JPH05333263A - 合焦検出装置及びカメラの自動焦点調節装置 - Google Patents

合焦検出装置及びカメラの自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH05333263A
JPH05333263A JP16174192A JP16174192A JPH05333263A JP H05333263 A JPH05333263 A JP H05333263A JP 16174192 A JP16174192 A JP 16174192A JP 16174192 A JP16174192 A JP 16174192A JP H05333263 A JPH05333263 A JP H05333263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
time
sensor
focus
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16174192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320098B2 (ja
Inventor
Yasuo Tawara
靖夫 田原
Keisuke Aoyama
圭介 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16174192A priority Critical patent/JP3320098B2/ja
Publication of JPH05333263A publication Critical patent/JPH05333263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320098B2 publication Critical patent/JP3320098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重付け補正値の記憶容量を大幅に減らし、記
憶手段を小さなものにする。 【構成】 各センサ手段10a,10bのそれぞれの画
素の位置に対する重付け補正値を、前画素の重付け補正
値との差の情報として記憶した記憶手段17を設けてい
る。つまり、記憶手段は、各画素の位置に対する重付け
補正値をそれぞれ1対1に記憶するのではなく、先頭の
画素のみ予め定められた重付け補正値を持つが、それ以
後の画素の重付け補正値は、前画素の重付け補正値との
差の情報として記憶する手段である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ等に配置される
ずれ方式の合焦検出装置、及び、被写体の位置を予測し
てレンズ位置を制御する機能を有する、撮影レンズが所
定の位置に或るときに該撮影レンズの合焦位置に被写体
が移動することにより、レリーズ動作を自動的に開始さ
せるべく自動焦点調節モードを選択可能なカメラの自動
焦点調節装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は二次結像系を用いたずれ方式の
合焦検出装置の一例を示したもので、特開昭60ー10
1514号に詳細は記載されている。この種の二次結像
系を用いたずれ方式の合焦検出装置において、センサ上
の光量の不均一性、つまりシェーディングを除去する方
法は、通常、特開昭60ー101514号に記載されて
いるように、センサ列の光電変換信号をそのセンサ・セ
ル(画素)の位置に応じて重み付けを行い、その値を補
正量として持つことで取り除いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様な従来の合焦検出装置にあっては、個々のセンサの重
み付け量をそのまま持つ構成となっている為、重み付け
情報を記憶する記憶手段が大きくなりすぎると言った問
題が発生していた。
【0004】また、別の問題点について説明する。
【0005】従来の自動焦点調節装置を備えたカメラに
おいて、撮影レンズをある一定の被写体距離に合焦する
ように固定しておき、繰り返し焦点検出を行い被写体が
合焦位置に移動してきたことを検出し、自動的にレリー
ズ動作を行ういわゆる“キャッチインフォーカス”なる
カメラ制御方式がある。この方式を被写体の移動速度が
速い場合にも対応させるため、被写体の像面移動速度を
予測してカメラのレリーズ迄のタイムラグ分を考慮して
レリーズ動作をさせるように制御する方式も特開平1ー
300212号で提案されている。
【0006】図12は上記特開平1ー300212号で
提案された“キャッチインフォーカス”について説明す
るための図である。
【0007】図12において、縦軸は被写体の像面位
置、横軸は時刻tを表している。
【0008】図12中の実線の曲線は各時刻における被
写体の像面位置x=x0 (t) を表し、図中点線の直線は
各時刻におけるレンズの像面位置(l=一定)(あらか
じめ設定されたレンズの位置の像面位置)を表してい
る。
【0009】事前に被写体が合焦する時点を予測するた
めに、何度か繰り返し被写体の像面位置を検知し、被写
体の像面位置を二次関数で定義する。すなわち、過去3
点の像面位置A(t3 、x0 (t3)),B(t4 、x0 (t
4)),C(t5 、x0 (t5))を検出し、二次関数 X=at2 +bt+c …………(11) を求める。予測合焦時刻t6 は、下記の(2)式と
(3)式の交点として求められる。
【0010】 X=1 …………(12) X=at6 2 +bt6 +c …………(13) t6 ={−b±√(b2 −4a(c−1))}/2a 但し、t6 >t5 の関係にある。予測される合焦位置は
D(t6 、x(t6))の位置となる。
【0011】レリーズ動作を開始させてから、実際に露
光が始まるまでのタイムラグ(レリーズタイムラグ)を
1 とすれば、合焦状態で撮影を行うには時刻F(t6
−t 1 、1)でレリーズ動作を開始させれば良い。
【0012】しかしながら、実際には検出できるデフォ
ーカス量に限りがあるため、レンズを固定していると、
デフォーカス量が大きすぎてデフォーカス検出が出来な
い場合があり、被写体が移動してデフォーカス量が検出
できるようになったとしても予測を行えるだけのデフォ
ーカスデータが揃う前に合焦位置を通り過ぎてしまい、
ピントのあった写真が撮影できないことになる。
【0013】さらに、レンズ位置を固定した場合、移動
する被写体をぼけたままファインダ上でフレーミングし
なければならず、撮影者にとって撮りたい被写体を追従
するのは困難なものであった。
【0014】本発明の第1の目的は、重付け補正値の記
憶容量を大幅に減らし、記憶手段を小さなものにするこ
とのできる合焦検出装置を提供することである。
【0015】本発明の第2の目的は、撮影レンズが所定
の位置に或るときに該撮影レンズの合焦位置に被写体が
移動することにより、レリーズ動作を自動的に開始させ
るべく自動焦点調節モードが選択されている際におい
て、焦点検出不能になることを防止すると共に、常にピ
ントの合った状態でフレーミングを行わせることのでき
るカメラの自動焦点調節装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、各センサ手段
のそれぞれの画素の位置に対する重付け補正値を、前画
素の重付け補正値との差の情報として記憶した記憶手段
を設けている。つまり、記憶手段は、各画素の位置に対
する重付け補正値をそれぞれ1対1に記憶するのではな
く、先頭の画素のみ予め定められた重付け補正値を持つ
が、それ以後の画素の重付け補正値は、前画素の重付け
補正値との差の情報として記憶する手段である。
【0017】また、撮影レンズの所定の位置を記憶する
レンズ位置記憶手段と、所定時間後における被写体の位
置と記憶されたレンズ位置を一致させるためのレリーズ
開始時刻を求める第3の演算手段と、撮影レンズが所定
の位置に或るときに該撮影レンズの合焦位置に被写体が
移動することにより、レリーズ動作を自動的に開始させ
るべく自動焦点調節モードが選択されている際には、撮
影レンズが所定の位置に達することを検知することによ
り、撮影レンズを前記レンズ位置記憶手段で記憶された
位置まで駆動させ、前記第3の演算手段にて求められた
時刻にてレリーズ動作を開始させるレリーズ開始手段と
を設け、上記の自動焦点調節モードが選択された際に
は、撮影レンズを被写体に追従させながら該撮影レンズ
が記憶した所定の位置に達するか否かを予測し、達する
ことを検知したら所定の位置へのレンズ駆動を行うと共
に、レリーズタイムラグを考慮してレリーズ動作開始を
行うようにしている。
【0018】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0019】図1は本発明の第1の実施例において使用
する多数の光電変換セル列から成るセンサ10a,10
bの詳細図であり、センサ10a,10bの光電変換信
号の転送手段として、例えば電荷結合素子(以下、CC
Dと記す)11a,11b,11cが用いられており、
CCD11c側から駆動パルス信号φが入力すると、セ
ンサ10a,10bの各セルのセンサ信号VsがCCD
11aから時系列的に出力されるようになっている。セ
ンサ10a,10b上の座標Xは同図に示すように設定
され、2つのセンサ10a,10bの座標中央をXnと
定義する。
【0020】さて、センサ10a,10bから得られた
図2(a)に示すシェーディングを持つセンサ信号Vs
を、図2(b)に示すような一様な信号Voに変換する
ためには、図2(c)に示すような重み係数wをそれぞ
れの座標でセンサ信号Vsに乗ずればよい。即ち、V
s,Vo,wを時系列表現でVs(X),Vo(X),
w(X)と表現すると、 Vo(X)=Vs(X)・w(X) …………(1) の関係になるようにw(X)を決定すればよい。そし
て、w(x)は光学系の構成により予め求めることがで
きる。以下、上記の(1)式の処理をシェーディング補
正、w(x)をシェーディング補正係数と呼ぶことにす
る。
【0021】図3は上述のシェーディング補正を実現す
るための実施例装置における回路図である。
【0022】図3において、12は前述したセンサ10
a,10b及びCCD11による撮像装置であって、後
述するCCD駆動回路により駆動・制御される。13は
CCD駆動回路であり、クロック発振器14のクロック
パルスを入力端子CLKから入力し、3つの信号SH、
φ、Nを出力するように構成されている。
【0023】前記信号SHはセンサ10a,10b,C
CD11のクリア電送信号であり、高電位(以下、
“H”と記す)でCCD11内の電荷をクリアし、同時
にセンサ10a,10b内の電荷をCCD11に転送す
る。信号φはCCD駆動パルス信号であり、信号φの1
パルスでCCD11内の電荷が1つ隣へ移動する。信号
Nはセンサ10a,10bの区別を表す信号であり、そ
の低電位(以下、“L”と記す)時はセンサ10aのセ
ンサ信号Vsが撮像装置12からバッファ回路15へ出
力され、“H”の時はセンサ10bの信号Vsが撮像装
置12からバッファ回路15へ出力されていることを意
味する。
【0024】図4において、時刻aにおける信号SHの
“H”により、先ずセンサ10a,10bがクリアされ
る。そして、図示しない測光回路によって決められた蓄
積時間bを経て、時刻cにおける信号SHの“H”によ
り、センサ10a,10bの電荷がCCD11に転送さ
れる。その後、期間dでの信号(CCD駆動パルス信
号)φによってセンサ10a,10bのセンサ信号Vs
が撮像装置12から時系列的に出力される。期間dにお
ける途中にて信号Vsがセンサ10aからセンサ10b
の信号に変わった時点(時刻e)において、信号Nは
“L”から“H”に切り換わる。この時刻eは前述の図
1の中央座標Xnに対応している。全てのセンサ信号V
sの出力が終了すると、時刻a’で再び信号SHは
“H”となってセンサ10a,10bをクリアして次の
蓄積に入り、撮像装置12及びCCD駆動回路13は上
述の一連の動作を繰り返すことになる。
【0025】再び図3に戻って、16はクロック発振器
14からのクロックパルスを入力端子CLKより入力す
るカウンタであり、リセット端子RESET はCCD駆動回
路13の信号SHに接続され、アップ/ダウン切換端子
U/DはCCD駆動回路13の信号Nに接続されてい
る。したがって、カウンタ16は駆動回路13に同期し
て動作し、図4のセンサ信号Vsの出力期間d中の時刻
eまでのセンサ10aの信号出力時にはアップカウント
動作を、時刻e以降のセンサ10bの信号出力時にはダ
ウンカウント動作を行う。また、該カウンタ16の出力
Q0,Q1,……,Qnは、後述のROM(リードオン
リメモリ)のアドレス端子A0,A1,……,Anに入
力される。
【0026】17は前出のROMであり、該ROM17
には対象とする光学系の構成から予め決定されたシェー
ディング補正係数wに基づいた補正情報が記憶されてお
り、アドレス値がセンサ10a,10b上の座標Xに対
応しているから、計数値、つまりその座標Xにおける補
正情報が該ROM17のデータ出力D0,D1,……,
Dmとしてディジタル信号で出力される。
【0027】18は前記ROM17よりのディジタル信
号が入力するビット入力端子B0,B1,……,Bmを
有したD/A変換回路であり、入力するディジタル信号
をアナログ信号に変換してアナログ電位Vaを出力す
る。従って、信号Vaは補正情報をアナログ電圧に変換
させたものとなる。
【0028】19は公知の乗算回路であり、差動増幅器
20,21、FETトランジスタ22,23、及び抵抗
R1〜R6で構成されている。
【0029】上記乗算回路19の出力Voは、増幅器で
あるところのバッファ回路15を介したセンサ信号V
s、D/A変換回路18からの信号Va、及び参照電位
V1により、次のように表すことができる。
【0030】 Vo=(Vs・Va)/V1 …………(2) 但し、上記の(2)式が成立するのは、EFTトランジ
スタ22と23の特性が等しく、かつ、R1=R2=R
3=R4、R5=R6それぞれを条件とする。また、上
記(2)式は、時系列表現により次のように表される。
【0031】 Vo(X)={Vs(X)・Va(X)}/V1 …………(3) 上記の(1),(3)式より w(X) =Va(X)/V1 Va(X)=V1・w(X) …………(4) が得られる。即ち、信号Vaは参照電位V1とシェーデ
ィング補正計数wの積で求められることになる。
【0032】シェーディング補正計数w(X)は光学系
から予め決定することができるから、このシェーディン
グ補正係数w(X)と上記の(4)式から、センサ10
a、10b上の座標Xにおける補正情報Va(X)を求
め、この補正情報Va(X)をディジタル変換して前記
ROM17に記憶させておけばよい。
【0033】この時にROM17に記憶する手段とし
て、先頭セルにおいては上記値Va(X1)より求めら
れた補正情報をディジタル変換した値をそのまま記憶
し、それ以外のセルにおいては、前セルの補正情報Va
(Xmー1)と今セルの補正情報Va(Xm)の値の補
正情報をディジタル変換した値の差をHmとし、記憶す
る。
【0034】また、記憶する方法としては、先頭セルに
対しては補正情報の大きさから従来と同様の8ビット
(1バイト)を使い、それ以外については補正情報の大
きさを調べ、基本的には4ビットを使い、隣との差が大
きく4ビットで不足する場合には8ビット(1バイト)
にて記憶し、8ビットにて記憶した時には最上位ビット
にその判別としてある数値を書き込む。
【0035】次に、図3に示した様な回路構成における
動作について説明する。
【0036】図4の時刻a及び期間bを経た、撮像装置
12のセンサ10a,10bの蓄積が終了した時点(時
刻c)での信号SHは“H”である。よって、センサ1
0a,10b内の電荷がCCD11に転送され、同時に
カウンタ16がリセットされる。続く信号φのパルス信
号によって、センサ10aのセンサ信号Vsが出力され
る。今、センサ10aの座標X1(先頭セル)における
センサ信号Vs(X1)が撮像装置12から出力された
とすると、この時点でカウンタ16はリセットされてか
らX1回アップカウントしており、その出力Q0はその
ままROM17のアドレスとして入力されている。従っ
て、ROM17のデータ出力D0が入力端子B0に入力
され、これにより、D/A変換回路18の出力Vaはそ
の時点でのROM17のアドレス、即ち座標X1におけ
るシェーディング補正情報Va(X1)となる。
【0037】また、センサ10aのXmにおけるセンサ
信号Vs(Xm)が撮像装置12から出力されたとする
と、この時点でカウンタ16はリセットされてからXm
回アップカウントしており、その出力QnはそのままR
OM17のアドレスとして入力されている。従って、R
OM17のデータ出力Dmがビット入力端子Bmに入力
され、これにより、D/A変換回路18の出力Vaはそ
の時点でのROM17のアドレス、即ち座標Xmにおけ
るシェーディング補正情報Va(Xm)となる。
【0038】補正出力Vo(X1)は前述の乗算回路1
9の動作によって前述した(3),(4)式から、 Vo(X1)=Vs(X1)・w(X1) となる。
【0039】続いて(Xm)となると、補正出力Vo
(X1)は同様に Vo(Xm)=Vs(Xm)・{H(Xm)+w(Xm
−1)} となる。但し、w(Xm−1)は前セルのシェーディン
グ補正係数となり、以下、同様にしてセンサ10aのセ
ンサ信号VsはVoに補正される。
【0040】センサ10aの信号の出力が終了し、図4
の時刻eの中央座標Xnになると、信号Nが“L”にな
り、これ以降カウンタ16はダウンカウントする。これ
はシェーディング補正係数wが図2(c)に示したよう
に、センサ10a,10bで対称となることから、RO
M17内の同一の情報を利用するためである。即ち、補
正係数w(X)は、 w(X)=w(2Xn−X) …………(5) であり、ROM17には座標Xnまでの補正情報が格納
されていればよい。従って、今、センサ10bの座標X
2におけるセンサ信号Vs(X2)が出力されている
と、この時点でのカウンタ16は、Xnから(X2ーX
n)回ダウンカウントしているので、その出力は(2X
nーX2)である。このようにして、センサ信号Vsは
次のように補正される。
【0041】 Vo(X2)=Vs(X2)・w(2Xn−X2) 以下、これを繰り返してセンサ10a,10bのセンサ
信号VsはVoの一様で均一な信号に補正される。
【0042】なお、本発明は上述した例にのみ限定され
るものではなく、幾多に変更または変形が可能である。
例えば、ROM17に記憶する情報をセルとの差ではな
く、先頭セルとの差にする事も可能であり、そうする事
で各セルのシェーディング補正係数が簡単に演算でき
る。
【0043】第1の実施例によれば、センサ上の光量の
不均一性を除去するための補正係数の記憶において、セ
ンサ・セル(画素)の先頭セルは今までと同じ重付け情
報を持ち、それ以外は個々の重付け情報を前セルの重付
け情報との差で持ち、補正係数の大きさにより記憶方法
を変える(8ビット又は4ビット)ことで、今までと同
じ効果を保ちながら、記憶容量を大幅に削減(例えば1
/2に)することが可能となった。
【0044】(第2の実施例)図5は本発明の第2の実
施例に係る自動焦点調節装置の動作を説明するための図
である。
【0045】この5図においても、図12と同様、縦軸
は被写体の像面位置x、横軸は時刻tを表している。ま
た、図中の実線の曲線は各時刻における被写体の像面位
置X=x0 (t) を表し、図中点線の直線は設定したレン
ズ位置1を表している。更に図中点線の曲線は、過去の
被写体像面位置から求めた被写体の像面位置の二次関数
近似式 x=at2 +bt+c を表し、図中点線の折れ線は各時刻のレンズの位置x=
LM(t) を表す。
【0046】まず、過去3点の像面位置A(t3 、x0
(t3)),B(t4 、x0 (t4)),C(t5 、x0 (t5))
を検出し、それらの点を通る二次関数の式を求める。こ
の二次関数式と設定したレンズ位置1との交点を求めれ
ば、被写体が合焦する時点を予測することができる。
【0047】二次関数の原点を時刻t5 におけるレンズ
停止位置とし、時刻t3 からt4 までの時間をTM1、
時刻t4 からt5 までの時間をTM2とする。更に、時
刻t3 のレンズ位置での被写体のデフォーカス量をDF
1、時刻t4 のレンズ位置での被写体のデフォーカス量
をDF2、時刻t5 のレンズ位置での被写体のデフォー
カス量をDF、時刻t3 の測距結果に基づいて駆動した
レンズ駆動量をDL1とし(時刻t3 でのレンズ位置と
時刻t4 でのレンズ位置の差)、時刻t4 の測距結果に
基づいて駆動したレンズ駆動量をDL2とすれば、点
A,B,Cは、 A:(−TM2−TM1、DF1−DL2−DL1) B:(−TM2、DF2−DL2) C:(0、DF) となる。これらを前述した(11)式に代入して二次関
数の係数を求めると、 a=[TM2(DF1−DF2−DL1)+TM1(D
F−DF2−DL2)]Z b=[(TM1+TM2)2 ・(DF−DF2−DL
2)+TM22 ・(DF1−DF−DL1−DL2)]
/Z c=DF となる。但し、Z=TM1・TM2(TM1+TM2)
である。
【0048】このようにして被写体の像面位置を予測す
る二次関数式(予測式)が求められる。
【0049】次に、この式を使って像面位置の予測を行
う。
【0050】まず、時刻t5 で測距してレンズ駆動を行
い、レンズ駆動後、レリーズ動作を開始した場合の像面
位置を求める。そして、レンズ駆動が終わってレリーズ
が可能になるまでの時間TMを過去の測距間隔TM1、
TM2から予測する。すなわち、TM1とTM2のうち
長い方を今回使うと、TM=max(TM1、TM2)
となる(必ずしも大きい方である必要はなく、例えば、
TM1とTM2の平均でもよい)。さらにレリーズ動作
を開始してから、シャッタが走行するまでの時間、いわ
ゆるレリーズタイムラグをt1 とすれば、像面位置を予
測する時刻TLは、TL=TM+t1となる。これを、
式(11)に代入することにより、予測像面位置DTL
を求めることが出来る。
【0051】次に、次回もう一度測距を行ってからレリ
ーズした場合の像面位置DTL’を求める。
【0052】これらの値と設定されたレンズ位置1とを
比較して、DTL<1<DTL’の関係が成立した場合
には、レンズを設定したレンズ位置1に駆動し、レリー
ズの許可をする。上記の関係が成立しなかった場合に
は、通常どおりのレンズ駆動を行う。
【0053】次に、この第2の実施例の自動焦点調節装
置を備えたカメラの電気制御ブロックの具体的な構成の
一例を、図6を使って説明する。
【0054】図6において、1はマイクロコンピュータ
であり、以下のカメラ各部の動きを制御する。
【0055】2はレンズ制御回路であり、不図示の撮影
レンズの距離環と絞りを制御する。このレンズ制御回路
2は、マイクロコンピュータ1からLCOM信号を受け
ている間、データバスDBUSを介しシリアル通信を行
い、この通信内容より不図示のモータを制御し、距離環
と絞りを制御する。また、マイクロコンピュータ1へは
レンズの焦点距離情報、距離情報、ベストピント補正情
報、その他各種補正情報などを通信する。
【0056】3は液晶表示回路であり、シャッタスピー
ド,絞り制御値などのカメラの各撮影情報を表示する回
路である。この液晶表示回路3は、マイクロコンピュー
タ1からのDPCOM信号を受けている間、データバス
DBUSを介しシリアル通信を行い、この通信内容より
液晶表示を行う。
【0057】4はスイッチセンス回路であり、液晶表示
回路3とともに常に電源が供給されており、通常のカメ
ラではカメラのレリーズボタンの撮影準備を始動させる
第1ストロークと連動しているSW1や、その他不図示
の露出モードを決めるスイッチやカメラの自動焦点調節
(AF)のモードを決めるスイッチなどを常に読み取る
ことが出来る。特に本例においては、AFモード設定ス
イッチがキャッチインフォーカスモードであるかその他
のAFモードであるかを読み取るようになっている。そ
してこのスイッチセンス回路4は、スイッチが切り換わ
ると、データバスDBUSを介しシリアル通信を行いマ
イクロコンピュータ1に各スイッチ情報を通信する。
【0058】5はストロボ発光制御回路で、ストロボの
発光と調光を制御する回路であり、発光のための電荷を
蓄えるための回路部、発光部であるキセノン管、トリガ
回路部、発光を停止させる回路部、フィルム面反射光測
光回路部、積分回路などの既存の回路から成り、シャッ
タユニットの先幕走行によりONするX接点のONによ
り、ストロボの発光(閃光)を開始する。
【0059】6は焦点検出ユニットで、後述の図3のラ
インセンサ装置SNSを含む光学系の機構とその駆動回
路SDRからなる。ラインセンサ装置SNSは2対計4
つのセンサ列SNSー1a、SNSー1b、SNSー2
a、SNSー2bから成るものであり、センサ駆動回路
SDRからの制御信号により電荷が蓄積制御される。こ
のセンサ駆動回路SDRは、マイクロコンピュータ1か
らのセンサ蓄積開始信号を受け取ると、センサ蓄積を開
始し、センサの蓄積レベルが一定になるまで蓄積を行わ
せる。そして蓄積レベルが一定になると、センサの蓄積
を終了させ、センサの蓄積が終了したことをマイクロコ
ンピュータ1にデータバスDBUSを介しシリアル通信
する。マイクロコンピュータ1から該CCD駆動回路S
DRにセンサ信号読出し通信がなされると、該センサ駆
動回路SDRはラインセンサ装置SNSにセンサ駆動信
号を出力し、該ラインセンサ装置SNSに蓄積された信
号を読出し、マイクロコンピュータ1へ送信し、該マイ
クロコンピュータ1において、センサ駆動信号に同期し
てA/D変換が行われ、A/D変換された被写体の像信
号から被写体が撮影レンズによりどの位置に焦点を結ん
でいるかが既存の位相差検出方式によって演算によって
検出される。
【0060】7は測光回路であり、画面を複数のエリア
に分割し、各エリアの被写体の輝度をTTL測光してマ
イクロコンピュータ1に送る役目をする。
【0061】8はシャッタ制御回路であり、マイクロコ
ンピュータ1の制御信号に従って不図示のシャッタユニ
ットの制御を行う。
【0062】9は給送回路であり、マイクロコンピュー
タ1の制御信号に従ってフィルム給送用モータを制御
し、フィルムの巻上げや巻戻しを行う。
【0063】図7は本実施例における焦点検出のために
用いられる光学系の概略構成を示す図である。
【0064】図7において、MSKは視野マスクであ
り、中央に十字形の開口部MSKー1を有している。F
LDLはフィールドレンズである。DPは、中心部に上
下左右に一対ずつ計4つの開口部DPー1a,DPー1
b,DPー1c,DPー1dがそれぞれ設けられた絞り
であり、前記フィールドレンズFLDLはこれらの開口
対を不図示の対物レンズの射出瞳付近に結像する作用を
有している。AFLは2対計4つのレンズAFLー1
a,AFLー1b,レンズAFLー2a,AFLー2b
から成る二次結像レンズであり、前記絞りDPの各開口
に対応して、その後方に配置されている。SNSは2対
計4つのセンサ列SNSー1a,SNSー1b,SNS
ー2a,SNSー2bから成る図2に示したラインセン
サ装置であり、それぞれの二次結像レンズAFLに対応
してその像を受光するように配置されている。
【0065】この図7に示す焦点検出光学系では、撮影
レンズの焦点がフィルム面より前方に有る場合には、左
右一対のセンサ上(又は上下一対のセンサ上)に形成さ
れる被写体像は互いに近付いた状態に成り、焦点が後方
にある場合には、被写体像は互いに離れた状態になる。
そして、この被写体像の相対位置変位量は撮影レンズの
焦点はずれ量と特定の関数関係にあるため、各センサ列
対でそのセンサ出力に対してそれぞれ適当な演算を施せ
ば、撮影レンズの焦点はずれ量、いわゆるデフォーカス
量を検出することができる。
【0066】そして、以上説明した構成をとることによ
り、不図示の対物レンズにより撮影または観察される範
囲の中心付近では、光量分布が上下または左右の一方向
にのみ変化するような物体に対しても測距をすることが
できる。
【0067】以上のような焦点検出装置等を備えた本実
施例のカメラにおいて行われる自動焦点調節の制御動作
について、以下具体的に説明する。
【0068】図6に示した回路に電源が供給されると、
マイクロコンピュータ1は図8のステップ(101)か
らの動作が開始される。
【0069】まず、ステップ(102)においては、レ
リーズボタンの第1段階押下によりONするスイッチS
W1の状態検知を行い、OFFならばステップ(10
3)へ移行し、プログラム中の変数やCPUのフラグ類
を初期化し、ステップ(102)に戻る。このルーチン
を繰り返す途中でスイッチSW1がONになるとステッ
プ(104)へ移行し、カメラの撮影準備動作を開始す
る。
【0070】ステップ(104)では「AF制御」サブ
ルーチンを実行する。ここでは、センサの蓄積、焦点検
出演算、レンズ駆動の自動焦点調節動作を行う。この
「AF制御」サブルーチンが終了すると、次いでステッ
プ(105)へ移行し、このステップ(105)でレリ
ーズ動作を行うかどうかを判定する。キャッチインフォ
ーカスモードでは前記「AF制御」サブルーチン内でレ
リーズの可否判定を行い、それ以外のモードにおいては
レリーズボタンの第2段押下によりONするスイッチS
W2の状態により判定する。この判定の結果、レリーズ
動作をしない場合はステップ(106)へ移行し、測光
や各種スイッチ類の状態検知、表示等を行い、ステップ
(102)へ戻る。
【0071】ステップ(105)でレリーズ動作を行う
とステップ(107)へ移行し、ステップ(108),
(109),(110),(111),(112)と続
くレリーズ動作を実行する。具体的には、ステップ(1
07)では、ミラー駆動用のモータ駆動を開始し、ミラ
ーアップさせ、ミラーアップが完了したらモータを停止
させる。ステップ(108)では、レンズに絞り駆動通
信を行い、絞り制御を行う。ステップ(109)では、
シャッタの先幕と後幕を走行させて、シャッタ制御を行
う。ステップ(110)では、レンズに通信を行い、絞
りを開放させる。ステップ(111)では、ミラー駆動
用モータを駆動し、ミラーダウンさせる。ミラーがダウ
ンしたらモータを停止させ、レリーズ許可状態をクリア
する。ステップ(112)では、フィルムの巻上げ用モ
ータを駆動し、フィルムの巻上げを行う。1駒分のフィ
ルムが巻上げが終了したら、上記巻上げ用モータを停止
させる。
【0072】ステップ(106)における測光、表示動
作、またはステップ(107)〜(112)におけるレ
ルーズ動作が終了すると、前述した様に再びステップ
(102)へ戻り、スイッチSW1がOFFするまでス
テップ(104)以降の動作を繰り返し実行する。
【0073】図9は前記ステップ(105)において実
行される「AF制御」サブルーチンの動作を示すフロー
チャートである。
【0074】この「AF制御」サブルーチンがコールさ
れると、ステップ(201)を経て、ステップ(20
2)以降のAF制御が開始される。
【0075】ステップ(202)ではAFモードがキャ
ッチインフォーカスモード(撮影レンズが所定の位置に
或るときに該撮影レンズの合焦位置に被写体が移動する
ことにより、レリーズ動作を自動的に開始させるべくA
Fモード)かその他のモードであるかを判定し、その他
のモードの場合はステップ(203)へ移行し、モード
に応じたAF制御を行い、ステップ(204)へ進んで
このサブルーチンをリターンする。
【0076】一方、AFモードがキャッチインフォーカ
スモードの場合はステップ(205)へ進む。ステップ
(205)では複数の被写体領域の焦点検出を行って各
領域のデフォーカス量を検出する「焦点検出」サブルー
チンを実行する。そして、ここで複数の被写体領域にお
けるデフォーカス量を求めたら、ステップ(206)へ
進み、「センサ選択」サブルーチンを実行する。この
「センサ選択」サブルーチンにおいては、焦点検出可能
な複数の被写体領域(センサ)の中から、最終的に焦点
調節を行うための被写体領域を選択する。
【0077】次にステップ(209)へ進み、先ず過去
の測距間隔、測距デフォーカス及びレンズ駆動量を使っ
て像面位置の時間変化を表す式(予測式)を求める。次
に今回レンズ駆動してからレリーズを行った場合の時刻
(t5 +TL)における予測像面位置DTLと、次回測
距を行ってからレリーズを行った場合の時刻(t5 +T
L’)における予測像面位置DTL’を求める(図5参
照)。
【0078】次にステップ(210)へ進み、上記ステ
ップ(209)で計算した予測像面位置と予め設定され
たレンズ位置1とを比較し、レンズ位置1が予測像面位
置DTLとDTL’との間にある場合ステップ(21
3)へ分岐する。予測像面位置DTLとDTL’との間
にない場合はステップ(211)に進む。
【0079】ステップ(213)へ進むと、ここではレ
リーズ動作前のレンズ駆動量を求める。レリーズ時にレ
ンズを予め設定された位置に駆動するため、現在のレン
ズ位置と設定されたレンズ位置との差を求め、レンズを
その分だけ駆動させ、レリーズの許可を行い、「AF制
御」サブルーチンが終了した後レリーズ動作が開始する
ようにする。
【0080】次にステップ(214)に進み、レリーズ
タイミングの計算を行う、すなわちステップ(209)
で計算した予測式に設定されたレンズ位置を代入し、式
を解く事により被写体の設定されたレンズ位置1に来る
時刻t6 を求める。時刻t6でフィルムを露光させるた
めには一定のレリーズタイムラグt1 だけ早くレリーズ
動作を開始する必要があるため、実際にレリーズ動作を
開始する時刻は(t6ーt1 )である。
【0081】次のステップ(215)ではステップ(2
14)で計算したレリーズタイミングまで待機する。待
機した後ステップ(204)へ進み、このサブルーチン
をリターンする。
【0082】また、前記ステップ(210)において、
設定されたレンズ位置が予測像面位置DTLとDTL’
の間にないと判定された場合にはステップ(211)へ
進む。この場合、レンズ駆動後レリーズ動作を行わない
ので、次回の焦点検出までの時間(TM)分のみを予測
する。次回の焦点検出までの時間は過去2回の焦点検出
間隔TM1とTM2の長い方を使用したり、それらの平
均を使用したりする。そしてステップ(212)へ進
む。
【0083】ステップ(212)ではステップ(21
1)で計算した像面移動量をレンズ駆動量に変換し、次
のステップ(213)でレンズ駆動を行い、ステップ
(204)でこのサブルーチンをリターンする。
【0084】(第3の実施例)上記の第2実施例におい
ては、まず、予測式を求め、次にレンズ駆動後レリーズ
動作が可能になる時刻の像面位置を予測し、その像面位
置と設定したレンズ位置を比較しレンズ駆動量やレリー
ズ許可を判定するようにしている。この第3の実施例で
は、まず、予測式を求め、次いで設定したレンズ位置で
撮影するためにレリーズ動作を開始すべき時刻を逆算し
てレリーズ許可を判定する様にしたものである。
【0085】第2実施例と同様、図5を用いて説明す
る。
【0086】まず、過去3点の像面位置A(t3 、x0
(t3))、B(t4 、x0 (t4))、C(t5 、x0 (t5))
を検出し、それらの点を通る二次関数の式 x=at2 +bt+c を求める。点A,B,Cは第1の実施例と同様 A:(−TM2−TM1、DF1−DL2−DL1) B:(−TM2、DF2−DL2) C:(0、DF) となり、これらを前述した式(11)に代入して二次関
数の係数を求めると、a=[TM2(DF1−DF2−
DL1)+TM1(DF−DF2−DL2)]/Z b=[(TM1+TM2)2 ・(DF−DF2−DL
2)+TM22 ・(DF1−DF−DL1−DL2)]
/Z c=DF となる。但し、Z=TM1・TM2(TM1+TM2)
である。
【0087】このようにして被写体の像面位置を予測す
る二次関数式(予測式)が求められる。
【0088】設定したレンズ位置に被写体が移動する時
刻t6 を予測するためには、この式とx=1の交点を求
めれば良い。x=1を代入し、tについて解くと、 t6 ={−b±√(b2 −4a(c−1))}/2a 但し、t6 >0である。
【0089】時刻t6 にピントのあった写真を撮るため
には、レリーズタイムラグ(t1 )分早い時点、すなわ
ち時刻F(t6 −1、1)でレリーズ動作を開始する必
要がある。
【0090】レリーズ動作を開始するタイミングが求め
られたら、次に今回レンズ駆動後、もう一度焦点検出動
作が可能かどうか判定する。
【0091】まず、時刻t5 で測距してレンズ駆動を行
い、レンズ駆動が終了する時刻を過去の測距間隔TM
1,TM2から予測する。1回の焦点検出動作に必要な
時間TMを、TM1とTM2のうち長い方として予測す
ると、TM=max(TM1、TM2)となる。時刻t
5 で焦点検出動作を開始して焦点検出動作が終了する時
刻は(t5 +TM)、さらにもう一度焦点検出動作を行
うと(t5 +2TM)である。レリーズ開始時刻は(t
6 −1)であるから t5 +TM<t6 −1<t5 +2TM の関係が成立した場合、レンズを設定したレンズ位置1
に駆動し、レリーズの許可をする。また、上記の関係が
成立しなかった場合、通常どおりのレンズ駆動を行う。
【0092】図10は第2の実施例の図9に相当する部
分の第3の実施例におけるフローチャートであり、図8
のステップ(105)において実行される「AF制御」
サブルーチンのフローチャートである。なお、図9と同
じ動作部分は同一のステップ番号を付してある。
【0093】「AF制御」サブルーチンがコールされる
と、ステップ(201)を経て、ステップ(202)以
降のAF制御が開始される。
【0094】ステップ(202)ではAFモードがキャ
ッチインフォーカスモードかその他のモードであるかを
判定し、その他のモードの場合はステップ(203)へ
移行し、モードに応じたAF制御を行い、ステップ(2
04)へ進んでこのサブルーチンをリターンする。
【0095】一方、AFモードがキャッチインフォーカ
スモードの場合はステップ(205)へ進み、ここで
「焦点検出」サブルーチンを実行し、次にステップ(2
06)へ進んで「センサ選択」サブルーチンを実行す
る。
【0096】次にステップ(209’)へ進み、過去の
測距間隔、測距デフォーカス及びレンズ駆動量を使って
像面位置の時間変化を表す式(予測式)を求める。
【0097】次にステップ(214)に進み、レリーズ
タイミングの計算を行う。すなわちステップ(20
9’)で計算した予測式に設定されたレンズ位置を代入
し、式を解く事により、被写体の設定されたレンズ位置
1に来る時刻t6 を求める。時刻t6 でフィルムを露光
させるためには一定のレリーズタイムラグt1 だけ早く
レリーズ動作を開始する必要があるため、実際にレリー
ズ動作を開始する時刻は(t6 ーt1 )である。
【0098】次にステップ(210)へ進み、ステップ
(214)で計算したレリーズ開始時刻と今回の焦点検
出終了時刻(t5 +TM)及び次回の焦点検出終了時刻
(t5 +2TM)とを比較し、レリーズ動作許可を行う
かどうかの判定を行う。この結果、「t5 +TM<t6
−1<t5 +2TM」が成立する場合はステップ(21
3)へ分岐する。また、(t6 −1)が(t5 +TM)
と(t5 +2TM)の間にない場合はステップ(21
1’)に進む。
【0099】ステップ(213)へ進むと、ここではレ
リーズ動作前のレンズ駆動量を求める。レリーズ時にレ
ンズを予め設定された位置に駆動するため、現在のレン
ズ位置と設定されたレンズ位置との差を求め、レンズを
その分だけ駆動させ、レリーズの許可を行い、「AF制
御」サブルーチンが終了した後レリーズ動作が開始する
ようにする。
【0100】次にステップ(214)に進み、レリーズ
タイミングの計算を行う、すなわちステップ(20
9’)で計算した予測式に設定されたレンズ位置を代入
し、式を解く事により被写体の設定されたレンズ位置1
に来る時刻t6 を求める。時刻t6 でフィルムを露光さ
せるためには一定のレリーズタイムラグt1 だけ早くレ
リーズ動作を開始する必要があるため、実際にレリーズ
動作を開始する時刻は(t6 −t1 )である。次のステ
ップ(215)ではステップ(214)で計算したレリ
ーズタイミングまで待機する。待機した後ステップ(2
04)へ進み、このサブルーチンをリターンする。
【0101】また、ステップ(210)で(t6 −1)
が(t5 +TM)と(t5 +2TM)の間にない場合は
前述した様にステップ(211’)へ進む。この場合、
レンズ駆動後レリーズ動作を行わないので、次回の焦点
検出までの時間(TM)分のみを予測する。次回の焦点
検出までの時間は過去2回の焦点検出間隔TM1とTM
2の長い方を使用したり、それらの平均を使用したりす
る。次にステップ(212)へ進む。
【0102】ステップ(212)ではステップ(21
1’)で計算した像面移動量をレンズ駆動量に変換し、
ステップ(213)でレンズ駆動を行い、ステップ(2
04)でこのサブルーチンをリターンする。
【0103】以上の第2及び第3の実施例によれば、レ
ンズを被写体に対して追従させながらレリーズタイムラ
グを考慮して、レンズが記憶しておいた位置に来る時点
を予測し、レンズ駆動及びレリーズ動作をするようにし
ている為、設定したレンズ位置と被写体のデフォーカス
が大きいためにデフォーカス検出不能になる事もなく、
さらに常にピントのあった状態でフレーミングすること
ができる自動焦点カメラを提供可能となる。
【0104】更に詳述すると、従来のキャッチインフォ
ーカスでは、レンズ位置が固定されているために所定の
ピント位置(置きピン位置)から被写体が離れるとボケ
てフレーミングすることが難しかったが、レンズ位置を
記憶しておき、レンズは被写体を追従させるように駆動
し、該レンズが記憶した位置に来るタイミングを予測
し、レリーズを開始するようにしているため、デフォー
カス検出不能になる事が無くなると共に、常にピントの
あった状態でフレーミングを行うことが可能となる。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各センサ手段のそれぞれの画素の位置に対応する重付け
補正値を、前画素の重付け補正値との差の情報として記
憶した記憶手段を設けている。
【0106】よって、重付け補正値の記憶容量を大幅に
減らし、記憶手段を小さなものにすることが可能とな
る。
【0107】また、撮影レンズの所定の位置を記憶する
レンズ位置記憶手段と、所定時間後における被写体の位
置と記憶されたレンズ位置を一致させるためのレリーズ
開始時刻を求める第3の演算手段と、撮影レンズが所定
の位置に或るときに該撮影レンズの合焦位置に被写体が
移動することにより、レリーズ動作を自動的に開始させ
るべく自動焦点調節モードが選択されている際には、撮
影レンズが所定の位置に達することを検知することによ
り、撮影レンズを前記レンズ位置記憶手段で記憶された
位置まで駆動させ、前記第3の演算手段にて求められた
時刻にてレリーズ動作を開始させるレリーズ開始手段と
を設け、上記の自動焦点調節モードが選択された際に
は、撮影レンズを被写体に追従させながら該撮影レンズ
が記憶した所定の位置に達するか否かを予測し、達する
ことを検知したら所定の位置へのレンズ駆動を行うと共
に、レリーズタイムラグを考慮してレリーズ動作開始を
行うようにしている。
【0108】よって、撮影レンズが所定の位置に或ると
きに該撮影レンズの合焦位置に被写体が移動することに
より、レリーズ動作を自動的に開始させるべく自動焦点
調節モードが選択されている際において、焦点検出不能
になることを防止すると共に、常にピントの合った状態
でフレーミングを行わせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例において使用するセンサ
の構成図である。
【図2】図1のセンサのそれぞれ光電変換信号、その補
正信号、及びその補正係数の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施例における合焦検出装置の
要部構成を示す回路図である。
【図4】図3のCCD駆動回路のタイミングチャートで
ある。
【図5】本発明の第2の実施例における被写体の像面位
置、レンズ位置等について説明する為の図である。
【図6】本発明の第2の実施例における自動焦点調節装
置を備えたカメラの要部構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第2の実施例における焦点検出光学系
を示す斜視図である。
【図8】図6のカメラのメインフローチャートである。
【図9】図8の「AF制御」サブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図10】本発明の第3の実施例における「AF制御」
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第1の実施例に係る従来のずれ方式
の合焦検出装置の原理説明図である。
【図12】本発明の第2及び第3の実施例に係る従来の
自動焦点調節装置の被写体の像面位置、レンズ位置等に
ついて説明する為の図である。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ 2 レンズ制御回路 6 焦点検出ユニット 10a,10b センサ 12 撮像装置 13 CCD駆動回路 16 カウンタ17 R
OM19 乗算器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点検出されるべき主たる結像光学系
    と、該結像光学系の分割されたそれぞれの瞳領域から射
    出されて形成される複数の物体像が入射する、多数個の
    光電変換画素列を有する複数のセンサ手段と、該複数の
    センサ手段それぞれの物体像のずれ量から合焦状態を検
    出する検出手段と、物体の一様輝度面に対して前記複数
    のセンサ手段間で生じる光量分布の差異を除去して、同
    一の光量分布とするための、各センサ手段のそれぞれの
    画素の位置に対応した重付け補正値を記憶した記憶手段
    とを備えた合焦検出装置において、前記記憶手段は、各
    センサ手段のそれぞれの画素の位置に対応した重付け補
    正値を、前画素の重付け補正値との差の情報として記憶
    している手段であることを特徴とする合焦検出装置。
  2. 【請求項2】 記憶手段は、各画素の重付け補正値の大
    きさにより、4ビットと8ビットとに分けて記憶する手
    段であることを特徴とする請求項1記載の合焦検出装
    置。
  3. 【請求項3】 撮影レンズのデフォーカス量を繰り返し
    検出するデフォーカス量検出手段と、デフォーカス量が
    検出される繰り返し間隔を記憶する記憶手段と、過去複
    数回に求められたデフォーカス量に基づき、所定時間後
    における被写体のデフォーカス量を数次の関数にて求め
    る第1の演算手段と、該第1の演算手段にて得られたデ
    フォーカス量に基づいて撮影レンズを駆動するレンズ駆
    動手段とを備えたカメラの自動焦点調節装置において、
    撮影レンズの所定の位置を記憶するレンズ位置記憶手段
    と、所定時間後における被写体の位置と記憶されたレン
    ズ位置を一致させるためのレリーズ開始時刻を求める第
    3の演算手段と、撮影レンズが所定の位置に或るときに
    該撮影レンズの合焦位置に被写体が移動することによ
    り、レリーズ動作を自動的に開始させるべく自動焦点調
    節モードが選択されている際には、撮影レンズが所定の
    位置に達することを検知することにより、撮影レンズを
    前記レンズ位置記憶手段で記憶された位置まで駆動さ
    せ、前記第3の演算手段にて求められた時刻にてレリー
    ズ動作を開始させるレリーズ開始手段とを設けたことを
    特徴とするカメラの自動焦点調節装置。
JP16174192A 1992-05-29 1992-05-29 一眼レフカメラ Expired - Fee Related JP3320098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16174192A JP3320098B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 一眼レフカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16174192A JP3320098B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 一眼レフカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333263A true JPH05333263A (ja) 1993-12-17
JP3320098B2 JP3320098B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=15741006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16174192A Expired - Fee Related JP3320098B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 一眼レフカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266736A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc 焦点検出装置
WO2014080674A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 富士フイルム株式会社 撮像装置、デフォーカス量演算方法、及び撮像光学系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266736A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc 焦点検出装置
WO2014080674A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 富士フイルム株式会社 撮像装置、デフォーカス量演算方法、及び撮像光学系
CN104854496A (zh) * 2012-11-22 2015-08-19 富士胶片株式会社 摄像装置、散焦量运算方法及摄像光学系统
US9386216B2 (en) 2012-11-22 2016-07-05 Fujifilm Corporation Imaging device, defocus amount calculating method, and imaging optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3320098B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215960B1 (en) Camera with camera-shake detection apparatus
JP3585291B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
JP2000196953A (ja) カメラシステム
JPH1125263A (ja) 対象物特徴点検出装置、焦点調節装置、露出制御装置及びカメラ
JPH0664225B2 (ja) 焦点調節装置
US6175692B1 (en) Focus detecting device, distance measuring device, and optical apparatus for adjusting focus
JPH1138313A (ja) 光学装置及びカメラ
JP4011738B2 (ja) 光学装置
US5721977A (en) Distance measuring apparatus of camera improved in measuring process
JPH05333263A (ja) 合焦検出装置及びカメラの自動焦点調節装置
JP2004012493A (ja) 焦点検出装置
JP2780172B2 (ja) 交換レンズ群
JPH0534757A (ja) カメラ
JP3294636B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH10104736A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPH0667273A (ja) 手振れ検知カメラ
JPH086184A (ja) 撮影装置
JPH04323505A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JPH08248468A (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
JP4262034B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JP2001100088A (ja) 多点自動焦点検出装置
JPH06110107A (ja) モニター付きカメラ
JPH04323506A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees