JP3128145B2 - 脂環式モノメチルアミン類の製造方法 - Google Patents

脂環式モノメチルアミン類の製造方法

Info

Publication number
JP3128145B2
JP3128145B2 JP03173677A JP17367791A JP3128145B2 JP 3128145 B2 JP3128145 B2 JP 3128145B2 JP 03173677 A JP03173677 A JP 03173677A JP 17367791 A JP17367791 A JP 17367791A JP 3128145 B2 JP3128145 B2 JP 3128145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alicyclic
monomethylamine
mononitrile
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03173677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558965A (ja
Inventor
泰治 亀岡
正利 高木
敏雄 加藤
龍二 長谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP03173677A priority Critical patent/JP3128145B2/ja
Publication of JPH0558965A publication Critical patent/JPH0558965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128145B2 publication Critical patent/JP3128145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂環式モノメチルアミ
ン類の製造方法に関するものである。脂環式モノメチル
アミンは、マレイミド、エポキシ樹脂の硬化剤、ポリウ
レタン又はポリウレアの硬化剤として特徴ある性能が期
待され、またこれをホスゲン化することによりアミノ基
がイソシアナート基に変換したモノイソシアナートを提
供することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、脂環式モノメチルアミン類は、
(1)4−シアノシクロヘキセンからシクロヘキシルメ
チルアミンを製造する方法(Izu.Vyssh.Vchebn.Zaved.,N
eft Gaz,1980,23(4).) (2)2−シアノビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテ
ンからニッケル系触媒を用いてアンモニア存在下、高圧
水添によって、2−アミノメチルビシクロ[2.2.
1]ヘプタンを製造する方法(PATENTSCH-RIFT DD 221
172.に記載)などが知られていた。しかし、前記(1)
の方法は二段階の工程を要し、それぞれの触媒が異なる
上、反応温度も高温下で実施されており、しかも収率が
52%と満足しうるものではない。また、(2)の方法
についても多量のアンモニアを使用し、高圧下で実施す
るために経済的に満足しうるものではなかった。
【0003】一方、モノニトリル類からモノメチルアミ
ン体を合成する方法としては、水素化ホウ素ナトリウム
または水素化リチウムアルミニウムなどを用いる化学的
還元法が良く知られている。しかし、これらの還元剤は
高価な上、再使用出来ず経済的に好ましくない。従っ
て、常温、常圧下で接触水素化が定量的に進行し、触媒
の再使用可能な合成法が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、脂環
式モノニトリル類の接触水素化を常温、常圧下等の穏和
な条件下で実施し、しかも高純度、高収率で脂環式モノ
メチルアミン類を製造する方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、脂環式モ
ノニトリルを穏和な条件下で接触水素化する方法を鋭意
検討した結果、脂環式モノニトリル類を有機カルボン酸
存在下に酸化白金触媒を用いて接触水素化することによ
り、容易に目的を達成し得ることを見出し、本発明を完
成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は、有機カルボン酸存在
下、酸化白金触媒を用いて、下記一般式(I)または
(II)(化3)で表わされる脂環式モノニトリル類
【0007】
【化3】 〔上式中、R1 はハロゲン原子または炭素数1〜10の
アルキル基を表し、mは0〜9の整数を表す。但し、R
1 が複数(即ち、mが2以上)ある場合、複数個のR1
は互いに同じでも、異なっていても良い。〕を接触水素
化することを特徴とする下記一般式(III)または(IV)
(化4)で表わされる脂環式モノメチルアミン類の製造
方法に関する。
【0008】
【化4】 式中、R1 及びmは前記と同じ内容を示す。)本発
明の製造方法で用いられる一般式(I)または(II)
表わされる脂環式モノニトリル類は、ジエンとジエノフ
ィルとからディールスアルダー反応を行う公知技術によ
って容易に得られる。
【0009】ここで一般式(I)または(II)におい
て、mは0〜9の整数を表す。なお、mが0の場合は置
換基R1 が全く入らない場合を示し、mが9の場合は置
換可能な位置〔式(I)(化5)の1〜6の位置、式
(II)(化5)の1〜7の位置〕が全てR1 で置換され
ている場合を示す。
【0010】
【化5】 具体的には、前者としては、4−シアノシクロヘキセ
ン、1−メチル−4−シアノシクロヘキセン、2−メチ
ル−4−シアノシクロヘキセン、1,4−ジメチル−4
−シアノシクロヘキセン、2,4−ジメチル−4−シア
ノシクロヘキセン、4−メチル−4−シアノシクロヘキ
セン、後者としては、−シアノノルボルネン、4−メ
チル−−シアノノルボルネン、1,4−ジメチル−
−シアノノルボルネン、2,4−ジメチル−−シアノ
ノルボルネン等が挙げられる。
【0011】本発明に用いられる接触水素化用触媒は、
有機化合物の還元に用いられる酸化白金触媒が使用され
る。この触媒は、反応系内に入れると直ちに水素で還元
され白金黒の状態になり、触媒作用を示す。酸化白金触
媒の使用量は、脂環式モノニトリル類に対して、20重
量%以下で用いるのが良い。使用量が20重量%を超え
ても反応には何ら問題はないが、経済的に好ましくな
い。好ましくは、1〜20重量%、より好ましくは3〜
10重量%の範囲で用いられる。なお、酸化白金触媒は
接触水素化後、濾過、洗浄することにより白金金属とし
て回収することができ、再処理工程を経て再使用が可能
となるため、触媒にしめる費用が極力低減できるため、
経済的に有利となる利点がある。
【0012】本発明の方法で使用される有機カルボン酸
としては、脂肪族カルボン酸類が使用される。具体的に
は、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、イ
ソ−酪酸等のカルボン酸が挙げられる。好ましくは、酢
酸が用いられる。有機カルボン酸の使用量は、脂環式モ
ノニトリル類に対して2〜50倍量で用いるのが好まし
い。過剰に用いても反応に問題はないが、溶媒を留去す
る際にエネルギーを多大に消費するため、経済的に好ま
しくない。なお、反応に際しては不活性な有機溶媒も併
用することが出来る。有機溶媒の併用に関しては、例え
ば、有機カルボン酸として酢酸を過剰に用いて、脂環式
モノニトリルを接触水素化した場合、目的の脂環式モノ
メチルアミンは酢酸塩として溶解している。この反応液
から遊離の脂環式モノメチルアミンを単離する場合に
は、過剰の酢酸を留去する必要がある。一方、有機溶媒
を併用することにより、酢酸量を減少させることが可能
であり、反応後、触媒を濾別し有機溶媒層に塩酸ガスを
装入することにより、有機溶媒に難溶な脂環式モノメチ
ルアミンの塩酸塩を単離することができる。
【0013】併用可能な有機溶媒としては、具体的に
は、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼン、シエチルベンゼン、アミルベンゼン、ジアミルベ
ンゼン、アミルトルエン、ジフェニルエタン、テトラリ
ン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
イソブタノール、teat−ブタノールなどのアルコー
ル類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類
及びこれらの類似化合物などが好ましい。また、上記の
ような有機溶媒を併用する場合は、脂環式モノニトリル
類に対し1〜50倍量使用に供するのが良い。
【0014】本発明における接触水素化の反応温度は1
5〜60℃の範囲で行い、好ましくは20〜40℃の範
囲で、より好ましくは、25〜35℃の範囲が良い。1
5℃未満では、反応完結に長時間を要し、60℃を超え
る温度では副生物が生成し収率が低下する。反応時間
は、触媒量又は温度に左右されるが、1〜15時間程度
の範囲であり、概ね2〜10時間程度あれば充分であ
る。
【0015】本発明における脂環式モノニトリル類の接
触水素化の反応様式としては、例えば、通常の接触水素
化用装置が使用できる。また、水素の導入方法としては
表面吸収、吹き込み吸収等で実施される。反応の終点
は、使用する脂環式モノニトリルの理論量の水素量を吸
収させ、吸収が停止した時点である。本発明の接触水素
化反応は常圧下に実施されるが、勿論加圧下でも同様に
実施することができる。加圧下で実施する場合は、水素
圧力 1.1〜40kg/cm2 G、温度60℃以下の範囲
で実施することが好ましい。また、反応時間は1〜6時
間程度で実施される。
【0016】有機カルボン酸として酢酸を用いて以上の
ように反応させた場合、反応終了後、生成する脂環式モ
ノメチルアミンは安定な酢酸塩として系内に溶解してい
る。触媒を濾別した後、得られる脂環式モノメチルアミ
ンの酢酸塩溶液から酢酸を減圧下に留去することによっ
て油状の脂環式モノメチルアミンの酢酸塩が得られる。
これから脂環式モノメチルアミンの塩酸塩又は炭酸塩を
単離するには、脂環式モノメチルアミンの酢酸塩を有機
溶媒に溶解させた後、塩酸ガスまたは炭酸ガスを導入す
ることによって、有機溶媒に難溶なそれらの塩を析出さ
せる。これを濾過、洗浄、乾燥することによって白色結
晶の脂環式モノメチルアミンの塩酸塩又は炭酸塩を得る
ことができる。
【0017】一方、遊離の脂環式モノメチルアミンを単
離するには、油状の脂環式モノメチルアミンの酢酸塩を
水に排出した後、アルカリでpH8〜12まで中和し、
有機溶媒で抽出後、溶媒を減圧下に留去することによっ
て液状の脂環式モノメチルアミンが得られる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。尚、反応液の分析はガスクロマトグラフィー及び
ポテンショグラフィーにより実施した。 実施例1 300mlの接触水素化マーゲンに4−シアノシクロヘ
キセン10.7g(0.1mol)及び酢酸107gを装入
した後、窒素気流下に酸化白金触媒(エヌ・イーケムキ
ャット品)1.07gを装入した後、系内を窒素で置換
する。25〜30℃、4時間を要して水素を吸収させた
後、系内を窒素で置換した後、触媒を濾別した。この溶
液を減圧濃縮して過剰の酢酸を除去することによって、
相当するアミノメチルシクロヘキサンの酢酸塩16.6
gを得た。トルエン50gを0〜5℃に冷却した後、塩
酸ガス18gを吸収させた。このトルエン溶液に上記の
アミノメチルシクロヘキサン酢酸塩を装入した。このト
ルエン溶液を濃縮乾固して相当するアミノメチルシクロ
ヘキサン塩酸塩を得た。 収量 14.1g 収率 94%
【0019】実施例2 300mlの接触水素化マーゲンに−シアノノルボル
ネン11.9g(0.1mol)及び酢酸122gを装入
した後、窒素気流下に酸化白金触媒(エヌ・イーケムキ
ャット品)1.19gを装入した後、系内を窒素で置換す
る。25〜30℃、5時間を要して水素を吸収させた
後、系内を窒素で置換した後、触媒を濾別した。この溶
液を減圧濃縮して過剰の酢酸を除去することによって、
相当するアミノメチルノルボルナンの酢酸塩17.4g
を得た。トルエン50gを0〜5℃に冷却した後、塩酸
ガス18gを吸収させた。このトルエン溶液に上記のア
ミノメチルノルボルナン酢酸塩を装入した。このトルエ
ン溶液を濃縮乾固して相当するアミノメチルノルボルナ
ン塩酸塩を得た。 収量 15.0g 収率 93%
【0020】実施例3 300mlの接触水素化マーゲンに2−メチル−4−シ
アノシクロヘキセン12.1g(0.1mol)及び酢
酸121gを装入した後、窒素気流下に酸化白金触媒
(エヌ・イーケムキャット品)1.21gを装入した
後、系内を窒素で置換する。25〜30℃、5時間を要
して水素を吸収させた後、系内を窒素で置換した後、触
媒を濾別した。この溶液を減圧濃縮して過剰の酢酸を除
去することによって、相当するアミノメチルシクロヘキ
サンの酢酸塩17.4gを得た。トルエン50gを0〜
5℃に冷却した後、塩酸ガス18gを吸収させた。この
トルエン溶液に上記のアミノメチルシクロヘキサン酢酸
塩を装入した。このトルエン溶液を濃縮乾固して相当す
るアミノメチルシクロヘキサン塩酸塩を得た。 収量 14.8g 収率 91%
【0021】
【発明の効果】本発明の方法による脂環式モノニトリル
類の接触水素化は、実施例に見られるように有機カルボ
ン酸存在下、酸化白金触媒を用い、常圧下温和な条件の
もとで接触水素化でき、また副生物が少なく高純度、高
収率に脂環式モノメチルアミンを製造できるので、極め
て簡便で有利な製造方法である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−282347(JP,A) 特開 昭49−61148(JP,A) 特開 昭53−50109(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 209/48 C07C 211/17 C07C 211/19 C07C 211/16 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機カルボン酸存在下、酸化白金触媒を
    用いて、下記一般式(I)または(II)(化1)で表わ
    される脂環式モノニトリル類 【化1】 〔上式中、R1 はハロゲン原子または炭素数1〜10の
    アルキル基を表し、mは0〜9の整数を表す。但し、R
    1 が複数(即ち、mが2以上)ある場合、複数個のR1
    は互いに同じでも、異なっていても良い。〕を接触水素
    化することを特徴とする下記一般式(III)または(IV)
    (化2)で表わされる脂環式モノメチルアミン類の製造
    方法。 【化2】 式中、R1 及びmは前記と同じ内容を示す。)
JP03173677A 1991-06-26 1991-07-15 脂環式モノメチルアミン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3128145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03173677A JP3128145B2 (ja) 1991-06-26 1991-07-15 脂環式モノメチルアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-154303 1991-06-26
JP15430391 1991-06-26
JP03173677A JP3128145B2 (ja) 1991-06-26 1991-07-15 脂環式モノメチルアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558965A JPH0558965A (ja) 1993-03-09
JP3128145B2 true JP3128145B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=26482629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03173677A Expired - Fee Related JP3128145B2 (ja) 1991-06-26 1991-07-15 脂環式モノメチルアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128145B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL154500A0 (en) * 2001-06-18 2003-09-17 Showa Denko Kk Production process for halogenated aromatic methylamine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558965A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482741A (en) Preparation of xylylenediamine
JPH0368541A (ja) カルボニルのアミノ化
JP3128145B2 (ja) 脂環式モノメチルアミン類の製造方法
CA2419519A1 (en) Process for producing diamines
US3998881A (en) Hydrogenation of phthalonitriles using rhodium catalyst
JP2941074B2 (ja) ノルボルナンジアミノメチル類の製造方法
JP2598848B2 (ja) ビス(3−シアノ−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシリデン)−アジン、該化合物の製法及び3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法
US4426538A (en) Process for the preparation of optionally p-chlorine-substituted 2,6-diaminotoluene
US5166444A (en) Bis(3-cyano-3,5,5-trimethyl-cyclohexylidene)-azine, a method of its preparation and further processing to 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexyl amine
EP1299343B1 (en) Production method for benzenedimethanol compound
EP0162444B1 (en) Process for preparing rimantadine
US6340773B1 (en) Preparation of halogenated primary amines
CA1080725A (en) Process for producing phthalide
JPH0246022B2 (ja)
JP3150436B2 (ja) α−(m−ニトロフェニル)アルキルアミンとα−(p−ニトロフェニル)アルキルアミンの分離方法、およびこれを用いたα−(m−アミノフェニル)アルキルアミンおよびα−(p−アミノフェニル)アルキルアミン類の製造方法
US5811584A (en) Preparation of tetramethylethylenediamine
JPH0597779A (ja) 2−アミノインダンおよびその炭酸塩の製造方法
JPH0597778A (ja) 2−アミノインダンおよびその塩類の製造方法
US3560484A (en) Process for the preparation of epsilon-caprolactam
JP3107439B2 (ja) α−(3−アミノフェニル)エチルアミンの製造方法
JP2001048839A (ja) カルバメート類の製造方法
JPH11171862A (ja) N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法
JPH03112945A (ja) オクタメチレンジアミンの製造方法
JP2004083495A (ja) 2−アミノメチルピリミジン及びその塩の製造法
JPH041158A (ja) オクタメチレンジアミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees