JPH05331112A - α−(アミノフェニル)エチルアミンの製造方法 - Google Patents

α−(アミノフェニル)エチルアミンの製造方法

Info

Publication number
JPH05331112A
JPH05331112A JP4136806A JP13680692A JPH05331112A JP H05331112 A JPH05331112 A JP H05331112A JP 4136806 A JP4136806 A JP 4136806A JP 13680692 A JP13680692 A JP 13680692A JP H05331112 A JPH05331112 A JP H05331112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminophenyl
ethylamine
nitroacetophenone
catalyst
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4136806A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Kameoka
泰治 亀岡
Masatoshi Takagi
正利 高木
Toshio Kato
敏雄 加藤
Ryuji Haseyama
龍二 長谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4136806A priority Critical patent/JPH05331112A/ja
Publication of JPH05331112A publication Critical patent/JPH05331112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高純度のα−(アミノフェニル)エチルアミ
ンを高収率で得る方法を提供する。 【構成】 一般式Iのニトロアセトフェノンオキシムを
有機酸の存在下に、接触還元することを特徴とする一般
式IIのα−(アミノフェニル)エチルアミンの製造方
法。 (ニトロ基はo−位、m−位またはp−位である)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、α−(アミノフェニ
ル)エチルアミンの製造方法に関し、特に、工業的に実
施するうえで極めて有利な方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】α−(アミノフェニル)エチルアミン
は、エポキシ樹脂の硬化剤、ポリウレタン樹脂またはポ
リウレア樹脂の硬化剤として特徴ある性能が期待され
る。また、ポリアミド、ポリイミドの原料およびこれを
ホスゲン化することにより、アミノ基がイソシアナート
基に変換したジイソシアナートを提供することができ
る。そのうえ、α−(アミノフェニル)エチルアミンの
有する二個のアミノ基は、一つはベンゼン環に直結し、
他はメチル基でヒンダートされた形で二級炭素について
いるため、両者が異なる性質を示し、それにより、この
化合物およびこれから誘導されるジイソシアナートが特
徴ある性能を持つことが期待される。
【0003】α−(アミノフェニル)エチルアミンを製
造する方法としては、m−ニトロアセトフェノンを出発
物質として、触媒およびアンモニアの存在下で接触水素
化反応を行うことにより、一段階でジアミンを得る方法
がある(特開平2−145548号公報)。しかしなが
ら、この方法は、一段階反応である点では有利である
が、アンモニアや触媒の使用量が多いうえに、下記式
(III)(化3)で表されるα−(アミノフェニル)エチ
ルアルコールが多く副生するという欠点があった。
【化3】 (式中、アミノ基はo−位、m−位またはp−位であ
る)本発明者らは、m−ニトロアセトフェノンを出発物
質として、パラジウム、ロジウム、白金等の貴金属触媒
の存在下に接触水素化反応を行い、m−アミノアセトフ
ェノンとした後、反応液からこれらの触媒を取り除い
て、ラネーニッケル、ラネーコバルト、ニッケル−ケイ
ソウ土等の触媒、弱酸または弱酸のアンモニウム塩等の
アルコール化抑制剤及びアンモニアの存在下で、還元ア
ミノ化反応を行って、α−(アミノフェニル)エチルア
ミンを製造する方法を先に提案した(特開平3−937
49号公報)。しかしながら、この方法では、α−(ア
ミノフェニル)エチルアルコールの副生は抑制されるも
のの、オートクレーブ中で高圧接触還元を行うため、装
置が高価なうえ、容積効率が低い等の欠点があった。
【0004】また、ニトロアセトフェノンからオキシム
を合成し、これをラネーニッケル触媒およびアンモニア
の存在下、接触水素化反応を行いα−(アミノフェニ
ル)エチルアミンを製造する方法が出願されている(Ge
r.(East)83573)。しかし、この方法では、130Kg/cm
2と非常に高い圧力で反応を行っており、しかも装置が
高価なうえ、容積効率が低い等の欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような欠点を克服し、高収率で、しかも高純度のα−
(アミノフェニル)エチルアミンを得る製造方法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく、鋭意検討した結果、ニトロアセトフェ
ノンから容易に製造できる、ニトロアセトフェノンオキ
シムを原料とし、これを比較的安価な有機酸の存在下、
還元触媒を用いて接触還元することにより、高収率で、
高純度のα−(アミノフェニル)エチルアミンを製造す
ることができることを見い出し、本発明を完成するに到
った。すなわち、本発明は、一般式(I)(化4)
【0007】
【化4】 (式中、ニトロ基はo−位、m−位またはp−位であ
る)で表されるニトロアセトフェノンオキシムを有機酸
の存在下に、接触還元することを特徴とする一般式(I
I)(化5)で表されるα−(アミノフェニル)エチル
アミンの製造方法に関するものである。
【0008】
【化5】 (式中、アミノ基はo−位、m−位またはp−位であ
る)本発明の方法によれば、有機溶媒中、有機酸の存在
下、接触還元を行い、α−(アミノフェニル)エチルア
ミンの有機酸塩として安定な形で生成物を得ることがで
きる。本発明では、還元時に生成するアミン、イミン類
等の各種中間体を有機酸塩として安定化させることによ
り、分解や副反応が抑制され、その結果、ニトロ基のア
ミノ基への還元とオキシム基のα−アミノエチル基への
還元が速やかに進行し、目的物であるα−(アミノフェ
ニル)エチルアミンが高収率で製造できる。
【0009】本発明において使用される一般式(I)で
表されるニトロアセトフェノンオキシムは、o−ニトロ
アセトフェノンオキシム、m−ニトロアセトフェノンオ
キシム、p−ニトロアセトフェノンオキシムであり、こ
れらは単独又は、二種類以上混合して用いても良い。ニ
トロアセトフェノンオキシムは、対応するニトロアセト
フェノンを工業的に安価なヒドロキシアミンと反応させ
ることにより容易に製造することができる。
【0010】次に本発明で使用する有機酸としては、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、マレイン酸等の脂肪族モノ・ジカルボン酸類、安息
香酸、フタル酸等の芳香族カルボン酸類、p−トルエン
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸等のスルホン酸およ
びスルフィン酸類が挙げられる。工業的には酢酸が好ま
しく用いられる。これらは、単独で用いても、また二種
類以上併用しても何ら差し支えない。また、上記にあげ
た有機酸のうち、カルボン酸類の一部は無水物としても
使用される。これらの有機酸の使用量は、原料のニトロ
アセトフェノンに対して0.2当量以上用い、好ましく
は1〜3当量の範囲で使用するのが適当である。有機酸
は原料とともに溶剤に溶解、もしくは懸濁させた状態で
使用されるのが好ましい。
【0011】本発明で使用される有機溶媒としては、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−
ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ジグライム、テトラグライム、
ジオキサン、テトラヒドロフラン等のアルコール類、グ
リコール類、エーテル類が好ましいが、場合によって
は、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、クロロホル
ム、1,1,2−トリクロロエタン等の脂肪族炭化水素
類、芳香族炭化水素類、エステル類、ハロゲン化炭化水
素類も使用することができる。これらの有機溶媒は単独
で用いても、二種類以上混合して用いてもよく、また、
含水溶剤を使用してもよい。溶剤の使用量は、特に限定
されないが、通常、原料に対して1〜15重量倍で十分
である。
【0012】本発明において使用される還元触媒として
は、一般に使用されている還元触媒、例えば、ニッケ
ル、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、コバル
ト、銅等が挙げられる。工業的には、ラネーニッケル触
媒およびパラジウム触媒を使用するのが好ましい。これ
らの触媒は、金属の状態でも使用することができるが、
通常はカーボン、硫酸バリウム、シリカゲル、アルミナ
等の単体表面に付着させて用いられる。さらに、ニッケ
ル、コバルト、銅等はラネー触媒としても用いられる。
触媒の使用量は、原料のニトロアセトフェノンオキシム
に対して、金属として0.01〜30重量%の範囲であり、
通常、ラネー触媒として用いる場合は2〜20重量%、
単体に付着させる場合では0.05〜5重量%の範囲であ
る。また、本発明の方法においては、触媒は回収後、繰
り返し使用が可能であり、経済的にも極めて有利であ
る。
【0013】本発明の接触還元の一般的な実施態様とし
ては、原料および鉱酸を溶剤に溶解もしくは懸濁させた
状態下に触媒を加え、所定の温度で水素を圧入等の方法
で導入して、吸収が停止するまで反応させる。反応温度
は特に制限はなく、一般的には、0〜150℃の範囲、
特に、10〜80℃が望ましい。また、反応圧力は通
常、常圧〜50Kg/cm2・G でよい。反応終了後、反応生
成物が、溶解状態にある場合は、濾過して触媒を除き、
苛性ソーダ、苛性カリ、アンモニア、トリエチルアミン
等で中和処理した後、減圧下に蒸留精製して高純度のα
−(アミノフェニル)エチルアミンを得ることができ
る。また、反応生成物が、析出状態にある場合は、濾過
して鉱酸塩として単離精製した後中和して、高純度のα
−(アミノフェニル)エチルアミンを得ることができ
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。 実施例1 50℃の温水5リットルに、m−ニトロアセトフェノン
495.5g(3モル)を加え、次に、撹伴しながら5
0%ヒドロキシアミン水溶液(日進化工社品)218g
(3.3モル)を滴下した。同温度で3時間撹伴した
後、室温まで冷却して濾過し、水洗、乾燥によりm−ニ
トロアセトフェノンオキシム530gを得た(収率9
8.1%)。融点129〜130℃。このm−ニトロア
セトフェノンオキシム18.0g(0.1モル)とプロ
ピオン酸7.4g(0.1モル)、ラネーニッケル触媒
1gおよびメタノール50mlをオートクレーブに装入
し、激しく撹伴しながら温度20〜25℃、水素圧20
〜30Kg/cm2・G に保って5時間反応させた。反応終了
後、冷却して濾過して触媒を除いた後、苛性ソーダ4g
(0.1モル)を加え蒸留したところ、ガスクロマトグ
ラフィーによる純度が99%のα−(3−アミノフェニ
ル)エチルアミン11.2g(82.2%)を得た。
【0015】実施例2 実施例1で得られたm−ニトロアセトフェノンオキシム
18.0g(0.1モル)、氷酢酸7.2g(0.12
モル)、酢酸エチル50mlおよび5%Pd−C触媒
0.5gをガラス製密閉容器に装入し、水素を導入しな
がら激しく撹伴し、温度30℃で15時間反応させた。
反応終了後、濾過して触媒を除き、濃アンモニア水9.
1g(0.15モル)を加え、十分撹伴して静置すると
二層に分離した。下層を抜き取り、上層を蒸留するとガ
スクロマトグラフィーによる純度が99%のα−(3−
アミノフェニル)エチルアミン10.9gが得られた。
(収率80%)。
【0016】実施例3 溶媒にイソプロパノールを用いた以外は実施例2と同様
の操作で反応を行った。反応終了後、濾過して触媒を除
いた後、減圧濃縮して大部分のイソプロパノールを留去
させたところ黄色粘調な液体が得られた。これを放置す
ると結晶化したので濾過し、イソプロパノールで洗浄
後、乾燥して白色針状晶のα−(3−アミノフェニル)
エチルアミン酢酸塩17.2g(収率67.1%)を得
た。 実施例4 実施例1で得たm−ニトロアセトフェノンオキシム1
8.0g(0.1モル)、p−トルエンスルホン酸9.
5g(0.05モル)、10%Pt−C触媒0.5gおよ
びジオキサン75mlをガラス製密閉容器に装入し、水
素を導入しながら激しく撹伴した。温度30〜40℃で
9時間反応させた。ついで、濾過して触媒を除き35%
苛性ソーダ水溶液35g(0.3モル)を加えた。撹伴
後、静置すると二層に分離したので、下層を抜き取り、
上層を蒸留するとガスクロマトグラフィーによる純度が
99%のα−(3−アミノフェニル)エチルアミン9.
3g(収率68.3%)を得た。
【0017】実施例5 有機酸としてシュウ酸を用いた以外は実施例1と全く同
様に還元反応を行って、α−(3−アミノフェニル)エ
チルアミンを収率84%で得た。 実施例6 メタノール1350mlにp−ニトロアセトフェノン4
95.5g(3モル)を溶解させる。つぎに、反応温度
を30℃に保ちながら、塩酸ヒドロキシアミン241g
(3.3モル)と水300ml水溶液を30分かけて滴
下した。ひきつづき、同温度で2時間撹伴した後、水2
000mlで希釈した。析出した白色結晶を濾過、水洗
して乾燥したところ514gのp−ニトロアセトフェノ
ンオキシムを得た(収率95.1%)。このp−ニトロ
アセトフェノンオキシム18.0g(0.1 モル)、安息
香酸14.7g(0.12モル)、5%Pd−C触媒0.2
gおよびメタノール150mlをガラス製密封容器に装
入し、激しく撹伴しながら、水素を導入した。反応温度
を30〜40℃に保ちながら12時間つづけた。次に、
この反応液を濾過して触媒を除いた後、減圧濃縮してメ
タノールを留去させたところ黄色粘調な液体が得られ
た。これに25%苛性ソーダ水溶液32g(0.2モ
ル)を加え、中和すると溶液は2層に分離した。下層の
無色透明な安息香酸ナトリウム水溶液を抜き取ると褐色
油状の粗α−(4−アミノフェニル)エチルアミンが得
られた。この褐色油状の粗α−(4−アミノフェニル)
エチルアミンを真空蒸留して留分11.3gを得た(収
率83%)。ガスクロマトグラフィーによる純度は99
%であった。
【0018】実施例7 安息香酸の代わりに、コハク酸7.1g(0.06モル)に
代えた以外は実施例6と同様の操作で反応を行いα−
(4−アミノフェニル)エチルアミン11.7gを得た
(収率86%)。 実施例8 メタノール150mlにo−ニトロアセトフェノン5
7.8g(0.35モル)を溶解させ、次に、温度を3
0℃に保ちながら塩酸ヒドロキシアミン27.8g
(0.38モル)と水35mlの水溶液を30分かけて
適下した。ひきつづき同温度で2時間撹伴した後、水3
00mlで希釈した。析出した白色結晶を濾過、水洗し
て乾燥したところ56.8gのo−ニトロアセトフェノ
ンオキシム(収率90%)得た。このo−ニトロアセト
フェノンオキシム18.0g(0.1モル)を5%Pd
−C触媒0.83g、氷酢酸12g(0.2モル)およ
びテトラヒドロフラン100mlとともにガラス製密閉容
器に装入した。次に、激しく撹伴しながら水素を導入し
て、温度25〜35℃で8時間反応を行った。反応終了
後、内容物を濾過して触媒を除き、これに苛性ソーダ8
g(0.2モル)を加え蒸留したところガスクロマトグ
ラフィーによる純度99%のα−(2−アミノフェニ
ル)エチルアミン10.8gを得た。収率79%、沸点
90〜92℃/1mmHg。
【0019】比較例1 プロピオン酸を使用しない以外は、実施例1と同様の操
作で反応を行いα−(3−アミノフェニル)エチルアミ
ンを収率38.3%で得た。
【0020】
【発明の効果】本発明の製造方法は、ニトロアセトフェ
ノンから容易に製造できるニトロアセトフェノンオキシ
ムを原料とし、これを比較的安価な有機酸の存在下、還
元触媒を用いて接触還元し、目的物を有機酸塩として安
定な形で得、しかも容易に単離でき、高収率、高純度で
製造できる、極めて簡便で有用なα−(アミノフェニ
ル)エチルアミンの製造方法である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (式中、ニトロ基はo−位、m−位またはp−位であ
る)で表されるニトロアセトフェノンオキシムを有機酸
の存在下に、接触還元することを特徴とする一般式(I
I)(化2)で表されるα−(アミノフェニル)エチル
アミンの製造方法。
【化2】 (式中、アミノ基はo−位、m−位またはp−位であ
る)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【化5】 (式中、アミノ基はo−位、m−位またはp−位であ
る)本発明の方法によれば、有機溶媒中、有機酸の存在
下、接触還元を行い、α−(アミノフェニル)エチルア
ミンの有機酸塩として安定な形で生成物を得ることがで
きる。本発明では、還元時に生成するアミン、イミン類
等の各種中間体を有機酸塩として安定化させることによ
り、分解や副反応が抑制され、その結果、ニトロ基のア
ミノ基への還元とオキシム基のα−アミノエチル基への
還元が速やかに進行し、目的物であるα−(アミノフェ
ニル)エチルアミンが高収率で製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷山 龍二 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)(化1) 【化1】 (式中、ニトロ基はo−位、m−位またはp−位であ
    る)で表されるニトロアセトフェノンオキシムを有機酸
    の存在下に、接触還元することを特徴とする一般式(I
    I)(化2)で表されるα−(アミノフェニル)エチル
    アミンの製造方法。 【化2】 (式中、アミノ基はo−位、m−位またはp−位であ
    る)
JP4136806A 1992-05-28 1992-05-28 α−(アミノフェニル)エチルアミンの製造方法 Pending JPH05331112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136806A JPH05331112A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 α−(アミノフェニル)エチルアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136806A JPH05331112A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 α−(アミノフェニル)エチルアミンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05331112A true JPH05331112A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15183951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4136806A Pending JPH05331112A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 α−(アミノフェニル)エチルアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05331112A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563931B2 (en) Process for preparation of phenethylamine derivatives
JPH0368541A (ja) カルボニルのアミノ化
US3998881A (en) Hydrogenation of phthalonitriles using rhodium catalyst
JPH05331112A (ja) α−(アミノフェニル)エチルアミンの製造方法
US4539403A (en) Process for the preparation of a 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidine
JPH05331111A (ja) α−(アミノフェニル)エチルアミンの製造方法
JPH04235151A (ja) N−フェニルベンゾキノン−イミンの調製方法
JPH05339214A (ja) α−(アミノフェニル)エチルアミンの製造方法
JPH034053B2 (ja)
US4751328A (en) Process for producing aminobenzylamines
CA2349826C (en) Process for the synthesis of 1-(aminomethyl)cyclohexyl-acetic acid
JP3111438B2 (ja) シクロドデシルアミンの製造法
US5973207A (en) Hydrogenation of meta-toluenediamine
JP2795501B2 (ja) アルキルジアミン類の製造方法
JP2825603B2 (ja) アルキルジアミン類およびその製造法
JP3150436B2 (ja) α−(m−ニトロフェニル)アルキルアミンとα−(p−ニトロフェニル)アルキルアミンの分離方法、およびこれを用いたα−(m−アミノフェニル)アルキルアミンおよびα−(p−アミノフェニル)アルキルアミン類の製造方法
JPH0655697B2 (ja) アミノベンジルアミンの製造方法
KR870001084B1 (ko) 아미노벤질아민의 제조 방법
JPH0481580B2 (ja)
JP3325302B2 (ja) ジアミン類の製造方法
JP3128145B2 (ja) 脂環式モノメチルアミン類の製造方法
JPH0481581B2 (ja)
JPH1112238A (ja) 1−(β−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアミノベンゼン又はその塩の製造法
JP2727359B2 (ja) 4,4′―ジフルオロジベンジルアミンおよびその製法
JP3704738B2 (ja) 1−クロロ置換フェニルアルキルアミン類の製造方法