JPH05340520A - 廃棄物の溶融炉 - Google Patents

廃棄物の溶融炉

Info

Publication number
JPH05340520A
JPH05340520A JP15247592A JP15247592A JPH05340520A JP H05340520 A JPH05340520 A JP H05340520A JP 15247592 A JP15247592 A JP 15247592A JP 15247592 A JP15247592 A JP 15247592A JP H05340520 A JPH05340520 A JP H05340520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
melting furnace
furnace
pipe
secondary combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15247592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629117B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Nishihara
信義 西原
Koichiro Mori
浩一郎 森
Toshitsugu Mori
俊嗣 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4152475A priority Critical patent/JP2629117B2/ja
Publication of JPH05340520A publication Critical patent/JPH05340520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629117B2 publication Critical patent/JP2629117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融炉から飛散する可燃性ダストの発生量の
変動を抑制し、2次燃焼炉の排ガス量、温度変動を抑制
し、安定したエネルギー回収を図り、また排ガス処理工
程の安定化を図ることが可能な溶融炉を提供すること。 【構成】 シャフト炉方式の廃棄物の溶融処理設備にお
いて、溶融炉の発生ガスを排出し、2次燃焼炉へ導入す
る配管の途中にダスト捕集装置を設置し、捕集したダス
トを一時的に貯める貯蔵タンクを設置し、貯蔵タンクに
ダストを切出す粉体切出し装置を設置し、切り出したダ
ストを2次燃焼炉へ吹き込むダスト供給装置を設置した
ことを特徴とする溶融炉。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コークスのような塊状
炭素系可燃物質を熱源として、都市ごみ、各種産業廃棄
物、またはそれらを脱水、乾燥、焼却、破砕処理などに
よって得られた中間処理物を加熱溶融して、土木用資
材、コンクリート細骨材、表面化粧用骨材用スラグ材と
して回収する溶融炉に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる廃棄物を溶融処理するために、コ
ークスを配合した廃棄物をシャフト炉の頂部から装入
し、羽口から酸素含有ガスあるいは酸素富化ガスを炉内
に吹込み、コークスや熱分解によって生じた炭素質を高
温炉床において高温度で燃焼させ、炉内の乾燥帯、乾留
ガス化帯および燃焼溶融帯を順次降下して、溶融スラグ
化し、高温の燃焼排ガスは、シャフト内の廃棄物充填層
を対向流として上昇せしめて可燃ガスとして回収するよ
うにした溶融炉自体は、特公昭52−24790号公
報、特公昭55−21923号公報、および特開昭60
−23714号公報に開示されている。
【0003】前記した最初の公開技術は廃棄物に40%
以上の酸素を含むガスを噴射してガスおよび溶融スラグ
ならびに溶融金属を回収するというものである。また、
二番目のものは廃棄物とともに石灰源を補給して、スラ
グ成分を調整するというものである。
【0004】さらに、三番目のものは微細な産業廃棄物
やその中間処理物、例えば廃棄物の焼却灰や溶融炉から
の回収ダストをダストの飛散に伴うトラブルを防止し
て、良好に溶融処理できるように工夫したものである。
【0005】ところが、溶融炉において廃棄物を溶融処
理する場合、廃棄物の性状変動および溶融炉の炉況変動
により、溶融炉から発生するガスの性状が変動し、後工
程の2次燃焼炉での燃焼変動を誘発し、回収蒸気量に変
動などを引き起こすなどの問題がある。
【0006】さらに、2次燃焼炉での燃焼排ガス量、排
ガス温度が変動することにより、後工程の脱NOx、脱
HClなどの排ガス処理特性が不安定になるなどの問題
が発生する。
【0007】しかし、これらの問題点は従来の開示され
た技術によっては解決する方法が提示されていない。す
なわち、上記の一番目、および二番目の開示された技術
は溶融炉本体の操業条件について述べたものであり、後
工程の変動の安定化に関する技術を提供するものではな
い。
【0008】一方、本発明者などによる調査の結果、廃
棄物中の可燃物は一部が乾留されてガスとなって排出さ
れ、また一部は炉下部で羽口から吹き込まれた空気およ
び酸素によって燃焼するが、残りの大部分の可燃分は可
燃性のダストとなって溶融炉の炉頂から排出されること
が判明した。さらに、溶融炉の炉頂から排出される可燃
性のダストは、廃棄物の性状および溶融炉の炉況変動な
どの影響により、その飛散量が時間的に変動することも
明らかになった。しかし、溶融炉から発生するガスの発
熱量、発生量の変動は小さいことも明らかになった。
【0009】したがって、溶融炉から発生する可燃性ダ
ストを捕集するなどの方法により、その変動を抑制する
ことにより、2次燃焼炉以降の後工程を安定化させるこ
とが可能である。
【0010】上記の三番目の開示された技術は溶融炉か
ら排出されたダストを捕集し、再度溶融炉に吹き込み溶
融する技術を提供しているが、溶融炉から発生するダス
トの変動を抑制して、2次燃焼を安定化させる技術を提
供するものではない。
【0011】さらに、溶融炉からの発生ガス中の可燃性
ダストを捕集する場合、該発生ガスはタールなどの低沸
点物質を含有しているため、ガス温度の低下により、流
路に付着するなどの問題があること、また、可燃性ダス
トの性状は非常に微細であり、捕集が困難であるなどの
問題を有している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、溶融炉から飛散する可燃性ダストを捕集す
ることにより、その変動を抑制し2次燃焼炉の排ガス
量、温度変動を抑制し、安定したエネルギー回収を図
り、また排ガス処理工程の安定化を図ることが可能な溶
融炉を提供することにある。
【0013】また、可燃性ダストを捕集するにあたり、
ガス中に含まれるタールなどの低沸点物質の流路などへ
の付着トラブルを回避しつつ、微細な可燃性ダストを捕
集する装置を提供することにある。
【0014】さらに、捕集したダストを2次燃焼炉で燃
焼する場合、排ガスから回収する蒸気量を安定させるた
めの、ダストの切出し量の制御装置などを提供するもの
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの、本発明の特徴手段は、装入口を上部に設置し、下
方に羽口を設置し、炉頂部には排ガス排出配管を設置
し、排出孔を下部に設置したシャフト炉方式の廃棄物の
溶融炉において、前記排ガス排出配管は2次燃焼炉へ接
続され、該配管の途中にダスト捕集装置を設置し、該捕
集装置下方にはダスト貯蔵タンクを設置し、該貯蔵タン
ク下部に粉体切出し装置を設置し、該切出し装置から前
記2次燃焼炉へダスト供給配管にて接続し、該ダスト供
給配管の途中にダスト供給装置を設置したことにある。
【0016】
【作用】本発明は、溶融炉の発生ガスを排出し、2次燃
焼炉を導入する配管の途中にダスト捕集装置と捕集した
ダストの貯蔵タンクとダストを切出す粉体切出し装置と
切り出したダストを2次燃焼炉へ吹き込むダスト供給管
を設置したことにより、溶融炉から発生するダストをダ
スト捕集装置で捕集し、貯蔵タンクに一時的に貯め、貯
蔵タンクから粉体切出し装置によってダストを定量に切
出し、切り出したダストを2次燃焼炉へ吹き込んで燃焼
させることにより、溶融炉から飛散する可燃性ダストの
変動を抑制することが可能となる。したがって、2次燃
焼炉における可燃ダストの燃焼量が安定化することによ
り、燃焼排ガスからの回収蒸気を安定させることが可能
になる。さらに、排ガス量および温度が安定化すること
により、排ガス処理工程の安定化を図ることも可能であ
る。
【0017】
【実施例】図1は塊状炭素系可燃物質としてコークスを
用いた本発明の実施例を示す。
【0018】図1において、溶融炉1の炉上部に設けら
れた装入装置4から、廃棄物、コークスおよび石灰が溶
融炉1に装入される。溶融炉1の下部周辺に設けられた
羽口2に接続された空気供給管3aおよび酸素供給管3
bを通って、各々空気および酸素が供給される。該空気
および酸素供給量は各々空気流量調節弁21a、酸素流
量調節弁21bで調節する。
【0019】溶融炉1の内部でコークスおよび廃棄物の
可燃分の一部が燃焼し、灰分および非燃焼物は高温に加
熱され溶融状態となって、スラグ排出孔5から炉外へ排
出される。溶融炉内で発生したガスおよびダストは溶融
炉1の炉頂に設けられたガス排出管6から排出される。
【0020】ガス排出管6にはダスト捕集装置7が設け
られ、ガス中のダストは捕集され、捕集されたダストは
貯蔵タンク8に一時的に貯蔵された後、切出し装置9か
ら切出されてダスト供給管10を通って、2次燃焼炉1
3へ供給される。また、搬送ガス供給管11からはダス
ト搬送用のガスが供給される。本実施例は搬送ガスでダ
ストを搬送しているが、スクリューコンベアなどの機械
式搬送装置も採用可能である。
【0021】一方、ダスト捕集装置7を通ったガスはガ
ス管12を通って、2次燃焼炉13へ供給される。
【0022】2次燃焼炉13には空気供給管14から燃
焼用空気が供給され、ガスおよび可燃性ダストと混合し
炉内で燃焼する。
【0023】燃焼排ガスは排ガス管15を通って、ボイ
ラ16へ導入され、排熱を回収された後、集塵機17お
よび洗煙装置18でダストおよび公害物質を除去された
後、ブロワ19を通って、煙突20から排出される。ボ
イラ16の発生蒸気量は蒸気流量計25で測定する。
【0024】溶融炉から発生する可燃ダストの性状を表
1に示す。
【0025】
【表1】 表1から明らかなように可燃ダストの平均粒子径(篩い
上重量が50%)は30〜60μmであり、ダスト捕集
装置7としてはこのように小粒径のダストが捕集可能な
サイクロン捕集装置を用いた。該サイクロンを設置した
実施例では、サイクロン捕集装置により、可燃ダストの
70〜90%を捕集することが可能である。
【0026】表1は廃棄物としては都市ごみの実施例で
あるが、他の産業廃棄物においてもダストの粒子径はほ
ぼ同様の値であった。
【0027】また、ダスト捕集装置の外壁には電気加熱
式の加温装置24を設置し、温度計22で計測される温
度が200℃以上になるように、温度制御装置23で制
御した。該加温装置によりガス中のタール分が凝縮し
て、流路内壁に付着するなどのトラブルを防止すること
が可能である。他の実施例でダスト捕集装置の温度が1
80℃の場合は、タールが凝縮し、ダストが付着・成長
して操業不能であった。
【0028】また、貯蔵タンク8の容量としては、可燃
ダストの捕集量変動の周期から、変動吸収に必要な容量
として2〜4時間分の容量とした。溶融炉内に装入され
た廃棄物が乾燥・乾留する時間は2〜4時間であり、こ
のため可燃ダストの捕集量変動もほぼ同じ周期で変動す
るものと考えられる。
【0029】また、可燃ダストを貯蔵タンクから切出す
場合、秤量装置26で可燃ダストの発生量を測定し、2
〜4時間の平均値となるように制御装置27によって切
出し量を制御する。
【0030】
【発明の効果】本発明によって、以下の効果を実現する
ことができる。
【0031】(1)本発明は溶融炉の発生ガスを2次燃
焼炉へ導入する配管の途中に設置したダスト捕集装置に
よりダストを捕集し、捕集したダストを貯蔵タンクに一
次貯蔵し、貯蔵タンクから粉体切出し装置によってダス
トを定量に切出し、2次燃焼炉へ吹き込んで燃焼させる
ことにより、溶融炉から飛散する可燃性ダストの変動を
抑制することが可能となる。可燃ダストの飛散量の変動
が抑制されることにより、2次燃焼炉の燃焼排ガス量お
よび温度が安定化することにより、ボイラで回収する蒸
気量が安定化する。蒸気量が安定化することにより、発
電量が安定化する。
【0032】(2)ダスト捕集装置により粒径が30〜
60μmの可燃性ダストを捕集することが可能であり、
溶融炉からの発生ガス中の可燃ダストの大半を捕集する
ことが可能である。したがって、溶融炉からの可燃ダス
トの飛散量の変動を抑制することが可能である。
【0033】(3)ダスト捕集装置に設置された保温装
置、または加温装置により、発生ガスの流路の管壁を2
00℃以上に保持することにより、溶融炉の発生ガス中
に含まれるタールが凝縮し、ダスト捕集装置および流路
にダストが付着することを防ぐことが可能である。
【0034】(4)可燃ダストの捕集量の変動周期の時
間平均値を求め、該平均値によって2次燃焼炉への吹込
み量を抑制することにより、2次燃焼炉の燃焼量を安定
化させ、排ガスからの回収蒸気を安定化させることが可
能である。
【0035】(5)溶融炉で発生するダストの発生量の
変動を抑制することにより、2次燃焼炉の排ガス量およ
び温度を安定化させることができ、洗煙装置の出口の排
ガス性状を安定化させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 溶融炉 2 羽口 3a 空気供給管 3b 酸素供給
管 4 装入装置 5 スラグ排
出孔 6 ガス排出管 7 ダスト捕
集装置 8 貯蔵タンク 9 切出し装
置 10 ダスト供給管 11 搬送ガス
供給管 12 ガス管 13 2次燃焼
炉 14 空気供給管 15 排ガス管 16 ボイラ 17 集塵機 18 洗煙装置 19 ブロワ 20 煙突 21a 空気流量
調節弁 21b 酸素流量調節弁 22 温度計 23 温度制御装置 24 加温装置 25 蒸気流量計 26 秤量装置 27 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装入口を上部に設置し、下方に羽口を設
    置し、炉頂部には排ガス排出配管を設置し、排出孔を下
    部に設置したシャフト炉方式の廃棄物の溶融炉におい
    て、前記排ガス排出配管は2次燃焼炉へ接続され、該配
    管の途中にダスト捕集装置を設置し、該捕集装置下方に
    はダスト貯蔵タンクを設置し、該貯蔵タンク下部に粉体
    切出し装置を設置し、該切出し装置から前記2次燃焼炉
    へダスト供給配管にて接続し、該ダスト供給配管の途中
    にダスト供給装置を設置したことを特徴とする廃棄物の
    溶融炉。
JP4152475A 1992-06-11 1992-06-11 廃棄物の溶融炉 Expired - Lifetime JP2629117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152475A JP2629117B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 廃棄物の溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152475A JP2629117B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 廃棄物の溶融炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340520A true JPH05340520A (ja) 1993-12-21
JP2629117B2 JP2629117B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=15541329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152475A Expired - Lifetime JP2629117B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 廃棄物の溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153339A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nippon Steel Corp 廃棄物溶融炉の可燃性ガスの処理方法及び処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638361A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 熱異方性ビスアクリレ−ト化合物
JPH0331966A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 医療事務用電子計算機における警告表示方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638361A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 熱異方性ビスアクリレ−ト化合物
JPH0331966A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 医療事務用電子計算機における警告表示方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153339A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nippon Steel Corp 廃棄物溶融炉の可燃性ガスの処理方法及び処理装置
JP4542417B2 (ja) * 2004-11-26 2010-09-15 新日鉄エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融炉の可燃性ガスの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629117B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109579017A (zh) 一种农村小型垃圾热解气化焚烧处理工艺
JP5180917B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
JP3309657B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融炉
JPS5943682B2 (ja) 低融点化合物焼却用流動層炉
CN110440265A (zh) 一种有热流组织的废物燃烧炉
JPH05340520A (ja) 廃棄物の溶融炉
JP5490488B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP4074521B2 (ja) Cdqにおけるバイオマス処理時の可燃ガス回収方法
JP3558033B2 (ja) 廃棄物のガス化溶融炉およびガス化溶融方法
JP3760069B2 (ja) 廃棄物溶融炉の操業方法
JPH08110021A (ja) 廃棄物の溶融炉の発生ガス処理装置
RU2461776C1 (ru) Способ безотходной термической переработки твердых коммунальных отходов и агрегат для его осуществления
JP5255509B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
JPH08121728A (ja) 廃棄物の溶融炉からの発生ガスの燃焼方法および廃棄物溶融炉の2次燃焼炉
Oku et al. Melting system for sewage sludge
JP2008082564A (ja) 廃棄物溶融炉および廃棄物溶融炉の操業方法
JPH06129618A (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JP2519523B2 (ja) オイルコ―クス末燃ダストの燃焼方法およびその装置
JP3869043B2 (ja) 廃棄物処理装置における排ガス処理装置
JP3548994B2 (ja) ガス化溶融処理プラントの制御方法及び装置
JP3096623B2 (ja) 溶融炉
JPH01184314A (ja) 廃棄物溶融炉
JP4392137B2 (ja) 廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理方法及び処理装置
JP3759791B2 (ja) 廃棄物処理装置における燃焼溶融炉の運転方法
JP2768144B2 (ja) 廃棄物の溶融方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970131

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 16