JPH053336B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053336B2
JPH053336B2 JP15810688A JP15810688A JPH053336B2 JP H053336 B2 JPH053336 B2 JP H053336B2 JP 15810688 A JP15810688 A JP 15810688A JP 15810688 A JP15810688 A JP 15810688A JP H053336 B2 JPH053336 B2 JP H053336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas separation
spinning
water
separation membrane
stock solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15810688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029429A (ja
Inventor
Masahide Yamamoto
Kensaku Mizoguchi
Aizo Yamauchi
Kazuhiro Kumeta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP15810688A priority Critical patent/JPH029429A/ja
Publication of JPH029429A publication Critical patent/JPH029429A/ja
Publication of JPH053336B2 publication Critical patent/JPH053336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は気体分離膜、特に空気から酸素富化空
気を得るために有効な気体分離膜及びその製造法
に関する。 この気体分離膜、特に酸素富化用気体分離膜
は、燃焼関連分野、航空分野、医療分野、海洋分
野など酸素や窒素などの必要な分野に用いて好適
である。 従来の技術 これまで酸素富化空気を得る方法として、膜分
離法は操作が簡単な点や、コスト的に有利な点で
注目されている。なかでも中空糸膜は、平膜と比
較し表面積や耐圧性等の面で優れている。酸素富
化中空糸膜のような気体分離中空糸膜は、種々の
ポリマーを素材とし、構造の違いで大きく均質
膜、不均質膜、複合膜に分けられる。不均質膜、
複合膜は均質膜と比較し活性分離層を薄くするこ
とが可能で、透過速度の点で有利である。 このような中空糸膜としては、ポリエーテルス
ルホンを含むポリスルホン系ポリマーを含有する
多孔性中空糸支持体に、別のポリマーをコーテイ
ングすることにより得られるものや(特開昭53−
86684号公報、特開昭57−94304号公報)、紡糸後
熱処理して気体分離性能を付与させたポリスルホ
ン系非対称中空糸膜(特開昭58−8504号公報)が
提案されている。この非対称中空糸膜とは、膜の
断面における一方の側の組織と他方の側の組織と
が非対称的に異なつている中空糸膜のことであ
る。 しかしながら、前者においては、支持体に機械
的強度、耐熱性、耐薬品性等に優れたポリスルホ
ン系ポリマーを用いても、それとは種類の異なる
活性分離層のポリマーにより膜性能が規定される
ため、ポリスルホン系ポリマーの利点が十分発揮
されないし、また中空糸膜を得るには中空糸の形
成工程と、得られた中空糸膜に分離膜形成用溶液
をコーテイングする工程の2段階を必要とするた
め、工業的に実施する場合、設備、操作の点で不
利になるのを免れない。 一方、後者においては、紡糸工程後120℃以上
融点以下で熱処理する必要があり、工業的に不利
となるのを免れない。 発明が解決しようとする課題 本発明は、このような従来法がもつ欠点を克服
し、優れた品質の気体分離膜及びそれを操作上有
利な水を内側凝固水とする乾湿式紡糸法により煩
雑な操作を必要とすることなく製造する方法を提
供することを目的としてなされたものである。 課題を解決するための手段 本発明者らは、優れた品質の気体分離膜を開発
するため鋭意研究を重ねた結果、ポリエーテルス
ルホンの中空糸から成り、かつ内側表面部分によ
り大きい分子配向を有する気体分離膜がその目的
に適合することを見出し、この知見に基づいて本
発明をなすに至つた。 すなわち、本発明はポリエーテルスルホンの中
空糸から成り、かつ内側表面部分が外側表面部分
よりも大きい分子配向を有することを特徴とする
気体分離膜を提供するものである。 本発明の気体分離膜は、ポリエーテルスルホン
の溶液を紡糸原液とし、水を内側凝固水として、
二重管ノズルを用いて中空糸を紡糸するに当り、
前記紡糸原液中のポリエーテルスルホンの濃度を
15〜30%にするとともに、内側凝固水の温度を20
℃以下とし、かつドラフト倍率を1.5以上に上げ
るか、あるいは紡糸原液中に無機塩を含有させ、
かつドラフト倍率を1.5以上に上げることにより
製造される。 このように、本発明方法においては、原液調
製、紡糸後は、常法の水洗、風乾を行うだけでよ
く、コーテイングや熱処理などの後処理は全く必
要としない。 本発明において紡糸原液の主成分として用いる
ポリエーテルスルホンはスルホン基及びエーテル
基を介して、芳香族基が連結した構造を有するポ
リマーであつて、例えば次に示すような繰り返し
単位から成るポリマーを挙げることができる。 (ただしArは
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 これらのポリエーテルスルホンは、水と相溶す
る適当な溶媒に溶かし、紡糸原液として用いる
が、この溶媒としてはポリエーテルスルホンの溶
媒として慣用されているものの中から任意に選択
し使用することができる。特に好適なのは、N−
メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホ
ルアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒
である。 また、紡糸原液には、溶媒に溶解してポリマー
溶液を増粘させる無機塩を添加することもでき
る。このような無機塩としては、例えば硝酸リチ
ウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、過塩素酸マグ
ネシウムなどが好ましい。 紡糸原液中のポリエーテルスルホンの濃度は、
15〜30%とすることが必要である。濃度がこれよ
りも高すぎると気体透過速度が低下するし、また
これよりも低すぎると気体分離性能が不十分とな
る。 次に、本発明方法における気体分離膜を得るた
めの操作条件としては、先ず、ポリマーを溶媒と
の2成分系から成る紡糸原液を使用した場合に
は、二重管ノズルの内側凝固水の温度を20℃以
下、好ましくはさらにより低温とするとともに、
ドラフト倍率を1.5以上、好ましくは2〜3とす
ることが重要である。 第1図は内側凝固水温度と気体分離膜の酸素透
過速度との関係を示すグラフ、第2図は内側凝固
水温度と気体分離膜の酸素窒素透過係数比との関
係を示すグラフである。これらの図において、●
はドラフト倍率2のもの、○はドラフト倍率1の
ものを示し、その他の条件は実施例1と同じであ
る。 内側凝固水を低温にするという操作条件は、紡
糸原液の初期凝固を速くし、ポリマー分子同士が
大きな粒状になる前に凝固させ、緻密な活性層を
形成させるのに効果があると推測される。さら
に、気体分離性能を上げるためには、これに加え
てドラフト倍率を上げるという操作条件が必要で
ある。この条件を用いてドラフトをかけることに
より、分子を配向させてポリマー分子を集合しに
くくさせるとともに、低温の内側凝固水で強力に
凝固させることにより、微細孔のほとんどない緻
密な活性層が形成されるものと推測される。 これらの条件が満たされないと原液濃度15〜30
%内で気体分離性能を有する気体分離膜を得るこ
とができない。また、これらの条件を満たさなく
ても紡糸原液濃度を30%以上の高濃度にすればご
くわずかの気体分離性能は得られるが、透過速度
が極端に低下するのを免れない。 次に、ポリマーと無機塩と溶媒との3成分系か
ら成る紡糸原液を使用した場合には、上記条件を
満たせばもちろん気体分離性能を示すが、ドラフ
ト倍率を1.5以上に調製するだけで、特に内側凝
固水を低温にしなくても気体分離性能を付与する
ことができる。 第3図は硝酸リチウム濃度と気体分離膜の酸素
透過速度との関係を示すグラフ、第4図は硝酸リ
チウム濃度と気体分離膜の酸素窒素透過係数比と
の関係を示すグラフである。これらの図におい
て、●はドラフト倍率2のもの、○はドラフト倍
率1のものを示し、その他の条件は実施例4と同
じである。 この無機塩の添加は、ポリマー分子を引き延ば
す効果、すなわち凝固過程における紡糸原液中の
ポリマー分子の集合を抑制する効果をもたらすも
のと推測され、この効果により常温でも分子配向
に基づく緻密な活性層が形成されるものと推測さ
れる。 また、気体分離膜表面の分子配向の程度を知る
ため、FT−IRを用いるART法によつて、偏光
測定した。市販ポリエーテルスルホンフイルムで
延伸に基づく分子配向により、830cm-1の2色比
に変化がみられるので、この2色比を気体分離膜
表面についても測定することによつて行つた。そ
の結果を後の表に示す。この2色比の大きい程配
向程度が高くなる。なお、比較のため、平膜につ
いての測定値も示す。 このように、本発明における紡糸方法として
は、上記条件以外は、中空糸膜の一般的製造法を
そのまま利用すれば良く、乾湿方式を用いるのが
適当である。そして、紡糸後、常法に従つて、水
洗、風乾する。 また、上記の条件を満たしていれば、その他の
条件は膜の気体分離性能にそれほど影響を与えな
いので、例えば、エアギヤツプを例えば0〜50cm
という広い範囲の中から選択することができる
し、あるいは原液温度や外側凝固浴温度を室温と
することもできる。 このようにして、ポリエーテルスルホンから成
るポリマーの溶液を紡糸原液として所定の操作条
件をコントロールするだけで、簡単、かつ効率的
に内側表面部分により大きい分子配向を有する気
体分離膜を得ることができる。 発明の効果 本発明は、気体分離性能に優れ、特に空気から
酸素富化空気を得るのに好適な気体分離膜を提供
する。 また、本発明方法は、このような気体分離膜
を、所定の紡糸原液中のポリエーテルスルホンの
濃度及びドラフト倍率と必要に応じ所定の内側凝
固水温度を条件としてコントロールすることによ
り、1段階の紡糸操作で製造しうるという顕著な
効果を奏する。 実施例 次に実施例によつて本発明をさらに詳細に説明
する。なお、各例中の酸素富化性能は、数本の40
cm長中空糸の両端をエポキシ樹脂で固めたミニモ
ジユールを作り、酸素と窒素の透過速度をそれぞ
れ約1Kg/cmの差圧で測定して求めた。 また、各例中で用いたポリエーテルスルホンは
次の化学構造をもつものである。 ポリエーテルスルホン300P: 実施例 1 ポリエーテルスルホン(300P)25部をN−メ
チル−2−ピロリドン75部に溶解したポリマー濃
度25%の紡糸原液を調整し、1.5mmφ(原液吐出
部)−0.8mmφ(口金)−0.51mmφ(内側凝固水吐出
部)の二重管ノズルより、紡糸原液、内部凝固水
とも6cm3/minの流速で、10cmのエアギヤツプを
経て、水中へ乾湿式紡糸した。その際、内側凝固
水温度を12℃、ドラフト倍率を2.5とし、原液や
外側凝固水を室温とした。巻き取つたドラム上で
4時間以上水洗後風乾し、気体分離膜を得た。 得られた気体分離膜の酸素透過速度Qo2=3.4×
10-6cm3(23℃)/(cm2・sec・cmHg)、酸素窒素
透過係数比α=4.0であつた。 このようにして得た気体分離膜表面の分子配向
度を、FT−IRを用いART法で偏光測定した。
830cm-1の2色比に変化が認められ、後の表に結
果を示した。これよりこの2色比については、外
側表面に比べ内側表面の値が大きく配向度が高い
ことが分る。 実施例 2 内側凝固水温度7℃、ドラフト倍率2.1とした
以外は実施例1と同じ条件でポリエーテルスルホ
ンの紡糸を行つた。 得られた気体分離膜は酸素透過速度Qo2=4.8×
10-6cm3(23℃)/(cm2・sec・cmHg)、酸素窒素
透過係数比α=3.4であつた。 実施例 3 内側凝固水温度10℃、ドラフト倍率2.0とした
以外は実施例1と同じ条件でポリエーテルスルホ
ンの紡糸を行つた。 得られた気体分離膜は酸素透過速度Qo2=1.0×
10-5cm3(23℃)/(cm2・sec・cmHg)、酸素窒素
透過係数比α=2.0であつた。 比較例 1 実施例1と同じ紡糸原液を使用し、400μmのド
クターナイフを用い、0.8cm/secの速度でガラス
板上にキヤステイングしたのち、ただちに水中へ
浸漬凝固させ平膜を調製した。凝固水の温度は3
℃とし、4時間以上水洗後乾燥した。 得られた平膜の酸素透過速度Qo2=1.8×10-6cm3
(23℃)/(cm2・sec・cmHg)、酸素窒素透過係数
比α=1.3であつた。 この平膜についてFT−IRで表面の2色比を測
定した結果を後の表に示す。実施例1のものより
配向度の低いことが分る。 比較例 2 内側凝固水温度26℃、ドラフト倍率2.0とした
以外は実施例1と同じ条件でポリエーテルスルホ
ンの紡糸を行つた。 得られた膜の酸素透過速度Qo2=1.3×10-4cm3
(23℃)/(cm2・sec・cmHg)、酸素窒素透過係数
比α=1.0であり、所定のドラフト倍率でも水温
が高すぎると気体分離性能が得られないことが確
認された。 比較例 3 内側凝固水温度7℃、ドラフト倍率1.0とした
以外は実施例1と同じ条件でポリエーテルスルホ
ンの紡糸を行つた。 得られた膜の酸素透過速度Qo2=2.5×10-4cm3
(23℃)/(cm2・sec・cmHg)、酸素窒素透過係数
比α=0.94であり、所定の低い水温でもドラフト
倍率が低すぎると気体分離性能が得られないこと
が確認された。 この膜についてFT−IRで内側表面の2色比を
測定した結果を後の表に示す。実施例1のものよ
り配向度の低いことが分る。
【表】 実施例 4 ポリエーテルスルホン(300P)20部とLiNO3
5部とをN−メチル−2−ピロリドン75部に溶解
したポリマー濃度20%の紡糸原液を調製し、1.5
mmφ−0.8mmφ−0.51mmφの二重管ノズルより、
紡糸原液、内部凝固水とも6cm3/minの流速で10
cmのエアギヤツプを経て、水中へ乾湿式紡糸し
た。その際、内側凝固水温度を21℃、ドラフト倍
率を2.0とし、紡糸原液や外側凝固水も室温とし
た。巻き取つたドラム上で4時間以上水洗後風乾
し、気体分離膜を得た。 得られた気体分離膜の酸素透過速度Qo2=5.3×
10-6cm3(23℃)/(cm2・sec・cmHg)、酸素窒素
透過係数比α=3.2であつた。 このように塩を添加した紡糸原液を用いれば、
内側凝固水を特に低温にしなくても、ドラフトを
かけることにより気体分離性能を付与しうること
が明らかになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は内側凝固水温度と気体分離膜の酸素透
過速度との関係を示すグラフ、第2図は内側凝固
水温度と気体分離膜の酸素窒素透過係数比との関
係を示すグラフ、第3図は硝酸リチウム濃度と気
体分離膜の酸素透過速度との関係を示すグラフ、
第4図は硝酸リチウム濃度と気体分離膜の酸素窒
素透過係数比との関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエーテルスルホンの中空糸から成り、か
    つ内側表面部分が外側表面部分よりも大きい分子
    配向を有することを特徴とする気体分離膜。 2 ポリエーテルスルホンの溶液を紡糸原液と
    し、水を内側凝固水として、二重管ノズルを用い
    て中空糸を紡糸するに当り、前記紡糸原液中のポ
    リエーテルスルホンの濃度を15〜30%、内側凝固
    水の温度を20℃以下とし、かつドラフト倍率1.5
    以上の条件下で紡糸することを特徴とする請求項
    1記載の気体分離膜の製造方法。 3 ポリエーテルスルホンの溶液を紡糸原液と
    し、水を内側凝固水として、二重管ノズルを用い
    て中空糸を紡糸するに当り、前記紡糸原液中のポ
    リエーテルスルホンの濃度を15〜30%とするとと
    もに、この中に無機塩を含有させ、ドラフト倍率
    1.5以上の条件下で紡糸することを特徴とする請
    求項1記載の気体分離膜の製造方法。
JP15810688A 1988-06-28 1988-06-28 気体分離膜及びその製造方法 Granted JPH029429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15810688A JPH029429A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 気体分離膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15810688A JPH029429A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 気体分離膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029429A JPH029429A (ja) 1990-01-12
JPH053336B2 true JPH053336B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=15664434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15810688A Granted JPH029429A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 気体分離膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH029429A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122668A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 宇部興産株式会社 非対称ガス分離中空糸膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029429A (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050977B2 (ja) 編物により補強された複合中空糸膜
JPH0122003B2 (ja)
JPH08150327A (ja) ポリエーテルイミドポリマーとポリイミドポリマーとのブレンドからの膜の製造方法
JPS6356802B2 (ja)
JPH0569571B2 (ja)
JPS6138208B2 (ja)
KR100581206B1 (ko) 폴리불화비닐리덴계 다공성 중공사막과 그 제조방법
JP2899352B2 (ja) 多孔性の中空糸膜
JPH03258330A (ja) 多孔性中空糸膜
EP0824960A1 (en) Hollow-fiber membrane of polysulfone polymer and process for the production thereof
JPH0929078A (ja) 中空糸膜の製造方法
JPH053336B2 (ja)
JPS63296939A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂多孔性膜およびその製法
JP2528893B2 (ja) ポリスルホン中空繊維膜の製造方法
JP3169404B2 (ja) 高透水性能半透膜の製造方法
JPS59228016A (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸状膜及びその製造方法
KR100426183B1 (ko) 미세 다공성 폴리에테르술폰막 제조용 조성물 및 그를 이용한 미세 다공성 막의 제조방법
JPH08299770A (ja) ポリフッ化ビニリデン中空糸膜およびその製造法
JPS60172312A (ja) ポリスルホン中空糸膜の製造法
JPH03270721A (ja) 多孔質中空糸膜
JP3431623B1 (ja) 血漿浄化膜の製造方法
JP2512909B2 (ja) 中空糸多孔質膜の製造方法
JPH02152528A (ja) 多孔質中空糸の製造法
JP2899348B2 (ja) 多孔性中空糸
JPH04180824A (ja) 多孔性中空糸膜

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term