JPH05332903A - 試験機における試験片挾持装置 - Google Patents

試験機における試験片挾持装置

Info

Publication number
JPH05332903A
JPH05332903A JP13731792A JP13731792A JPH05332903A JP H05332903 A JPH05332903 A JP H05332903A JP 13731792 A JP13731792 A JP 13731792A JP 13731792 A JP13731792 A JP 13731792A JP H05332903 A JPH05332903 A JP H05332903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
interposing body
synthetic rubber
solder
tester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13731792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248756B2 (ja
Inventor
Noboru Arase
昇 荒瀬
Akiyoshi Matsui
▲あき▼吉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO TESUTAKKU KK
Original Assignee
TOKO TESUTAKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO TESUTAKKU KK filed Critical TOKO TESUTAKKU KK
Priority to JP13731792A priority Critical patent/JP3248756B2/ja
Publication of JPH05332903A publication Critical patent/JPH05332903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248756B2 publication Critical patent/JP3248756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、挾持部の縁での試験片の破断を防
止し得る試験機における試験片挾持装置を提供すること
が目的である。 【構成】 線材,薄板材の特性を試験する試験機の挾持
部4における試験片挾持面に弾性材で形成した第一介在
体1を付設するとともにこの第一介在体1の内側に試験
片2より軟質の第二介在体3を付設したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試験片の挾持部に応力
集中が生じないようにした試験機における試験片挾持装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、材料の引張り試験,捻回試験
は、試験片11(線材,薄鋼板)の両端をチャック12で挾
持し、この試験片11に所定の引張り力を付与して該試験
片11の引張り強度や捻回強度を測定している。
【0003】ところで、この種の試験機におけるチャッ
ク12は対向して配される一対のチャック片13・13から成
るチャック12が採用され、このチャック片13の対向面,
即ち試験片11の挾持面は、平坦面に形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、平坦な挾持
面で試験片11を挾持し、試験片11に引張り力を付与する
と、試験片11の挾持部の全域が均等な挾持力で押さえ付
けられているので、試験片11の挾持部の縁(図4中の領
域a)に応力集中が生じ、この挾持部の縁から試験片11
が破断してしまうという問題が生じる。そこで、この領
域aでの破断を防止すべく、図4に図示したように挾持
面にゴム14を付設したりしているが、やはり領域aでの
破断は完全に防止されていない。
【0005】本発明は、このような問題を解決したもの
で、線材,薄板材などの試験片の破断を確実に阻止し得
る試験機における試験片挾持装置を提供することを技術
的課題をするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】線材,薄板材の特性を試験する試験機の挾
持部4における試験片挾持面に弾性材で形成した第一介
在体1を付設するとともにこの第一介在体1の内側に試
験片2より軟質の第二介在体3を付設したことを特徴と
する試験機における試験片挾持装置に係るものである。
【0008】
【作用】実験したところ、第一介在体1のみでは、領域
a(図4参照)での破断率が30%〜60%程度であった
が、第一介在体1ともに第二介在体3を付設することで
領域b(図2参照)での破断率が0となった。
【0009】
【実施例】図面は、本発明に係る一実施例であり、以下
に説明する。
【0010】符号5は捻回試験機,符号4は挾持部とし
てのチャック,符号6はチャック4を構成するチャック
片,符号7はチャック片6を押圧する蝶ネジ,符号8は
試験片2の基部挾持部である。
【0011】第一介在体1としては合成ゴムを採用し
た。
【0012】合成ゴムは図2に図示したように挾持され
る試験片2の全域に配設する。
【0013】実験の結果、合成ゴムの代わりとして、弾
性を有する素材であればどのようなものでも第一介在体
1に採用し得ることが判明した(高分子材料が望まし
い。)。
【0014】第二介在体3としては、ハンダを採用し
た。
【0015】ハンダは、図2に図示したように挾持部の
中程にして、前記合成ゴムと試験片2との間に環状に配
設する。
【0016】実験の結果、ハンダの代わりとして、試験
片2より軟質の素材であればどのようなものでも第二介
在体3に採用し得ることが判明した。
【0017】以上、試験片挾持面に合成ゴムを付設し、
その内側にハンダを付設した2枚のチャック片6で試験
片2の両側を挾持し、試験片2に所定の荷重をかけ、試
験片2に引張り力を与えたり、捻回力を与えても、試験
片2が挾持部の縁(図2中の領域b)で破断することは
生じないことが確認できた。
【0018】ハンダを付設せず、合成ゴムのみによる挾
持の場合には、試験片2の該破断がある程度生じたが、
ハンダを付設することで該破断は完全に解消された。
【0019】尚、実験のデータは、図2における線径1
mmの試験片2の捻回試験において、L1=35mm,L2=5
mm,L3=2.5mm,L4=25mmであった。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、試
験片挾持部の縁における応力集中を回避でき、従って、
該部位での試験片の破断を防止できる秀れた試験機にお
ける試験片挾持装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の使用状態を示す一部の正面図であ
る。
【図2】本実施例の要部の正断面図である。
【図3】本実施例の要部の平断面図である。
【図4】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 第一介在体 2 試験片 3 第二介在体 4 挾持部
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】以上、試験片挾持面に合成ゴムを付設し、
試験片2にハンダを環状に付設し、2枚のチャック片6
で試験片2を挾持し、試験片2に所定の荷重をかけ、試
験片2に引張り力を与えたり、捻回力を与えても、試験
片2が挾持部の縁 (図2中の領域b)で破断することは
生じないことが確認できた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材,薄板材の特性を試験する試験機の
    挾持部における試験片挾持面に弾性材で形成した第一介
    在体を付設するとともにこの第一介在体の内側に試験片
    より軟質の第二介在体を付設したことを特徴とする試験
    機における試験片挾持装置。
JP13731792A 1992-05-28 1992-05-28 試験機における試験片挾持装置及び試験機における試験片の挾持方法 Expired - Fee Related JP3248756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13731792A JP3248756B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 試験機における試験片挾持装置及び試験機における試験片の挾持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13731792A JP3248756B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 試験機における試験片挾持装置及び試験機における試験片の挾持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05332903A true JPH05332903A (ja) 1993-12-17
JP3248756B2 JP3248756B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=15195860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13731792A Expired - Fee Related JP3248756B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 試験機における試験片挾持装置及び試験機における試験片の挾持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248756B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105181443A (zh) * 2015-07-15 2015-12-23 国家电网公司 一种用于卧式拉力试验机的圆线同心绞架空导线用夹具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105181443A (zh) * 2015-07-15 2015-12-23 国家电网公司 一种用于卧式拉力试验机的圆线同心绞架空导线用夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248756B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058007A (en) Vibrating wire measuring instrument
TW373074B (en) Test probe for semiconductor devices, method of manufacturing of the same, and member for removing foreign matter
Dauskardt et al. Cyclic fatigue-crack growth behavior in ceramics
JPH05332903A (ja) 試験機における試験片挾持装置
US3593982A (en) Clamping apparatus and method of use thereof
US3107523A (en) Tensile testing specimen clamp
KR100392327B1 (ko) 유리 전이 온도 이하에서의 인장시험을 위한 시편홀더
JPH11183340A (ja) Frp引張試験片
JPH0621003Y2 (ja) 試験片のチャック装置
CA2019541C (en) Ribbon transducers
GB1597307A (en) Oscillator assembly
JPH03251735A (ja) 試験片用つかみ具
JP2018199984A (ja) Frp緊張材の定着装置
JPS6241387A (ja) Pc用鋼撚線
JPH0252444A (ja) ワイヤボンディング装置
KR102516962B1 (ko) 시편 저항 측정 및 인장 시험용 지그
JP2000002634A (ja) 薄板掴み治具
JP2560518Y2 (ja) 疲労試験用グリップ
JPS58199545A (ja) テストソケツトピン
JPH01231334A (ja) ワイヤーボンディング方法
JP2024066855A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001208677A (ja) ボタン電池端子用剥離強度試験治具
JPH08884U (ja)
JPS62174630A (ja) パイプ等の曲げ疲労試験方法
JPS64619Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees