JPH0533697A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH0533697A
JPH0533697A JP3190499A JP19049991A JPH0533697A JP H0533697 A JPH0533697 A JP H0533697A JP 3190499 A JP3190499 A JP 3190499A JP 19049991 A JP19049991 A JP 19049991A JP H0533697 A JPH0533697 A JP H0533697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
internal combustion
combustion engine
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3190499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917600B2 (ja
Inventor
Akira Iwai
彰 岩井
Yutaka Sawada
裕 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3190499A priority Critical patent/JP2917600B2/ja
Priority to US07/917,335 priority patent/US5263455A/en
Publication of JPH0533697A publication Critical patent/JPH0533697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917600B2 publication Critical patent/JP2917600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】始動完了後所定期間内の定常運転時にのみデポ
ジット付着量に応じて燃料増量を実行し、定常運転状態
における付着燃料量を飽和状態とすることによって、始
動完了後所定期間内の加速時において空燃比はリ−ンと
なり、ドラビリが悪化するという問題を解決することを
目的とする。 【構成】内燃機関の吸気系における吸気量相当値と回転
数に基づき算出された付着燃料補正量から基本噴射量を
補正するとともに、吸気系に付着したデポジット量を検
知し、内燃機関の始動完了後所定期間内における定常運
転時にのみ、検知されたデポジット量に応じて基本噴射
量を増量補正することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の吸気系の通
路壁面等における燃料付着分及びその蒸発分を補正する
補正手段を備えた燃料噴射量制御装置における機関始動
直後の燃料噴射量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関が定常運転状態にある
ときには、吸気系の通路壁面等には所定量の燃料が平衡
状態を保って付着している。この平衡状態で壁面に付着
している燃料量(以下、付着燃料量と呼ぶ)は吸入空気
量(或いは、吸気管圧力)と相関があり、吸入空気量が
多い(或いは、吸気管圧力が大)程、吸気管壁面の付着
燃料量は多くなる。このため、吸入空気量が小から大へ
変化した時(加速時)には、平衡状態に移行すべく燃料
噴射量の内の所定量が壁面に付着する。そのため、この
付着により奪われた燃料分がシリンダに入る燃料量を少
なくし、空燃比をリ−ンとする。逆に、吸入空気量が大
から小へ変化した時(減速時)には、平衡状態に対して
過剰に付着している分だけ蒸発して、この燃料が余分に
シリンダ内に入るため空燃比はリッチとなる。そこで、
このような過渡運転時の空燃比のずれを防止するために
吸気管壁面の付着燃料量に相関のある吸入空気量を用い
て、定常運転時における付着燃料量の飽和量を所定の時
間毎に算出し、今回得られた飽和量と前回得られた飽和
量との差に基づき燃料付着分や蒸発分(付着燃料変化
量)を推定する。そして、この燃料付着分や蒸発分(付
着燃料変化量)から燃料付着補正量を求め、この燃料付
着補正量に基づき基本噴射量を補正することが考えられ
ている(特開昭63−215848号公報参照)。つま
り、従来技術では過渡運転となる前の定常運転時には、
付着燃料量は飽和状態にあるとみなし、過渡運転となっ
た際にはこの飽和状態からどのように付着燃料量が変化
するかを算出し、その算出結果に基づき基本燃料噴射量
を補正するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、吸気系にデ
ポジットが付着すると、吸気マニホルドの表面積が大と
なって付着燃料量は多くなり、飽和に至るまでの時間が
かかる。従って、内燃機関の始動完了後所定期間内で
は、総噴射回数が未だ少ないことに起因して定常運転状
態の付着燃料量が飽和状態となっていない。そのため、
従来技術の如く過渡運転となる前の付着燃料量が飽和状
態にあるとして燃料補正を算出するのでは、過渡となる
前の付着燃料が飽和量に対して少ないだけ過渡時の燃料
補正が不足してしまう。従って、始動完了後所定期間内
の加速時において空燃比はリ−ンとなり、ドラビリが悪
化するという問題があった。そこで、本発明は始動完了
後所定期間内の定常運転時にのみデポジット付着量に応
じて燃料増量を実行し、定常運転状態における付着燃料
量を飽和状態とすることによって、上記のような問題を
解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる内燃機関
の燃料噴射制御装置においては、図1に示すように内燃
機関の吸気系における吸気量相当値と内燃機関の回転数
に基づき、前記吸気系における定常時の付着燃料量を逐
次演算する付着量演算手段と、今回演算された前記付着
燃料量と前回演算された前記付着燃料量との差分に基づ
き、付着燃料補正量を演算する付着燃料補正量演算手段
と、前記吸気量相当値と前記回転数に基づき基本噴射量
を算出する基本噴射量算出手段と、該基本噴射量を前記
付着燃料補正量により補正するとともに、補正された基
本噴射量を機関へ噴射する実燃料量噴射手段と、を備え
た内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記吸気系に
付着したデポジット量を検知するデポジット検知手段
と、内燃機関の始動完了後所定期間内であることを検知
する所定期間検知手段と、内燃機関が定常運転であるこ
とを検知する定常運転検知手段と、前記所定期間検知手
段と前記定常運転検知手段により始動完了後所定期間内
における定常運転時と検知されたとき、前記デポジット
検知手段により検知されたデポジット量に応じて前記基
本噴射量を増量補正する増量補正手段を備えたことを特
徴とする。
【0005】
【作用】本発明では、吸気量相当値と回転数に基づき付
着燃料量を算出し、この付着燃料量から過渡時の付着燃
料補正量を算出し燃料噴射量の補正をするとともに、内
燃機関に付着しているデポジット量を検出し、内燃機関
の始動完了後所定期間内の定常時のみ、このデポジット
量に応じて燃料増量させる。その結果、吸気系にデポジ
ットが付着した内燃機関であっても始動後所定期間内の
定常運転時の付着燃料量は飽和状態となり、その後加速
したとしても前記付着燃料補正量が不足となることはな
くなる。従って、始動完了後所定期間内の加速時に空燃
比がリ−ンとなり、ドラビリが悪化することを防止でき
る。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例について図面をもとに説明
する。まず最初に、図2はガソリンエンジン全体の配置
を示し、図中の1はガソリンエンジン本体、2はピスト
ン、3は点火プラグ、4は排気管、5は吸気管であり、
6は吸入空気の脈動を吸収するサ−ジタンク、7は吸入
空気量を調節するスロットルバルブ、8は吸気管圧力を
測定する負圧センサである。排気管4には排気ガス中の
残存酸素濃度を検出する酸素センサ9が設けられ、吸気
管5にはガソリンエンジン本体1の吸入空気中に燃料を
噴射する燃料噴射弁10、吸入空気の温度を検出する吸
入空気温センサ11、スロットルバルブの開度を検出す
るスロットルセンサ12が設けられている。また、エン
ジン本体内部のシリンダブロックにノッキングを検出す
るノックセンサ13、ウォタ−ジャケットに冷却水温度
を測定する水温センサ15が取付けられている。また、
イグナイタ16は点火に必要な高電圧を発生し、ディス
トリビュ−タ17はクランクシャフト(図示せず)の回
転に連動して上記高電圧を各気筒の点火プラグに分配供
給する。回転角センサ18はディストリビュ−タ17の
1回転即ちクランクシャフト2回転に24パルスの回転
角信号NEを出力し、気筒判別センサ19はディストリ
ビュ−タ17の1回転に1パルスの回転検出信号Gを出
力する。20は各センサからの信号を入力し、燃料噴射
弁10等に制御信号を出力する電子制御回路、21はキ
−スイッチ、22はスタ−タモ−タを示している。電子
制御回路20は図3に示すように、中央処理装置(CP
U)30と、処理プログラムを格納したリ−ドオンリメ
モリ(ROM)31と、作業領域として使用されるラン
ダムアクセスメモリ(RAM)32と、通電停止後もデ
−タを保持するバックアップRAM33と、マルチプレ
クサ機能を持つA/D変換器34と、バッファ機能を持
つI/Oインタ−フェ−ス35とからなり、これらの間
はバスライン37で相互に接続されている。A/D変換
器34は負圧センサ8よりの空気流量信号と、酸素セン
サ9よりの酸素濃度信号と、吸気温センサ11よりの吸
気温度信号と、スロットルセンサ12よりのスロットル
開度信号と、ノックセンサ13よりのノッキング信号
と、水温センサ15よりの水温信号とを供給されて、各
信号のディジタル化を行い、これらのディジタル信号は
CPU30により読み取られる。またI/Oインタ−フ
ェ−ス35には回転角センサ18、気筒判別センサ1
9、キ−スィッチ21それぞれよりの信号が入力し、各
信号はCPU30により読み取られる。CPU30は各
センサ検出デ−タに基づいて点火タイミング、燃料噴射
量それぞれを算出し、得られた点火信号、燃料噴射信号
がI/Oインタ−フェ−ス35を通してイグナイタ1
6、燃料噴射弁10それぞれに供給される。
【0007】次に、本発明装置の一実施例の制御プログ
ラムについて、図4、図5、図6、図7、図8、図9、
図10に示されたフロ−チャ−トを参照して説明する。
図4は予想吸入空気量算出ル−チン、図5は壁面付着補
正量算出ル−チン、図6はデポジット学習算出ル−チ
ン、図7は始動時の増量値初期値設定ル−チン、図8は
第2の始動後増量値FASE2算出ル−チン、図9は第
1、3の始動後増量値FASE1、FASE3算出ル−
チン、図10は始動後増量値算出ル−チンをそれぞれ示
している。 最初に、基本噴射量TPや燃料付着量FM
W(後述)の算出に使用する予測吸気管圧力PMFWD
の演算ル−チンを図4を参照して説明する。このル−チ
ンは所定時間(例えば、8msec)毎に実行される。ステ
ップ200において機関回転速度NE、スロットル開度
のA/D変換値TA、圧力センサで検出された現在の吸
気管圧力PM0 を取り込む。ステップ202では図11
に示すマップから機関回転速度NEとスロットル開度T
Aとに対応する定常状態での吸気管圧力PMTAを演算
する。次のステップ204では図12に示すマップから
重み付けに関する係数nを演算する。次のステップ20
6とステップ208では、レジスタPMSM1に記憶さ
れている前回演算した加重平均値PMSMi-1 を読み出
して数1に基づいて今回の加重平均値PMSMi を演算
し、ステップ210においてこの加重平均値PMSMi
をレジスタPMSM1に記憶しておく。
【0008】
【数1】
【0009】次のステップ212では、現在時点から吸
気管圧力予測時点までの時間Tmsecを図4のル−チンの
演算周期Δt(=8msec)で除算することにより演算回
数T/Δtを演算する。この予測時間Tmsecは、図13
に示すように、現在時点から吸入空気量確定までの時間
すなわち現在時点から吸気弁が閉じるまでの時間を採用
することができ、各気筒独立に燃料を噴射しない場合に
は燃料噴射弁から燃焼室までの燃料の飛行時間等も考慮
して決定されるが、現在時点から予測先までのクランク
角が同一であってもこの予測時間Tmsecは機関回転速度
が速くなると短くなるので機関回転速度等の運転条件に
よって可変することが好ましい(例えば、機関回転速度
が速くなるに従って短くする)。次のステップ214で
は、レジスタPMSM1に記憶されている値を加重平均
値PMSMi-1 とした後、ステップ216において、演
算回数T/Δt回上記数1の演算を繰り返して実行し、
ステップ218においてこの演算した値をレジスタPM
SM2に記憶する。このように加重平均値を繰り返して
実行することにより最新の加重平均値は定常運転状態で
の吸気管圧力値に近づくので、加重平均値の演算回数を
上記のように定めることにより現在時点からTmsec先の
吸気管圧力(現在時点より定常状態に近い状態での吸気
管圧力)に近い値を演算することができる。次のステッ
プ220ではレジスタPMSM2に記憶された値(演算
による予測時点での吸気管圧力PMSM2)からレジス
タPMSM1に記憶された値(演算による現在時点での
吸気管圧力PMSM1)を減算して差ΔPを求め、次の
ステップ222において測定された現在の吸気管圧力
(現在の測定値)PM0 と差ΔPとを加算した値を予測
値PMFWDとする。
【0010】次に、吸気マニホルド付近の燃料の壁面へ
の付着量は、運転条件によって変化するためそれぞれの
運転条件の飽和付着量の差を過渡的にポ−ト付近壁面に
供給する必要がある。この目的で実行される燃料付着補
正量FMWについて図5のフロ−チャ−トに基づいて説
明する。先ず、最初にステップ301で始動時か否かを
判断している。もし、始動時であるならば、燃料付着補
正量FMWと減衰率QTRN(詳細は後述)を0として
初期化する(ステップ302)。逆に、上記条件以外の
時にはステップ303へ進む。図4で算出した予測値P
MFWDを基に表1から付着燃料量QMWを算出(吸気
管負圧が大となれば付着燃料量も大となる)し、前回の
ル−チンから求めた付着燃料量QMWi-1 と今回のル−
チンから求めた付着燃料量QMWi との差から付着燃料
変化量DLQMWを算出している。ここで、表1には定
常運転した時の飽和付着燃料量がその状態での吸気管圧
力をパラメ−タとして記憶されている。
【0011】
【表1】
【0012】次に、ステップ304では水温による補正
係数KTHWと回転数による補正係数KNEを表2と表
3から読み出す。
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】また、この補正係数KTHW、KNEと以
後に示す図6に示すフロ−チャ−トから算出されたデポ
ジット学習値KDPCから以下の式を用いてKFMWを
算出する。 KFMW=1+(KTHW+KDPC)*KNE 次に、燃料付着補正量FMWを以下の式から算出する
(ステップ305)。ここで、吸入空気量が小から大へ
変化した時には平衡状態に移行すべく燃料噴射量の内の
所定量が壁面に付着する。この平衡状態になるまでの付
着量は今回の処理周期における燃料付着量QMWi と前
回の処理周期における燃料付着量QMWi- 1 との差から
算出することができる。しかし、燃料付着補正分(QM
i −QMWi-1 )が一挙に付着されるわけではなく少
しずつ平衡状態に移行する。そのため、今回の処理周期
で付着される燃料補正分の割合KM1(KM1は表4か
ら算出)を用いて今回の処理周期で付着される燃料補正
分(QMWi −QMWi-1 )*KM1を求め、さらに前
回の付着しようとしてまだ付着していない分をQTRN
i *KM2(KM2は表5から算出)で求め、上記2つ
の燃料補正分をたしあわせることによって今回の処理周
期で燃料補正する量を求めている。さらに、この燃料補
正する量にステップ118で算出した水温と回転数によ
る補正KFMWを掛け合わせることによって燃料付着補
正量FMWを算出している。 FMW={(QMWi −QMWi-1 )*KM1 +QTRNi *KM2}*KFMW また、ステップ306において、以下の式では上式で使
用している減衰項QTRNi を演算し、その演算結果を
次回の処理周期における燃料付着補正量の減衰項QTR
i として用いるようにしている。ここで、QTRN
i-1 は前回の処理周期における減衰項である。 QTRNi =QTRNi-1 *(1−KM2) +(QMWi −QMWi-1 ) *(1−KM1)
【0016】
【表4】
【0017】
【表5】
【0018】次に、上記で用いたデポジット学習値KD
PCの算出方法について、図6のフロ−チャ−トに基づ
いて説明する。まず、最初にステップ401〜405で
デポジット学習を行うか否かを判断している。このデポ
ジット学習を実行する条件は、F/B中で水温が80℃
以上100℃以下の時、始動後増量と暖機増量が実行さ
れていなく回転数が所定回転数以下の時、前述の図4中
で算出のPMTAの変化DLPMTAが所定量以上即ち
所定以上の加速状態の時のすべての条件がすべて揃った
時にステップ406へ進む。もし、上記の条件の一つで
も満たさないならば、後述のカウンタ値CDP1=0、
CDP2=0、フラグXDPC=0を初期化して、デポ
ジット学習を行わない。次に、ステップ406へ進む
と、デポジット学習中か否かを示すフラグXDPCの値
が1か否かを判断する。デポジット学習中(XDPC=
1)ならば、ステップ407、408をとばし、逆に、
カウンタXDPC=0でデポジット学習中でないなら
ば、ステップ407へ進む。このステップ407はデポ
ジット学習を開始するか否かを判断するデポジット学習
開始条件で、スロットル開度が急に増加しない場合(D
LPMTA<B)には、上記のようにカウンタ値CDP
1=0、CDP2=0、XDPC=0のように初期化す
る。しかし、スロットル開度が急変する場合(DLPM
TA>B)には、デポジット学習を開始し、ステップ4
08でXDPCを1にする。ここで、A<Bとなってい
る。次に、ステップ409ではデポジット学習中の場合
デポジット学習が開始されてからの時間を示すカウンタ
CDPC1をインクリメントする。ステップ410で
は、時間カウンタCDPC1が1の場合にはまだ加速が
開始されたばかりで加速中の燃焼済ガスがまだ排気管中
の酸素センサに到達していないと判断してデポジット量
の判断を実行しないように以下のル−チンをとばす。C
DPC1が2以上のときには、ステップ411へ進み、
酸素センサによってリッチ、リ−ンであるかを判断して
いる。ステップ411でリッチであると判断した時には
ステップ412に進み、リッチ、リ−ン判定値カウンタ
CDPC2をデクリメントする。逆に、ステップ411
でリ−ンであると判断した時にはステップ413に進
み、リッチ、リ−ン判定値カウンタCDPC2をインク
リメントする。次に、ステップ414では上記のような
ル−チンが10回ル−プした時(時間カウンタCDPC
1が10カウンタとなる時)か否かを判断し、10回ル
−プした時のみステップ415へ進む。このステップ4
15では9回ル−プ分のデクリメント、インクリメント
の合計であるCDPC2が4以上である時、内燃機関の
加速時の空燃状態はリ−ンでありデポジット量は大と判
断される。なぜなら、デポジット量が多いと、吸気マニ
ホルドの表面積が大となって付着燃料量は多くなりリ−
ンとなるからである。リ−ンであると判断されると、デ
ポジット学習値KDPCは所定量インクリメントする。
逆に、CDPC2が4未満のときステップ417へ進
み、CDPC2が−4以下か否かを判断する(リッチで
あるか否かが判断される)。CDPC2が−4以下であ
る時、内燃機関の加速時の空燃比状態がリッチでありデ
ポジット量は少ないと判断し、ステップ418でデポジ
ット学習値KDPCに所定量デクリメントする。また、
CDPC2が−4以上4以下の時にはデポジット学習値
KDPCがそのまま維持され続ける。このように、デポ
ジット学習値KDPCは加速時の空燃比のリ−ン、リッ
チ度合いによって学習値を更新している。ここで、デポ
ジット学習値KDPCはバックアップRAMに格納さ
れ、エンジン停止後も消去されないようになっている。
最後に、デポジット学習値が更新された後、ステップ4
19ではCDPC1、CDPC2、XDPCを0として
初期化する。
【0019】次に、機関始動時にのみ実行される燃料増
量初期値算出ル−チンについて図7に基づいて述べる。
イグニッションスイッチがオンされると、図7に示すよ
うにステップ501で水温を検出する。この検出された
水温等を基に表6、表7、表8とから求められた暖機増
量FWL、第1の始動後増量FASE1、第2の始動後
増量FASE2の初期値を算出する(ステップ50
3)。
【0020】
【表6】
【0021】
【表7】
【0022】
【表8】
【0023】次に、ステップ505では、第3の始動後
増量値FASE3の初期値を以下の式から算出してい
る。ここで、FASE3Bは水温の2次元マップである
図14から求め、KDPCはデポジット学習値算出ル−
チンから求めることができる。 FASE3=FASE3B*KDPC また、水温の2次元マップではなく、水温とデポジット
学習値KDPCからの3次元マップ(図15)から始動
後増量値FASE3を求めてもよい。
【0024】次に、上記で始動時に設定された第2の始
動後増量値FASE2の初期値を始動完了後に減衰させ
る減衰ル−チンについて図8を基に説明する。先ず最初
に、このル−チンは始動完了後2秒以上たったか否かを
判断している(ステップ601)。始動完了後2秒未満
ならばこのル−チンを終了するが、始動完了後2秒以上
ならばステップ602へいき、第2の始動完了後増量F
ASE2を所定量差し引く。このル−チンは所定時間3
2msごとにまわっているので、始動完了後2秒経る
と、第2の始動後増量FASE2は徐々に減衰し、第2
の始動完了後増量FASE2が0になると第2の始動後
増量FASE2は0のままとなる。
【0025】同様に、第1、3の始動後増量値FASE
1、FASE3においても始動時に設定された初期値を
減衰させる減衰ル−チンについて図9を基に説明する。
ただし、この第1、3の始動後増量値FASE1、FA
SE3は回転ごとにル−チンが起動される。図9の中の
ステップ701は始動時であるか否かを判断している。
始動時のときはこのル−チンを終了するが、始動時でな
い時にはステップ702に進み、始動後所定時間M経っ
たかを判断している。始動後所定時間M未満ならばステ
ップ703の第3の始動後増量値FASE3の回転減衰
ステップ703をとばし第3の始動後増量値FASE3
を保持する(図16)。しかし、始動後所定時間M以上
ならばステップ703へいき、第3の始動後増量FAS
E3を所定量減少させる。第1の始動後増量値FASE
1は始動後すぐにル−チンがまわるごとに所定量減少さ
せている(ステップ704)。ここで、始動後所定時間
Mの値は図17に示すように水温によって変化させてい
る。次に、ステップ705〜708では、第1、3の始
動後増量値FASE1、FASE3が0以下にならない
ようにしている。
【0026】次に、図7とは別のル−チンとして、燃料
噴射量を算出するル−チンである図10を示す。まず、
ステップ801では、始動時か否かを判別している。も
し、始動時であるならば、以下に示す始動時燃料噴射量
TAUを演算してこのル−チンを終了する。ここで、T
AUSTは水温から算出され、KNESTは回転数から
算出される。 TAU=TAUST*KNEST 逆に、始動後であるならばアイドル中であるか否かを判
断している(ステップ803)。もしアイドル中でない
ならば、ステップ804で第3の始動後増量値FASE
3を0とし、アイドル中であるならば、上記の図9で算
出したFASE3値を加えて燃料噴射量を演算してい
る。このステップ805では、以下の式で示すように、
まず、基本燃料噴射量TPを予想吸入空気量PMFWD
と回転数NEから算出し、また、TPの補正係数として
以下の式に示すように、第1、2、3の始動後増量値F
ASE1、FASE2、FASE3と暖機増量値FWL
等の補正量をすべて加えた値とする。ここで、φはその
他の補正係数である。さらに、補正係数で補正された基
本燃料噴射量TPに燃料付着補正量FMWを加える。 TAU=TP*(FASE1+FASE2+FASE3
+FWL+φ)+FMW
【0027】次に、図18では始動直後のスロットルを
急開した時、従来技術と本発明による場合のスロットル
開度TA、燃料付着補正量FMW、始動後増量、空燃
比、回転を示している。図18をみると、従来技術でも
デポジットが付着していない場合(実線)には、空燃比
は良好な状態である。しかし、デポジットが付着してい
る場合(点線)には従来技術の燃料増量だけでは空燃比
はリ−ンとなり、特に加速時の場合リ−ン状態が激しく
なっている。また、回転数NEの上昇が滑らかに上昇せ
ず、ドラビリの悪化をもたらしている。しかし、本発明
の増量補正手段である第3の始動後燃料増量値FASE
3を始動後所定期間内の定常時に増量することによっ
て、特に加速時に空燃比がリ−ンとはならずに理論空燃
比に近い値となっている。このように本実施例では、吸
気量相当値PMFWDと回転数NEに基づき付着燃料量
QMWを算出し、この付着燃料量QMWから過渡時の燃
料付着補正量FMWを算出し燃料増量するとともに、内
燃機関に付着しているデポジット学習値KDPCを検出
し、内燃機関の始動後所定時間内の定常時に、このデポ
ジット学習値KDPCに応じて燃料増量させる。その結
果、デポジットが付着した内燃機関であっても始動後所
定期間内の定常運転時の付着燃料量は飽和状態となり、
その後加速したとしても燃料付着補正量が不足となるこ
とはなくなる。従って、始動後所定時間内の加速時に空
燃比がリ−ンとなることを防止し、ドラビリの悪化を防
止することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明では、吸気量相当値と回転数に基
づき付着燃料量を算出し、この付着燃料量から過渡時の
付着燃料補正量を算出し燃料補正するとともに、内燃機
関に付着しているデポジット量を検出し、内燃機関の始
動完了後所定期間内の定常時に、このデポジット量に応
じて燃料増量させる。その結果、デポジットが付着して
いる内燃機関であっても始動完了後所定期間内の定常運
転時の付着燃料量は飽和状態となり、その後加速したと
しても付着燃料補正量が不足となることはなくなる。従
って、始動完了後所定期間内の加速時に空燃比がリ−ン
となることを防止し、ドラビリの悪化を防止することが
できる。また、過渡時には前述の増量はしないので、過
渡時に実行される燃料付着補正量と重なって空燃比がオ
−バリッチとなることも防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の構成図
【図2】 本発明の実施例によるエンジン本体の配置図
【図3】 制御回路の詳細図
【図4】 予想吸入空気量算出のフロ−チャ−ト図
【図5】 燃料付着補正量算出のフロ−チャ−ト図
【図6】 デポジット学習値算出のフロ−チャ−ト図
【図7】 始動時の燃料増量初期値算出のフロ−チャ−
ト図
【図8】 第2の始動後増量算出のフロ−チャ−ト図
【図9】 第1、第2の始動後増量算出のフロ−チャ−
ト図
【図10】燃料噴射量算出のフロ−チャ−ト図
【図11】NEとTAから吸気管圧力を算出する三次元
マップ
【図12】NEと吸気管圧力から重み付けを算出する三
次元マップ
【図13】吸入空気量予測値と測定値の関係を示す図
【図14】第3の始動後増量の内のFASE3Bと水温
の二次元マップ
【図15】デポジット学習値と水温から第3の始動後増
量を算出する3次元マップ
【図16】第3の始動後増量の減衰図
【図17】始動後所定時間一定とするMと水温との関係
【図18】従来と本発明の比較図
【符号の説明】
1 ・・・ガソリンエンジン本体 2 ・・・ピスト
ン 3 ・・・点火プラグ 4 ・・・排気管 5 ・・・吸気管 6 ・・・サ−ジ
タンク 7 ・・・スロットルバルブ 8 ・・・負圧セ
ンサ 9 ・・・酸素センサ 10・・・燃料噴
射弁 11・・・吸気温センサ 12・・・スロッ
トルセンサ 13・・・ノックセンサ 14・・・シリン
ダブロック 15・・・水温センサ 16・・・イグナ
イタ 17・・・ディストリビュ−タ 18・・・回転角
センサ 19・・・気筒判別センサ 20・・・電子制
御回路 21・・・キ−スイッチ 22・・・スタ−
タモ−タ 30・・・中央処理装置 31・・・ROM 32・・・RAM 33・・・バック
アップRAM 34・・・A/D変換器 35・・・I/O
インタ−フェィス 37・・・バスライン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】内燃機関の吸気系における吸気量相当値と
    内燃機関の回転数に基づき、前記吸気系における定常時
    の付着燃料量を逐次演算する付着量演算手段と、今回演
    算された前記付着燃料量と前回演算された前記付着燃料
    量との差分に基づき、付着燃料補正量を演算する付着燃
    料補正量演算手段と、前記吸気量相当値と前記回転数に
    基づき基本噴射量を算出する基本噴射量算出手段と、該
    基本噴射量を前記付着燃料補正量により補正するととも
    に、補正された基本噴射量を機関へ噴射する実燃料量噴
    射手段と、を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置におい
    て、前記吸気系に付着したデポジット量を検知するデポ
    ジット検知手段と、内燃機関の始動完了後所定期間内で
    あることを検知する所定期間検知手段と、内燃機関が定
    常運転であることを検知する定常運転検知手段と、前記
    所定期間検知手段と前記定常運転検知手段により始動完
    了後所定期間内における定常運転時と検知されたとき、
    前記デポジット検知手段により検知されたデポジット量
    に応じて前記基本噴射量を増量補正する増量補正手段を
    備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP3190499A 1991-07-31 1991-07-31 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JP2917600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190499A JP2917600B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 内燃機関の燃料噴射制御装置
US07/917,335 US5263455A (en) 1991-07-31 1992-07-23 Fuel injection control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190499A JP2917600B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533697A true JPH0533697A (ja) 1993-02-09
JP2917600B2 JP2917600B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16259114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190499A Expired - Lifetime JP2917600B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5263455A (ja)
JP (1) JP2917600B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4215581B4 (de) * 1992-05-12 2004-05-06 Robert Bosch Gmbh System zur Steuerung einer magnetventilgesteuerten Kraftstoffzumeßeinrichtung
DE69333483T2 (de) * 1992-07-03 2004-08-12 Honda Giken Kogyo K.K. Kraftstoffmesssteuersystem und Zylinderluftflussschätzungsmethode im Verbrennungsmotor
US5408972A (en) * 1993-06-28 1995-04-25 Ford Motor Company Fuel injector control incorporating fuel vaporization parameters
US5404856A (en) * 1993-06-28 1995-04-11 Ford Motor Company Fuel injector control utilizing fuel film flow parameters
JP3543337B2 (ja) * 1993-07-23 2004-07-14 日産自動車株式会社 信号処理装置
JP3612719B2 (ja) * 1993-09-27 2005-01-19 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5634449A (en) * 1996-03-15 1997-06-03 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio controller
US6990968B2 (en) * 2003-07-24 2006-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Engine fuel injection amount control device
JP4464876B2 (ja) * 2005-07-01 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
DE102012213241B4 (de) 2012-07-27 2016-11-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Erkennung einer Verkokung im Einlasstrakt eines Verbrennungsmotors
CN105020038B (zh) * 2014-04-29 2017-10-27 长城汽车股份有限公司 双燃料发动机的运行控制方法、系统及车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129435A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2973418B2 (ja) * 1987-03-05 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気管圧力検出方法
JP2548273B2 (ja) * 1988-02-17 1996-10-30 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0323339A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JP2545989B2 (ja) * 1989-08-05 1996-10-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
DE3930396C2 (de) * 1989-09-12 1993-11-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum einstellen von luft- und kraftstoffmengen fuer eine mehrzylindrige brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US5263455A (en) 1993-11-23
JP2917600B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870986A (en) Fuel injection controlling apparatus in starting an internal combustion engine
JPS58152147A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0533697A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0211729B2 (ja)
JPH0972234A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
US4655179A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JP3859733B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4309079B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5169958B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4706487B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
GB2141840A (en) Fuel injection control method for multi-cylinder internal combustion engines of sequential injection type at acceleration
JPH0799106B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3216456B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH05256172A (ja) エンジンの燃料制御装置
US4520784A (en) Method of and apparatus for controlling fuel injection
JP4114245B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH109031A (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP4046718B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP3404911B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2584299B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH06137185A (ja) 内燃機関の燃料噴射量学習制御装置
JPH0615828B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5038277B2 (ja) 車両用エンジンの燃料噴射装置
JP2005069045A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置