JPH05330887A - 変性ポリビニルアルコ−ルを用いたポリマ−エマル ジョン混入セメントの水中養生硬化方法 - Google Patents

変性ポリビニルアルコ−ルを用いたポリマ−エマル ジョン混入セメントの水中養生硬化方法

Info

Publication number
JPH05330887A
JPH05330887A JP4163687A JP16368792A JPH05330887A JP H05330887 A JPH05330887 A JP H05330887A JP 4163687 A JP4163687 A JP 4163687A JP 16368792 A JP16368792 A JP 16368792A JP H05330887 A JPH05330887 A JP H05330887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
water
polymer
emulsion
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4163687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142374B2 (ja
Inventor
Minoru Tokumoto
實 徳本
Akifumi Katsushima
章文 勝島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo NSC KK
Original Assignee
Kanebo NSC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo NSC KK filed Critical Kanebo NSC KK
Priority to JP04163687A priority Critical patent/JP3142374B2/ja
Publication of JPH05330887A publication Critical patent/JPH05330887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142374B2 publication Critical patent/JP3142374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/40Compounds containing silicon, titanium or zirconium or other organo-metallic compounds; Organo-clays; Organo-inorganic complexes
    • C04B24/42Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • C04B40/0277Hardening promoted by using additional water, e.g. by spraying water on the green concrete element
    • C04B40/0286Hardening under water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ポリマ−混入セメントを混練注入後直ちに水
中養生を行うことが可能であり、水中養生でも高強度を
得る。 【構成】 シラン含有メタクリル系モノマ−等と変性ポ
リビニルアルコ−ル、並びに高ガラス転移温度のポリマ
−の混入、及び減水剤を併用し、50℃以下の温度範囲
で水中養生を行い、ポリマ−エマルジョン混入セメント
の高強度硬化体となる。 【効果】 海洋或いは水利関連、特に施工後直ちに水中
に没するようなコンクリ−ト構造物の補修用セメント硬
化物、或いは圧縮強度を重要視する構造用コンクリ−ト
への応用等が可能であり、セメント用ポリマ−の利用範
囲が広がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は変性ポリビニルアルコ−
ルを用いたポリマ−エマルジョン混入セメントの水中養
生硬化方法に関する。さらに詳しくは特に施工後直ちに
水中に没するような海洋或いは水利関連のコンクリ−ト
構造物の補修用セメント硬化物として有用なポリマ−エ
マルジョン混入セメントの水中養生硬化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通常のセメント混入用のポリマ−
エマルジョンを混入したセメント(モルタル,コンクリ
−ト)は混練後直ちに水中養生を行い硬化させると、ポ
リマ−粒子はセメント硬化体中で十分に融着しないか
ら、強度発現が悪く、ポリマ−の混入効果が出ない。従
って、ポリマ−混入セメントを水中養生を行うには、ま
ず気乾養生ないしは湿空養生を行ってポリマ−粒子の融
着フィルム化を或る程度進行させ、そして、水中養生を
行ってセメント水和反応をさらに進行させる。そして、
最後に気乾養生を行ってポリマ−の融着、フィルム化を
完結させて、強度を発現させる。このようなポリマ−混
入セメントにとって好ましい養生条件は例えばJIS
A6203に標準的養生条件としてとりあげられてい
る。従来技術の問題点として、さらにポリマ−エマルジ
ョン混入セメントの吸水湿潤時の諸強度が、気乾状態に
比べて著しく低いということがある。従って、主たる養
生条件が水中になる場合や、常時に水中に没するような
箇所へポリマ−混入セメント(モルタル,コンクリ−
ト)を応用することは不適当とされている。
【0003】以上の従来技術の欠点の原因は次のような
理由によるものである。従来のセメント混和用ポリマ−
エマルジョンはセメントとの混和安定性を得るために、
余剰の界面活性剤を含んでおり、そのために気乾状態で
はポリマ−粒子が硬化体中でセメントや骨材などと強固
に融着結合して良好な強度を発揮していても一旦水が進
入すると、その結合力は界面活性剤などの親水性成分に
より弱められ強度低下をきたす。また、ポリマ−の組成
の面からみると、従来のポリマ−は気乾状態ではセメン
トや骨材などと強固に融着結合していても、水の存在下
ではポリマ−自身が吸水膨潤して結合力が大幅に低下す
るという欠点がある。上述の欠点の改良策としては、セ
メント減水剤とポリマ−エマルジョンを併用して水/セ
メント比を小さくして強化する方法、ポリマ−の融着結
合力を高めるため、そして水に対する抵抗力を高める為
に高いガラス転移温度のポリマ−を混入し、なおかつ養
生に際し、水蒸気養生によりポリマ−のガラス転移温度
以上の温度に加熱して硬化させる方法(特開昭52−6
2332号)がとられている。しかし、この方法でも硬
化後に水中養生を行えば諸強度が大幅に低下することは
避けられないという欠点がある。そこで、ポリマ−エマ
ルジョンに含まれる界面活性剤の含有量をでき得る限り
減らす工夫が行われていて、例えばアクリル酸やメタク
リル酸等の共重合割合を増やす方法がとられている。こ
の方法では、少量の界面活性剤でポリマ−粒子のセメン
ト混和安定性を維持でき、しかも気乾状態での強度の発
現は良好である。しかし、水に長期間浸漬すると、ポリ
マ−粒子の結合力は官能基の親水性により弱められ水浸
漬時の強度が著しく低下するという欠点が残っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本来、ポリマ−を混入
しない通常のセメント(モルタル,コンクリ−ト)は養
生初期より水中養生を行うことにより十分に強度が発現
する。一方、従来のポリマ−エマルジョン混入セメント
(モルタル,コンクリ−ト)は前述したように、混練直
後より水中養生を行うことは不適当である。水中養生を
行う場合にはその養生工程の中に必ず気乾養生、或いは
湿空養生の工程を組み入れなければならない。また、従
来のポリマ−混入セメント(モルタル,コンクリ−ト)
を適当な養生条件で十分に強度を発現させたとしても、
気乾状態のときの強度と水中に浸漬漬し湿潤させた時の
強度の差がきわめて大きい。従って、従来のポリマ−エ
マルジョン混入セメントを常時、水や海水に漬けるよう
な水利構造物、海洋構造物等に利用しても十分な効果が
得られないという欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、スチレン系又
はメチルメタアクリレ−ト系モノマ−20〜99.5重
量%と、アクリル酸アルキルエステル系モノマ−80重
量%以下と、エチレン性不飽和カルボン酸0.3〜6重
量%と、シラン含有ビニル系、シラン含有メタクリル系
またはシラン含有アクリル系モノマ−0.2〜5重量%
からなる単量体混合物を、変性ポリビニルアルコ−ルを
全モノマ−に対し1〜10%、並びに必要量の水の存在
下で重合反応開始剤を添加し乳化重合して得られるポリ
マ−のガラス転移温度が−30〜100℃のポリマ−エ
マルジョンに、メラミン系、ナフタレン系、或いはポリ
カルボン酸系のいずれかより選ばれた減水剤を上記ポリ
マ−に対し1〜10%添加配合したものを、セメントモ
ルタル又はコンクリ−トに3〜50%混入し、50℃以
下の温度範囲で水中養生を行うことを特徴とする変性ポ
リビニ−ルアルコ−ルを用いたポリマ−エマルジョン混
入セメントの水中養生硬化方法をとることにより従来技
術の欠点を解決することができる。スチレン系またはメ
チルメタクリレ−ト系モノマ−のようないわゆる硬質系
モノマ−と、アクリル酸アルキルエステル系モノマ−の
ような軟質系モノマ−に使用するモノマ−の種類と比率
は重合反応により得られるポリマ−のガラス転移温度を
支配するので、目的とするガラス転移温度を調節する為
に適宜選択する。硬質系モノマ−の比率が多くなると高
いガラス転移温度のポリマ−となり、軟質系ポリマ−の
比率が多くなると低いガラス転移温度のポリマ−とな
る。低いガラス転移温度のポリマ−は常時海水が侵入す
るような海洋コンクリ−ト構造物の表面層の補修セメン
ト混和に有用であり、ガラス転移温度は−30℃〜20
℃の範囲のものがよい。一方、高いガラス転移温度のポ
リマ−は断面厚みの大きい現場打設コンクリ−ト建造物
の混和に、或いはコンクリ−ト構造物の成型品を工場で
生産する際の混和に適しており、ガラス転移温度は20
〜100℃の範囲がよい。
【0006】以上説明した如く、用途、工法により適当
なポリマ−のガラス転移温度を選択する。なお硬質系モ
ノマ−の一部をメチルスチレンモノマ−,ブチルメタク
リレ−トなどで置き換えて使用することもできる。ま
た、軟質系モノマ−の一部を2エチル・ヘキシルメタク
リレ−トなどで置き換えて使用することもできる。エチ
レン性不飽和カルボン酸モノマ−(COOH系モノマ
−)の代表的なものとしては、アクリル酸、或いはメタ
クリル酸などがある。COOH系モノマ−は、ポリマ−
エマルジョンをセメントに混練する際のポリマ−粒子の
安定性を付与するために共重合する。前にも述べた如
く、酸モノマーの共重合量を必要以上に多くすると水で
湿潤したときの強度低下が大きくなるので好ましくな
い。しかし少な過ぎるとポリマー粒子の安定性を損な
う。適当な共重合量は0.3〜4%である。COOH系
モノマートしては上記2種類のモノマーが最も代表的な
ものであるが、他にクロトン酸,マレイン酸,イタコン
酸なども使用できる。2種類以上のCOOH系モノマー
を混合併用することもできる。なお、COOH系モノマ
ーの一部分をアクリルアミド、或いはメタクリルアミド
にて代替えして使用することも可能である。シラン含有
ビニル系、或いはメタクリル系、或いはアクリル系モノ
マーは水中養生過程でポリマー粒子をセメントや骨材の
表面に強固に結合させる重要な役割を果たす成分であ
る。その共重合量は、多い方が良好な物性のセメント硬
化体が得られる。しかし共重合量を多くするとコストが
著しく上昇すること、ポリマーの重合反応収率が悪くな
ることなどから、余り共重合量を多くするのは得策では
ない。好ましい共重合量は0.3〜3%、さらに好まし
くは0.7〜2%である。シラン含有ビニル系またはシ
ラン含有メタクリル系、或いはシラン含有アクリル系モ
ノマーとしては、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)
シラン,γ- メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ンが有用である。他にビニルトリエトキシシラン等も使
用できる。そのうち好ましいのはビニルトリス( βメト
キシエトキシ) シラン, γ- メタクリロキシプロピルト
リメトキシシランである。変性ポリビニ−ルアルコ−ル
としては、スルホン化PVA(ポリビニ−ルアルコ−
ル),カルボキシル基変性PVA,チオ−ル基導入PV
Aなどが挙げられるが、部分鹸化あるいは完全鹸化タイ
プどちらも有効に使用できる。それらのうち特に有用な
のはスルホン化PVA,チオ−ル基導入PVAである。
変性ポリビニ−ルアルコ−ルの使用量は、全モノマ−に
対して1〜10%の範囲であるが、水中養生でのセメン
トの硬化を遅延せず、なおかつ水中でのポリマ−粒子の
セメントや骨材との結合を有効に進めるために、その使
用量はでき得る限り少ない方がよい。しかし余り使用量
を抑えるとセメントの混和安定性が悪くなる。したがっ
て好ましい使用量は2〜7%である。なお、2種類以上
の変性ポリビニ−ルアルコ−ルを組み合せて使用するこ
とができるのはいうまでもない。
【0007】乳化重合反応は前記、特定のモノマー組成
よりなる混合モノマーを滴下ロートに入れ、反応槽のフ
ラスコには必要量の水及び特定の変性ポリビニルアルコ
−ルの特定量を仕込み、更に重合触媒として過酸化物の
塩、例えば過硫酸カリウム,過硫酸アンモニウム,過硫
酸ナトリウム等をモノマーに対して0.1〜1%の割合
で添加してから、反応槽の温度を50〜80℃に加熱
し、一定温度に保持しながら、滴下ロートより混合モノ
マーを2〜5時間にわたって一定の滴下速度で反応槽に
加えて重合反応を行う。モノマーの滴下終了後も同反応
温度を1〜2時間保持すると、特定のガラス転移温度を
もったポリマーエマルジョンが得られる。以上の乳化重
合反応条件はごく一般的に工業的に行われているもので
あり、本発明の実施に当たって特別に必要な条件はな
い。乳化重合反応後は得られた特定のポリマーエマルジ
ョンのPHをアンモニア水や苛性ソーダなどで調整し、
50〜150メッシュの濾過布で濾過して、本発明のポ
リマーエマルジョンを得る。ポリマーエマルジョンとし
ては、固形分=30〜60%,粘度=30〜10000
cps,PH=5〜9ポリマーの粒子径0.1〜0.5
μmのものが得られる。なお、得られたポリマーエマル
ジョンのセメント混和安定性を補うために重合反応後に
ノニオン性界面活性剤、例えばノニルフェノールのエチ
レンオキシド付加物をポリマー固形分に対して0〜2%
の範囲内で追加してもよい。
【0008】次に、重合反応により得られたガラス転移
温度がー30℃〜100℃のポリマーエマルジョンに配
合するセメント減水剤としては、メラミンとホルマリン
との反応初期縮合物をスルホン化しアルカリ塩にしたメ
ラミン系減水剤,ナフタレンとホルマリンとの反応初期
縮合物をスルホン化しアルカリ塩にしたナフタレン系減
水剤、或いはポリカルボン酸系の高性能減水剤が好まし
い。減水剤の配合量はポリマ−固形分に対して1〜10
%がよい。好ましくは3〜7%である。2種類以上の減
水剤を併用してもよい。通常、セメント減水剤は濃度2
0〜50%の水溶液の型で供給され、ポリマ−エマルジ
ョンへの配合は、ポリマ−エマルジョンを攪拌しなが
ら、減水剤をそのまま添加してもよい。減水剤をポリマ
ーエマルジョンに予め配合しておくことにより、ポリマ
ーエマルジョンのセメント混和安定性が飛躍的に向上す
るのも本発明の特長である。おそらく、減水剤分子の一
部はポリマー粒子表面に吸着して、セメントとの混練時
のポリマー粒子の機械的,化学的な安定性を保持させて
いるものと推察される。勿論減水剤未添加の本発明のポ
リマーエマルジョンをセメントに混練するに際し、予め
減水剤をポリマーエマルジョンに添加せずに、セメント
にポリマーエマルジョンを混入する際に別に減水剤を添
加して本発明の目的とする硬化物を得ることができるの
はいうまでもない。かくしてでき上がった本発明の特定
のポリマーエマルジョンのセメントへの混入量である
が、固形分でセメントに対して3〜50%が適当であ
る。3%未満ではポリマーの混入効果がなく、50%以
上ではポリマー分が多くなり過ぎて大きい強度が得られ
難くなる。最も適当な混入量は5〜15%である。
【0009】セメントは、一般にはポルトランドセメン
トが多く使用されるが、早強セメント,アルミナセメン
ト,ジェットセメントなども使用することができる。骨
材としては、通常のモルタルやコンクリートに使用され
る骨材は全て使用できる。セメントと骨材の比率は通常
のモルタルやコンクリートに使用される比率と同等に使
用できる。混練水量は、通常はモルタルやコンクリ−ト
の施工目的に応じて適度な作業性になるような量が加え
られるが、本発明の方法では使用水量は著しく少なくて
も済むようになる。消泡剤は必要に応じて、予めポリマ
ーエマルジョンに配合しておいてもよいが、特定のポリ
マーエマルジョンをセメントに混練する際に別途計量し
て添加配合してもよい。消泡剤の添加はモルタルやコン
クリートの空気量の大小を調節するうえで重要であり、
高強度硬化物を得ようとする場合には空気量は少なくな
るよう有効な消泡剤を選択する必要がある。市販されて
いるセメント混和用消泡剤はほとんど使用することがで
きるが、水系エマルジョンタイプの消泡剤を本発明の特
定のポリマ−に対して0.2〜1%使用するのが好まし
い。水中養生条件であるが、本発明のポリマ−混入セメ
ントは混練直後、直ちに水中養生を行ってもよく、強度
は十分に発現する。あるいは水中養生を行う前に0〜1
2時間の湿空養生を行ってもよい。また水中養生期間中
に湿空養生、或いは気乾養生を適宜組み入れた養生条件
としてもよい。いずれにしても水中養生を主体とした養
生条件で十分に強度が発現するのが本発明の特長であ
る。かくして得られた本発明のセメント硬化物は水で湿
った状態でもきわめて高い曲げ,圧縮強度が発現する。
また若材令でも大きい強度が期待できる。また、本発明
の方法によれば打ち継ぎにも応用が可能であり、水中に
没したセメント系の被着体に本発明の特定のポリマー混
入セメントを打ち継いで、強固な接着を行うことも可能
である。なお、本発明の湿潤状態のセメント硬化体を気
乾状態に置くと、曲げ,圧縮及び接着強度はさらに一段
と上昇することはいうまでもない。水中養生を行う際の
温度であるが、0〜50℃の範囲内であれば、本発明の
ポリマー混入セメントを混練後、直ちに水中に浸漬して
水中養生を行ってもよい。
【0010】
【作用】従来、ポリマ−エマルジョン混入セメントを水
中養生硬化させることは不適当とされており、その場合
には一旦気乾養生或いは湿空養生等を行って造膜させた
後に行うか、或いは少なくともガラス転移温度が55℃
以上での蒸気養生等を余儀なくされているが、本発明の
方法では、変性ポリビニルアルコ−ルの採択及び含有量
に臨界性があり、ポリマ−エマルジョン中の界面活性剤
を無くすることにより特徴のある硬化性を発現させる。
また、本発明の水中養生硬化方法の詳細な機構は定かで
ないが、シラン含有ビニル系、シラン含有メタクリル系
或いはシラン含有アクリル系モノマ−の共重合によりセ
メント或いは骨材との結合力が高められ、さらに高ガラ
ス転移温度のポリマ−の混入並びに減水剤の併用により
混練水量を減らし、このような組合せによってこれらの
総和以上の相乗効果を発揮するように働くものと推察さ
れる。
【0011】
【発明の効果】本発明のポリマー混入セメントの水中養
生硬化方法は、まずポリマーは特定のガラス転移温度及
び極性をもつように特定のモノマー組成から構成され、
重合反応に使用する保護コロイド材は、特定の変成ポリ
ビニルアルコールで、かつその特定量を使用して乳化重
合反応を行って、特定のガラス転移温度を持つポリマ−
エマルジョンを得て、さらに特定のセメント用減水剤を
特定量添加したポリマ−エマルジョンの特定量をセメン
トに混入し、特定の養生方法を行うものである。これに
よって、特定のガラス転移温度及び極性をもつポリマー
が水中養生下でも気乾養生条件下と同様な作用でセメン
ト、或いは骨材の表面に強固に結合し、また特定の保護
コロイド剤の使用によりポリマーとセメント、或いは骨
材との結合を補助し、かつ水中養生下での水による湿潤
状態での強度低下を防ぐ。セメント減水剤の共存によ
り、セメントの混練時のポリマ−粒子の機械的、化学的
安定性を向上させ、かつ水/セメント比を低下させて高
強度の発現の一翼を分担する。かくして本発明のポリマ
ー混入セメントの水中養生硬化物は水で湿った状態でも
大きい曲げ、圧縮強度を発現し、従来のポリマーセメン
トでは得られなかった高強度硬化物が得られる。したが
ってコンクリート構造物の躯体として利用することが可
能であるのみならず、水中コンクリート構造物の欠損部
の補修材としても利用することができ、強固な接着性能
を発揮する。またポリマーを混入しているので、防水性
に優れ、種々の薬品の浸透をも抑制するので、耐薬品保
護材としても使用することができる。
【0012】
【実施例】以下実施例中の配合部数は重量部で表す。 実施例1 スチレン 44部 メチルメタアクリレ−ト 10 2・エチルヘキシルアクリレ−ト 40 メタアクリル酸 5 ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン 1 (日本ユニカ−,シランカップリング剤 A172) 上記のモノマ−混合物を重合反応装置の滴下ロートに仕
込み、下記ポリビニルアルコール水容液を同重合反応装
置のフラスコに仕込み、フラスコを80℃一定に加熱
し、モノマー混合物を4時間にわたって徐々に滴下し、
さらに80℃を1時間保持して反応を完結させた。その
後冷却してからアンモニア水を少量添加してPHを8に
調整してベ−スエマルジョン(b)を得た。 フラスコ仕込み: 部分鹸化スルホン化ポリビニルアルコ−ル 4 水 100 過硫酸アンモニウム 0.5 得られたベ−スエマルジョン(b)は、濃度45%,ポ
リマ−のガラス転移温度約20℃,PH8であった。こ
のベ−スエマルジョンに下記の割合でナフタレン系減水
剤を添加し、配合エマルジョンBを得た。 配合エマルジョン B: ベ−スエマルジョン(b) 100部(固形分 45 ) 44%ナフタレン系減水剤 8 ( 〃 3.5) (花王,マイティ150) 合計 108 48.5 濃度 44.9% 次に、普通ポルトランドセメント,市販山砂(水分0.
5%,FM値2.7)を用い、配合エマルジョンBを混
入したモルタルを4×4×16cm型枠に充填し、直ち
に20℃水中養生を開始して28日迄行い、湿潤状態の
まま曲げ強度、圧縮強度を測定した。モルタルの配合及
び強度測定デ−タを表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】比較用ポリマーeは市販のガラス転移温度
が20℃の耐水性の優れたスチレン・アクリル系のポリ
マーエマルジョンでセメント混和剤として十分使用でき
るものである。表1のNo.1〜3は水/セメント比5
0%一定で比較したもので、No.4〜6はフロ−値を
160〜170に合わせて比較したものである。No.
1,4は無混入モルタルであるが、No.1はフロー値
が小さすぎて実際の施工には適さない。しかし、水/セ
メント比が小さいので強度は比較的よく発現している。
水セメント比を大きくして施工に適するようにしたのが
No.4であるが、フロー値は大きくなるが強度は低下
する。No.2,5は本発明の方法により養生硬化させ
たものであるが、No.2は無混入モルタルと水セメン
ト比が同一であるにもかかわらず、水中養生で十分な強
度が発現している。No.5は水セメント比を下げてい
るが、水中養生後でも強度は増進している。ポリマ−の
ガラス転移温度を上げれば、さらに強度を上げることが
できる。No.3,6は比較例であるが、水中養生で強
度の発現が小さい。 実施例2 モノマ−混合物: スチレン 16部 メチルメタアクリレ−ト 16 ブチルアクリレ−ト 60 メタアクリル酸 5 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 3 (日本ユニカ−,シランカップリング剤,A174) 上記のモノマ−混合物を、実施例1と同じように滴下ロ
−トに仕込む。下記変性ポリビニ−ルアルコ−ル水溶液
を同重合装置のフラスコに仕込み、フラスコを70℃一
定に加熱し、モノマ−混合物を4時間にわたって徐々に
滴下し、さらに75℃に温度を上げて1時間保持して完
結反応を行った。なお、モノマ−の滴下反応中に4時間
にわたって酸性亜硫酸ナトリウム0.25部を水5部に
溶解した水溶液を徐々に滴下した。反応終了後、冷却し
てから、苛性ソ−ダ水溶液を添加してPHを7に調整し
てベ−スエマルジョン(c)を得た。得られたベ−スエ
マルジョン(c)は、濃度50%,ポリマ−のガラス転
移温度0℃,PH7であった。 フラスコ仕込み: 完全鹸化スルホン化ポリビニルアルコ−ル 3部 部分鹸化スルホン化ポリビニルアルコ−ル 2 水 98 過硫酸アンモニウム 0.5 このベ−スエマルジョン(c)に次記の配合割合で25
%濃度のメラミン系減水剤を添加し、配合エマルジョン
Cを得た。 配合エマルジョン C: ベ−スエマルジョン(c) 100部 (固形分50) 25%メラミン系減水剤 20 ( 〃 5) (昭和電工,メルメント F10) 合計 120 55 濃度 45.8% 次に、早強ポルトランドセメント,市販山砂(水分1
%,FM値2.3),メチルセルロ−ズ粉末(2%水溶
液,粘度6000cps)を用いて、配合エマルジョン
Cを混入した表2に示すモルタルを作り、水中に没した
4×4×16cm型枠〔予め、型枠内の端に4×4×8
cmモルタル(水中養生を行い十分に硬化したもの)を
埋め込んだもの〕内に流し込んで水中で接着を行い、4
×4×16cmの寸法の打ち継ぎ供試体を作り、そのま
ま水中で2週間養生を行った。
【0015】
【表2】 その後、水中より取り出して供試体を脱型し、直ちに折
り曲げの方法により接着強度を測定した。図1は、その
方法を示すものであり、図中、1は打ち継ぎモルタル
(4×4×8cm),2は旧モルタル(4×4×8c
m),3は打ち継ぎ接着面であり、折り曲げ接着強度
(kg/平方センチメ−トル)=F(kg)×0.23
4,支点 間距離10cmである。
【0016】
【図1】
【0017】比較試験ポリマ−エマルジョンとしては市
販のスチレンアクリル系(濃度45%,PH9.0,ポ
リマ−のガラス転移温度0℃)のfを用いている。本発
明の方法による水中での打ち継ぎはNo.2であるが、
きわめて優れた接着強度を発現していることがわかる。 実施例3 モノマ−混合物: メチルメタアクリレ−ト 15部 スチレン 15 2・エチルヘキシルアクリレ−ト 66 アクリル酸 2.5 γ- メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 1.5 (日本ユニカ−,シランカップリング剤,A174) 上記、モノマ−混合物を実施例1と同じように滴下ロ−
トに仕込む。下記変性ポリビニルアルコ−ル水溶液を同
重合装置のフラスコに仕込み、フラスコを65℃一定に
加熱し、モノマ−混合物を4時間にわたって徐々に滴下
し、さらに温度70℃まで上げて1時間保持して完結反
応を行った。 フラスコ仕込み: チオ−ル基含有完全鹸化型変性ポリビニルアルコ−ル 3.5部 (クラレ,Mポリマ− M115) 部分鹸化スルホン化ポリビニルアルコ−ル 2.5 水 98 過硫酸アンモニウム 1.0 なおモノマ−滴下反応中に4時間にわたって酸性亜硫酸
ナトリウム0.5部を水7部に溶解した水溶液を徐々に
滴下した。反応終了後、冷却してから、苛性ソ−ダ水溶
液を添加してPHを7に調整してベ−スエマルジョン
(d)を得た。得られたベ−スエマルジョン(d)は濃
度50%,PH7,ポリマ−のガラス転移温度−30℃
であった。このベ−スエマルジョン(d)に次記割合で
30%濃度のポリカルボン酸系の減水剤を添加し、配合
エマルジョンDを得た。 配合エマルジョンD: ベ−スエマルジョン(d) 100部(固形分 50 ) 30%ポリカルボン酸系高性能減水剤 5 ( 〃 1.5) (カネボウ・エヌエスシ−,ナ−レックス LD36) 合計 105 ( 〃 51.5) 濃度=49% 次に、ジェットセメント,市販の4号,5号,6号硅砂
を用いて、配合エマルジョンDを混入した表3に示すよ
うな補修用超速硬型のモルタルを作り、予め水中に没し
ておいたコンクリ−ト板表面に3mm厚みに薄く塗り付
け、3日間水中養生を行ってから補修モルタル表面をハ
ンマ−で打撃を加え接着性を評価した。
【0018】
【表3】
【0019】その結果、本発明の方法はモルタル層は十
分に硬化し、しかも弾性に富み、容易には剥離しない状
態であり、コンクリ−トの保護被覆材料として、水中に
没しているコンクリ−ト面に施工できることがわかっ
た。比較試験ポリマ−エマルジョンとしては、市販のア
クリル系のG(濃度60%PH9,ポリマ−のガラス転
移温度−30℃,弾性セメント混和用)を用いて、本発
明の試験条件と同一にして評価したが、3日間水中養生
後、モルタル層は弱く、ハンマ−で打撃を与えると簡単
に剥離し、コンクリ−トの保護被覆材料として水中に没
しているコンクリ−ト面には塗布できないことが判っ
た。なおGは空気中の施工では有用な混和剤として使用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による打ち継ぎモルタル供試体の養生後
の折り曲げ接着強度の測定方法を示す断面説明図であ
る。
【符号の説明】
1 打ち継ぎモルタル 2 旧モルタル 3 打ち継ぎ接着面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:42 A 2102−4G 24:26 B 2102−4G F 2102−4G ) G 2102−4G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系またはメチルメタアクリレー
    ト系モノマー20〜99.5重量%と、アクリル酸アル
    キルエステル系モノマー80重量%以下と、エチレン性
    不飽和カルボン酸0.3〜6重量%と、シラン含有ビニ
    ル系、シラン含有メタクリル系またはシラン含有アクリ
    ル系モノマー0.2〜5重量%からなる単量体混合物
    を、変性ポリビニルアルコールを全モノマーに対し1〜
    10%、並びに必要量の水の存在下で重合反応開始剤を
    添加し乳化重合して得られるポリマーのガラス転移温度
    が−30〜100℃のポリマーエマルジョンに、メラミ
    ン系、ナフタレン系、或いはポリカルボン酸系のいずれ
    かより選ばれた減水剤を上記ポリマーに対し1〜10%
    添加配合したものを、セメントモルタル又はコンクリー
    トに3〜50%混入し、50℃以下の温度範囲で水中養
    生を行うことを特徴とする変性ポリビニールアルコール
    を用いたポリマーエマルジョン混入セメントの水中養生
    硬化方法。
  2. 【請求項2】 前記セメントがジェットセメント、早強
    セメント、超早強セメント、アルミナセメント、高炉セ
    メント、フライアッシュセメントである請求項1記載の
    ポリマーエマルジョン混入セメントの水中養生硬化方
    法。
  3. 【請求項3】 前記乳化重合により得られたポリマーエ
    マルジョンにノニオン性界面活性剤をポリマー固形分に
    対して0〜2%添加してなる請求項1又は2記載のポリ
    マーエマルジョン混入セメントの水中養生硬化方法。
JP04163687A 1992-05-29 1992-05-29 変性ポリビニルアルコ−ルを用いたポリマ−エマルジョン混入セメントの水中養生硬化方法 Expired - Fee Related JP3142374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04163687A JP3142374B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 変性ポリビニルアルコ−ルを用いたポリマ−エマルジョン混入セメントの水中養生硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04163687A JP3142374B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 変性ポリビニルアルコ−ルを用いたポリマ−エマルジョン混入セメントの水中養生硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05330887A true JPH05330887A (ja) 1993-12-14
JP3142374B2 JP3142374B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=15778693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04163687A Expired - Fee Related JP3142374B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 変性ポリビニルアルコ−ルを用いたポリマ−エマルジョン混入セメントの水中養生硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142374B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204333A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Showa Highpolymer Co Ltd セメントモルタル用エマルジョンおよびそれを配合したセメントモルタル組成物
JP2012214355A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Ube Industries Ltd セメント組成物、モルタル組成物及びモルタル硬化体
JP2012214354A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Ube Industries Ltd コンクリート構造体の補修方法
US20160075602A1 (en) * 2013-04-19 2016-03-17 Polymerium, L.L.C. Polymeric Concrete Admixture Containing a New Class of Superplasticizer Polymers
WO2017104671A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ジャパンコーティングレジン株式会社 水性合成樹脂エマルジョンの製造方法、再乳化性合成樹脂粉末の製造方法、ポリマーセメントモルタルの製造方法、水性合成樹脂エマルジョン及び再乳化性合成樹脂粉末
CN109354654A (zh) * 2018-08-30 2019-02-19 济南大学 一种早强型聚羧酸减水剂及其制备方法
JP2019189825A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 キヤノン株式会社 粒子、及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204333A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Showa Highpolymer Co Ltd セメントモルタル用エマルジョンおよびそれを配合したセメントモルタル組成物
JP2012214355A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Ube Industries Ltd セメント組成物、モルタル組成物及びモルタル硬化体
JP2012214354A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Ube Industries Ltd コンクリート構造体の補修方法
US20160075602A1 (en) * 2013-04-19 2016-03-17 Polymerium, L.L.C. Polymeric Concrete Admixture Containing a New Class of Superplasticizer Polymers
WO2017104671A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ジャパンコーティングレジン株式会社 水性合成樹脂エマルジョンの製造方法、再乳化性合成樹脂粉末の製造方法、ポリマーセメントモルタルの製造方法、水性合成樹脂エマルジョン及び再乳化性合成樹脂粉末
JPWO2017104671A1 (ja) * 2015-12-18 2018-10-04 ジャパンコーティングレジン株式会社 水性合成樹脂エマルジョンの製造方法、再乳化性合成樹脂粉末の製造方法、ポリマーセメントモルタルの製造方法、水性合成樹脂エマルジョン及び再乳化性合成樹脂粉末
JP2019189825A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 キヤノン株式会社 粒子、及びその製造方法
WO2019208669A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 キヤノン株式会社 粒子、及びその製造方法
CN109354654A (zh) * 2018-08-30 2019-02-19 济南大学 一种早强型聚羧酸减水剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142374B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0431600B1 (en) Cement admixture and cement composition
JP4773221B2 (ja) ビニルエステル樹脂系ライニング材の下地に使用するためのセメントモルタル用エマルジョンおよびそれを配合したセメントモルタル組成物
JPH05330887A (ja) 変性ポリビニルアルコ−ルを用いたポリマ−エマル ジョン混入セメントの水中養生硬化方法
JP3124625B2 (ja) 反応性界面活性剤を用いたポリマ−エマルジョン混入セメントの水中養生硬化方法
JP4609186B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP2951374B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2886662B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物
JP3976951B2 (ja) グラウト材組成物、硬化物及びその施工方法
JP3014108B2 (ja) セメント混和材及びポリマーセメント組成物
JP4357929B2 (ja) コンクリート床構造体、およびその施工方法
JP4380306B2 (ja) コンクリート床構造体、及びその施工方法
JPH08301637A (ja) セメントコンクリート類用接着剤、接着方法及び接着硬化体
JPH0725652A (ja) 混和材、打継ぎ材および組成物
JP4001404B2 (ja) セメント混和材及び打継コンクリートの打設方法
JPH0891900A (ja) セメント質基材用混和剤およびそれを含有してなる組成物、ならびに該組成物を用いた打設工法および接着工法
JP3569013B2 (ja) エマルション混入セメント組成物
JPH10251313A (ja) ポリマーエマルジョンおよび水硬性無機材料用混和剤
JPH09194272A (ja) 防食コンクリート管
JPH02188459A (ja) 防水材
JPH0748161A (ja) 建設用プレキャストセメント製品組成物
JPH11180751A (ja) 水硬性複合体
JPH0426535A (ja) セメント混和材及びポリマーセメント組成物
JP2688373B2 (ja) セメント混和材及びポリマー・セメント組成物
JPH05254906A (ja) 人工石材組成物
JPH06220414A (ja) タイル用接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees