JPH0533142Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533142Y2
JPH0533142Y2 JP1990053240U JP5324090U JPH0533142Y2 JP H0533142 Y2 JPH0533142 Y2 JP H0533142Y2 JP 1990053240 U JP1990053240 U JP 1990053240U JP 5324090 U JP5324090 U JP 5324090U JP H0533142 Y2 JPH0533142 Y2 JP H0533142Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
bed
frame
side frame
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990053240U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411026U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990053240U priority Critical patent/JPH0533142Y2/ja
Publication of JPH0411026U publication Critical patent/JPH0411026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533142Y2 publication Critical patent/JPH0533142Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は柵として機能する他、ベツドの乗り降
りの際の介助具として機能する介助具兼用差し込
み側柵に関するものである。
(従来の技術) 一般に、ベツドのサイドフレームに設けられる
側柵はふとん落下防止用としての機能を有するこ
とは周知の通りである。このような側柵として、
サイドフレームに差し込むだけの柵や、折りたた
み式、回転して下降する柵等、種々の構造を有す
るものが商品化されている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、前記した通りいずれの側柵において
も、患者のベツドの乗り降りの際にはじやまとな
り、そのために取外したり、折り畳んだり、格納
して、ベツドサイドを開放するようにしていた。
しかしながら、患者が体位を移動する際、また、
立ち上がる際において、患者はベツドのサイド部
等に手をついて身体を支える他なく、そのため
に、別に介助手段を設ける必要があつた。
本考案は前記した課題に鑑みてなされたもので
ある。
(課題を解決するための手段) 前記した課題を解決するために、本考案は、ベ
ツドのサイドフレームに着脱自在な一対の脚部を
具備し、これら一対の脚部のうちの一方を、前記
サイドフレーム外側近傍において、差し込み保持
する脚部支持補助機構を設け、この脚部支持補助
機構は、前記サイドフレーム外側近傍において、
一対の脚部のうちの一方の脚部を差し込み保持す
るための中空状支柱と、この中空状支柱を保持す
るための保持部材とを有し、前記中空状支柱は、
中空状支柱に対して略直角状に接合された支持杆
を有し、前記保持部材は、ベツドのサイドフレー
ムに取り付けられたコ型状枠部材と、このコ型状
枠部材にベツドの床部下方から前記サイドフレー
ム外側に指向するように取付けられた中空格納枠
とを有し、使用時にはこの中空格納枠に前記支持
杆先端部を嵌入することで中空状支柱を保持する
一方、未使用時には、中空格納枠内に支持杆を押
し込むことで中空状支柱を格納する構成とするこ
とを特徴とするものである。
(作用) 本考案における介助具兼用差し込み側柵を通常
の柵として使用する場合は、ベツドのサイドフレ
ーム上に一対の脚部を差し込んだ状態にする。
一方、患者がベツドから降りてベツドサイドに
て起座し、ベツドサイドから立ち上がらんとする
ときは、前記介助具兼用差し込み側柵はじやまと
なる。そのため、介護者は、介助具兼用差し込み
側柵を引き上げるようにして、サイドフレームに
差し込まれた一対の脚部のうちの一方を引き抜
く。そして、介護者は、前記介助具兼用差し込み
側柵を把持して、サイドフレーム外側方向に回動
させる。介助具兼用差し込み側柵は、サイドフレ
ームに差し込まれた他方の脚部を中心に回動す
る。ベツドサイドは、開放され、患者がベツドサ
イドに起座することができる状態になる。
次に、介護者はサイドフレームの下部に設けら
れた保持部材の中空格納枠に格納状態にある中空
状支柱をサイドフレーム外側方向に引き出す。そ
の際、中空状支柱は病室の床に起立し、中空格納
枠に支持杆を介して支持される。前記引き抜かれ
た介助具兼用差し込み側柵の一方の脚部を中空状
支柱に差し込み、締め付け部材により、一方の脚
部を締め付け固定する。これにより、介助具兼用
差し込み側柵は、サイドフレームから離隔する方
向に固定保持され、患者は、介助具兼用差し込み
側柵を介助具として、ベツドから降りてベツドサ
イドにて起座し、ベツドサイドから立ち上がるこ
とが可能となる。
(実施例) 次に、本考案にかかる介助具兼用差し込み側柵
について、1実施例を挙げ、添付の図面を参照し
ながら以下説明する。
第1図において、参照符号1は介助具兼用差し
込み側柵を示し、この介助具兼用差し込み側柵1
は、ベツド2のサイドフレーム3に着脱自在な一
対の脚部4a,4bを具備し、これら一対の脚部
4a,4bのうちの一方を、前記サイドフレーム
3外側近傍において、差し込み保持する脚部支持
補助機構5を設けたものである。
前記脚部支持補助機構5は、前記サイドフレー
ム3外側近傍において、一対の脚部4a,4bの
うちの一方の脚部4aを差し込み保持するための
中空状支柱6と、この中空状支柱6を保持するた
めの保持部材7とから実質的に構成される。
前記中空状支柱6は、差し込まれた前記脚部4
aを締め付け保持するための締め付け部材8を具
備すると共に、中空状支柱6に対して略直角状に
支持杆9が接合されている。
前記保持部材7は、ベツド2のサイドフレーム
3に締め付けボルト10によつて締め付け固定さ
れたコ型状枠部材11と、このコ型状枠部材11
にベツド2の床部下方から前記サイドフレーム3
外側に指向するように取付けられた中空格納枠1
2とから構成される。この中空格納枠12によつ
て前記中空状支柱6の支持杆9を介して、前記中
空状支柱6は保持される一方、中空格納枠12内
に支持杆9を押し込むことで中空状支柱6を格納
するようになつている。
本考案にかかる介助具兼用差し込み側柵1は以
上のように構成されるものであり、次に、この作
用を説明する。
介助具兼用差し込み側柵1を通常の柵として使
用する場合は、ベツド2のサイドフレーム3上に
一対の脚部4a,4bを差し込んだ状態にする。
一方、患者がベツド2から降りてベツドサイド
にて起座し、ベツドサイドから立ち上がらんとす
るときは、前記介助具兼用差し込み側柵1はじや
まとなる。そのため、介護者は、介助具兼用差し
込み側柵1を引き上げるようにして、サイドフレ
ーム3に差し込まれた一対の脚部4a,4bのう
ちの脚部4aを引き抜く。そして、介護者は、前
記介助具兼用差し込み側柵1を把持して、サイド
フレーム3外側方向に回動させる。介助具兼用差
し込み側柵1は、サイドフレーム3に差し込まれ
た他方の脚部4bを中心に回動する。ベツドサイ
ドは、開放され、患者がベツドサイドに起座する
ことができる状態になる。
次に、介護者はサイドフレーム3の下部に設け
られた保持部材7の中空格納枠12に格納状態に
ある中空状支柱6をサイドフレーム3外側方向に
引き出す。その際、中空状支柱6は病室の床に起
立し、中空格納枠12に支持杆9を介して支持さ
れる。前記引き抜かれた脚部4aを中空状支柱6
に差し込み、締め付け部材8により、前記脚部4
aを締め付け固定する。これにより、介助具兼用
差し込み側柵1は、サイドフレームから離隔する
方向に固定保持され、患者は、介助具兼用差し込
み側柵1を介助具として、ベツド2から降りてベ
ツドサイドにて起座し、ベツドサイドから立ち上
がることが可能となる。
(考案の効果) 本考案によれば、通常の柵として使用する場合
は、ベツドのサイドフレーム上に一対の脚部を差
し込んだ状態にしておく。
一方、患者がベツドから降りてベツドサイドに
て起座し、ベツドサイドから立ち上がらんとする
ときは、一対の脚部のうちの一方を引き抜くと共
に前記介助具兼用差し込み側柵を把持して、サイ
ドフレーム外側方向に回動させ、サイドフレーム
下部に取付けられた中空格納枠から格納状態にあ
る中空状支柱をサイドフレーム外側方向に引き出
して、中空状支柱を病室の床に起立させ、前記引
き抜かれた介助具兼用差し込み側柵の一方の脚部
を前記中空状支柱に差し込み、締め付け部材によ
り、一方の脚部を締め付け固定する。これによ
り、患者は、介助具兼用差し込み側柵を把持して
体位を移動すると共に、ベツドから降りてベツド
サイドにて起座し、ベツドサイドから立ち上がる
ことが可能となる。
このように、通常の差し込み側柵と異なり、患
者がベツドサイドに起座して、立ち上がらんとす
る際、いちいち側柵を取外す労力は不要であり、
しかも介助具として機能するため、特別に介助手
段を備える必要もない。
以上、前記したように、本考案にかかる介助具
兼用差し込み側柵の操作は簡単であり、特別に介
助手段を備える必要もないため、コスト的には問
題がないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる介助具兼用差し込み側
柵を適用したベツドの1実施例を示す斜視説明
図、第2図は第1図に示す介助具兼用差し込み側
柵の要部側面説明図、第3図は介助具兼用差し込
み側柵の脚部支持補助機構の分解斜視説明図、第
4図は第1図に示す介助具兼用差し込み側柵の作
用説明図である。 1……介助具兼用差し込み側柵、2……ベツ
ド、3……サイドフレーム、4a,4b……脚
部、5……脚部支持補助機構、6……中空状支
柱、7……保持部材、8……締め付け部材、9…
…支持杆、10……締め付けボルト、11……コ
型状枠部材、12……中空格納枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベツドのサイドフレームに着脱自在な一対の脚
    部を具備し、これら一対の脚部のうちの一方を、
    前記サイドフレーム外側近傍において、差し込み
    保持する脚部支持補助機構を設け、この脚部支持
    補助機構は、前記サイドフレーム外側近傍におい
    て、一対の脚部のうちの一方の脚部を差し込み保
    持するための中空状支柱と、この中空状支柱を保
    持するための保持部材とを有し、前記中空状支柱
    は、中空状支柱に対して略直角状に接合された支
    持杆を有し、前記保持部材は、ベツドのサイドフ
    レームに取り付けられたコ型状枠部材と、このコ
    型状枠部材にベツドの床部下方から前記サイドフ
    レーム外側に指向するように取付けられた中空格
    納枠とを有し、使用時にはこの中空格納枠に前記
    支持杆先端部を嵌入することで中空状支柱を保持
    する一方、未使用時には、中空格納枠内に支持杆
    を押し込むことで中空状支柱を格納する構成とす
    ることを特徴とする介助具兼用差し込み側柵。
JP1990053240U 1990-05-22 1990-05-22 Expired - Lifetime JPH0533142Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990053240U JPH0533142Y2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990053240U JPH0533142Y2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411026U JPH0411026U (ja) 1992-01-29
JPH0533142Y2 true JPH0533142Y2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=31574258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990053240U Expired - Lifetime JPH0533142Y2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533142Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244552A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Hitachi Ltd 薄膜多層配線板とその製法
JP2506558Y2 (ja) * 1993-05-21 1996-08-14 パラマウントベッド株式会社 ベッド等における立上り補助具
JP4565560B2 (ja) * 2005-06-10 2010-10-20 パラマウントベッド株式会社 仰臥台取付型介助装置
JP7125361B2 (ja) * 2019-02-27 2022-08-24 パラマウントベッド株式会社 構造体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188424U (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 砥上 知幸 ベツド用立位訓練枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411026U (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5787530A (en) Apparatus and method for bed access assistance
US4251044A (en) Oxygen walker
US5419571A (en) Wheel chair with provisions for patient walker
US5509152A (en) Transfer aid
US5005599A (en) Rising brace for invalid walker, and method
US3668723A (en) Patient riser
US4253207A (en) Bed supportable patient helper
JPH0533142Y2 (ja)
US5983421A (en) Seating assist device
JPH027546Y2 (ja)
JP2882522B2 (ja) ベッド等における側柵兼用介助装置
JPH0453783Y2 (ja)
JP3003985U (ja) 便器用安全手摺り
JP2506558Y2 (ja) ベッド等における立上り補助具
JP3395004B2 (ja) ベッド用介助装置
JPH0630028Y2 (ja) 可動式側柵
US11850197B2 (en) Step stool and method of use
JP3553891B2 (ja) ベッド等における小物置兼用介助手段
JP4193932B2 (ja) 立ち上がり介助装置
JP3638012B2 (ja) ベッド装置におけるサイドクッション部材
JP2002186648A (ja) 車椅子
JPH0748254Y2 (ja) ベッドにおけるフレーム構造
JP3815749B2 (ja) ベッドにおける手摺装置
JPH0233777Y2 (ja)
JP2870412B2 (ja) 寝台における介助装置