JPH05339332A - 重合性液状樹脂組成物及びこれを型内硬化して得られる成形物 - Google Patents

重合性液状樹脂組成物及びこれを型内硬化して得られる成形物

Info

Publication number
JPH05339332A
JPH05339332A JP17485092A JP17485092A JPH05339332A JP H05339332 A JPH05339332 A JP H05339332A JP 17485092 A JP17485092 A JP 17485092A JP 17485092 A JP17485092 A JP 17485092A JP H05339332 A JPH05339332 A JP H05339332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid resin
resin composition
unsaturated urethane
urethane
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17485092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931159B2 (ja
Inventor
雄二 ▲高▼山
Yuji Takayama
Koichi Matsueda
弘一 松枝
Masahito Sugiura
雅人 杉浦
Tatsuhiko Ozaki
龍彦 尾▲崎▼
Hirotaka Wada
浩孝 和田
Toshiji Suzuki
利治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP17485092A priority Critical patent/JP2931159B2/ja
Publication of JPH05339332A publication Critical patent/JPH05339332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931159B2 publication Critical patent/JP2931159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、外観や耐水性に優れ、硬化収縮の少
ない成形物が得られる重合性液状樹脂組成物及びこれを
型内硬化して得られる成形物を提供するものである。 【構成】本発明に関わる重合性液状樹脂組成物は、分子
中に(メタ)アクリロイル基と長鎖脂肪族炭化水素基と
を含む特定構造の不飽和ウレタンA、分子中に(メタ)
アクリロイル基を含むが長鎖脂肪族炭化水素基を含まな
い特定構造の不飽和ウレタンB及びこれらの不飽和ウレ
タンと共重合可能なビニル単量体から成り、且つこれら
の不飽和ウレタンの総和/該ビニル単量体=10/90
〜90/10(重量比)の割合から成ることを特徴とし
ている。また本発明に係わる成形物は上記液状樹脂組成
物を型内硬化して得られることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重合性液状樹脂組成物
(以下、単に液状樹脂組成物という)及びこれを型内硬
化して得られる成形物に関する。
【0002】重合性液状樹脂を含有する液状樹脂組成物
が広く利用されている。例えば代表的な重合性液状樹脂
である不飽和ポリエステル樹脂を含有する液状樹脂組成
物の成形物が自動車の外板や外装材等に使用されてい
る。液状樹脂組成物の成形物を得るための成形方法にも
各種があり、例えばシートモールディングコンパウンド
(SMC)を用いる圧縮成形法、バルクモールディング
コンパウンド(BMC)を用いる射出成形法、補強用繊
維のマット、織物、ストランドに液状樹脂組成物を含浸
硬化させるハンドレイアップ法や引抜成形法更には成形
物を得るための最も理想的且つ経済的な成形方法とし
て、液状樹脂組成物を型内へ導入し、迅速な型内重合を
行なう樹脂移送成形法(RTM)又は反応射出成形法
(RIM)等がある。
【0003】本発明は特定構造の不飽和ウレタン及び該
不飽和ウレタンと共重合可能なビニル単量体から成る液
状樹脂組成物、及び該液状樹脂組成物に無機粉状充填材
が含有された液状樹脂組成物、並びにこれらの液状樹脂
組成物を型内硬化して得られる成形物に関するものであ
る。
【0004】
【従来の技術】従来、不飽和ウレタンを含有する液状樹
脂組成物として、ポリイソシアネート又はポリエーテル
ポリウレタンポリイソシアネートとヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートとから得られる不飽和ウレタン及
び(メタ)アクリル酸アルキルから成るものが提案され
ている(特開昭57−182312、特開昭61−22
5210)。
【0005】ところが、上記従来の液状樹脂組成物に
は、ポリイソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレートとから得られる不飽和ウレタン、又はポリ
エーテルポリウレタンポリイソシアネートとヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートとから得られる不飽和ウ
レタンを用いることに起因して、次のような欠点があ
る。ポリイソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレートとから得られる不飽和ウレタンを用いる場
合、1)不飽和ウレタン分子中のラジカル重合性基の含
有率が高いため、硬化の立上り速度は早いが、型内硬化
のみでは架橋形成が未完成のうちに硬化反応が終結して
しまうので、架橋形成を完結させるために長時間のポス
トキュアを要する、2)かかるポストキュアによって得
られる成形物は架橋密度の高いものとなる反面、その硬
化収縮が極めて大きいものとなるため、該成形物にはク
ラック、補強用繊維の浮き出し、補強用繊維とマトリッ
クス樹脂との界面剥離等が生じる。またポリエーテルポ
リウレタンポリイソシアネートとヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートとから得られる不飽和ウレタンを
用いる場合、3)不飽和ウレタンの分子構造上、ポリエ
ーテル鎖が架橋構造体のマトリック主鎖中に導入される
ため、得られる成形物は耐水性の低いものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、不飽和ウレタンを含有する従来の液状樹脂
組成物における上記1)〜3)の欠点である。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
不飽和ウレタン及び該不飽和ウレタンと共重合可能なビ
ニル単量体から成る液状樹脂組成物、並びにこれを型内
硬化して得られる成形物について、不飽和ウレタンの化
学構造及びその組成と硬化して得られる成形物の特性と
の関係を研究した結果、不飽和ウレタンとして、分子中
に(メタ)アクリロイル基から成るラジカル重合性基と
長鎖脂肪族炭化水素残基を含む疎水基とが所定量導入さ
れた不飽和ウレタンAと、分子中にラジカル重合性基が
所定量導入され且つ長鎖脂肪族炭化水素基を含まない不
飽和ウレタンBとを用いることが正しく好適であること
を見出した。
【0008】すなわち本発明は、下記の式1で示される
不飽和ウレタンA、下記の式2で示される不飽和ウレタ
ンB及び該不飽和ウレタンA及び該不飽和ウレタンBと
共重合可能なビニル単量体から成り、且つ該不飽和ウレ
タンA及び該不飽和ウレタンBの総和/該ビニル単量体
=10/90〜90/10(重量比)の割合から成るこ
とを特徴とする液状樹脂組成物、及び該液状樹脂組成物
に無機粉状充填材が含有された液状樹脂組成物、並びに
これらの液状樹脂組成物を型内硬化して得られる成形物
に係る。
【0009】
【式1】
【0010】
【式2】
【0011】[但し、式1及び式2において、X1
2:2〜4価のポリイソシアネートからイソシアネー
ト基を除いた残基 Y1:2又は3価のポリオールから水酸基を除いた残基 Y2,Y3:2〜4価のポリオールから水酸基を除いた残
基 R1:炭素数6〜22の脂肪族炭化水素基を有する非ラ
ジカル重合性モノオールから水酸基を除いた残基 R2,R3,R4:H又はCH3 p,q,r:1又は2であって、且つq×r=1又は2
を満足するものs,t,u,v:1〜3の整数であっ
て、且つ2≦t+v≦4、2≦s×t+u×v≦4を満
足するもの]
【0012】本発明の液状樹脂組成物において、式1で
示される不飽和ウレタンAは、後述するような(メタ)
アクリルエステルモノオールと長鎖脂肪族炭化水素基を
有する非ラジカル重合性モノオール(以下、単に長鎖脂
肪族基含有モノオールという)とを、ポリイソシアネー
トと反応させて得られるウレタン化物である。
【0013】前記した(メタ)アクリルエステルモノオ
ールは、(メタ)アクリル酸と2又は3価のポリオール
とから誘導される、遊離の水酸基を1個有する部分エス
テルである。
【0014】かかる(メタ)アクリルエステルモノオー
ルとしては、1)2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタク
リレート、1,6−ヘキサンジオールモノアクリレート
等の、2価アルコールのモノ(メタ)アクリレート類、
2)ジエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロ
ピレングリコールモノアクリレート、トリエチレングリ
コールモノメタクリレート等のポリアルキレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート類、3)グリセリンジアク
リレート、グリセリンジメタクリレート、トリメチロー
ルプロパンジメタクリレート、5−メチル−1,2,4
−ヘプタントリオールジメタクリレート、1,2,6−
ヘキサントリオールジメタクリレート等の、3価アルコ
ールのジ(メタ)アクリレート類が挙げられる。かかる
(メタ)アクリルエステルモノオールを誘導するのに用
いる2又は3価のポリオールは、分子中に含まれる水酸
基1個当りの分子量が100以下のものが有利であり、
80以下のものが特に有利である。
【0015】また前記した長鎖脂肪族基含有モノオール
は、いずれも炭素数6〜22の、直鎖脂肪族炭化水素
基、分枝鎖を有する脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪族炭
化水素基を含有するモノオールである。かかる長鎖脂肪
族基含有モノオールとしては、1)ヘキサノール、デカ
ノール、テトラデカノール、オクタデカノール、オレイ
ルアルコール等の飽和若しくは不飽和の直鎖高級アルコ
ール、2)2−エチルヘキサノール、イソノニルアルコ
ール、イソトリデシルアルコール等の分枝高級アルコー
ル、3)これらの直鎖又は分枝高級アルコールに炭素数
2〜4のアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドを付
加して得られるアルコキシ(ポリ)アルキレングリコー
ル、4)ノニルフェノキシエタノール、オクチルフェノ
キシエトキシエタノール、ドデシルフェノキシプロパノ
ール等のアルキルフェノキシ(ポリ)アルキレングリコ
ール、5)エチレングリコールモノオクタノエート、プ
ロピレングリコールモノイソノナノエート、ジプロピレ
ングリコールモノオレエート等の(ポリ)アルキレング
リコールモノ脂肪酸エステル、6)グリセリンジラウレ
ート、グリセリンジオレート、トリメチロールプロパン
ジオクタノエート、トリメチロールエタンジイソノナノ
エート等の、3価アルコールのジエステル類、7)リシ
ノレン酸メチル、12−ヒドロキシステアリン酸エチ
ル、グリコール酸イソトリデシル等のモノヒドロキシカ
ルボン酸エステル、等が挙げられる。
【0016】前記した(メタ)アクリルエステルモノオ
ール及び長鎖脂肪族基含有モノオールと反応させるポリ
イソシアネートとしては、1)各種のトリレンジイソシ
アネート、メチレン−ビス−(4−フェニルイソシアネ
ート)、ヘキサメチレンジイソシアネート等のジイソシ
アネート、2)ヘキサメチレンジイソシアネート環状3
量体(日本ポリウレタン社製、コロネートEH)、ポリ
メチレンポリフェニルポリイソシアネート(日本ポリウ
レタン社製、ミリオネートMR)等の、イソシアネート
基を分子中に平均3〜4個含有するポリイソシアネート
が挙げられる。
【0017】不飽和ウレタンAにおいて、分子中に含ま
れるラジカル重合性の(メタ)アクリロキシ基(式1に
おいてrでくくられている基)の総数(q×r)は1又
は2とする。該総数(q×r)が3以上になると、不飽
和ウレタンAを用いる効果、例えばポストキュアを要し
ない利点や硬化収縮の低減効果が減少する。
【0018】不飽和ウレタンAには、ジイソシアネート
/(メタ)アクリルエステルモノオール/長鎖脂肪族基
含有モノオール=1/1/1(モル比)反応物、トリイ
ソシアネート/(メタ)アクリルエステルモノオール/
長鎖脂肪族基含有モノオール=1/1/2又は1/2/
1(モル比)反応物、テトライソシアネート/(メタ)
アクリルエステルモノオール/長鎖脂肪族基含有モノオ
ール=1/1/3(モル比)反応物、テトライソシアネ
ート/(メタ)アクリルエステルモノオール/長鎖脂肪
族基含有モノオール=1/2/2(モル比)反応物が包
含される。
【0019】好ましい不飽和ウレタンAは、ポリイソシ
アネートとしてジイソシアネートを用いた場合に式1の
p=q=r=1となるもの、またポリイソシアネートと
してトリイソシアネートを用いた場合に式1のp=2で
q=r=1となるもの又はp=r=2でq=1となるも
のである。かかる好ましい不飽和ウレタンAの具体例と
しては、式1のp=q=r=1となるものとして、TD
I(トリレンジイソシアネート、以下同じ)/ヘキサデ
カノール/2−ヒドロキシエチルメタクリレート=1/
1/1(モル比)反応物、TDI/ラウロキシプロパノ
ール−2/2−ヒドロキシプロピルアクリレート=1/
1/1(モル比)反応物、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート/ジプロピレングリコールモノオレート/ジエチレ
ングリコールモノメタクリレート=1/1/1(モル
比)反応物、TDI/グリセリンジラウレート/2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート=1/1/1(モル比)
反応物、また式1のp=2でq=r=1となるものとし
て、MPI(ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート、NCO基平均3個、以下同じ)/イソトリデシル
アルコール/2−ヒドロキシエチルメタクリレート1/
2/1(モル比)反応物、MPI/グリセリンジラウレ
ート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート=1/2/
1(モル比)反応物、更にp=r=2でq=1となるも
のとして、MPI/グリセリンジオレート/グリセリン
ジメタクリレート=1/2/1(モル比)反応物等が挙
げられる。
【0020】本発明の液状樹脂組成物において、式2で
示される不飽和ウレタンBは、(メタ)アクリル酸と2
〜4価のポリオールとから誘導される(メタ)アクリル
エステルモノオールの1種又は2種を、分子中に2〜4
個のイソシアネート基を有するポリイソシアネートと反
応させて得られるウレタン化物である。
【0021】かかる(メタ)アクリルエステルモノオー
ルとして、(メタ)アクリル酸と2又は3価のポリオー
ルとから誘導されるものとしては、前記した不飽和ウレ
タンAの場合に例示したものが挙げられる。また(メ
タ)アクリル酸と4価のポリオールとから誘導される
(メタ)アクリルエステルモノオールとしては、1)ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリメタクリレート等の、4価アルコールのトリ
(メタ)アクリレート類、2)ジグリセリントリアクリ
レート、(ポリ)エトキシル化ペンタエリスリトールト
リメタクリレート、エチレングリコールジグリセリルエ
ーテルトリメタクリレート等の、(ポリ)エーテルテト
ラオールのトリ(メタ)アクリレート類が挙げられる。
かかる(メタ)アクリルエステルモノオールを誘導する
のに用いる2〜4価のポリオールは、分子中に含まれる
水酸基1個当りの分子量が100以下のものが有利であ
り、70以下のものが特に有利である。
【0022】前記した(メタ)アクリルエステルモノオ
ールと反応させるポリイソシアネートとしては不飽和ウ
レタンAの場合に例示したものが挙げられる。
【0023】不飽和ウレタンBにおいて、分子中に含ま
れる(メタ)アクリロキシ基(式2においてs,uでく
くられている基)の数の総和(s×t+u×v)は2〜
4の範囲とするが、好ましくは2又は3とする。
【0024】不飽和ウレタンBには、1)ジイソシアネ
ートを用いた場合の、ジイソシアネート/ジオールモノ
(メタ)アクリレート=1/2(モル比)反応物、ジイ
ソシアネート/ジオールモノ(メタ)アクリレート/ト
リオールジ(メタ)アクリレート=1/1/1(モル
比)反応物、ジイソシアネート/トリオールジ(メタ)
アクリレート=1/2(モル比)反応物、2)トリイソ
シアネートを用いた場合の、トリイソシアネート/ジオ
ールモノ(メタ)アクリレート=1/3(モル比)反応
物、トリイソシアネート/ジオールモノ(メタ)アクリ
レート/トリオールジ(メタ)アクリレート=1/2/
1(モル比)反応物、3)テトライソシアネートを用い
た場合の、テトライソシアネート/ジオールモノ(メ
タ)アクリレート=1/4(モル比)反応物が包含され
る。
【0025】かかる不飽和ウレタンBの具体例として
は、ジイソシアネートを用いたものとして、1)トリレ
ンジイソシアネート/2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート=1/2(モル比)反応物、ヘキサメチレンジイソ
シアネート/2−ヒドロキシブチルメタクリレート=1
/2(モル比)反応物、トリレンジイソシアネート/ジ
エチレングリコールモノメタクリレート=1/2(モル
比)反応物、ヘキサメチレンジイソシアネート/ジプロ
ピレングリコールモノアクリレート=1/2(モル比)
反応物等の、ジイソシアネートとジオールモノ(メタ)
アクリレートとから得られるウレタン化物、2)トリレ
ンジイソシアネート/2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート/グリセリンジメタクリレート=1/1/1(モル
比)反応物、トリレンジイソシアネート/ジエチレング
リコールモノメタクリレート/グリセリンジメタクリレ
ート=1/1/1(モル比)反応物等の、ジイソシアネ
ート/ジオールモノ(メタ)アクリレート/トリオール
ジ(メタ)アクリレート=1/1/1(モル比)反応
物、3)トリレンジイソシアネート/グリセリンジメタ
クリレート=1/2(モル比)反応物、トリレンジイソ
シアネート/エチレングリコールモノグリセリルエーテ
ルジメタクリレート=1/2(モル比)反応物、ヘキサ
メチレンジイソシアネート/グリセリンジメタクリレー
ト=1/2(モル比)反応物等の、ジイソシアネートと
トリオールジ(メタ)アクリレートとから得られるウレ
タン化物が挙げられる。
【0026】またトリイソシアネート又はテトライソシ
アネートを用いたものとして、4)ポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネート(NCO基平均3個)/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート=1/3(モル比)反
応物、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
(NCO基平均4個)/2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート=1/4(モル比)反応物等の、トリイソシアネ
ート又はテトライソシアネートとヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートとから得られるウレタン化物、
5)ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(N
CO基平均3個)/ジプロピレングリコールモノアクリ
レート=1/3(モル比)反応物、ポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネート(NCO基平均4個)/ジエ
チレングリコールモノメタクリレート=1/4(モル
比)反応物等の、トリイソシアネート又はテトライソシ
アネートとポリアルキレングリコールモノ(メタ)アク
リレートとから得られるウレタン化物、6)ポリメチレ
ンポリフェニルポリイソシアネート(NCO基平均3
個)/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/グリセリ
ンジメタクリレート=1/2/1(モル比)反応物、ポ
リメチレンポリフェニルポリイソシアネート(NCO基
平均3個)/ジエチレングリコールモノアクリレート/
トリエトキシル化グリセリンジメタクリレート=1/2
/1(モル比)反応物等の、トリイソシアネート/ジオ
ールモノ(メタ)アクリレート/トリオールジ(メタ)
アクリレート=1/2/1(モル比)反応物が挙げられ
る。
【0027】不飽和ウレタンAを合成する際のポリイソ
シアネート/(メタ)アクリルエステルモノオール及び
長鎖脂肪族基含有モノオールの反応割合は、官能基モル
比(NCO/OH)で1/1となるようにするのが好ま
しいが、1/0.95〜0.95/1の範囲で変動して
も特に支障はない。通常、不飽和ウレタンAの合成で
は、(メタ)アクリルエステルモノオールと長鎖脂肪族
基含有モノオールとの混合物に不活性溶媒を加え、更に
触媒、例えばポリウレタンの合成において周知の第3級
アミン、金属塩、好ましくはジ−n−ブチル錫ジラウレ
ートを加えて、温度を30〜80℃に保持しつつ、ポリ
イソシアネートを徐々に加える方法が採用される。この
場合、反応後に不活性溶媒を除去する必要がないので、
該不活性溶媒として反応希釈剤である(メタ)アクリル
酸アルキルやスチレン等のビニル単量体を用いるのが有
利である。
【0028】不飽和ウレタンBの合成については、ヨー
ロッパ特許公開第460855号や同第64809号に
開示されている方法が適用できる。前記で例示した不飽
和ウレタンBのうちで、2)及び3)のウレタン化物は
前者に開示されており、また4)のウレタン化物は後者
に開示されている。
【0029】本発明の液状樹脂組成物において、不飽和
ウレタンA及び不飽和ウレタンBの反応希釈剤として用
いるビニル単量体は、これらの不飽和ウレタンと共重合
可能なビニル単量体であれば、その種類を特に制限され
ない。かかるビニル単量体としては、1)メタクリル酸
メチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アク
リル酸エチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル、2)スチレン、メチルスチレン、ジビニルベンゼン
等のビニル芳香族炭化水素、3)ジアリルフタレート等
が挙げられ、これらは1種又は2種以上を適宜用いるこ
とができるが、型内硬化して得られる成形物の物性から
見てメチルメタクリレート、スチレン、又はその混合物
が好ましい。
【0030】本発明の液状樹脂組成物において、不飽和
ウレタンA及び不飽和ウレタンBと、これらの不飽和ウ
レタンと共重合可能なビニル単量体との割合は、該不飽
和ウレタンA及び該不飽和ウレタンBの総和/該ビニル
単量体=10/90〜90/10(重量比)、好ましく
は40/60〜75/25(重量比)である。10/9
0未満では、得られる液状樹脂組成物の硬化速度が遅
く、またこれを型内硬化して得られる成形物の物性が低
下する。逆に90/10を超えると、得られる液状樹脂
組成物の粘度が高くなり過ぎる。
【0031】本発明の液状樹脂組成物に含まれる不飽和
ウレタンは、1分子中に1又は2個のラジカル重合性の
二重結合及び少なくとも1個の長鎖脂肪族炭化水素基を
併有する不飽和ウレタンAと、1分子中に2〜4個のラ
ジカル重合性基を有し且つ長鎖脂肪族炭化水素基を有し
ない不飽和ウレタンBとを混合したものである。かかる
不飽和ウレタンにおいては、共に平均値として算出され
る、1分子中に含まれるラジカル重合性基の数をnと
し、また分子量をmとした場合に、nとm/nとが型内
硬化時における硬化立上り速度と型内硬化終結時におけ
るラジカル重合性基の残留率に関係する。
【0032】一般に、不飽和ウレタン中に含まれるラジ
カル重合性基の数が多く、またその分子量を該ラジカル
重合性基の数で割った値が小さいものほど、硬化立上り
速度が早く、硬化終結までの時間も短い。かかる特性を
有する不飽和ウレタンは好反応性と称される反面、架橋
形成が未完成の状態で硬化反応が終結してしまうので、
必然的に架橋形成を完結させるためのポストキュアを要
し、ポストキュア後における成形物の収縮率が大きくな
る傾向を示す。実用上好適な硬化反応性と硬化成形物の
物性を得る上で好ましい不飽和ウレタンは、ラジカル重
合性基の数が1.5〜2.5のものであって、且つその
分子量を該ラジカル重合性基の数で割った値が250〜
600のもの、更に好ましくは300〜500のもので
ある。
【0033】したがって本発明で用いる好ましい不飽和
ウレタンは、前記nが1.5〜2.5となり、且つ前記
m/nが250〜600となるように、更に好ましくは
300〜500となるように、不飽和ウレタンAと不飽
和ウレタンBとを混合したものである。かかる不飽和ウ
レタンにおいて、不飽和ウレタンAに含まれる長鎖脂肪
族炭化水素基は炭素数6〜22のものであるが、炭素数
12〜18のアルキル基やイソアルキル基が好ましい。
また導入する長鎖脂肪族炭化水素基の数を不飽和ウレタ
ンAの1分子中に含まれる(メタ)アクリル基1個当り
1〜4個とし、且つその含有割合を20〜50重量%と
するのが好ましい。そして不飽和ウレタンA及び不飽和
ウレタンBを混合した不飽和ウレタン中にかかる長鎖脂
肪族炭化水素基の含有割合を15〜35重量%とするの
が好ましい。
【0034】本発明の液状樹脂組成物は前述したように
不飽和ウレタンA及び不飽和ウレタンB並びにこれらの
不飽和ウレタンと共重合可能なビニル単量体から成るも
のであるが、これらに更に無機粉状充填材を含有させた
ものとすることができる。無機粉状充填材の含有量は、
その種類や粒径、液状樹脂組成物の成形方法、型内硬化
して得られる成形物に望まれる物性等によって異なる
が、不飽和ウレタンA及び不飽和ウレタンB並びにビニ
ル単量体の合計量100重量部に対し、300重量部以
下とするのが好ましく、50〜200重量部とするのが
更に好ましい。
【0035】かかる無機粉状充填材としては、アルミナ
3水和物(Al2O3・3H2O)、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸
カルシウム2水塩(CaSO4・2H2O)等が挙げられるが、結晶
水を含むもの、特にアルミナ3水和物を用いると、型内
硬化して得られる成形物に難燃性を付与することができ
る。
【0036】本発明の成形物は以上説明したような液状
樹脂組成物を型内硬化して得られるものである。型内硬
化に際しては液状樹脂組成物に補強用繊維を含有させ
て、得られる成形物を強化することができる。補強用繊
維は予めマット、織物、ストランド等の形で型内へ装填
しておき、ここへ液状樹脂組成物を移送することにより
成形物に含有させることができる。かかる補強用繊維と
しては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等が挙げ
られる。
【0037】本発明の液状樹脂組成物の調製には不飽和
ポリエステル樹脂を含有する液状樹脂組成物について提
供されている各種の処方が適用できる。また液状樹脂組
成物の型内硬化も不飽和ポリエステル樹脂を含有する液
状樹脂組成物について提供されている処方を適用するこ
とができる。例えば、各種の硬化剤及び硬化促進剤を用
いてラジカル重合させることができるのである。
【0038】かかる硬化剤としては、過酸化ベンゾイ
ル、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ジ−
t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パー
オキシジカーボネート等が挙げられ、これらは1種又は
2種以上の混合系で使用され得る。また硬化促進剤とし
ては、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジ
メチルアニリン等の第3級アミンが挙げられる。硬化剤
の使用割合は、本発明の液状樹脂組成物全体に対し、通
常1〜5重量%である。型内硬化に際しては、離型剤を
使用することもできる。かかる離型剤としては、例え
ば、ステアリン酸亜鉛等の金属石けん、ゼレックUN
(商品名、米国デュポン社製、リン酸エステル)が挙げ
られる。
【0039】本発明の液状樹脂組成物は、引抜成形法、
BMCを用いる射出成形法、SMCを用いる圧縮成形
法、樹脂移送成形法、反応射出成形法等の型内成形方法
を適用して容易に型内硬化させることができ、かくして
所望の型内硬化成形物を得ることができる。
【0040】以下、本発明の構成及び効果をより具体的
にするため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に
限定されるというものではない。尚、以下の実施例等で
部は重量部、%は重量%である。
【0041】
【実施例】
試験区分1(不飽和ウレタンAの合成及び液状樹脂aの
調製) ・不飽和ウレタンA−1の合成及び液状樹脂a−1の調
製 メチルメタクリレート173部、2,4−トリレンジイ
ソシアネート87部(0.5モル)及びジ−n−ブチル
錫ジラウレート1部をとり、50℃に保持して撹拌し、
更にテトラデカノール107部(0.5モル)を40分
かけて滴下した。この際に反応熱が出るが、反応温度を
60℃以下に保った。その後60℃で1時間保持した。
次に2−ヒドロキシエチルメタクリレート65部(0.
5モル)を30分かけて滴下した。この間反応温度を8
0℃以下に保持した。その後80℃で1時間保持して合
成を終了した。不飽和ウレタンA−1を60%含む液状
樹脂a−1を得た。
【0042】・不飽和ウレタンA−6の合成及び液状樹
脂a−6の調製 メチルメタクリレート475部、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート65部(0.5モル)、グリセリンジラ
ウレート456部(1モル)及びジ−n−ブチル錫ジラ
ウレート1部をとり、50℃に保持して撹拌し、更にポ
リメチレンポリフェニルポリイソシアネート(1分子中
に平均3個のイソシアネート基を含む)191部(0.
5モル)を40分かけて滴下した。この際に反応熱が出
るが、反応温度を60℃以下に保った。その後60℃で
1時間保持して合成を終了した。不飽和ウレタンA−6
を60%含む液状樹脂a−6を得た。
【0043】不飽和ウレタンA−1及び液状樹脂a−1
の場合と同様にして、不飽和ウレタンA−2〜A−5を
それぞれ60%含む液状樹脂a−2〜a−5を得た。ま
た不飽和ウレタンA−6及び液状樹脂a−6の場合と同
様にして、不飽和ウレタンA−7〜A−9をそれぞれ6
0%含む液状樹脂a−7〜a−9を得た。不飽和ウレタ
ンA−1〜A−9の合成に使用したポリイソシアネー
ト、(メタ)アクリルエステルモノオール、長鎖脂肪族
基含有モノオール及びビニル単量体の種類並びにこれら
の使用量を表1にまとめて示した。
【0044】
【表1】
【0045】注)表1において、 使用量:上段は部、下段のかっこ内はモル TDI:2,4−トリレンジイソシアネート HMDI:ヘキサメチレンジイソシアネート MPI:ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(N
CO平均3個) HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート HPAA:2−ヒドロキシプロピルアクリレート DEMA:ジエチレングリコールモノメタクリレート GDM:グリセリンジメタクリレート *1:テトラデカノール *2:ラウロキシプロパノール−2 *3:ジプロピレングリコールモノオレート *4:グリセリンジラウレート *5:イソトリデシルアルコール *6:グリセリンジオレート *7:オレイルアルコール MMA:メチルメタクリレート ST:スチレン
【0046】試験区分2(不飽和ウレタンBの合成及び
液状樹脂bの調製) ・不飽和ウレタンB−1の合成及び液状樹脂b−1の調
製 コロネートT−80(2,4−及び2,6−混合トリレ
ンジイソシアネート、日本ポリウレタン社製)87部、
メチルメタクリレート210部及びジ−n−ブチル錫ジ
ラウレート0.9部をとり、50℃に保持して撹拌し、
更にグリセリンジメタクリレート228部を20分かけ
て滴下した。この際に反応熱が出るが、反応温度を55
〜60℃に保った。その後60℃で1.5時間保持して
合成を終了した。不飽和ウレタンB−1を60%含む液
状樹脂b−1を得た。
【0047】不飽和ウレタンB−1及び液状樹脂b−1
の場合と同様にして、不飽和ウレタンB−2〜B−5を
それぞれ60%含む液状樹脂b−2〜b−5を得た。不
飽和ウレタンB−1〜B−5の合成に使用したポリイソ
シアネート、(メタ)アクリルエステルモノオール及び
ビニル単量体の種類並びにこれらの使用量を表2にまと
めて示した。
【0048】
【表2】
【0049】注)表2において、 m−TDI:2,4−及び2,6−混合トリレンジイソ
シアネート その他は表1の場合と同じ
【0050】・不飽和ウレタンB−6の合成及び液状樹
脂b−6の調製 メチルメタクリレート125部、ポリエチレングリコー
ル60部(平均分子量600、0.1モル)及びジ−n
−ブチル錫ジラウレート1部をとり、50℃に保持して
撹拌し、更にポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート(1分子中に平均3個のイソシアネート基を含む)
76部(0.2モル)を40分かけて滴下した。この際
に反応熱が出るが、反応温度を60℃以下に保った。そ
の後60℃で1時間保持して合成を終了した。ここで得
られた生成物は1分子中に平均4個のイソシアネート基
を有するポリウレタンポリイソシアネートを含むメチル
メタクリレート溶液である。次に上記で得た生成物を5
0℃に保持して撹拌し、これに2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート52部(0.4モル)を加えた。反応温度
50〜60℃で3時間保持して、合成を終了した。不飽
和ウレタンB−6を60%含む液状樹脂b−6を得た。
【0051】試験区分3(液状樹脂組成物の調製) ・実施例1〜9 試験区分1で得た不飽和ウレタンAを含む液状樹脂a及
び試験区分2で得た不飽和ウレタンBを含む液状樹脂b
を用い、表3に記載の割合で液状樹脂組成物を調製し
た。
【0052】
【表3】
【0053】試験区分4(樹脂移送成形法による成形物
の製造とその評価) 試験区分2で調製した液状樹脂又は試験区分3で調製し
た液状樹脂組成物に表4又は表5に記載の割合で無機粉
状充填材、硬化促進剤及び離型剤を加え、成形用液状樹
脂組成物を調製した。一方、35℃に加温したニッケル
電鋳型へガラス含有率25%となるようにガラスストラ
ンドコンティニュアスマット(ユニフィロマットU−7
50、日本電気硝子社製)をチャージし、2.5kg/cm2
で型締めした。そして表3に記載の割合で上記の成形用
液状樹脂組成物及びラジカル開始剤溶液を、計量ポンプ
を用い、別々に定量移送し、双方をスタティックミキサ
ーを通し均一に混合して型内へ注入した。注入口の反対
側のクリアランスから注入液が流出し始めた時点で注入
を停止した。注入停止してから20分後に脱型し、成形
物を得た。得られた成形物を100℃のオーブン中で2
時間ポストキュアした。ポストキュア前→ポストキュア
後の成形物の外観について、ガラス繊維の浮き出し有
無、ガラス繊維とマトリックス樹脂との層間剥離の有無
及びクラックの発生有無を肉眼観察し、◎:全く無、
○:殆んど無、△:有、×:顕著に有の4段階で評価し
た。結果を表4及び表5に示した。
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】試験区分5(キャスト成形法による成形物
の製造とその評価) ・実施例16〜18及び比較例6 試験区分2で調製した液状樹脂又は試験区分3で調製し
た液状樹脂組成物に表6に記載の割合で無機粉状充填
材、硬化促進剤及び離型剤を加え、成形用液状樹脂組成
物を調製した。一方、厚さ5mmのガラス板(25cm×2
5cm)2板で外径5mmのポリエチレンチューブをはさ
み、3mmのクリアランスをとった注型槽を作製した。そ
して表6に記載の割合で上記の混合物とラジカル開始剤
溶液とを混合して均一溶解した後、これを上記の注型槽
に流し込み、該注型槽を35℃の恒温槽中で1時間保持
して成形物を得た。得られた成形物を更に80℃で12
時間ポストキュアした。
【0057】ポストキュア前の成形物を肉眼観察し、
◎:最良、○:良、△:やや不良、×:不良の4段階で
評価した。またポストキュア後の成形物を長さ80mm×
幅25mm×厚さ3mmにダイヤモンドカッターにて切断
し、試験片を作製した。該試験片を正確に秤量した後、
80℃の温水に30時間浸漬した。そして該試験片を取
り出し、その外観を肉眼観察して上記と同様に評価し、
同時に白化やクラックの発生有無を肉眼観察した。併せ
て試験前後の該試験片の重量を測定して次式で吸水率を
算出し、また曲げ強度(JIS−K6911)を測定し
て次式で曲げ強度低下率を算出した。
【0058】吸水率(%)={(試験後重量−試験前重
量)/(試験前重量)}×100 曲げ強度低下率(%)={(試験前曲げ強度−試験後曲
げ強度)/試験前曲げ強度}×100 結果を表6に示した。尚、吸水率及び曲げ強度低下率は
n=3の平均値で示した。
【0059】
【表6】
【0060】注)表4〜表6において、 表中の数値:部 液状樹脂組成物又は液状樹脂:上段は種類、下段は部 無機粉状充填材:アルミナ3水和物 硬化促進剤:N,N−ジメチル−p−トルイジン 離型剤:モールドウィズ(小桜商会社製) *8:0.075 *9:ジベンゾイルパーオキサイドの50%溶液 結果:ポストキュア前→ポストキュア後
【0061】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、実用上好適な硬化反応性を有する液状樹脂組成
物が得られ、また該液状樹脂組成物を型内硬化させるこ
とにより硬化収縮の少ない、したがってクラック、補強
用繊維の浮き出し、補強用繊維とマトリックス樹脂との
界面剥離等を生じない優れた外観及び耐水性を有する成
形物が得られるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 浩孝 愛知県蒲郡市松原町20番12号 (72)発明者 鈴木 利治 愛知県豊橋市牧野町134番地

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式1で示される不飽和ウレタン
    A、下記の式2で示される不飽和ウレタンB及び該不飽
    和ウレタンA及び該不飽和ウレタンBと共重合可能なビ
    ニル単量体から成り、且つ該不飽和ウレタンA及び該不
    飽和ウレタンBの総和/該ビニル単量体=10/90〜
    90/10(重量比)の割合から成ることを特徴とする
    重合性液状樹脂組成物。 【式1】 【式2】 [但し、式1及び式2において、 X1,X2:2〜4価のポリイソシアネートからイソシア
    ネート基を除いた残基 Y1:2又は3価のポリオールから水酸基を除いた残基 Y2,Y3:2〜4価のポリオールから水酸基を除いた残
    基 R1:炭素数6〜22の脂肪族炭化水素基を有する非ラ
    ジカル重合性モノオールから水酸基を除いた残基 R2,R3,R4:H又はCH3 p,q,r:1又は2であって、且つq×r=1又は2
    を満足するもの s,t,u,v:1〜3の整数であって、且つ2≦t+
    v≦4、2≦s×t+u×v≦4を満足するもの]
  2. 【請求項2】 請求項1記載の重合性液状樹脂組成物に
    無機粉状充填材が含有された重合性液状樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の重合性液状樹脂組
    成物を型内硬化して得られる成形物。
  4. 【請求項4】 補強用繊維で強化された請求項3記載の
    型内硬化して得られる成形物。
JP17485092A 1992-06-08 1992-06-08 重合性液状樹脂組成物及びこれを型内硬化して得られる成形物 Expired - Fee Related JP2931159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17485092A JP2931159B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 重合性液状樹脂組成物及びこれを型内硬化して得られる成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17485092A JP2931159B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 重合性液状樹脂組成物及びこれを型内硬化して得られる成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05339332A true JPH05339332A (ja) 1993-12-21
JP2931159B2 JP2931159B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=15985747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17485092A Expired - Fee Related JP2931159B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 重合性液状樹脂組成物及びこれを型内硬化して得られる成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931159B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190357A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Dh Material Kk ラジカル重合性組成物、被覆材、ハードコート剤、及び複合体
JP2015143350A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物及びコーティング剤、並びに新規ウレタン結合含有化合物
EP3434718A4 (en) * 2016-03-24 2019-11-06 DIC Corporation PREPREG AND FORM BODY

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190357A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Dh Material Kk ラジカル重合性組成物、被覆材、ハードコート剤、及び複合体
JP2015143350A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物及びコーティング剤、並びに新規ウレタン結合含有化合物
EP3434718A4 (en) * 2016-03-24 2019-11-06 DIC Corporation PREPREG AND FORM BODY
US10793690B2 (en) 2016-03-24 2020-10-06 Dic Corporation Prepreg and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2931159B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1163410A (en) Method for making coated molded articles
EP0051476A2 (en) Modified polyurethane liquid polymer compositions and their preparation
EP0609598B1 (en) Polymerizable compositions and in-mold cured products using same
EP0391668B1 (en) Process for the production of molded article of fiber-reinforced thermosetting resin, and materials therefor
CA1334773C (en) Polymerisable unsaturated urethane compositions
JP2931159B2 (ja) 重合性液状樹脂組成物及びこれを型内硬化して得られる成形物
JP3073070B2 (ja) 高いガラス転移温度を有する型内硬化成形物の製造方法及び該製造方法によって得られる高いガラス転移温度を有する型内硬化成形物
JP2754330B2 (ja) 硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬化物
EP0507597B1 (en) Polymerizable molding liquid resins, compositions containing the same and in-mold cured products therefrom
JPH0625362A (ja) 重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物
EP0508831B1 (en) Polymerizable compositions and in-mold cured products using the same
JP3093262B2 (ja) ハイブリッドネットワークを形成する低分子量化合物を含有する、樹脂射出成形法で使用するための組成物
JPH05214241A (ja) 重合性組成物
JPH069729A (ja) 重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物
JP3073068B2 (ja) 型内硬化成形物の製造方法及び該製造方法によって得られる型内硬化成形物
EP0460855B1 (en) Polymerizable compositions and method of producing in-mold cured products using same
US5223565A (en) Polymerizable compositions
JP3073069B2 (ja) 型内硬化成形物の製造方法及び該製造方法によって得られる型内硬化成形物
US4552917A (en) Modified polyurethane liquid polymer compositions
JPH04331222A (ja) 型内硬化成形物の製造方法
EP0614918B1 (en) Polymerizable compositions and in-mold cured products using same
US4533717A (en) Modified polyurethane liquid polymer compositions
JPH06179706A (ja) 重合性組成物、ゴム変性重合体物品及びゴム変性重合体物品の製造方法
EP0052881B1 (en) Curable molding composition and its use for producing thermoset fiber-reinforced molded articles
JPH0525236A (ja) 成形用熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、成形物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees