JPH0533661Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533661Y2
JPH0533661Y2 JP11868687U JP11868687U JPH0533661Y2 JP H0533661 Y2 JPH0533661 Y2 JP H0533661Y2 JP 11868687 U JP11868687 U JP 11868687U JP 11868687 U JP11868687 U JP 11868687U JP H0533661 Y2 JPH0533661 Y2 JP H0533661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever body
door
protrusion
contact
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11868687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6423577U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11868687U priority Critical patent/JPH0533661Y2/ja
Publication of JPS6423577U publication Critical patent/JPS6423577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533661Y2 publication Critical patent/JPH0533661Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、開き戸や引戸などが急激に閉鎖し
て、扉を破損するのを防止する扉の緩衝装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
例えば一般に開き戸には、扉上部の蝶番側とこ
れに対応する壁側にわたり、リンク機構にスプリ
ングを装備したいわゆるドアクローザを取付け
て、開けた扉が風圧や手動作による勢いによつて
急激に閉鎖するのを防止している。
〔考案が解決しようとする問題点〕 ところがドアクローザを取付けた開き戸は、風
圧が一定以上では、その効果が期待できなく、扉
が急激に閉鎖して扉や扉枠の破損を起こす問題点
があつた。
この考案は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、開いた扉に一定以上の風圧が作用しても、扉
が急激に閉鎖せず緩衝材を介して減勢した後に、
扉を閉鎖する扉の緩衝装置を提供することを技術
的課題とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は上記問題点を解決するために、扉側
あるいは壁側のいずれか一方に取付ける押圧力に
よつて付勢力に抗して旋回移行する第1レバー体
とこの第1レバー体の移行量に連動して変位する
緩衝材を備えた第2レバー体とからなる緩衝部材
と、この緩衝部材の取付位置に対応する前記扉側
あるいは壁側の他方に取付ける前記第1レバー体
を押圧する突部とこの突部による第1レバー体へ
の当接時に前記緩衝材と当接する受け部を有する
ストツパ部材とからなる扉の緩衝装置を構成した
ものである。
〔作用〕
この考案によれば、開いた扉が閉方向に勢いづ
くと、緩衝部材の第1レバー体とストツパ部材の
突部とが当接すると同時に、変位する前の第2レ
バー体の緩衝材にストツパ部材の受け部が当接す
るので、扉の閉方向への勢いが急激に減少するこ
とになる。上記扉の減勢に続いて突部は第1レバ
ー体を押圧するので、第1レバー体の旋回移行に
連動して第2レバー体も変位し、緩衝材が受け部
を移行し当接状態から逃れることになる。上記に
より扉が閉鎖し、急激な勢いで扉が閉鎖すること
がなくなる。また扉を開放すれば、第1レバー体
とストツパ部材の突部との押圧状態が解かれ、第
1レバー体が付勢力によつて旋回復帰すると同時
に第2レバー体も連動して緩衝材がストツパ部材
の受け部を移行した後復帰することになる。
〔実施例〕
この考案に係る一実施例を図面に基づいて説明
する。図面の第1図は緩衝装置の作動前を示す全
体斜視図、第2図は緩衝装置の作動後を示す全体
斜視図である。
緩衝装置Aは図示するように、この実施例で
は、壁B側に取付けた緩衝部材A1と、扉C側に
取付けたストツパ部材A2とで構成している。
上記緩衝部材A1は、壁Bに取付ける基盤1と、
夫々付勢手段を介して前記基盤1上に回動自在に
取付けた第1レバー体2と、第2レバー体3とで
構成している。第1レバー体2は、一側を略直角
に折曲してその折曲突部を側面視扇形に形成し、
円弧を描いた端面を後記するストツパ部材A2
突部11bと当接する当接部2aとしている。ま
た第1レバー体2の他側には、支軸10を挿通す
る挿通孔を穿設している。そしてこの第1レバー
体2の中間位置から当接部2a寄りの位置には掛
止ピン4を突設して、上記基盤1に突設した掛止
ピン5との間に引張コイルスプリング6を掛止し
て、常時第1レバー体2を図においては上方側へ
付勢するようにしている。一方上記第2レバー体
3は、一側に上記第1レバー体2の当接部2aと
同方向に突出する段部を折曲形成してその部位
に、緩衝材となるクツシヨンパツト7を突出状に
取付け、更に他側には係止ピン8を突設してい
る。また第2レバー体3の係止ピン8寄りの位置
には図示しない挿通孔を穿設して、上記基盤1と
第1レバー体2との間に第2レバー体3を位置さ
せ、支軸10を第1レバー体2の挿通孔から第2
レバー体3の挿通孔を経て基盤1で取着して、第
2レバー体3を回動自在としている。加えて第2
レバー体3の係止ピン8と上記第1レバー体2の
掛止ピン4との間には、リターン作用をなす引張
コイルスプリング9を掛止している。したがつて
第1レバー体2と第2レバー体3とのバランス
は、第1レバー体2が自由状態にあるときは引張
コイルスプリング6の付勢力によつて第1レバー
体2は支軸10を支点として当接部2の側が上方
に上がつており、第1レバー体2の掛止ピン4も
支軸10位置より上方に位置しているので、第2
レバー体3は引張コイルスプリング9で付勢さ
れ、支軸10位置を支点としてその位置より掛止
ピン8側が上方に上がりクツシヨンパツト7が支
軸10位置より下方に位置するバランス関係とな
つている。したがつて第1レバー体2が支軸10
を支点として下方へ旋回移行し、その掛止ピン4
の位置が支軸10より下方側へ移行したときに
は、引張コイルスプリング9の作用により第2レ
バー体3の掛止ピン8側が支軸10を支点として
下方へ変位することになる。
一方上記ストツパ部材A2は全体を折曲形成し
てあり、一側には扉Cの端部にネジなどにより取
付ける取付部を形成し、これに連続する段部を扉
C端部から扉の引き側に形成して、上記第2レバ
ー体3のクツシヨンパツト7と当接する凹み状の
受け部11aとしている。さらに上記受け部11
aの端部には、その上部に壁B側へ突出する上記
第1レバー体2の当接部2aと当接し押圧する突
部11bを形成している。上記受け部11aは、
突部11bが第1レバー体2の当接部2aと当接
すると同時に第2レバー体3のクツシヨンパツト
7が当接する位置としている。また突部11b
は、当初その先端部が第1レバー体2の当接部2
aの下部位置に当接するように位置させ、第1レ
バー体2を押圧するにつれて第1レバー体2が下
方側へ旋回移行すると、突部11bは当接部2a
の上方へ摺動するようにその下面側がなだらかに
円弧を描いて形成してある。
以上のように構成した緩衝装置Aの作動を、扉
Cの開閉とともに説明する。第1図のように、扉
Cが開いた状態から急激に閉方向に動作される
と、まずストツパ部材A2の突部11bが緩衝部
材A1の第1レバー体当接部2aに当接すると同
時に、第2レバー体3のクツシヨンパツト7がス
トツパ部材A2の受け部11aと当接して、扉C
の閉方向への勢いを急速に減少させる。扉Cはク
ツシヨンパツト7によつて減勢させられるととも
に扉自体への衝撃を和らげることになる。続いて
扉Cの勢いでストツパ部材A2の突部11bは、
第1レバー体2の当接部2aを押圧するので、第
1レバー体2が旋回移行するのに連動して第2レ
バー体3が変位し、クツシヨンパツト7がストツ
パ部材A2の受け部11aから上方へ移行して、
扉Cが閉鎖されることになる(第2図参照)。し
たがつて扉Cは、開いた扉に風圧が加わつても、
一旦クツシヨンパツト7と当接するので、扉閉鎖
時の衝撃を緩和し、扉Cや扉枠の破損を防止する
ものである。
また、第2図に示すように、扉Cが閉鎖状態に
あるのを開放すると、ストツパ部材A2の突部1
1bが緩衝部材A1の第1レバー体2との押圧状
態が解かれ、第1レバー体2が引張コイルスプリ
ング6の付勢力で旋回復帰すると同時に、第2レ
バー体3も引張スプリング9の付勢力で連動して
クツシヨンパツト7がストツパ部材A2の受け部
11aを移行した後、第2レバー体3が復帰す
る。
なお上記実施例では、緩衝部材A1を壁B側に、
ストツパ部材A2を扉C側に夫々取付けた場合で
説明したが、これに限らず両部材を逆に取付けた
形態としてもよい。また上記実施例はいずれも扉
の引き側の壁と扉に緩衝装置を取付ける形態であ
るが、扉引き側とは反対側であつても同様の作用
効果が得られるものである。さらにこの実施例で
は、開き戸を扉の例としているが、引き戸に応用
しても、その作用効果は得られるものである。
〔考案の効果〕
この考案は以上のように構成したので、扉を急
激に閉動作しても、緩衝装置で減勢され扉は閉鎖
時の衝撃を緩和して、扉や扉枠の破損を防止する
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例に係り、第1図は緩
衝装置の作動前を示す全体斜視図、第2図は緩衝
装置の作動後を示す全体斜視図である。 A……緩衝装置、A1……緩衝部材、A2……ス
トツパ部材、B……壁、C……扉、2……第1レ
バー体、2a……当接部、3……第2レバー体、
6……引張コイルスプリング、7……クツシヨン
パツト(緩衝材)、9……引張コイルスプリング、
11a……受け部、11b……突部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扉側あるいは壁側のいずれか一方に取付ける押
    圧力によつて付勢力に抗して旋回移行する第1レ
    バー体とこの第1レバー体の移行量に連動して変
    位する緩衝材を備えた第2レバー体とからなる緩
    衝部材と、この緩衝部材の取付位置に対応する前
    記扉側あるいは壁側の他方に取付ける前記第1レ
    バー体を押圧する突部とこの突部による第1レバ
    ー体への当接時に前記緩衝材と当接する受け部を
    有するストツパ部材とからなることを特徴とする
    扉の緩衝装置。
JP11868687U 1987-07-31 1987-07-31 Expired - Lifetime JPH0533661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11868687U JPH0533661Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11868687U JPH0533661Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6423577U JPS6423577U (ja) 1989-02-08
JPH0533661Y2 true JPH0533661Y2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=31363244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11868687U Expired - Lifetime JPH0533661Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533661Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6423577U (ja) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871382B2 (en) Door checker for automobile
JP2007291830A (ja) 複合型ドアチェッカ
JPH0533661Y2 (ja)
JPH08260799A (ja) ドア用ストッパー
JPS6125874B2 (ja)
JPH0714549Y2 (ja) 床下収納庫の蓋体の開閉構造
JP3494603B2 (ja) ステー
JP3927431B2 (ja) 扉の緩衝装置
CN216841122U (zh) 一种阻尼铰链
JP3338398B2 (ja) 自動ロック機構付きステー装置
JP3141305B2 (ja) リッドのロック装置
CN217001359U (zh) 一种天地铰链
JP2605212Y2 (ja) 食器洗浄機等の扉装置
KR100389419B1 (ko) 상자형 냉장고 도어 댐핑 구조
EP1113137A1 (en) Opening and closing mechanism for door
JPH0524781Y2 (ja)
CN215520476U (zh) 一种铰链用缓冲结构及缓冲铰链
JPH0355758Y2 (ja)
JPS5938856Y2 (ja) 自動車用扉の蝶番装置
JPH0410604Y2 (ja)
JP2935413B2 (ja) ド ア
KR19980067214A (ko) 복사기의 상부커버 개폐장치
JP3889688B2 (ja) ドア用安全具
JPH028066Y2 (ja)
CN114150956A (zh) 一种天地铰链