JPH05341074A - 沸騰水型原子炉中の燃料バンドル‐チャネル間クリアランスを最適にするスペーサバンド - Google Patents

沸騰水型原子炉中の燃料バンドル‐チャネル間クリアランスを最適にするスペーサバンド

Info

Publication number
JPH05341074A
JPH05341074A JP5029980A JP2998093A JPH05341074A JP H05341074 A JPH05341074 A JP H05341074A JP 5029980 A JP5029980 A JP 5029980A JP 2998093 A JP2998093 A JP 2998093A JP H05341074 A JPH05341074 A JP H05341074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
spacer
channel
fuel rods
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5029980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816712B2 (ja
Inventor
Bruce Matzner
ブルース・マッズナー
James E Wood
ジェームス・エドウィン・ウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25278605&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05341074(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH05341074A publication Critical patent/JPH05341074A/ja
Publication of JPH0816712B2 publication Critical patent/JPH0816712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/33Supporting or hanging of elements in the bundle; Means forming part of the bundle for inserting it into, or removing it from, the core; Means for coupling adjacent bundles
    • G21C3/332Supports for spacer grids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/33Supporting or hanging of elements in the bundle; Means forming part of the bundle for inserting it into, or removing it from, the core; Means for coupling adjacent bundles
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/34Spacer grids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 沸騰水型原子炉用の燃料バンドルにおいて、
周辺燃料棒のチャネル壁からのより均一な間隔を維持し
て臨界出力限界を回避するためにスペーサの周辺スペー
サバンドを改良する。 【構成】 本発明においては、スペーサの隣り合った2
つの側面の少なくとも2つの突起部は燃料棒をチャネル
内壁から完全に最適の間隔のところに維持するのに必要
な間隔の全体または任意の部分を占めている。残り2つ
の隣接するスペーサ側面の突起部は、燃料棒が不注意に
より最悪の場合の限界を越えてチャネル側面に近付くの
を防止するのに充分な間隔を占めている。周辺のスペー
サバンドの前記残り2つの側面には、板バネを設ける。
これらの板バネには、スペーサのところで燃料棒マトリ
ックスをチャネル壁から離すように偏らせるのに充分な
力が加えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は沸騰水型原子炉の燃料バ
ンドルとその燃料棒スペーサおよびチャネルに係る。特
に、バンドにより取り巻かれた燃料棒スペーサで、バン
ドの突起部において直接取り囲んでいるチャネルに対し
て寸法合わせをして燃料バンドル内で周辺にある燃料棒
と燃料棒のチャネルとの間の最適なクリアランスを維持
するものを開示する。その結果、臨界出力性能が改良さ
れる。
【0002】
【従来の技術】沸騰水型原子炉は2つの減速材流れ領域
から成る炉心をもっている。これらの領域は、炉心を通
過する流れ領域と、いわゆるコアバイパス領域を通過す
る流れ領域である。これらの流れ領域を理解するに際し
て、まずこれら領域の構造について説明する。その後で
両方の領域の熱水力特性と核特性について論じることに
する。
【0003】炉心は複数本の並んだ燃料バンドルをもっ
ており、これらのバンドルは断面が正方形であり垂直方
向に細長い寸法をもっている。これらの燃料バンドルは
各々が、下部タイプレートに支持されている封入された
垂直に直立する燃料棒のマトリックスをもっている。下
部タイプレートは減速材の水が燃料バンドルの底を通っ
て流入できるようになっており、減速材は燃料棒の回り
で蒸気を発生する。上部タイプレートは、通常燃料棒の
少なくとも何本かに固定され、水と発生した蒸気が燃料
バンドルを出て行けるようになっている。この下部タイ
プレート、上部タイプレートおよびその間の燃料棒をチ
ャネルが取り囲んでいる。このチャネルは燃料バンドル
を通過する流路を限定する。同時にこのチャネルとその
流路はチャネルの内部の燃料バンドル流れをチャネルの
外部にあるコアバイパス領域から隔てている。
【0004】燃料バンドルの長さ方向に沿って所定の垂
直間隔でいわゆる燃料棒スペーサが配置されている。こ
れらのスペーサは、長くて可撓性の燃料棒が原子炉内の
流体流の動力学の下で互いに摩耗性の接触をしないよう
に保つと共に、最適の原子力性能を引き出すように設計
した燃料棒間の間隔を維持する。そのため、各燃料棒ス
ペーサは特定の高さのスペーサのところで各々の燃料棒
に対してマトリックスの位置を定めている。各燃料棒
は、スペーサによって、隣接する燃料棒すべてに対して
設計通りの間隔をもった位置に限定される。
【0005】スペーサは通常一本のバンドによって取り
巻かれている。このバンドの機能は、燃料棒を挿入配置
することができるスペーサセルに対して外縁を定めるこ
とである。燃料バンドルの組み立ては次のようにするこ
とができる。一般的には下部タイプレートとスペーサを
それらの最終的な空間関係で配置する。その後燃料棒を
各々のマトリックス位置でスペーサに突き通し、下部タ
イプレートに固定する。次に全体を覆って上部タイプレ
ートを嵌める。最後に、燃料バンドルの外面を覆ってチ
ャネルを配置する。
【0006】熱水力的観点から見た燃料バンドルの作動
は次のように簡単に述べることができる。減速材/冷却
材の水は下部タイプレートを通って燃料バンドルの底か
ら入る。減速材がチャネル内で燃料バンドルを通って燃
料棒間を上方に向かって通過するにつれて発生する蒸気
の割合は多くなり、この水と発生した蒸気とは燃料バン
ドルの頂部にある上部タイプレートのところでこれを貫
通して出て行く。
【0007】同様に、原子力的観点から見た燃料バンド
ルの作動は次のように簡単に述べることができる。燃料
バンドル内とその回りの減速材としての水は、原子反応
によって速中性子を発生させ、この中性子が減速材中を
通過するときそれらの中性子を減速させるか、または熱
中性子化する。低速または熱中性子状態の中性子は、原
子炉の作動を続けるのに必要な連続した連鎖反応を促進
することができる。減速材としての水の密度は原子核反
応を続けさせるのに重要なファクターであることを理解
されたい。減速材が比較的稠密である場合(たとえば、
純粋な水のみから成る場合)速中性子は急速に熱中性子
化され、反応は充分に進行し続ける。減速材が稠密では
なくて大量の蒸気を含んでいる場合、速中性子は急速に
は熱化されず、とりわけ反応は充分には継続できない。
【0008】以上、燃料バンドルの作動について概観し
たので、ここでコアバイパス領域の構造について説明す
ることができる。簡単にいうと、コアバイパス領域は、
燃料バンドルを炉心内で互いに間隔をもって並べたとき
その外面によって定められる。正方形の断面をした燃料
バンドルを一緒に並べて配置したときそれらの燃料バン
ドルは間隔をもって離れていて、十字状断面の(すなわ
ち「交差した形状の」)すきま空間を定める。これらの
空間はすべての燃料バンドル間で連続したマトリックス
として相互に結合している。この相互に結合したマトリ
ックスがコアバイパス領域を定める。この領域は、原子
炉の運転停止中原子炉制御ブレードを収容し、原子炉の
運転中は水を満たす。
【0009】原子炉制御ブレードの機能はよく知られて
いる。制御ブレードは通常十字形断面の部材である。こ
れらの十字形断面の部材は通常、隣接しているが間隔を
もって離れている燃料バンドルによって定められる補足
形状の十字形コアバイパス領域内のすきまに嵌合してい
る。十字形の制御ブレードをコアバイパス領域の燃料バ
ンドル間の十字形のすきまに挿入すると、原子核反応を
制御でき、さらには停止させることができる。沸騰水型
原子炉内の制御ブレードは通常、原子炉の下から燃料棒
間に挿入されて、コアバイパス領域の水を排除すると共
に熱中性子を吸収する。
【0010】作動中のコアバイパス領域の機能もよく知
られている。制御棒を充分に引き出す。制御棒を引き出
した直後は水がこの領域を占め、チャネル壁のところで
燃料バンドルに近接している。この水はチャネル壁の外
側にあり、燃料棒はチャネル壁の内側にある。このコア
バイパス領域の水はさらに、燃料棒によって排除されて
いなければ、原子核反応によって発生した速中性子を減
速して、原子核反応を続けることができる低速または熱
状態の中性子にする役割も果たす。この意味で、コアバ
イパス領域は、それぞれの燃料バンドルのすぐ外側にあ
る減速材源として特に重要である。
【0011】コアバイパス領域の機能について説明した
ので、燃料バンドル内でチャネルに近接する燃料棒に注
意を向けることができる。まずこれらの燃料棒の独特な
核位置を考察し、その後これらの燃料棒の熱水力限界に
ついて考える。原子炉運転の観点からいうと、チャネル
に隣接する燃料棒は通常、沸騰水型原子炉の燃料バンド
ル内で最も反応性の高い燃料位置にある。コアバイパス
領域の減速材がすぐに利用できるので、これらの燃料棒
は、特に燃料バンドルの寿命の早期には、最も高い反応
性をもつ傾向がある。したがって、最大の出力が発生
し、容易にいわゆる「臨界出力」限界下になる。燃料棒
が臨界出力限界に近付くと、燃料バンドルから発生する
熱は冷却材がその熱を除去する能力を越え、この過剰の
熱のために核燃料を囲んでいる燃料棒のクラッドが損傷
を受ける恐れが生ずる。この限界に近付いたときは、燃
料バンドルの残り全体の性能を限定して、燃料バンドル
のいずれの部分でも臨界出力限界を越えることのないよ
うにする。
【0012】熱水力的作動の観点から見ると、周辺にあ
る燃料棒が臨界出力限界を越えるのを防ぐために、これ
らの燃料棒には充分な流量の冷却材を供給しなければな
らない。現在の燃料設計では、チャネルの内壁とスペー
サ上のチャンバ壁接点(一般にバスタブといわれてい
る)との間にクリアランスが存在することを理解された
い。したがって、従来のスペーサデザインでは、スペー
サによってまとめられた燃料棒が一体となってチャネル
に対して動くことが許されている。そのような動きは原
子炉内部で多くの力によって生じ得る。このようにチャ
ネルに対してスペーサと燃料棒が一団となって動くと、
外側の燃料棒は空間的な関係でチャネル壁に向かって動
き、又チャネル壁から離れるように動くことができる。
一般に、スペーサのところで燃料棒マトリックスの全体
としての動きが起こると、バンドルの一方の側の燃料棒
は一方のチャネル壁から離れるように動き、その反対側
の燃料棒は反対側のチャネル壁に近接するように動く。
【0013】外側の燃料棒がチャネルの壁に近付いて近
接するようになると、これらの反応性の高い外側燃料棒
のところで減速冷却材の流れが妨げられる。チャネルに
近いこれらの燃料棒、特にチャネルの角に近い燃料棒で
は、6%もの臨界出力損失が生じることがある。その結
果、燃料バンドル全体の性能を制限して周辺にある燃料
棒の臨界出力限界を越えないようにしなければならな
い。
【0014】
【発明の概要】沸騰水型原子炉用の燃料バンドルにおい
て、周辺燃料棒のチャネル壁からのより均一な間隔を維
持して臨界出力限界を回避するために周辺スペーサバン
ドにおいてスペーサを改良する。従来の燃料バンドルの
構成では、封入され正方形に並んで垂直に配置された複
数本の核燃料棒が下部タイプレートに支持されており、
その燃料棒の少なくとも何本かは上部タイプレートに固
定されている。またこれら燃料棒は垂直方向に断続的に
配置されたスペーサによって設計通りの間隔を保って一
体的に保持されている。正方形断面のチャネルが上部タ
イプレート、下部タイプレートおよびその間にある燃料
棒とスペーサを取り巻いている。この正方形断面のチャ
ネルは、燃料バンドルの内部でタイプレート間の燃料棒
の端から端までに流体の流れを限定する機能を果たして
いる。同時にこのチャネルは、チャネルの外部にある減
速材密度が高いコアバイパス領域を燃料バンドルの内部
にある流路から隔てている。スペーサの周辺バンドを改
良して、スペーサによって一緒に保持された一団として
燃料棒全体が移行するためにスペーサによりまとめられ
た一団の燃料棒のチャネル壁に対する接近・接触を防
ぐ。本発明においては、スペーサの隣り合った2つの側
面に少なくとも2つの突起部を、通常は気泡様の突起部
の形態に形成する。これらの突起部は、前記側面に隣接
する燃料棒をチャネル内壁から完全に最適の間隔のとこ
ろに維持するのに必要な間隔の全体または任意の部分を
占めている。同様に、残り2つの隣接するスペーサ側面
にも突起部、やはり気泡様の形態の突起部を形成する。
これらの突起部は、燃料棒が不注意により最悪の場合の
限界を越えてチャネル側面に近付くのを防止するのに充
分な間隔を占めている。この最悪の場合の限界は、周辺
の燃料棒が、臨界出力限界を回避するが、なおかつこの
チャネルを燃料バンドルに組み立てるのに便利であるよ
うに充分なクリアランスを周辺のバンドとチャネルとの
間に残すのに適したクリアランスをもつように選択され
る。周辺のスペーサバンドの前記残り2つの側面には、
板バネ(または他の適切な設計のバネ)を設けるのが好
ましい。これらの板バネは、その長手方向が垂直であ
り、一端がバンドに固定され、中央がチャネルに向かっ
て外側に膨らんでおり、内側に曲がり、反対側の端でバ
ンド上に摺動関係で担持されているのが好ましい。作動
の際、板バネには、スペーサのところで燃料棒マトリッ
クスをチャネル壁から離すように偏らせるのに充分な力
が加えられる。このように偏らせられるため、スペーサ
の反対側の側面で突起部全体がチャネル壁に当接し、周
辺の燃料棒とチャネルとの間隔が均一になる。こうして
バンドルの臨界出力が高まる。
【0015】本発明およびいわゆる「最悪の場合」の寸
法に関して、本明細書で説明するセンタリング装置と方
法によって達成されるのは外側の燃料棒の最大の臨界出
力であることを理解されたい。これは、最悪の場合のク
リアランスを確立するための運転試験を実施して外側の
燃料棒に対する最も安全性の高い結果を採用することに
よって決定されており、また決定することができる。内
側の燃料棒に限定がある場合、本発明の配置案は意味を
なさないこととなる。
【0016】さらに、燃料バンドルの組み立ての際、通
常、その燃料バンドルを原子炉内に配置する前に最高出
力の燃料棒を確認することができることが分かる。もち
ろん、これらの燃料棒は、チャネルとスペーサの間隔全
体を占めて隣接のスペーサ側面にはめ合わされる。低め
の臨界出力の燃料棒を有する残りの燃料バンドルの側面
は「最悪の場合」の限界とされる。
【0017】
【好ましい具体例の説明】図1は、隣接する4つの燃料
バンドルB1〜B4をもつ沸騰水型原子炉の炉心の透視
図である。これら4つの燃料バンドルB1〜B4は下端
が燃料支持体S上に載っており、上方に向かってトップ
ガイドGまで伸びている。封入した燃料棒Rは炉心支持
体Sより上にある下部タイプレートLから上部タイプレ
ートUまで伸びている。図から分かるように、下部タイ
プレートL、燃料棒Rおよび上部タイプレートUはすべ
てチャネルCによって取り囲まれている。燃料バンドル
B3では、チャネルCと燃料棒Rの一部が上部タイプレ
ートUと共に取り除かれている。ひとつのスペーサSを
露出させるのに充分なだけ取り除いてある。
【0018】燃料バンドルB1〜B4の内部での流れは
容易に理解できる。水は支持体Pのところでコアプレー
トPの下から燃料バンドルB1〜B4中に流入し、そこ
で流れは燃料支持体Sによって分配されて燃料バンドル
B1〜B4の中で等しい流れを生成する。下部タイプレ
ートを通って水の流れが起こる。この水はチャネルCに
よって限定された空間中を上方に向かって通過し、最後
に上部タイプレートUから出て行く。この流れの間チャ
ネルCは燃料バンドル内部の流れを燃料バンドル間のコ
アバイパス領域Rから隔てている。
【0019】燃料バンドルB1〜B4は断面が正方形で
あり、お互いに間隔をもって保持されていることが分か
る。そこで、それぞれの燃料バンドルによって十字形の
すきまのコアバイパス領域Rが定められていることが分
かる。図1では、反応の制御のための制御ブレードNが
挿入されているのが部分的に示されている。通常の運転
中は、制御ブレードNが引き出され、コアバイパス領域
に水が満たされ、領域R内で減速材としての水の減速効
果によって促進されて反応が継続する。
【0020】コアバイパス領域Rへの流れはよく知られ
ており、ここでは特に説明しない。ただ、燃料バンドル
B1〜B4の底にあるいくつかの計量開口と他の原子炉
漏洩経路によりこの領域が液体減速材で満たされた状態
に維持されることを指摘すれば充分である。減速材の水
が瞬間的に蒸発して蒸気になるのを防ぐのに充分な流れ
がこの領域に供給される。
【0021】図2に、隣接するスペーサSと共にバンド
ルB1を断面で示す。この燃料バンドルは9×9マトリ
ックスの燃料棒Rからなり、中央には燃料バンドルB1
の中央部に高割合の減速材を供給するウォーターロッド
Wがある。燃料バンドルの内部には蒸気発生用の流れ領
域があり、取り巻いている領域Rは水で満たされる。ス
ペーサSの構造・構築には注意すべきである。図示した
スペーサSはいわゆるフェルールタイプのスペーサSで
あり、各々がスペーサの高さのところで燃料棒Rを包囲
している相互に連結されたフェルールFのマトリックス
をもっている。これら一団となったスペーサはバンド1
4に取り巻かれている。
【0022】図2は、従来技術の難点を誇張して示す断
面図である。すなわち、スペーサSは左に動いてチャネ
ルCの一方の壁に対して大きな間隙18が開いており、
残りのチャネル壁に対しては間隙20が小さくなってい
る。すでに述べたように、このスペーサSが一団として
移動すると、チャネルCに近い燃料棒Rは領域R内でよ
り近接した減速材となり(そして、反応性が高くなり、
かつ発生する熱が多くなり)、同時に減速材の流れが燃
料バンドルB1内の小さい間隙20におけるチャネルC
の内壁に近いところで限定される。このため、この位置
における周辺の燃料棒の臨界出力が低下する。ひとつの
バンドル位置で臨界出力が低下すると、残りの燃料バン
ドルB1では、燃料バンドルのどこでも燃料棒Rの臨界
出力限界を越えることのないように熱の発生量を制限す
る必要が生じる。
【0023】図3、4および5には、図2の従来技術の
状態を防ぐためのバンド14の改良を示す。バンド14
(スペーサSのバンド14。簡単にするためにスペーサ
の残りの部分は省略してある)は、それぞれ手前の側面
31、32および向こう側の側面33、34が示されて
いる。向こう側の側面33、34に関して、側面33に
は突起部45、46が形成され、側面34には突起部4
7、48が形成されている。図4の詳細図を参照すると
分かるように、これらの突起部はバンド14の金属に対
して設けられた「バスタブ」状の凹みであり、特に後述
の突起部41〜44と比較すると明らかなように比較的
厚い。これら4つの突起部45〜48の目的は、バンド
14でチャネルCとスペーサSとの間に充分なセンタリ
ング(心出し)用の間隔を占めることである(図6参
照)。
【0024】手前の側面31、32に関して、側面31
には突起部41、42が形成され、側面32には突起部
43、44が形成されている。図5の詳細図を参照する
と分かるように、これらの突起部は同様にバンド14の
金属に対して設けられた「バスタブ」状の凹みである
が、特に突起部45〜48と比較すると明らかなように
比較的薄い。これら4つの突起部41〜44の目的は、
バンド14でチャネルCとスペーサSとの間に充分なセ
ンタリング(心出し)用の間隔を占めることである(図
6参照)。この突起部41〜44によって定められるチ
ャネルCに対する間隔は2つの目的を考慮して選択され
る。
【0025】第一に、組み立て時、組み立てられた残り
の燃料バンドルB上にチャネルCを嵌めるにはクリアラ
ンスが必要である。したがって、突起部41〜44は、
この組み立て時クリアランスを設けるのに充分な間隔だ
け突起部45〜48より小さい。第二に、チャネルCに
近い燃料棒Rから、「最悪の場合」の臨界出力限界を定
めるための最小の間隔が決められる。したがって、突起
部41〜44の寸法は、この「最悪の場合」の臨界出力
寸法を与えるものである。
【0026】最後に、手前の側面31、32には板バネ
61〜64があることが分かる。これについては、図5
に示されている板バネ64について説明すれば充分であ
る。他のバネ61〜63も同様に構築される。図5で、
板バネ64は65のところでなんらかの適切な手段によ
ってバンド14に取り付けられている。板バネ64は、
屈曲点65、66、67、68によって作られるほぼU
字形の形状を有する。大きな盛り上がった中央の部分7
0はチャネルCを弾性的に押圧する。また、バネ64の
取り付けられた部分65とは反対側の端69はバンド1
4の外面に摺動関係で当接する。
【0027】板バネ61〜64はチャネルCの角に近い
位置にあるのが好ましい。この位置だと、チャネルが最
大の強度をもっている場合、板バネがチャネルに接す
る。バネ61〜64の機能は図6から容易に理解でき
る。簡単にいって、バネ61〜64は側面31、32上
のバンド14のところでスペーサSを偏らせてチャネル
Cから離そうとする。そのため、突起部45〜48はチ
ャネルCに接し、突起部41〜44はチャネルCから離
れる。チャネルC中に閉じ込められた燃料棒Rのセンタ
リングは突起部45〜48およびチャネルCに対するス
ペーサSの寸法により決まる最適の間隔で起こる。
【0028】板バネ61〜64は垂直に配置するのが好
ましい。同様に、金属中に設けた「バスタブ」状突起か
ら形成された突起部を示した。しかし、突起部およびバ
ネには種々の等価物が包含されるものと理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の原子炉を見下ろした透視断面図であ
り、燃料バンドルと燃料バンドル流れ領域およびコアバ
イパス領域内にある制御棒が示されている。
【図2】チャネルに取り囲まれたスペーサのところにお
ける燃料バンドルの平面断面図であり、隣接する十字形
のコアバイパス領域が示されている。この図は、スペー
サによってまとめられた一団の燃料棒が一方のチャネル
壁から離れるように変位し、その結果反対側の燃料棒が
臨界出力を制限するように反対側のチャネル壁に近接し
て移動するようすを示している。
【図3】スペーサバンドの透視図であり、近接するチャ
ネル壁に対する間隔の全部を占める突起部を有する隣り
合う2つのスペーサ側面が示されている。また残り2つ
の隣接するスペーサ側面は間隔の一部を占めており、こ
れらの側面は燃料バンドルをスペーサに対して中心位置
に偏らせるための板バネを含んでいる。
【図4】図3のスペーサバンドを図3の4−4線に沿っ
て見た断面図である。
【図5】図3のスペーサバンドを図3の5−5線に沿っ
て見た断面図である。
【図6】本発明に従って燃料バンドルをチャネルに対し
てセンタリングする板バネを有する燃料バンドルの平面
断面図である。
【符号の説明】
B1〜B4 燃料バンドル、 C チャネル、 F フェルール、 G トップガイド、 L 下部タイプレート、 N 制御ブレード、 P コアプレート、 R 燃料棒、コアバイパス領域、 S 支持体、スペーサ、 U 上部タイプレート、 W ウォーターロッド、 14 バンド、 31、32、33、34 側面、 41〜44、45〜48 突起部、 61〜64 板バネ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沸騰水型原子炉用の燃料バンドルであっ
    て、封入されて垂直に並んで配置され、正方形区画内に
    配列された複数本の核燃料棒と、該燃料棒を支持すると
    共に、減速材としての水が前記燃料バンドルの前記燃料
    棒間に流入するのを可能にする下部タイプレートと、燃
    料棒の少なくとも何本かが固定されていると共に、水お
    よび発生した蒸気が前記燃料バンドルから出て行くのを
    可能にする上部タイプレートと、垂直方向に離れている
    複数のスペーサであり、前記燃料棒の各々を各スペーサ
    の高さのところで取り囲んで、前記燃料棒を当該スペー
    サの高さのところで一体として設計通りの間隔をもって
    離れた関係に保ち、かつ各々が隣接する4つの側面を有
    する周辺バンドを含んでいるスペーサと、前記下部タイ
    プレート、前記上部タイプレートならびにその間にある
    前記燃料棒およびスペーサを取り囲んでおり、前記正方
    形に並んだ燃料棒の前記正方形区画に対して相補的な正
    方形断面を定めているチャネルと、を含んでおり、少な
    くとも1つのスペーサの周辺バンドにおいて、 スペーサの隣接する2つの側面には、これらの側面に近
    接する燃料棒をチャネル内壁から完全に最適な間隔とな
    るように維持するのに必要な間隔全部を占める少なくと
    も2個の突起部が設けられており、 スペーサの残り2つの隣接する側面には、臨界出力限界
    を回避するのに十分なクリアランスを周辺燃料棒に与
    え、かつ周辺バンドとチャネルとの間に充分なクリアラ
    ンスを許容することによりチャネルを燃料バンドルに便
    利に組み立てることができるように選択された最悪の場
    合の限界を越えて燃料棒がチャネルの側面に不用意に接
    近するのを防止するのに充分な間隔を占める突起部が設
    けられており、 周辺スペーサバンドの前記残り2つの側面上にあるスプ
    リング手段が、燃料棒マトリックスをスペーサのところ
    でチャネル壁から離れさせるように偏らせるのに十分な
    力を出し、完全な寸法の突起部をスペーサの反対側の側
    面でチャネル壁に当接させ、周辺にある燃料棒とチャネ
    ルとの間の間隔を均一に保つ、ことを特徴とする燃料バ
    ンドル。
  2. 【請求項2】 前記スプリング手段が板バネである、請
    求項1記載の燃料バンドル。
  3. 【請求項3】 前記板バネが前記チャネルの角に近接し
    て配置されている、請求項2記載の燃料バンドル。
  4. 【請求項4】 前記残りの側面の各周辺バンドが対にな
    ったスプリング手段を含んでいる、請求項1記載の燃料
    バンドル。
  5. 【請求項5】 沸騰水型原子炉用の燃料バンドルであっ
    て、 封入されて垂直に並んで配置され、正方形区画内に配列
    された複数本の核燃料棒と、 該燃料棒を支持すると共に、減速材としての水が前記燃
    料バンドルの前記燃料棒間に流入するのを可能にする下
    部タイプレートと、 燃料棒の少なくとも何本かが固定されていると共に、水
    および発生した蒸気が前記燃料バンドルから出て行くの
    を可能にする上部タイプレートと、 垂直方向に離れている複数のスペーサであり、前記燃料
    棒の各々を各スペーサの高さのところで取り囲んで、前
    記燃料棒を当該スペーサの高さのところで一体として設
    計通りの間隔をもって離れた関係に保ち、かつ各々が隣
    接する4つの側面を有する周辺バンドを含んでいるスペ
    ーサと、 前記下部タイプレート、前記上部タイプレートならびに
    その間にある前記燃料棒およびスペーサを取り囲んでお
    り、前記正方形に並んだ燃料棒の前記正方形区画に対し
    て相補的な正方形断面を定めているチャネルと、 少なくとも1つのスペーサの隣接する2つのスペーサ側
    面に近接する燃料棒をチャネル内壁から完全に最適な間
    隔となるように維持するのに必要な間隔全部を占める少
    なくとも2個の突起部が設けられている周辺バンドと
    (この周辺バンドはさらに、残り2つの隣接するスペー
    サ側面に設けられた突起部を含んでおり、この突起部
    は、臨界出力限界を回避するのに十分なクリアランスを
    周辺燃料棒に与えると共に周辺バンドとチャネルとの間
    に充分なクリアランスを許容することによりチャネルを
    燃料バンドルに便利に組み立てることができるように選
    択された最悪の場合の限界を越えて燃料棒がチャネル側
    面に不用意に接近するのを防止するのに充分な間隔を占
    める)、 周辺スペーサバンドの前記残り2つの側面上にあり、燃
    料棒マトリックスをスペーサのところでチャネル壁から
    離れさせるように偏らせるのに十分な力を出し、完全な
    寸法の突起部をスペーサの反対側の側面のチャネル壁に
    当接させ、周辺にある燃料棒とチャネルとの間の間隔を
    均一に保つスプリング手段と、からなる燃料バンドル。
  6. 【請求項6】 前記スプリング手段が板バネである、請
    求項5記載の燃料バンドル。
  7. 【請求項7】 前記板バネが前記チャネルの角に近接し
    て配置されている、請求項6記載の燃料バンドル。
  8. 【請求項8】 沸騰水型原子炉の燃料バンドル用スペー
    サであって、 前記燃料バンドルは、封入されて垂直に並んで配置さ
    れ、正方形区画内に配列された複数本の核燃料棒と、該
    燃料棒を支持すると共に、減速材としての水が前記燃料
    バンドルの前記燃料棒間に流入するのを可能にする下部
    タイプレートと、燃料棒の少なくとも何本かが固定され
    ていると共に、水および発生した蒸気が前記燃料バンド
    ルから出て行くのを可能にする上部タイプレートと、前
    記下部タイプレート、前記上部タイプレートおよびその
    間にある前記燃料棒を取り囲んでおり、前記正方形に並
    んだ燃料棒の前記正方形区画に対して相補的な正方形断
    面を定めているチャネルと、を含んでおり、 前記燃料棒の各々を前記スペーサの高さのところで取り
    囲んで、前記燃料棒を当該スペーサの高さのところで一
    体として設計通りの間隔をもって離れた関係に保つため
    のスペーサが、当該スペーサのところで前記燃料棒の各
    々の回りに、前記燃料棒を設計通りに並んだ関係に維持
    するためのそれぞれのマトリックス位置を規定している
    スペーサボディーを含んでおり、 前記スペーサは各々、隣接する4つの側面を有する正方
    形断面の周辺バンドを含んでおり、 スペーサの隣接する2つの側面には、これらの側面に近
    接する燃料棒をチャネル内壁から完全に最適な間隔とな
    るように維持するのに必要な間隔全部を占める少なくと
    も2個の突起部が設けられており、 スペーサの残り2つの隣接する側面には、臨界出力限界
    を回避するのに十分なクリアランスを周辺燃料棒に与
    え、かつ周辺バンドとチャネルとの間に充分なクリアラ
    ンスを許容することによりチャネルを燃料バンドルに便
    利に組み立てることができるように選択された最悪の場
    合の限界を越えて燃料棒がチャネルの側面に不用意に接
    近するのを防止するのに充分な間隔を占める突起部が設
    けられており、 周辺スペーサバンドの前記残り2つの側面上にあるスプ
    リング手段が、燃料棒マトリックスをスペーサのところ
    でチャネル壁から離れさせるように偏らせるのに十分な
    力を出し、完全な寸法の突起部をスペーサの反対側の側
    面でチャネル壁に当接させ、周辺にある燃料棒とチャネ
    ルとの間の間隔を均一に保つ、ことを特徴とする燃料バ
    ンドル用スペーサ。
  9. 【請求項9】 前記残りの側面の各周辺バンドが対にな
    ったスプリング手段を含んでいる、請求項8記載の燃料
    バンドル用スペーサ。
JP5029980A 1992-02-21 1993-02-19 沸騰水型原子炉中の燃料バンドル‐チャネル間クリアランスを最適にするスペーサバンド Expired - Lifetime JPH0816712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/838,999 US5267291A (en) 1992-02-21 1992-02-21 Spacer band with optimized fuel bundle to channel clearance in a boiling water reactor
US838999 1992-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05341074A true JPH05341074A (ja) 1993-12-24
JPH0816712B2 JPH0816712B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=25278605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029980A Expired - Lifetime JPH0816712B2 (ja) 1992-02-21 1993-02-19 沸騰水型原子炉中の燃料バンドル‐チャネル間クリアランスを最適にするスペーサバンド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5267291A (ja)
EP (1) EP0557085B1 (ja)
JP (1) JPH0816712B2 (ja)
DE (1) DE69306138T2 (ja)
ES (1) ES2094473T3 (ja)
TW (1) TW221511B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200307A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Global Nuclear Fuel Americas Llc 核燃料集合体用の偏位制限外周スプリングを含むスペーサ及びその作製方法
JP2014515474A (ja) * 2011-05-20 2014-06-30 アレバ・エヌペ 核燃料集合体スペーサグリッドおよび対応する核燃料集合体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253244A (en) * 1980-07-16 1993-10-12 Discovision Associates System for recording digital information in a pulse-length modulation format
EP0709857A1 (en) * 1994-10-25 1996-05-01 General Electric Company Nuclea fuel assembly channel comprising spacer centering mass
US5566217A (en) 1995-01-30 1996-10-15 General Electric Company Reduced height spacer for nuclear fuel rods
GB9707690D0 (en) * 1997-04-16 1997-06-04 British Nuclear Fuels Plc Improvements in or relating to fuel assemblies
JP3788045B2 (ja) * 1998-07-01 2006-06-21 株式会社日立製作所 燃料集合体
JP3977532B2 (ja) * 1998-12-24 2007-09-19 株式会社日立製作所 燃料集合体、原子炉の炉心及びチャンネルボックス
DE10146128B4 (de) * 2001-09-19 2005-03-03 Framatome Anp Gmbh Brennelement für einen Druckwasserreaktor
DE10208502C1 (de) 2002-02-27 2003-09-25 Framatome Anp Gmbh Abstandhalter für ein Brennelement eines Siedewasserreaktors
DE10246131A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-22 Framatome Anp Gmbh Brennelement eines Siedewasserreaktors
US8599994B2 (en) * 2007-04-27 2013-12-03 General Electric Company Fuel bundle and spacer band
CN101911211B (zh) 2007-12-26 2014-02-12 钍能源股份有限公司 核反应堆(可选的)、用于核反应堆(可选的)的点火区-再生区子组件的燃料组件和用于燃料组件的燃料元件
US8116423B2 (en) 2007-12-26 2012-02-14 Thorium Power, Inc. Nuclear reactor (alternatives), fuel assembly of seed-blanket subassemblies for nuclear reactor (alternatives), and fuel element for fuel assembly
KR101546814B1 (ko) 2008-12-25 2015-08-24 토륨 파워 인코포레이티드 경수형 원자로용 핵연료 집합체(실시예), 경수형 원자로 및 핵연료 집합체의 연료 요소
JP4751943B2 (ja) * 2009-06-24 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車載ハンズフリー電話システム及びトーン送出方法
US10170207B2 (en) 2013-05-10 2019-01-01 Thorium Power, Inc. Fuel assembly
US10192644B2 (en) 2010-05-11 2019-01-29 Lightbridge Corporation Fuel assembly
WO2011143172A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Thorium Power, Inc. Fuel assembly with metal fuel alloy kernel and method of manufacturing thereof
US9287012B2 (en) 2010-07-25 2016-03-15 Global Nuclear Fuel—Americas, LLC Optimized fuel assembly channels and methods of creating the same
EP2525365A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-21 Areva NP Nuclear fuel assembly for boiling water reactor comprising a fuel channel spacer
CN105869682B (zh) * 2016-05-31 2018-05-25 中广核研究院有限公司 堆芯及其燃料组件、格架和格架的条带

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1116811A (en) * 1964-10-30 1968-06-12 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to nuclear reactor fuel assemblies
SE312870B (ja) * 1967-07-17 1969-07-28 Asea Ab
US3820225A (en) * 1970-06-01 1974-06-28 Continental Oil Co Method of assembling nuclear reactor fuel element spacer assembly
BE794919A (fr) * 1972-02-04 1973-08-02 Exxon Nuclear Co Inc Dispositif espaceur pour reacteur nucleaire
US4224107A (en) * 1978-05-09 1980-09-23 Commissariat A L'energie Atomique Spacer grids for a nuclear reactor fuel assembly
US4544522A (en) * 1982-08-20 1985-10-01 General Electric Company Nuclear fuel assembly spacer
US4508679A (en) * 1982-08-20 1985-04-02 General Electric Company Nuclear fuel assembly spacer
JPH0816709B2 (ja) * 1990-05-25 1996-02-21 株式会社日立製作所 燃料集合体,チヤンネルボツクス,チヤンネルボツクスの製造方法及び原子炉の炉心

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515474A (ja) * 2011-05-20 2014-06-30 アレバ・エヌペ 核燃料集合体スペーサグリッドおよび対応する核燃料集合体
US9793012B2 (en) 2011-05-20 2017-10-17 Areva Np Nuclear fuel assembly spacer grid and corresponding nuclear fuel assembly
JP2013200307A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Global Nuclear Fuel Americas Llc 核燃料集合体用の偏位制限外周スプリングを含むスペーサ及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0557085A1 (en) 1993-08-25
JPH0816712B2 (ja) 1996-02-21
US5267291A (en) 1993-11-30
DE69306138D1 (de) 1997-01-09
EP0557085B1 (en) 1996-11-27
ES2094473T3 (es) 1997-01-16
TW221511B (ja) 1994-03-01
DE69306138T2 (de) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05341074A (ja) 沸騰水型原子炉中の燃料バンドル‐チャネル間クリアランスを最適にするスペーサバンド
US3379617A (en) Means for supporting fuel elements in a nuclear reactor
US4698204A (en) Intermediate flow mixing nonsupport grid for BWR fuel assembly
US4357298A (en) Nuclear fuel assembly space arrangement
US4740350A (en) BWR fuel assembly having fuel rod spacers axially positioned by exterior springs
JPH1123765A (ja) 原子炉の炉心
JP3977532B2 (ja) 燃料集合体、原子炉の炉心及びチャンネルボックス
JP3328364B2 (ja) 核燃料集合体のための低圧力損スペーサ
JPH0313556B2 (ja)
US4314884A (en) Nuclear fuel assembly
US4759912A (en) BWR fuel assembly having hybrid fuel design
KR100627544B1 (ko) 비스듬한 연료 보유 스프링을 갖는 핵 연료 집합체 지지 그리드
US5787140A (en) Handle assembly and channel for a nuclear reactor fuel bundle assembly
US4818478A (en) BWR fuel assembly mini-bundle having interior fuel rods of reduced diameter
EP0480702B1 (en) Nuclear fuel assembly comprising a water-by-pass tube
JPH036493A (ja) 原子炉用制御棒
JPS6139358Y2 (ja)
EP0514215A1 (en) Part length rod placement in boiling water reactor fuel assembly for reactivity control
KR101071287B1 (ko) 와이어 스프링형 지지격자체 내부구조
JP3036129B2 (ja) 燃料集合体
JPH09264983A (ja) 原子炉炉心および燃料集合体
JPH0588792B2 (ja)
JPH05107377A (ja) 燃料集合体
JP2842439B2 (ja) 燃料集合体
JP2002328192A (ja) 燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981208