃比検知栓部分2の固体電解質
酸素濃淡電池素子で、両側面に前記多孔質白金電極層4
および5と同様に厚膜技術を用いて、多孔質白金電極層
11および12を設けて構成された前記イオン伝導性固
体電解質6と同様の平板状のイオン伝導性固体電解質1
3と、前記高熱伝導性電気絶縁性素地7と同様にイオン
伝導性固体電解質13の片側面である多孔質白金電極層
11の設けられた側の面に取付けられた多孔質白金電極
層11の部分を開口する窓部cを有した高熱伝導性電気
絶縁性素地14と、前記電熱ヒータ8と同様に高熱伝導
性電気絶縁性素地14のイオン伝導性固体電解質13の
側の面とは反対側の面で窓部cの外周部に設けられた電
熱ヒータ15と、電熱ヒータ15の設けられた高熱伝導
性電気絶縁性素地14の面で、電熱ヒータ15を内設
し、外部と遮断するよう設けられた高熱伝導性電気絶縁
性素地14と同様多孔質白金電極層11を開口する窓部
dを有した平板状の高熱伝導性電気絶縁性素地16とか
ら構成されている。
【0009】17は空燃比検知栓部分2の酸素基準素子
で、ここでは排気ガスの流通を妨げないよう開口部fを
有した厚さが約1mmの平板状の電気絶縁性で、熱伝導
性に優れた例えばアルミナなどの高熱伝導性電気絶縁性
板状部材18と、高熱伝導性電気絶縁性板状部材18の
片側面の開口部fの上部で、厚膜技術を用いて約50μ
ほどの厚さに設けられた金属酸化物半導体(例えばチタ
ニアエレメント)19とから構成されている。なお前記
酸素ポンプ素子3、酸素濃淡電池素子10および酸素基
準素子17に設けられた各電気素子(4、5、8、1
1、12、15、19)には外部に導通すべく、それぞ
れにリード線20が厚膜技術により設けてある。
【0010】前記酸素ポンプ素子3の多孔質白金電極層
4側の面と、前記酸素濃淡電池素子10の多孔質白金電
極層12側の面を0.1mm程度の間隔寸法の小間隙g
を形成して排気管1の内部で対向配置させるため、足元
部を耐熱性で絶縁性のスペーサ(充填接着材でよい)2
1を介して互いに固定されている。また酸素基準素子1
7を排気管1内に配置すべく、たとえば前記酸素濃淡電
池素子10の小間隙gの側の反対側の面に間隙h(大き
くてよい)を有するよう耐熱性のスペーサ22を配して
固定されている。スペーサ21、22によりそれぞれ互
いに固定された酸素ポンプ素子3、酸素濃淡電池素子1
0および酸素基準素子17の足元部の外辺部には、ねじ
部23を有した支持台24が、耐熱性で絶縁性である接
着部材25により取付けられている。排気管1に設けら
れた空燃比検知栓部分2の取付け用ねじ部26に、前記
支持台24のねじ部23をねじ込むことにより、空燃比
検知栓部分2が排気管1に取付けられている。
【0011】ここで上記空燃比検知栓部分2を製造する
のに、図6に示すように、平板状のイオン伝導性固体電
解質である、例えばジルコニア固体電解質グリーンシー
トの両側面に、多孔質白金電極層とそれぞれのリード線
を厚膜技術を用いて、それぞれ所定のパターンでプリン
トし、その一方側面で高熱伝導性電気絶縁性素地であ
る、例えば平板状で窓部を有したスピネル質の2枚のグ
リーンシートの間に、電熱ヒータとする白金質の抵抗
体、およびそれぞれのリード線を挟むようにして、積層
圧着後一体焼結することにより得たセラミック積層構造
の酸素ポンプ素子3および酸素濃度電池素子10と、平
板状で開口部を有した高熱伝導性電気絶縁性部材を、例
えばアルミナ質のセラミックとし、その片側面に例えば
チタニアなどの金属酸化物半導体用のリード線を、厚膜
技術を用いて所定のパターンでプリントし、焼結された
酸素基準素子17(金属酸化物の厚膜は上記素子を焼結
後、雰囲気焼成して形成する)とを、小間隙gを形成す
るシークネスゲージと間隙hを形成するシークネスゲー
ジを挟んで重ね合わせにした状態で、その足元部を耐熱
性セラミック質接着剤(スペーサ)21および22によ
り接着固定することは有利である。
【0012】27は、付属する電子制御装置部分の例で
あり、上記酸素濃淡電池素子10の多孔質白金電極層1
1、12間に発生する起電力eを抵抗(R1)を介して
演算増幅器(A)の反転入力端子に印加し、上記演算増
幅器(A)の非反転入力端子に印加されている基準電圧
(Vr)と上記起電力eとの差異に比例した上記演算増
幅器(A)の出力により、トランジスタ(Tr)を駆動
して上記酸素ポンプ素子3の多孔質白金電極層4、5間
に流すポンプ電流Ipを制御する機能を備えている。す
なわち、上記起電力eを一定値の基準電圧(Vr)に保
つのに必要な上記ポンプ電流Ipを供給する作用をす
る。直流電流(B)から供給される上記ポンプ電流Ip
に対応した出力信号を出力端子28に得るために抵抗
(R0)を備えている。(C)はコンデンサである。ま
た酸素基準素子17が排気管1内で酸素濃度の差に応じ
て生ずる金属酸化物半導体19の抵抗値の変化を検知す
るための出力端子29を備えており、排気管1内で金属
酸化物半導体19と多孔質白金電極層4、5および1
1、12を加熱する電熱ヒータ8、15には、それぞれ
加熱用の電源30および31が導通されている。
【0013】図7および図8は、上記図1〜図6に示し
た空燃比検知装置の特性図である。図7は出力端子29
にて金属酸化物半導体19の抵抗値の変化を示したもの
で、理論空燃比14.7より小さい範囲の空燃比域(燃
料過濃域)では小さな抵抗値を示し、そして理論空燃比
14.7付近で急激に増大し、理論空燃比14.7より
大きい範囲の空燃比域(燃料希薄域)では、大きい抵抗
値を示す。
【0014】図8は、基準電圧(Vr)を例えば20m
V一定にしたもので、起電力eを20mVにすべく理論
空燃比14.5より小さい範囲の空燃比域(燃料過濃
域)で上記汲み出し方向のポンプ電流Ipは空燃比の増
大に対して減少し、理論空燃比14.7より大きい範囲
の空燃比域(燃料希薄域)では上記ポンプ電流Ipは空
燃比の増大に対して増大する。この実施例は、図7及び
図8に示すごとき特性を利用するものである。
【0015】抵抗値の変化を検知する出力端子29につ
いては、最大抵抗値と最小抵抗値との中間に任意の基準
点であるP点を設定し、抵抗値がP点より小さい時(燃
料過濃域)とP点より大きい時(燃料希薄域)を感知さ
せるようにする。そこで上記機関が燃料過濃域で運転さ
れた場合は、上記金属酸化物半導体19の抵抗値はP点
より小さく、この情報とこの時の酸素ポンプ素子3のポ
ンプ電流Ipに対応した出力信号を検知することによ
り、燃料過濃域でのきめ細かな制御または測定ができ
る。また上記機関が燃料希薄域で運転された場合は、上
記金属酸化物半導体19の抵抗値はP点より大きく、こ
の情報とこの時の酸素ポンプ素子3のポンプ電流Ipに
対応した出力信号を検知することにより、燃料希薄域で
のきめ細かな制御または測定ができる。また上記機関を
理論空燃比14.7にて制御する場合は、抵抗値を検知
する出力端子29では理論空燃比14.7付近で抵抗値
が急激に低減する特性を利用し、直接フィードバック制
御信号として空燃比制御を行う。
【0016】上記構成により燃料過濃域および燃料希薄
域の広い範囲においても、上記機関の空燃比の数値を正
確に測定することが可能な空燃比検知装置を得ることが
できるのである。このことを利用すれば、希望の空燃比
を設定すれば排気管1に取付けられた空燃比検知栓部分
2により現状の空燃比を検知し、そのフィードバックに
より連続して希望の空燃比を制御することができる。
【0017】上記のように燃料希薄域においてポンプ電
流Ipが空燃比に比例して変化することについては例え
ば前記特開昭58−153155号に記載されている。
すなわち小間隙g内に導入された排気ガスの酸素分圧
を、上記酸素ポンプ素子3の作用により変更することに
より、排気管1内を流れる排気ガスの酸素分圧と差異を
持たせ、この酸素分圧の差異に応じて発生する上記酸素
濃淡電池素子10の起電力eが一定となるように、上記
酸素ポンプ素子3に供給される汲み出しポンプ電流Ip
を制御する時、このポンプ電流Ipは上記排気ガス中の
酸素濃度に比較して変化することが判明したのである。
なお燃料過濃域の酸素汲み出しモードにおいて上記のよ
うな動作をする理由は、COガスに感応するためと思わ
れる。
【0018】上記実施例ではヒータを酸素ポンプ素子と
酸素濃淡電池素子とにそれぞれ一体状に設けた場合を示
したが、ヒータを、上記各素子と並べて配設する酸素基
準素子の高熱伝導性電気絶縁性部材からなる基板を、開
口を有しない平板状に作ってこれに埋設し、酸素基準素
子の金属酸化物と前記素子に相隣る素子の電極部分とが
加熱されるようにしてもよく、またさらには、被測定ガ
スの温度が常に充分に高くて、特に加熱しなくても各素
子が活性化されるような場合には、ヒータを設けなくて
よいことはもちろんである。
【0019】上記実施例では、金属酸化物半導体19の
抵抗値を用いて燃料過濃域と燃料希薄域との判断基準と
したが、他に図9に示す如く直列抵抗と組合わせた金属
酸化物半導体19を通過した電圧の比率(印加電圧の
%)の変化の特性を利用しても良い。
【0020】酸素ポンプ素子3のポンプ電流Ipの向き
は小間隙gから酸素を汲み出す方向(Ip>0)に流し
たが、逆に排気管1内の排気ガス中から酸素を汲み込む
方向(Ip<0)に流しても酸素濃淡電池素子10の主
力を一定とするポンプ電流Ipは図10に示すごとく空
燃比に対応して変化するので、この特性を利用しても良
い。
【0021】また酸素ポンプ素子3のポンプ電流Ip
(小間隙gからの酸素の汲み出しの場合と汲み込みの場
合との両方を含む)を一定に制御したときの酸素濃淡電
池素子10の発生起電力eも空燃比に対応して変化する
ので、この特性を利用することもできる。
【0022】この発明は、上記空燃比検知栓部分2より
得られる諸特性などを単独、もしくは複数利用してそれ
ぞれフィードバック制御するように必要に応じ随時頻繁
にモードを切替えながら、全運転範囲で連続的に空燃比
のフィードバック制御を行わしめるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の空燃比検知装置の実施例を示す構成
図である。
【図2】図1のイ−イ線に沿う断面図である。
【図3】図2のロ−ロ線に沿う断面図である。
【図4】図2のハ−ハ線に沿う断面図である。
【図5】図2のニ−ニ線に沿う断面図である。
【図6】酸素ポンプ素子および酸素濃淡電池素子の分解
図である。
【図7】空燃比と金属酸化物半導体の抵抗値との変化を
示す特性図である。
【図8】酸素濃淡電池素子の起電力eを一定とする酸素
ポンプ素子の汲み出しポンプ電流Ipの空燃比に対する
変化を示す特性図である。
【図9】空燃比と印加電圧の%との変化を示す特性図で
ある。
【図10】酸素濃淡電池素子の起電力eを一定とする酸
素ポンプ素子の押し込みポンプ電流Ipの空燃比に対す
る変化を示す特性図である。
【符号の説明】
1 排気管 3 固体電解質酸素ポンプ素子 6 、13 イオン伝導性固体電解質 10 固体電解質酸素濃淡電池素子 17 酸素基準素子 28 出力信号 a、b、c、d 窓部 e 起電力 g 小間隙 Ip ポンプ電流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 6923−2J 327 P 6923−2J 27/58 B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 酸素イオン伝導性固体電解質の両面に多
    孔性電極を設けた固体電解質酸素濃淡電池素子および固
    体電解質酸素ポンプ素子と、電気絶縁性部材の表面に金
    属酸化物半導体を設けた酸素基準素子とを備え、前記酸
    素濃淡電池素子と前記酸素ポンプ素子とを小間隙を介し
    て対向配置し、 前記金属酸化物半導体により与えられる電気性質の変化
    と、前記酸素濃淡電池素子の起電力または前記酸素ポン
    プ素子のポンプ電流のいずれかによって与えられる出力
    信号とにより空燃比を検知するようにした空燃比検知装
    置。
JP4004718A 1992-01-14 1992-01-14 空燃比検知装置 Pending JPH0534316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004718A JPH0534316A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 空燃比検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004718A JPH0534316A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 空燃比検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534316A true JPH0534316A (ja) 1993-02-09

Family

ID=11591666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004718A Pending JPH0534316A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 空燃比検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8882356B2 (en) 2008-06-10 2014-11-11 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Horizontal shaft type rotary machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8882356B2 (en) 2008-06-10 2014-11-11 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Horizontal shaft type rotary machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578172A (en) Air/fuel ratio detector
EP0188900B1 (en) Electrochemical device
US4814059A (en) Electrochemical device having a heater and leak protection electrode
US4594139A (en) Air/fuel ratio detector
EP0142993A1 (en) Electrochemical device
JP3546590B2 (ja) 空燃比センサー
JPS6138414B2 (ja)
EP0172746A2 (en) Electrochemical device
US4629549A (en) Oxygen sensor
JPH0646189B2 (ja) 酸素濃度センサ
JPS6228422B2 (ja)
US4462890A (en) Oxygen sensing element having barrier layer between ceramic substrate and solid electrolyte layer
EP0147988B1 (en) Air/fuel ratio detector
US5389218A (en) Process for operating a solid-state oxygen microsensor
US5389225A (en) Solid-state oxygen microsensor and thin structure therefor
EP0140295B1 (en) Method of operating an air-fuel ratio sensor
EP0227257B1 (en) Electrochemical device
JPH0417382B2 (ja)
JP2002236104A (ja) ガスセンサ素子
USH427H (en) Air/fuel ratio detector
JPH11166911A (ja) 空燃比センサ
JPH0534316A (ja) 空燃比検知装置
JPH0452895B2 (ja)
JP3565520B2 (ja) 酸素濃度センサ
JP2002328112A (ja) ガスセンサ素子