JPH05340235A - 内燃機関用排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関用排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH05340235A
JPH05340235A JP4151755A JP15175592A JPH05340235A JP H05340235 A JPH05340235 A JP H05340235A JP 4151755 A JP4151755 A JP 4151755A JP 15175592 A JP15175592 A JP 15175592A JP H05340235 A JPH05340235 A JP H05340235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
frequency
harmful substances
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4151755A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu Fukuda
祐 福田
Yasuyuki Motozuka
靖之 本塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4151755A priority Critical patent/JPH05340235A/ja
Publication of JPH05340235A publication Critical patent/JPH05340235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高周波エネルギを利用したガソリン
エンジンの排気ガスを浄化する装置に関するもので、エ
ンジンの始動時から通常走行状態に至るまで排気ガスを
浄化できる排気ガス浄化装置を提供することを目的とし
たものである。 【構成】 三元触媒体12からなる第1の浄化手段9と
高周波を吸収し発熱する高周波吸収材料21と触媒22
を担持した高周波発熱体15からなる第2の浄化手段1
3を設けた構成としている。この構成によって排気ガス
中に含まれる有害物質をエンジン始動時から通常走行に
至るまで高い排気ガスの浄化性能と高い耐久性を実現す
ることができる。また、酸素を含む気体を供給する供給
手段25を設けることにより、エンジン始動時の排気ガ
スの浄化性能をより向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車などの内燃機関か
ら排出される排気ガス中の炭化水素、一酸化炭素などの
有害物質を高周波エネルギによる加熱手段を利用して分
解する排気ガス浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガソリンを燃料とする自動車は排気ガス
中に含まれる炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物の排出
規制が強化される動きにある。これら汚染物質の浄化方
法の一つとして触媒による後処理方式があり現在実用化
されている。この後処理方式に用いられている代表的な
触媒としては空燃比を理論空燃比付近に制御することに
より炭化水素、一酸化炭素の酸化と窒素酸化物の還元を
同時に行い、無害な炭酸ガス、水蒸気、窒素に変換する
三元触媒があり、この三元触媒は主として乗用車に搭載
されている。
【0003】図5は乗用車に登載されている従来の排ガ
ス浄化ユニットを示す。同図において、1はエンジン、
2は排気マニホールド、3は排気管、4は酸素センサ、
5は三元触媒体、6は三元触媒体5を収納する容器、7
は排気温度センサ、8はマフラーであり、従来の排ガス
浄化装置は三元触媒体5と容器6から構成され、三元触
媒体5は排気マニホールド2に接続された排気管3の途
中に配置されている。三元触媒体5は特公昭52−33
58号公報に開示されているように、シリカ、アルミ
ナ、マグネシアを主成分とするコーディエライトのセラ
ミックハニカム構造体からなる担体に表面積の大きいア
ルミナなどの微粒子からなるコーティング層を設け、こ
のコーティング層に白金、パラジウム、ロジウムなどの
貴金属微粒子を担持して構成されている。
【0004】エンジン1が始動すると燃焼による排気ガ
スは排気マニホールド2を通り排気管3の途中に設けら
れた排気ガス浄化装置に導かれる。この排気ガスは三元
触媒体5のハニカム構造を構成する各々のセルを通過し
て排気管3より大気に排出される。この時、空燃比は酸
素センサ4により理論空燃比付近に制御され、排気ガス
中に含まれる炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物は三元
触媒体5の酸化、還元反応により無害な炭酸ガス、水蒸
気、窒素に変換される。しかし、上記反応が起こるため
には三元触媒体5を触媒として機能する温度に昇温させ
る必要がある。この三元触媒体5は排気ガスの熱によっ
て加熱されるが自動車エンジン始動時は触媒として機能
する温度に到達するのに約1分要し、それまでは有害な
排気ガスが大気に排出されることになる。
【0005】上記有害な排気ガスの排出を低減するため
に、三元触媒体5の前面に三元触媒体5より容積の小さ
い金属からなるハニカム構造体(触媒を担持したもの)
を配置し、これを電気ヒータ、バーナなどの加熱手段を
用いて急速加熱し、触媒として機能する温度に到達する
時間を短縮する方法が検討されているがまだ実用レベル
に至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成におい
て、触媒体は排気ガスによって加熱されるため触媒とし
て機能する温度に到達するのに約1分かかる。この状況
は現在の排気ガス規制をクリアしているものの、今後さ
らに強化される排気ガス規制に対しては上記自動車エン
ジン始動時の排気ガス中の有害物質の排出量(特に炭化
水素)が問題になり、現状の排ガス浄化手段でこれをク
リアすることは困難であるという課題があった。
【0007】また従来の三元触媒体の前面に配置した金
属からなるハニカム構造体をバーナで加熱する方法は、
バーナの点火時、ミス着火時などに炭化水素が発生した
り、バーナを含めた燃焼構成部の信頼性が劣るなどの課
題があった。
【0008】またバーナの代わりに電気ヒータを用いる
方法は大電力(大電流)を必要とするので電線が大きく
なり配線が困難となるとともに、別の駆動電源を必要と
するなど自動車電源から十分に供給することが実用的に
困難であるという課題があった。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、高周
波エネルギによって排気ガス中に含まれる有害物質を分
解する浄化手段を急速加熱し、自動車エンジン始動時の
排気ガス中の有害物質を分解除去するとともに、高周波
発生源の駆動電源を自動車電源から十分に供給できる排
気ガス浄化装置の提供を目的としたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、内燃機関の排気ガスを排出する排気管内に設
けられた、前記排気ガスの熱によって加熱され排気ガス
中に含まれる有害物質を分解する第1の浄化手段と、排
気ガスの流れに対し前記第1の浄化手段の後方の排気管
内に配置され、前記高周波エネルギによって加熱され排
気ガス中に含まれる有害物質を分解する第2の浄化手段
とを備えた構成としている。
【0011】また上記構成に加え、前記加熱室に酸素を
含む気体を供給する供給手段を備えた構成としている。
【0012】また有害物質を分解する第2の浄化手段は
排気管の途中に設けられた加熱室と、前記加熱室に給電
する高周波エネルギを発生する高周波発振器と、前記加
熱室に収納され、前記高周波エネルギの吸収による自己
発熱機能と有害物質を分解する触媒機能を有する高周波
発熱体とから構成され、前記高周波発熱体はセラミック
からなる担体と、前記セラミックからなる担体に担持さ
れた高周波エネルギを吸収して発熱する高周波吸収材料
と、前記高周波吸収材料の表面及び空隙に担持された有
害物質の分解を助長する触媒とから構成されている。
【0013】また有害物質を分解する第1の浄化手段が
金属またはセラミックからなる担体と、前記担体に担持
された有害物質の分解を助長する触媒とから構成されて
いる。
【0014】
【作用】本発明は上記構成によって、ガソリン車のエン
ジンが始動すると同時に高周波エネルギが第2の浄化手
段である高周波発熱体を収納している加熱室に給電され
るが、前記第2の消化手段が第1の浄化手段よりも後方
に配置されているので排気ガスが到達する前から前記第
2の浄化手段を構成する前記加熱室に高周波エネルギ給
電することができる。このとき前記高周波発熱体は高周
波を効率的に吸収し発熱する高周波吸収材料と低温で有
害物質を分解する触媒が担持されているので排気ガス中
に含まれる有害物質である炭化水素や一酸化炭素を分解
する温度に短時間で上昇し、前記有害物質を無害である
水蒸気と炭酸ガスに分解することができる。
【0015】また第2の浄化手段の前方に配置された第
1の浄化手段はエンジン始動時において温度が低く排気
ガス中の有害物質を分解できないが、前記有害物質を一
時的に吸着することができるのでエンジン始動直後に多
量に発生する前記有害物質の前記第2の浄化手段への流
入が抑制され、浄化性能が一層向上する。
【0016】一方、エンジンが始動して1分程度経過す
ると排気ガス自身が高温になるので第1の浄化手段は前
記有害物質を分解できる温度以上に上昇し、自動車が走
行状態に入り、エンジン回転数が高くなることにより排
気ガス量が多くなっても、第1の浄化手段が排気ガス中
の有害物質の分解機能を有するので高い浄化性能を維持
することができる。
【0017】また前記加熱室に酸素を含む気体を供給す
る供給手段を設けた構成にすることにより、排気ガス中
の有害物質である炭化水素や一酸化炭素の分解に必要な
酸素を十分に供給することができる。したがって高周波
エネルギにより加熱された第2の浄化手段に前記供給手
段から酸素を含む気体を供給することによって、有害物
質の分解反応の進行を促進させることができ、より高い
浄化性能を得ることができる。
【0018】また第2の浄化手段に用いる高周波発熱体
はセラミック担体の表面に担持した高周波吸収材料が高
周波エネルギを吸収するので表面加熱が可能となり、有
害物質を分解する温度に昇温させるエネルギが少なくす
ることができる。
【0019】また第2の浄化手段は排気管の後方に配置
されるので排気ガスにより高温下で曝されることがな
く、高周波発熱体の熱的劣化が防止される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。
【0021】図1において、9は第1の浄化手段であ
る。この第1の浄化手段9はエンジンから排出される排
気ガスを大気に導く排気管10の途中に設けられ、浄化
室11とこの浄化室11に収納される三元触媒体12よ
り構成される。三元触媒体12は排気ガスの熱によって
加熱される排気ガス中に含まれる有害物質を分解するも
のである。
【0022】13は第2の浄化手段であり、この第2の
浄化手段13は排気ガスの流れに対し第1の浄化手段9
の後方に配置されている。14は排気管10の途中に設
けられた加熱室、15は加熱室14内に収納され、高周
波エネルギによって加熱され排気ガス中に含まれる有害
物質である炭化水素や一酸化炭素を分解する高周波発熱
体、16は高周波発熱体15を支持および断熱のための
断熱材である。17は加熱室14に給電する高周波エネ
ルギを発生させる高周波発振器、18は高周波発振器1
7から発生した高周波を加熱室14に伝送する導波管で
ある。この導波管18の加熱室14内の排気ガス流入側
は高周波を遮断し、かつ排気ガスを高周波発熱体15へ
導入できるように多数のパンチング孔を設けた構成とし
ており、一方排気ガス流出側は排気ガスを通過させると
ともに、高周波を高周波発熱体15へ給電するための開
口部を設けた構成としている。なお、前記開口部の周囲
には排気ガスの圧力損失を低減するために高周波を遮蔽
できる多数のパンチング孔を設けてもよい。9は大気へ
の高周波の漏れを防止する高周波遮蔽手段であり、前述
の多数のパンチング孔を有する金属板あるいは多数の貫
通孔を有する金属のハニカム構造体から構成される。
【0023】エンジンから排出された排気ガスは図1中
矢印で示した方向から排気管10を流れ、第1の浄化手
段手段9と第2の浄化手段13によって排気ガスに含ま
れる炭化水素や一酸化炭素の有害物質が分解され、無害
な排気ガスが排気管10より大気に排出される。
【0024】図2は本発明の排気ガス浄化装置に用いら
れる第2の浄化手段を構成する高周波発熱体15の外観
を示すものである。高周波発熱体15の担体としては図
2に示すようにセラミックの隔壁より形成される多数の
連通孔を有するハニカム構造体が適用される。このハニ
カム構造体からなる担体はアルミナ、シリカ、ジルコニ
アなどのセラミック繊維からなる多孔質シートのコルゲ
ート加工やアルミナ、シリカ、マグネシアを主成分とす
るコーディエライトのセラミック粉末の押し出し成形に
よる加工によって造られる。そして上述のハニカム構造
体からなる担体に高周波を効率よく吸収し発熱する高周
波吸収材料と排気ガス中の有害物質を低温で分解する触
媒が担持される。
【0025】図3は前記高周波吸収材料、触媒が担体に
担持された状態を示す高周波発熱体15の一部断面図で
ある。同図(a)はハニカム構造を有する担体がセラミ
ック粉末から構成される場合であり、20は前記担体の
セラミック隔壁を示している。このセラミック隔壁20
は緻密であるので高周波吸収材料21、触媒22のほと
んどはセラミック隔壁20の表面に担持された状態にあ
り、無機質バインダ23によって前述の各材料が接着さ
れている。一方同図(b)はハニカム構造を有する担体
がセラミック繊維から構成される場合であり、24はセ
ラミック繊維を示している。セラミック繊維24から構
成される担体は多孔質であるので高周波吸収材料21、
触媒22は前記担体の表面だけでなく、内部にも担持さ
れた状態にあり、無機質バインダ23によって前述の各
材料が接着されている。
【0026】第1の浄化手段に適用される三元触媒体1
2はハニカム構造を有するセラミック担体に表面積の大
きなアルミナなどの微粒子からなるコーティング層を設
け、このコーティング層に白金、パラジウム、ロジウム
などの貴金属微粒子を担持して得られる(図示せず)。
また、セラミック担体の代わりに酸化被膜を形成した金
属担体を用い、前記酸化被膜に前記触媒を担持したもの
も適用できる。
【0027】次に本発明の排気ガス浄化装置における排
気ガス中に含まれる有害物質の分解による浄化プロセス
について説明する。
【0028】ガソリン車のエンジンが始動するとエンジ
ンから排出された一酸化炭素や炭化水素などの有害物質
を含む排気ガスは排気管10を通り、第1の浄化手段9
そして第2の浄化手段13に流入する。エンジン始動と
同時に高周波発振器17が制御部(図示せず)からの指
令により高周波を発生させ、この高周波エネルギは導波
管18を伝送して第2の浄化手段13を構成している加
熱室14に給電される。本発明では第2の浄化手段13
が第1の浄化手段9よりも排気管10の後方に配置され
ている。したがって排気ガスが第2の浄化手段13に到
達するまでに前記高周波エネルギを第2の浄化手段13
を構成する加熱室14に給電することができ、加熱室1
4に収納されている高周波発熱体15(高周波吸収材料
21)が給電された高周波エネルギを効率的に吸収し、
熱エネルギに変換されることによってきわめて短時間で
加熱される。そして高周波発熱体15に担持されている
触媒22が前記排気ガス中の有害物質を分解可能な温度
に上昇することによって排気ガス中に含まれる酸素と反
応して無害である水蒸気と炭酸ガスに分解され、排気ガ
スが浄化される。
【0029】また、エンジン始動直後は瞬間的に多量の
有害物質が発生するが、第2の浄化手段を構成している
高周波発熱体15は高周波エネルギにより昇温の途中に
あり、触媒機能が十分に発揮できない状態にある。一
方、第2の浄化手段13の前方には第1の浄化手段9が
配置されており、この第1の浄化手段9を構成する三元
触媒体12は排気ガス温度によってのみ加熱されるもの
であるのでエンジン始動直後は排気ガス中の有害物質を
分解できないが、この三元触媒体12は温度が低いため
に排気ガス中の有害物質を一時的に吸着する機能を有す
る。したがって、三元触媒体12がエンジン始動直後に
多量に発生する前記有害物質を第2の浄化手段13への
流入を抑制するので、第2の浄化手段13の触媒能力が
低くても大気への有害物質の排出を抑制することができ
る。また、三元触媒体12に吸着した有害物質はすぐに
放出されるがそのときには第2の浄化手段13の触媒機
能がが十分発揮できるので分解することが可能となり、
排気ガス中の有害物質の浄化性能が一層向上する。
【0030】本発明の高周波発熱体15としてハニカム
構造を有するセラミック粉末による担体を用いた場合
(図3(a))、高周波吸収材料21と触媒22は前記
セラミック担体の表面部に担持された状態になる。した
がって高周波エネルギの吸収が高周波発熱体15の表面
層だけになり、短時間で触媒22を有害物質の分解可能
な温度に上昇させることができ、自動車エンジンの始動
時における排気ガス中に含まれる有害物質の浄化性能を
向上させることができる。
【0031】またセラミック担体としてセラミック繊維
24を用いた場合(図3(b))、高周波吸収材料2
1、触媒22は高周波発熱体15の表面だけでなくその
内部にも担持され状態になるとともにポーラス構造にす
ることができる。したがって高周波発熱体15は発熱表
面積、触媒表面積を増加させることができるとともに熱
容量を小さくさせることができるので短時間で触媒22
が有害物質の分解可能な温度に上昇させることができ、
排気ガスの浄化性能をより一層向上させることができ
る。
【0032】また、高周波発熱体15を構成するセラミ
ック担体に高い高周波吸収特性を有する高周波吸収材料
21を担持することにより、加熱手段として高周波加熱
方式を適用する場合は電気ヒータ加熱方式(金属ハニカ
ム担体の加熱)で同じ温度上昇を得る場合に比べ、1/
3〜1/2レベルの消費電力とすることが可能であり、
高周波発生源の駆動電力を自動車電源から十分に供給す
ることができる。
【0033】高周波の吸収特性の高い高周波吸収材料2
1としては半導体材料が挙げられ、特に亜鉛、銅、マン
ガン、コバルト、鉄、スズ、チタン、ケイ素を主成分と
する酸化物、炭化物、および前記金属を含む複合酸化物
の少なくとも1種からなるものが適用される。上記材料
が高周波を吸収し熱変換する機構は明確ではないが、上
記半導体材料の持つ大きな誘電率と誘電体損失によって
高周波を吸収し、発熱するものと考えられる。
【0034】また排気ガス中の有害物質を低温で分解す
る触媒22としては白金、パラジウム、ロジウムの貴金
属、銅、マンガン、コバルトの酸化物、ペロブスカイト
型複合酸化物が挙げられ、これらの少なくとも1種がハ
ニカム構造を有するセラミック担体に、高周波吸収材料
21とともに担持される。
【0035】また無機質バインダ23は特に限定される
ものではないが、耐熱製、接着製に優れたアルミナ、シ
リカ、ジルコニアなどのコロイド粒子のものがよい。
【0036】次に、本発明の第2の浄化手段13の具体
的な実験例について述べる。担体として図3(a)に示
すセラミックハニカム構造体(コーディエライト、容積
200cc,200cell/inch2)、高周波吸収材料21と
しての炭化ケイ素ウィスカー、触媒22としてパラジウ
ム、無機質バインダ23としてアルミナゾルから構成さ
れる高周波発熱体15と、図1に示す排気ガス浄化装置
(高周波消費電力1.5kw)を用い、排気ガスのモデル
ガスとしてプロピレン800ppm濃度(流量80l/min)
とし、炭化水素分析計によるプロピレンの浄化性能を評
価したところ、高周波給電1分間において約70%の浄
化率が得られた。また、高周波吸収材料21である炭化
ケイ素の代わりに亜鉛、銅、マンガン、コバルト、チタ
ン、スズ、鉄の各酸化物、それらの混合物、それらの金
属を1種以上含む複合酸化物、チタン−ケイ素−炭素−
酸素の化合物を用いた場合もほぼ同等の浄化性能が得ら
れた。また、触媒22であるパラジウムの代わりに白
金、ロジウムなどの貴金属やランタン、コバルトなどの
ペロブスカイト型複合酸化物、銅、マンガン、コバルト
の酸化物を用いた場合、40〜70%の浄化率が得られ
た。
【0037】一方、担体として図3(b)に示すセラミ
ック繊維24よりなるハニカム構造体(アルミナ・シリ
カ繊維、容積200cc,200cell/inch2)、高周波吸
収材料21として炭化ケイ素ウィスカー、触媒22とし
てパラジウム、無機質バインダ23としてアルミナゾル
から構成される高周波発熱体15と、図1に示す排気ガ
ス浄化装置(高周波消費電力1.5kw)を用い、排気ガ
スのモデルガスとしてプロピレン800ppm濃度(流量
80l/min)とし、炭化水素分析計によるプロピレンの浄
化性能を評価したところ、高周波給電1分間において約
80%の浄化率が得られた。また、アルミナ・シリカ繊
維の代わりにジルコニア繊維を用いたところ上記と同等
の性能が得られた。
【0038】上述のハニカム構造を有するセラミック担
体は図3(a)、(b)のいずれでもよいが、図3
(b)に示したセラミック繊維24で構成する方が熱容
量を小さくすることができる(単位体積当たりの重量が
小さい)ので、昇温速度を速くすることができ、より優
れた有害物質の浄化性能が得られる。また担体の温度差
を少なくすることができるので熱歪みが原因で起こるク
ラックの発生を防止することができる。
【0039】また、第2の浄化手段13は第1の浄化手
段9の後方に配置されるので自動車が走行状態に入り排
気ガス温度が高くなってもこの高温排気ガスに曝される
ことがないので第2の浄化手段13を構成する高周波発
熱体15の熱的劣化が防止され、高い耐久性を得ること
ができる。
【0040】なお、理論空燃比近辺でエンジンが運転さ
れる場合は排気ガス中の酸素濃度が極めて低いので、触
媒22としては白金とロジウムまたはパラジウムとロジ
ウムの三元触媒組成とすることが好ましい。この触媒組
成にすることにより、排気ガス中の窒素酸化物と炭化水
素、一酸化炭素による酸化還元反応を起こすことがで
き、酸素不足の排気ガス雰囲気下でも有害物質を浄化す
ることができる。
【0041】一方、エンジン始動後は排気ガス温度が徐
々に高くなり、約1分経過すると第1の浄化手段9を構
成する三元触媒体12が排気ガス温度だけでも有害物質
を分解できる温度以上に上昇する。したがって第1の浄
化手段9のみで排気ガス中の有害物質を分解する機能を
有するので第2の浄化手段13を高周波エネルギで加熱
する必要はなくなり、高周波発振器17からの高周波の
発振が止められる。
【0042】図4は本発明の他の実施例における内燃機
関排ガス浄化装置の構成を示す。同図において、図1と
同一部材および同一機能部材は同一番号で示している。
図1と異なる点は排気ガス浄化装置に酸素を含む気体を
供給する供給手段を設けた構成、第2の浄化手段に高周
波エネルギにより加熱される高周波発熱体の後方にさら
に触媒体を配置した構成としていることである。
【0043】25は加熱室14に酸素を含む気体を供給
する供給手段であり、この供給手段25は送風機あるい
は各種ポンプが適用され、前記気体は導風管26を通り
加熱室14に導かれる。また導風管26の途中には前記
気体の供給を制御するバルブ27が設けられている。こ
のバルブ27は本発明の排気ガス浄化装置を使用しない
場合、エンジンからの排気ガスが供給手段25へ流入し
ないように閉鎖されている。28は高周波を放射するア
ンテナであり、高周波発振器17から発生した高周波エ
ネルギは導波管18を伝送され、アンテナ28より第2
の浄化手段13に放射状に給電される。この場合、加熱
室14内部の導波管18は図1のように高周波を給電す
る開口部は必要なく、排気ガスが通過でき、かつ高周波
を遮蔽できる多数のパンチング孔が設けられている。ま
た29はハニカム構造を有する金属を担体とし、金属上
に形成している酸化被膜に白金、パラジウム、ロジウム
などの貴金属が担持された三元触媒体である。三元触媒
体29としてハニカム構造を有する金属の成型体を用い
る場合、それ自身が高周波の遮蔽機能を有するので図1
に示す高周波遮蔽手段19を設ける必要はない。また第
2の浄化手段13の前方には第1の浄化手段9が配置さ
れている。
【0044】排気ガス中の有害物質である炭化水素や一
酸化炭素を分解し、水蒸気と炭酸ガスに変換するために
は酸素が必要となる。しかし、理論空燃比近辺でエンジ
ンが運転される場合は排気ガス中の酸素濃度はきわめて
低い状態にあり、上記反応がスムーズに行われない問題
が発生する。本発明では上記構成に示すように、供給手
段25から加熱室14に前記有害物質の分解に必要な酸
素を含む気体を供給することによって上記反応をスムー
ズに起こさせることができる。これによって排気ガス中
に含まれる炭化水素や一酸化炭素などの有害物質の浄化
性能を向上させることができる。なお供給手段25から
供給する酸素が上記反応に必要な量よりも多くなると排
気ガス中の窒素酸化物の濃度が増加する傾向になること
や高周波発熱体15を冷却することになる。したがって
供給する酸素の量は上記反応をスムーズに起こさせるの
に必要な量に制御することが好ましい。
【0045】一方、高周波発熱体15の後方に配置され
た三元触媒体29は高周波エネルギで加熱された高周波
発熱体15より発生する熱、排気ガス自身の熱、そして
排気ガス中の有害物質の分解により発生する反応熱によ
って加熱される。この加熱によって三元触媒体29に担
持された触媒22が排気ガス中の有害物質を分解可能な
温度に上昇すると排気ガス中に含まれる酸素と反応して
無害である水蒸気と炭酸ガスに分解され、排気ガスの浄
化性能が一層向上する。この浄化された排気ガスはマフ
ラーを通過して排気管10より大気に排出される。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関用
排気ガス浄化装置によれば、以下の効果が得られる。
【0047】(1)本発明における第2の浄化手段が第
1の浄化手段の後方に配置していることおよび第2の浄
化手段を構成している高周波発熱体には高周波の吸収特
性に優れた高周波吸収材料と触媒を担持しているので、
短時間で排気ガス中に含まれる有害物質である炭化水素
や一酸化炭素を分解する温度に上昇させることができ、
分解反応によって無害である水蒸気と炭酸ガスに変換す
ることができる。したがって自動車エンジン始動時にお
ける排気ガス中に含まれる有害物質を浄化することがで
き、大気への有害物質の排出を防止することができる。
【0048】(2)第2の浄化手段の前方に配置した第
1の浄化手段がエンジン始動直後の排気ガス中の有害物
質を一時的に吸着するので排気ガス中の有害物質の第2
の浄化手段への流入が抑制され、浄化性能が一層向上す
る。
【0049】(3)高周波発熱体の後方に、排気ガスに
よる熱や高周波発熱体から放出される熱によって加熱さ
れる三元触媒体を配置することによって排気ガスの浄化
性能を向上させることができ、上記の自動車エンジン始
動時における排気ガス中に含まれる有害物質の放出量を
一層少なくすることができる。
【0050】(4)本発明の第2の浄化手段を構成する
高周波発熱体に高い高周波吸収特性をもつ高周波吸収材
料を担持することにより、電気ヒータによる加熱方式
(金属ハニカム担体の加熱)で同じ温度上昇を得る場合
に比べ、1/3〜1/2レベルの消費電力とすることが
可能であり、高周波発生源の駆動電源を自動車電源から
十分に供給することができる。
【0051】(5)高周波発熱体の担体としてハニカム
構造を有するセラミック繊維を用いることによって、多
孔質構造とすることができるので熱容量が小さくなる。
したがって昇温速度が速くなり、排気ガス中の有害物質
の浄化性能を向上させることができるとともに、前記高
周波発熱体の温度差を少なくすることができるので熱的
要因によるクラックの発生を防止することができる。
【0052】(6)酸素を含む気体を供給する供給手段
を設けることによって排気ガス中の有害物質である炭化
水素や一酸化炭素の酸化分解に必要な酸素を第1の浄化
手段に供給することができる。その結果、炭化水素や一
酸化炭素の酸化反応の進行を促進させることができるの
でより高い排気ガスの浄化性能を得ることができる。
【0053】(7)第2の浄化手段は第1の浄化手段の
後方に配置されるので自動車が走行状態に入り排気ガス
温度が高くなってもこの高温排気ガスに曝されることが
ないので第2の浄化手段を構成する高周波発熱体の熱的
劣化が防止され、高い耐久性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における内燃機関用排気ガス
浄化装置の構成図
【図2】本発明の一実施例における第2の浄化手段の外
観図
【図3】本発明の一実施例における第2の浄化手段の一
部断面図
【図4】本発明の他の実施例における内燃機関用排気ガ
ス浄化装置の構成図
【図5】従来の排ガス浄化装置の構成図
【符号の説明】
9 第1の浄化手段 10 排気管 11 浄化室 12 三元触媒体 13 第2の浄化手段 14 加熱室 15 高周波発熱体 17 高周波発振器 21 高周波吸収材料 22 触媒 23 無機質バインダ 24 セラミック繊維

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気ガスを排出する排気管内に
    設けられ、前記排気ガスの熱によって加熱され排気ガス
    中に含まれる有害物質を分解する第1の浄化手段と、排
    気ガスの流れに対し前記第1の浄化手段の後方の排気管
    内に配置され、高周波エネエルギによって加熱され排気
    ガス中に含まれる有害物質を分解する第2の浄化手段と
    を備えた内燃機関用排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の排気ガスを排出する排気管内に
    設けられ、前記排気ガスの熱によって加熱され排気ガス
    中に含まれる有害物質を分解する第1の浄化手段と、排
    気ガスの流れに対し前記第1の浄化手段の後方の排気管
    内に配置され、高周波エネルギによって加熱され排気ガ
    ス中に含まれる有害物質を分解する第2の浄化手段と、
    前記第2の浄化手段に酸素を含む気体を供給する供給手
    段とを備えた内燃機関用排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】有害物質を浄化する第2の浄化手段は、排
    気管の途中に設けられた加熱室と、前記加熱室に給電す
    る高周波エネルギを発生する高周波発振器と、前記加熱
    室に収納され、前記高周波エネルギの吸収による自己発
    熱機能と有害物質を分解する触媒機能を有する高周波発
    熱体とから構成される請求項1または2記載の内燃機関
    用排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】高周波発熱体は、セラミックからなる担体
    と、前記セラミックからなる担体に担持された高周波を
    吸収する高周波吸収材料と、前記高周波吸収材料の表面
    及び空隙に担持された触媒と、前記セラミックからなる
    担体と前記高周波吸収材料と前記触媒を接着する無機質
    バインダとからなる請求項3記載の内燃機関用排気ガス
    浄化装置。
  5. 【請求項5】高周波を吸収する高周波吸収材料は半導体
    材料からなる請求項4記載の内燃機関用排気ガス浄化装
    置。
  6. 【請求項6】高周波を吸収する高周波吸収材料は、亜
    鉛、銅、マンガン、コバルト、鉄、スズ、チタン、ケイ
    素を主成分とする酸化物、炭化物、及び前記金属を含む
    複合酸化物の少なくとも1種からなる請求項4記載の内
    燃機関用排気ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】触媒が白金、ロジウム、パラジウムの金
    属、銅、マンガン、コバルトの酸化物、ペロブスカイト
    型複合酸化物の少なくとも1種からなる請求項4記載の
    内燃機関用排気ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】有害物質を分解する第1の浄化手段は金
    属、またはセラミックからなる担体と、前記担体の表面
    に担持された触媒とからなる請求項1または2記載の内
    燃機関用排気ガス浄化装置。
JP4151755A 1992-06-11 1992-06-11 内燃機関用排気ガス浄化装置 Pending JPH05340235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151755A JPH05340235A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 内燃機関用排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151755A JPH05340235A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 内燃機関用排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05340235A true JPH05340235A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15525589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4151755A Pending JPH05340235A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 内燃機関用排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05340235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194323A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd ハニカム触媒体及び排ガス浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194323A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd ハニカム触媒体及び排ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188469B2 (en) Exhaust system and methods of reducing contaminants in an exhaust stream
US6936232B2 (en) Process and apparatus for removing NOx from engine exhaust gases
US7198764B2 (en) Gas treatment system and a method for using the same
JP5045629B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2000271447A (ja) 貧排気ガス中に含有されている窒素酸化物の選択的接触還元方法
JP2001508514A (ja) エンジンの排気ガス中の汚染物質を減じるための方法及び装置
US20030077212A1 (en) Method and device for exhaust gas purification
JPH11324652A (ja) 自動車の有害物質の放出を低減する方法
JP2004290965A (ja) 排ガス浄化システム
JP2910373B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2830674B2 (ja) 触媒機能を有する高周波発熱体
JP2012154247A (ja) 排気処理装置
JP2850645B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2822690B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JPH05340235A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JPH10118457A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JPH05231139A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置とその浄化方法
JPH0568894A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0559933A (ja) 還元剤改質リアクターおよび排ガス浄化装置
JPH05171919A (ja) 高周波発熱体
JPH0549939A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06126190A (ja) 触媒機能を有する高周波発熱体
US6550238B2 (en) Apparatus for reducing the emission of vaporized hydrocarbons in a fuel supply system
JPH06123222A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JPH09150036A (ja) 排ガス浄化装置