JPH0533498Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533498Y2
JPH0533498Y2 JP1989071240U JP7124089U JPH0533498Y2 JP H0533498 Y2 JPH0533498 Y2 JP H0533498Y2 JP 1989071240 U JP1989071240 U JP 1989071240U JP 7124089 U JP7124089 U JP 7124089U JP H0533498 Y2 JPH0533498 Y2 JP H0533498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
shaft
cover
square nut
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989071240U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312862U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989071240U priority Critical patent/JPH0533498Y2/ja
Publication of JPH0312862U publication Critical patent/JPH0312862U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533498Y2 publication Critical patent/JPH0533498Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、電線やケーブルなどの線繰り作業
に用いる。線繰用ドラムに関するものである。
(従来の技術) 線繰用ドラムは汎用性を持たせるため、電線の
巻き束の内径に合わせて、該電線の巻き束を直接
巻き付ける複数のカラー部分によつて構成される
ドラムの内径が、適宜調節自在になつていること
が好ましい。
その点、従来のこの種の線繰用ドラムは基本的
には以下のような構成を有している。即ち、ドラ
ムの両側にあるフランジ部に、ドラム内径調節に
供するため夫々ドラムの中心に向かう適宜の長孔
を複数個各々対向するように穿設し、これら相互
に対向する長孔間に当該長孔内を摺動自在な適宜
のシヤフト材を渡し、これをフランジ部の両側外
方から適宜の締付部材などで固定するようになつ
ている。そして電線の巻き束が直接巻き付けられ
るカラーはこれらシヤフト材の外周に設けられて
いる。
従つて各カラーがなすドラムの内径の大きさを
調節するには、締付部材による固定を解除して、
シヤフト材を長孔内にて適当にスライドさせ、そ
の後再び締付部材によつてシヤフト材をその位置
で固定するようにしている。また電線の巻き束を
ドラムにセツトする場合には、一側のフランジ部
を取り外して行うものである。
(考案が解決しようとする課題) しかしながらそのような従来既存の線繰用のド
ラムでは、締付部材による固定、解除など、ドラ
ムの内径の調節作業を、ドラムの両側から行わな
ければならない。一側のフランジ部を取り外して
から、シヤフト材を移動させる方式を採るものに
ついても、やはり結果としてドラムの両側から行
わなければならなかつた。
この種の線繰用のドラムは通常地面に対して平
行に設置して使用することが多く、そのためその
ような従来の線繰用のドラムでは、ドラムの内径
調節作業をする場合には、いちいちドラム自体を
引き起こさなければならなかつたのである。
従つて従来既存の線繰用ドラムはかかるドラム
の内径の調節作業が極めて面倒であり、また迅速
性にも欠けていたのである。
(課題を解決するための手段) この考案はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、カラー部分によつて構成されるドラムの内径
の調節作業を、すべてドラムの一側から行える線
繰用ドラムを提供して、課題の解決を図るもので
ある。
而してこの考案は課題解決の具体的な手段とし
て、線繰用のドラムにおいて、以下のような構成
を施したものである。即ち、両側のフランジ部に
中心部に向う適宜数のドラム内径調節用の長孔、
長溝等を相対向して有する線繰用のドラムにおい
て、一側のフランジ部における前記各長孔の周縁
には長手方向に沿つて、チヤネル溝を有するカバ
ーを設け、さらに相対向する各長孔間にはシヤフ
ト材を渡しその両端を突出させ、両フランジ部間
における当該シヤフト材の外周にはカラーを設
け、前記カバー内に突出する当該シヤフトの一側
突出端部には角ナツトを螺着し、この角ナツトは
カバーのチヤネル溝内を摺動自在であり、かつ当
該角ナツトの最大巾が当該チヤネル溝の摺動方向
と直角な相対する内側壁間の巾より大きい構成と
し、一方当該シヤフト材の他側突出端部には適宜
の締付部材を螺着したことを特徴とするものであ
る。
ここでカバーのチヤネル構内を摺動自在であ
り、かつ当該角ナツトの最大巾が当該チヤネル溝
の摺動方向と直角な相対する内側壁間の巾より大
きい構成の角ナツトとは、例えば四角ナツトや六
角ナツトなどであつて、回転しようとすると、そ
の角部がカバーの内壁に当たつて回転の障害にな
るようなものをいう。
またシヤフト材の他側突出端部には適宜の締付
部材とは、例えばナツトや蝶ナツトのようなもの
をいう。
(作用) 各カラーを各フランジ部の半径方向に移動し
て、それらによつて形成されるドラムの内径を調
節する場合は、まずシヤフト材の他側突出端部に
螺着してある、締付部材を解除し、その後シヤフ
ト材自身を適宜の工具で回転させる。そうする
と、当該シヤフト材と共に一側突出端部に螺着し
たカバー内の角ナツトも回転しようとするが、該
角ナツトはカバーのチヤネル溝の中では回転でき
ないようになつているから、その結果、フランジ
部を挾んだシヤフト材と角ナツトとの緊締状態が
弛緩する。したがつてカラーを有するシヤフト材
は各フランジ部間の長孔内を摺動自在となるので
ある。即ち、各カラーによつて構成されるドラム
の内径は調節自在となるのである。
そして所望の位置で固定する場合は、シヤフト
材自身を先程とは逆の方向に回していけば、シヤ
フト材とカバー内の角ナツトと螺着されていき一
側のフランジ部を挾持する格好となり、シヤフト
材は一応固定されるのである。そして他側のフラ
ンジ部の長孔から突出するシヤフト材の他側突出
端部に、締付部材を外方から締め付けてやればよ
い。
以上の一連の作業は、シヤフト材の他側突出端
部側、つまり一側のフランジ部側にて全てなしえ
るものである。
なおシヤフト材自身を回転させる場合、予めシ
ヤフト材の当該端部付近に適宜のナツト等を固着
したり、あるいは直接シヤフト材の端部自身を切
削加工して方形等にしておけば、スパナなどのご
く一般的な工具によつて簡単にこれを行えるもの
である。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図について説明す
る。第1図乃至第3図に示したように、本実施例
に係る線繰用ドラム1の一側のフランジ部につい
ては、ドラム中心の中空シヤフト2の一端部に、
補強プレート3を固着し、さらにパイプ材で環状
に構成した外側のフレーム4とこの補強プレート
3との間に8本のガイドバー5を固着したもので
ある。なお中空シヤフト2の一端(図中の下端)
には鍔体2aが設けられている。他側のフランジ
部も全く同一の構成であり、補強プレート3と同
型同大の補強プレート6とパイプ材で環状に構成
した外側のフレーム7を8本のガイドバー8で固
着したものを中空シヤフト2にはめこんだもので
あり、取り外せるようになつている。
各補強プレート3,6には夫々相対向する位置
に各々長孔9,10が穿設されており、そのうち
の各長孔9の外側周縁には長手方向に沿つて、チ
ヤネル溝を有するカバー11が固着されている。
これら各長孔9,10間には夫々シヤフト材とな
る、両端にネジを切つたボルト12が渡され、そ
の両端は各長孔9,10から外方へと突出し、か
つ長孔9,10内を摺動自在である。
そしてボルト12のカバー11内の突出端部に
は、方形の角ナツト13が螺着されている。この
角ナツト13は、一辺の幅がカバー11のチヤネ
ル溝の幅よりわずかに小さくしてあり、カバー1
1内を長手方向に摺動自在ではあるが、カバー1
1内では回転できないようになつている。
補強プレート3,6間におけるボルト12の外
周にはカラー14が設けられている。また当該カ
ラー14の補強プレート6側端部と、該補強プレ
ート6の内面との間におけるボルト12の外周に
は、ナツト15が固着されている。そして長孔1
0から突出するボルト12の端部には、蝶ナツト
16が螺着されている。
本実施例に係る線繰用ドラムは以上のように構
成されており、各カラー14によつて構成される
ドラム内径の大きさを調整するには、まず蝶ナツ
ト16を緩めてその後スパナ等の工具でナツト1
5を回していく。そうするとナツト15とボルト
12とは固着されているから、ボルト12もそれ
につれて回転し、カバー11内の角ナツト13も
同時に回転しようとするが、角ナツト13はカバ
ー11内では回転できないものであるから、補強
プレート3をはさんでのボルト12と角ナツト1
3の螺着状態は緩み、ボルト12を長孔9,10
に沿つて自由に移動させることができるのであ
る。即ち各カラー14のなすドラム内径の大きさ
を自由に変えられるのである。そして所望の位置
に固定する場合には、ナツト15を先程とは逆の
方向に回して補強プレート3側の固定を図り、そ
の後、蝶ナツト16を締め付けて補強プレート6
側の固定を強化すればよい。
なお電線の巻き束をセツトする場合には、蝶ナ
ツト16を外して、他側のフランジ部、即ちプレ
ート6とパイプ材で環状に構成した外側のフレー
ム7をそのまま中空シヤフト2から引き抜けばよ
い。
次に本実施例に係る線繰用ドラム1を多段に積
み重ねて使用する場合について説明する。
第4図、第5図に示したものは基台21であ
り、環状のパイプフレーム22の中心に、線繰用
ドラム1の中空シヤフト2内に挿入自在なシヤフ
ト23を配して両者を6本の補強リブ24で固着
し、さらにシヤフト22の基部に圧板25を固着
した構成を持つものである。
第6図に示したものは、連結用のアタツチメン
ト31であり、線繰用ドラム1の中空シヤフト2
内に挿入自在なパイプ材32の長手方向中央部外
周にフランジ33を固着して構成したものであ
る。
而してその使用例を第7図について説明する
と、本使用例は三段に重ねた場合であり、まず基
台21を地面に設置し、その上から基台21のシ
ヤフト23を線繰用ドラム1の中空シヤフト2の
中に挿入するようにして、線繰用ドラム1を基台
21の上に載せる。次に連結アタツチメント31
のパイプ材32の一側を線繰用ドラム1の中空シ
ヤフト2の中に挿入し、その後他の線繰用ドラム
1の中空シヤフト2の中に、当該パイプ材32の
他側を挿入するようにして、他の線繰用ドラム1
を載せ、さらに同様にして連結アタツチメント3
1を用いて他の線繰用ドラム1を載せればよい。
したがつて、極めて簡単、かつ迅速に多段型の線
繰用のドラムを組立ることができる。また不要時
には、手順を逆にして分解すればよく、従来の多
段型線繰用ドラムに比べて嵩張らず、場所をとら
ない。
しかもこの様にして三段に積み重ねた場合で
も、各線繰用ドラム1の中空シヤフト2の下端面
には鍔体2aがあり、しかも連結アタツチメント
31にもフランジ33が設けてあるので、各線繰
用ドラム1は夫々独立して回転することができる
ものである。
(考案の効果) この考案に拠れば、カラーによつて構成される
電線の巻き付け内径、即ちドラム内径の大小の調
節作業を全てドラムの一側で行うことができるの
で、ドラム本体を地面と平行に設置した状態で
も、ドラムを引き起こすことなく、そのままの状
態で必要に応じての調節ができる。従つて、作業
性が良好で、しかも迅速にできる。
またかかる作業自体も極めて簡単であり、特殊
な工具は要さない。
しかも上記使用例のように簡単な構造の連結ア
タツチメントを使用すれば、容易に多段に積み重
ねることもできるなど、この考案の実用的効果は
高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図はいずれもこの考案の実施例
に関するものであり、第1図は実施例に係る線繰
用ドラムの一部断面平面図、第2図は同一部断面
正面図、第3図は同要部拡大縦断面図、第4図は
実施例に係る線繰用ドラムを支持するのに用いた
基台の平面図、第5図は同一部断面正面図、第6
図は実施例に係る線繰用ドラムを連結して支持す
る際に用いた連結アタツチメントの一部断面正面
図、第7図は実施例に係る線繰用ドラムを連結し
て使用した状態を示す正面図である。 なお図中、1は線繰用ドラム、2は中空シヤフ
ト、2aは鍔体、3,6は夫々補強プレート、
4,7は夫々フレーム、5,8は夫々ガイドフレ
ーム、9,10は夫々長孔、11はカバー、12
はボルト、13は角ナツト、14はカラー、15
はナツト、16は蝶ナツト、21は基台、23は
シヤフト、25は圧板、31は連結アタツチメン
ト、32はパイプ材、33はフランジである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側のフランジ部に、中心部に向かう適宜数の
    ドラム内径調節用の長孔、長溝等を相対向して有
    する線繰用のドラムにおいて、一側のフランジ部
    における前記各長孔の周縁には長手方向に沿つ
    て、チヤネル溝を有するカバーを設け、さらに相
    対向する各長孔間にはシヤフト材を渡しその両端
    を突出させ、両フランジ部間における当該シヤフ
    ト材の外周にはカラーを設け、前記カバー内に突
    出する当該シヤフト材の一側突出端部には角ナツ
    トを螺着し、この角ナツトはカバーのチヤネル溝
    内を摺動自在であり、かつ当該角ナツトの最大巾
    が当該チヤネル溝の摺動方向と直角な相対する内
    側壁間の巾より大きい構成とし、一方当該シヤフ
    ト材の他側突出端部には適宜の締付部材を螺着し
    たことを特徴とする、線繰用ドラム。
JP1989071240U 1989-06-20 1989-06-20 Expired - Lifetime JPH0533498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989071240U JPH0533498Y2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989071240U JPH0533498Y2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312862U JPH0312862U (ja) 1991-02-08
JPH0533498Y2 true JPH0533498Y2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=31608094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989071240U Expired - Lifetime JPH0533498Y2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533498Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648662B2 (ja) * 2012-09-14 2015-01-07 株式会社村田製作所 テープ状収納部材の巻き取り方法およびテーピング電子部品連
FR3064257B1 (fr) * 2017-03-22 2021-10-08 Materne Engel Dispositif d'enroulement et/ou de deroulement de fils

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753454B2 (ja) * 1971-12-07 1982-11-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613885Y2 (ja) * 1980-09-09 1986-02-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753454B2 (ja) * 1971-12-07 1982-11-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312862U (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11529549B2 (en) Pull up system and bar locking fastener therefor
JPH0765356B2 (ja) 支柱構造
US5393026A (en) Electrical fixture hanger
US4405111A (en) Interjoist support
US5476020A (en) Workpiece and handlebar adjustment apparatus
JPH0533498Y2 (ja)
CN109563868B (zh) 系带塑料锚组件及装配方法
US20160096705A1 (en) Fish Tape Adaptor for Powered Retraction of the Fish Tape
US4330916A (en) Assembly tool
US6167785B1 (en) Tool for turning fasteners in confined spaces
US5460339A (en) Locking winding shaft
KR20130021954A (ko) 필름 권취용 휠
US8672254B2 (en) Wire coiling device
JP3438744B2 (ja) ポール長さ調整構造
KR20190002678U (ko) 외벽체 옹벽용 관통슬리브
JP3445331B2 (ja) 端末具付きケーブルの巻取り方法及び巻取りドラム
JPH0712640Y2 (ja) ぜんまい式バランサ
JP2602480Y2 (ja) T型レンチ
JPH1030615A (ja) 連結装置
JPH0323781Y2 (ja)
KR20040036374A (ko) 체결 볼트
JPS6031020Y2 (ja) 溶接用ワイヤコイル保持装置
KR200302082Y1 (ko) 체결 볼트
JPH07145879A (ja) 型枠への貫通スリーブ取付具
JPH10311168A (ja) 膜体固定用治具