JPH05330341A - 車輌用衝撃吸収材及び車輌用構造材 - Google Patents

車輌用衝撃吸収材及び車輌用構造材

Info

Publication number
JPH05330341A
JPH05330341A JP4004782A JP478292A JPH05330341A JP H05330341 A JPH05330341 A JP H05330341A JP 4004782 A JP4004782 A JP 4004782A JP 478292 A JP478292 A JP 478292A JP H05330341 A JPH05330341 A JP H05330341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing material
shock absorbing
vehicle
resin foam
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Nakae
利治 中江
Fusakichi Akimaru
房吉 秋丸
Shunji Okubo
俊二 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4004782A priority Critical patent/JPH05330341A/ja
Priority to US07/934,827 priority patent/US5306068A/en
Priority to CA002076717A priority patent/CA2076717A1/en
Priority to KR1019920015621A priority patent/KR970003595B1/ko
Priority to DE69211254T priority patent/DE69211254T2/de
Priority to EP92307867A priority patent/EP0530042B1/en
Publication of JPH05330341A publication Critical patent/JPH05330341A/ja
Priority to US08/187,141 priority patent/US5435619A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量で衝撃吸収特性が良好な車輌用衝撃吸収
材を提供する。 【構成】 衝撃吸収材6は、複数個の円筒状の部材10
が集合して一体化したものである。円筒状の部材10
は、樹脂発泡体から構成されている。この衝撃吸収材6
は、円筒状の発泡体からなるので軽量であり、また、圧
縮強度が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衝撃吸収材及び構造
材、特に、車輌用衝撃吸収材及び車輌用構造材に関す
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】自動車の天井材、床材、ドア
及びエンジンルームと室内とを区画するための隔壁、バ
ンパーには、衝突時等の衝撃から乗客を保護するための
衝撃吸収材が内部に配置されている。一般的な衝撃吸収
材としては、たとえば板状またはブロック状の発泡体や
金属製のビームが採用されている。ところが、これらの
衝撃吸収材は、重量が大きいため、車輌用構造材に大量
に用いると、車輌重量が大きくなる。
【0003】第1の発明の目的は、軽量で衝撃吸収性が
良好な車輌用衝撃吸収材を提供することにある。第2の
発明の目的は、軽量に構成された、衝撃吸収性が良好な
車輌用構造材を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る車輌用
衝撃吸収材は、複数個の樹脂発泡体製筒状体が集合して
なるものである。第2の発明に係る車輌用構造材は、内
部に空間を有する構造材本体と、空間内に配置されかつ
複数個の樹脂発泡体製筒状体が集合してなる衝撃吸収材
とを備えている。衝撃吸収材は、各樹脂発泡体製筒状体
の軸線が構造材本体の厚み方向に延びている。
【0005】
【作用】第1の発明に係る車輌用衝撃吸収材は、樹脂発
泡体製であり、しかも中空の筒状体が集合したものであ
るため、軽量である。また、筒状体は、衝撃を受けると
変形して衝撃エネルギーを吸収するので、衝撃吸収性が
良好である。第2の発明に係る車輌用構造材は、構造材
本体内に配置された衝撃吸収材が第1の発明に係る衝撃
吸収材であるため、軽量である。また、構造材本体に加
わった衝撃は、衝撃吸収材により良好に吸収される。特
に、衝撃吸収材は、各筒状体の軸線が構造材本体の厚み
方向に延びているので、構造材本体の厚み方向に加わっ
た衝撃を効果的に吸収できる。
【0006】
【実施例】図1に、第2の発明の一実施例に係る車輌用
ドア1を示す。図において、車輌用ドア1は、乗用車の
後席の左ドアであり、窓ガラス2aを有する窓枠2が一
体に形成されたドア本体3と、ドア本体3の内側に装着
された内張り材4とから主に構成されている。ドア本体
3は、窓ガラス2a、パワーウィンドー用のモータ(図
示せず)等を収容するための空間5を有している(図
2)。この空間5内には、図2に示すように、窓ガラス
2aの移動等を妨げないよう衝撃吸収材6(第1の発明
の一実施例)が略全体に配置されている。内張り材4
は、アームレスト7、開閉ハンドル8及びランプ9等を
一体に有している。
【0007】図3を参照して、前記衝撃吸収材6を詳細
に説明する。衝撃吸収材6は、複数個の円筒状の部材1
0が、互いに軸線が平行になるよう縦横に整然と並べら
れた板状である。各円筒状の部材8は、隣り合う他の円
筒状の部材8と一体に接合されている。各円筒状の部材
8は、樹脂発泡体製である。樹脂発泡体としては、ポリ
スチレン,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ塩化ビ
ニル等の熱可塑性樹脂発泡体、ウレタン,フェノール等
の熱硬化性樹脂発泡体のいずれが用いられてもよい。た
だし、本実施例では、特に熱可塑性樹脂発泡体を用いる
のが好ましい。本実施例で用いる発泡体のうち、特に好
ましいのは、たとえば架橋型ポリプロピレン系樹脂発泡
体等の架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体である。これ
は、架橋されていない樹脂発泡体に比べて、架橋型ポリ
オレフィン系樹脂発泡体は緩衝特性が良好なためであ
る。なお、架橋型ポリオレフィン系樹脂発泡体は、過酸
化物による化学架橋や、電子線による電子線架橋等種々
の方法により架橋されたものが採用され得る。
【0008】本実施例で用いる上述の発泡体は、良好な
衝撃吸収特性を得るために、低発泡倍率のものが好まし
い。具体的には、発泡倍率が5〜50倍、特に10〜2
0倍のものが好ましい。また、発泡体は、独立気泡を有
するものが特に好ましい。円筒状の部材8は、内径が1
0mm〜100mmでありかつ肉厚が4〜50mmのも
のが好ましい。内径が10mm未満の場合は、肉厚が4
mm以上の部材を構成するのが不可能になる。逆に、1
00mmを超えると、緩衝材としての充分な効果が期待
できない。また、肉厚が4mm未満の場合は、充分な緩
衝効果が期待できない。逆に、50mmを超えると、製
造が困難になり、コストアップになる。
【0009】円筒状の部材8は、接着剤、粘着テープま
たは熱融着により相互に一体化されている。円筒状の部
材8相互は、密着部全体が接着されて一体化されていて
も良いし、点接着により一体化されていても良い。前記
衝撃吸収材6は、図2に示すように、円筒状の部材8の
軸線がドア本体3の厚み方向に延びるようドア本体3内
に収容されている。
【0010】上述の衝撃吸収材6は、図4に示すような
樹脂発泡体製の円筒10aが縦横に整然と並べられたブ
ロック状の部材11を用意し、このブロック状の部材1
1を所定の厚みで円筒10aの軸線に対して垂直に切断
していくと製造できる。なお、樹脂発泡体の円筒10a
は、シート状の発泡体を中空円筒状に成形または曲げ加
工すると製造できる。その他、注型発泡や特殊押し出し
発泡により製造することもできる。
【0011】ここで、円筒状の部材10相互が接着剤ま
たは粘着テープにより接着された衝撃吸収材6を製造す
る場合は、ブロック状の部材11を製造するときに円筒
10a相互を予め接着しておく。一方、円筒状の部材1
0相互が熱融着された衝撃吸収材6を製造する場合は、
円筒10a相互を接着せずにブロック状の部材11を製
造する。この場合は、熱線切断刃を用いる熱線切断法に
よりブロック状の部材11を切断すると、円筒10a相
互が切断面付近で互いに熱融着する。
【0012】前記車輌ドア1は、外側(図2の左側)か
ら受けた衝撃を衝撃吸収材6により吸収できる。衝撃吸
収材6は、ドア1に加わった衝突エネルギーを円筒状の
部材10の圧縮エネルギーに変換し、衝突による衝撃を
吸収する。このため、車輌用ドア1によれば、車室内の
乗客を、側面衝突等から効果的に保護できる。前記車輌
用ドア1は、衝撃吸収材6を備えた分だけ重量が増す
が、衝撃吸収材6が軽量な中空の部材10からなるた
め、従来のように板状やブロック状の発泡体またはビー
ムを備えている場合に比べて軽量に構成できる。
【0013】〔他の実施例〕 (a) 前記実施例では、衝撃吸収材6を円筒状の部材
10により構成したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、筒状の部材は、軸線と垂直な断面が三角形、四
角形又は多角形でも良い。 (b) 前記実施例では、衝撃吸収材6を構成する円筒
状の部材10を1種類の樹脂発泡体から構成したが、円
筒状の部材10は2種類以上の樹脂発泡体から構成され
ていても良い。このような部材10は、たとえば、シー
ト状のポリプロピレン樹脂発泡体とシート状のポリエチ
レン樹脂発泡体とを熱融着や接着剤により積層し、得ら
れた積層体を筒状に加工すると製造できる。この場合、
ポリプロピレン樹脂発泡体は、筒状の部材の外周側に配
置されてもよいし、内周側に配置されてもよい。 (c) 前記実施例において、衝撃吸収材6を構成する
円筒状の部材10は、外周面または内周面が膜状の部材
により被覆されていてもよい。膜状の部材としては、た
とえば、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ塩化ビニ
ル,ポリエステル等の各種樹脂フィルムまたはシート、
アルミ箔、紙、織物、不織布、塗料その他が挙げられ
る。
【0014】このように、円筒状の部材10の内周面ま
たは外周面に膜状の部材が配置されていると、衝撃吸収
材6の圧縮強度がさらに向上する。 (d) 前記衝撃吸収材6の一方の面には、ポリエチレ
ン,ポリプロピレン,ポリ塩化ビニル,ウレタン等の各
種樹脂の板状発泡体、不織布、段ボール、ベニヤ板等の
平板状部材が配置されていてもよい。これらの平板状部
材は、接着剤、粘着テープ及び熱融着等により衝撃吸収
部材6に接着され得る。 (e) 前記実施例では、ドア本体3内に一連の衝撃吸
収材6を配置したが、本発明はこれに限られない。たと
えば、ドア本体3内に設けられた区画ごとに衝撃吸収材
6を別個に収納した場合も本発明を同様に実施できる。 (f) 前記衝撃吸収材6では、同一径の円筒状の部材
10を縦横に整然と配列したが、本発明はこれに限られ
ない。例えば、円筒状の部材10が千鳥状に配列されて
いる場合や、径の異なる部材を配列した場合も本発明を
同様に実施できる。 (g) 前記実施例では、本発明を車輌用ドアに採用し
たが、本発明はこれに限られない。たとえば、車輌の天
井材、床材、及びエンジンルームと室内との隔壁、バン
パー等の他の構造部材にも本発明を同様に実施できる。
【0015】図5及び図6を参照して、本発明を車輌の
バンパーに適用した場合について説明する。図5におい
て、バンパー20は車輌21の後端に取り付けられてい
る。このバンパー20は、図6に示すように、鉄製の芯
体22と、芯体22の端面に取り付けられた、衝撃吸収
材23と、これらを覆うプラスチック製の外装材24と
から構成されている。芯体22は、車輌21の幅方向に
延びるブロック状であり、図示しないブラケットにより
車輌21に固定されてバンパー20全体を支持してい
る。衝撃吸収材23は、前記実施例で用いた衝撃吸収材
6と同様の部材であり、それを構成する円筒状の部材2
3aの軸線がバンパー20の厚み方向(図5,図6のD
方向)と一致するよう芯体22に貼着されている。外装
材24は、断面コ字状で内部に空間24aを有してお
り、内部に一体に形成された複数のボス25を有してい
る。このボス25は、衝撃吸収材23の部材23a内に
挿入されて芯体22方向に延びており、芯体22とビス
26により固定されている。
【0016】〔実験例〕実験例1 厚さ4mmのシート状ポリプロピレン樹脂発泡体を融着
により2枚積層し、見かけ密度が0.034g/cm3
で厚さが約8mmのポリプロピレン樹脂発泡体シートを
製造した。そして、このポリプロピレン樹脂発泡体シー
トを、外径が約50mmで長さが約1mの円筒に熱成形
した。この円筒36本を、金属製枠体(図示せず)を用
いて図4に示すように積層し、ブロック状部材を製造し
た。そして、このブロック状部材を端から約50mmず
つ熱線切断刃を用いて切断し、衝撃吸収材を得た。得ら
れた衝撃吸収材では、熱融着により円筒状の部材相互が
接着していた。
【0017】得られた衝撃吸収材は、見かけ密度が0.
017g/cm3 であり、円筒に熱成形前の発泡体シー
トの約2分の1であった。したがって、本実施例によれ
ば、軽量の衝撃吸収材が製造できた。得られた衝撃吸収
材について、緩衝特性を調べたところ、図7の曲線Xで
示す結果が得られた。なお、緩衝特性は、JIS−Z0
235−1970に従い、重錘の落下高さHおよび試験
片の厚さTをパラメータにして最大減速速度Gm −静的
応力W/Aの関係を測定した。
【0018】比較のため、円筒に熱成形前の樹脂発泡体
シートについて緩衝特性を調べたところ、図7のYで示
す結果が得られた。これらの結果から明らかなように、
実験例の衝撃吸収材は、比較例に比べて緩衝特性が優れ
ている。実施例2 厚さが4mmのポリプロピレン樹脂発泡体シートを2枚
積層した、見かけ密度が0.067g/cm3 で厚さが
約8mmのポリプロピレン樹脂発泡体シートを製造し
た。そして、このポリプロピレン樹脂発泡体シートを外
径が約30mmで長さが約1mの円筒に熱成形した。得
られた円筒を100本用いて実施例1と同様に衝撃吸収
材を製造した。得られた衝撃吸収材の見かけ密度は、
0.056g/cm3 であり、熱成形前のポリプロピレ
ン樹脂発泡体シートの約5分の1であった。この結果か
ら明らかなように、この実験例によれば、実験例1に比
べてさらに軽量の衝撃吸収材が製造できた。
【0019】
【発明の効果】第1の発明によれば、軽量で衝撃吸収性
が良好な車輌用衝撃吸収材が実現できる。第2の発明に
よれば、第1の発明に係る車輌用衝撃吸収材を備えてい
るので、軽量でありかつ衝撃吸収性が良好な車輌用構造
材が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が採用された車輌用ドアの斜
視図。
【図2】図1のII−II断面図。
【図3】前記実施例に採用された衝撃吸収材の斜視図。
【図4】前記衝撃吸収材の製造工程の一工程を示す斜視
図。
【図5】本発明の一実施例が採用された車輌後部の斜視
図。
【図6】図5のVI−VI断面図。
【図7】実験例の緩衝特性を示すグラフ。
【符号の説明】
3 ドア本体 5,24a 空間 6,23 衝撃吸収材 10,23a 円筒状の部材 20 バンパー 24 外装材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の樹脂発泡体製筒状体が集合してな
    る、車輌用衝撃吸収材。
  2. 【請求項2】内部に空間を有する構造材本体と、 前記空間内に配置された、複数個の樹脂発泡体製筒状体
    が集合してなる衝撃吸収材とを備え、 前記衝撃吸収材は、前記各樹脂発泡体製筒状体の軸線が
    前記構造材本体の厚み方向に延びている、車輌用構造
    材。
JP4004782A 1991-08-30 1992-01-14 車輌用衝撃吸収材及び車輌用構造材 Pending JPH05330341A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004782A JPH05330341A (ja) 1991-08-30 1992-01-14 車輌用衝撃吸収材及び車輌用構造材
US07/934,827 US5306068A (en) 1991-08-30 1992-08-24 Automobile door
CA002076717A CA2076717A1 (en) 1991-08-30 1992-08-24 Automobile door
KR1019920015621A KR970003595B1 (ko) 1991-08-30 1992-08-28 자동차 도어
DE69211254T DE69211254T2 (de) 1991-08-30 1992-08-28 Tür ausgestattet mit einem Stossdämpfer
EP92307867A EP0530042B1 (en) 1991-08-30 1992-08-28 Door provided with a shock absorber
US08/187,141 US5435619A (en) 1991-08-30 1994-01-27 Automobile door

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6933291 1991-08-30
JP3-69332 1991-08-30
JP4004782A JPH05330341A (ja) 1991-08-30 1992-01-14 車輌用衝撃吸収材及び車輌用構造材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05330341A true JPH05330341A (ja) 1993-12-14

Family

ID=26338620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004782A Pending JPH05330341A (ja) 1991-08-30 1992-01-14 車輌用衝撃吸収材及び車輌用構造材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05330341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086821A1 (fr) 2002-03-29 2003-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coussin amortisseur de chocs pour vehicule
JP2006057810A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kaneka Corp 衝突エネルギー吸収材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086821A1 (fr) 2002-03-29 2003-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coussin amortisseur de chocs pour vehicule
US7017978B2 (en) 2002-03-29 2006-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shock absorption pad for a vehicle
JP2006057810A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kaneka Corp 衝突エネルギー吸収材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306068A (en) Automobile door
US6569509B1 (en) Ultralight, sound and shock absorbing component set
US6120090A (en) Structural headliner
US5306066A (en) Energy absorbing vehicle doors
EP1682385B1 (en) Sound insulating system
US6598701B1 (en) Shaped microperforated polymeric film sound absorbers and methods of manufacturing the same
US20050133302A1 (en) Sound shielding element, use thereof and method of producing the same
EP1628857B1 (en) Bumper energy absorber and method of fabricating and assembling the same
JP5194972B2 (ja) 防音材
EP2695774A1 (en) Sound-deadening sheet for automobile, method for manufacturing same, and automobile dash silencer using sound-deadening sheet
CZ2002453A3 (cs) Obkladový nebo tvarový prvek pro dopravní prostředek
WO1997010098A1 (en) Honeycomb block
JP6879369B2 (ja) 防音材
JPH05181486A (ja) 新規な吸音材
JP5104190B2 (ja) 車両用内装材
JPH05305880A (ja) 車輌用衝撃吸収材及び車輌用構造材
JPH05330341A (ja) 車輌用衝撃吸収材及び車輌用構造材
JP7414506B2 (ja) 防音構造体
JP2017116706A (ja) 共鳴吸音構造体
JP2006208949A (ja) 吸音装置
JPH10119076A (ja) エネルギー吸収エレメントの製造法、エネルギー吸収エレメント、ならびに緩衝器、側面衝撃防護部材、小鉢状衝撃エレメントおよび再利用可能なパレット機構としての該エレメントの使用
WO2020165619A1 (ja) 防音構造体
JP2021045934A (ja) 繊維強化樹脂複合材
JP7496207B2 (ja) 防音材の製造方法および防音構造体の製造方法
JP2008290686A (ja) オープニングトリム及びその製造方法