JPH05328622A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH05328622A
JPH05328622A JP12852292A JP12852292A JPH05328622A JP H05328622 A JPH05328622 A JP H05328622A JP 12852292 A JP12852292 A JP 12852292A JP 12852292 A JP12852292 A JP 12852292A JP H05328622 A JPH05328622 A JP H05328622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery
power supply
supply device
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12852292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshida
毅 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12852292A priority Critical patent/JPH05328622A/ja
Publication of JPH05328622A publication Critical patent/JPH05328622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリのバックアップ回路などの微少電流負
荷回路への電源供給が可能で、装置を長期間放置しても
主電源である電池の過放電を防止する。 【構成】 主電源用の大電流放電用の蓄電池5、微少電
流負荷回路への電源供給用蓄電池8またはコンデンサ、
過放電防止用ダイオード6、充電電流制限用の抵抗4か
ら構成され、主電源用蓄電池の端子電圧が充電性能が悪
化する電圧に低下する以前に、第2の蓄電池に切り替え
て電流を流す。この構成により主電源の蓄電池の過放電
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメモリのバックアップ回
路などの微少電流負荷回路への電源供給が可能で、長期
間放置しても主電源である蓄電池の過放電を防止する電
源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電池を電源とする電源装置では、
マンガン乾電池に代表される充電不可能な1次電池か
ら、次第にニッケルカドミウム電池や小型鉛シール蓄電
池に代表される、充電して何度も繰り返し使用できる2
次電池が多く使用されるようになってきている。これら
の電池を電源とする電源装置の一例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0003】図2に従来の電池を電源とする電源装置の
構成を示す。図に示すように、充電回路9と、負荷回路
10の間に電源となる蓄電池11があり、蓄電池11か
ら充電回路9にリーク電流が流れないようにする逆流防
止用ダイオード12と、充電電流制限用の抵抗器13が
接続されている。負荷回路10側には過放電防止用のツ
ェナーダイオード14と、装置の電源スイッチであるト
ランジスタスイッチ15が設けられている。
【0004】以下に上記のように構成された従来の電池
を電源とする装置の動作について説明する。
【0005】この電源装置は蓄電池11を電源としてお
り、この蓄電池にはニッケルカドミウム蓄電池や鉛シー
ル蓄電池が使用される。電源装置としての動作を行なう
負荷回路が10であり、その電流値をiで表わす。ま
た、蓄電池11の端子電圧をe 1で表わす。蓄電池11
は、電源装置を長時間使用すると放電しきってしまう
が、充電回路9からダイオード12、抵抗器13を通し
て充電される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蓄電池
は長時間にわたって微少な電流で放電されると過放電状
態になり、充電しても容量が回復しないという欠点があ
り、特に鉛蓄電池ではそれが顕著である。近年の電池を
電源とする電源装置では、小型・軽量化という市場の要
求に応えるために、電源スイッチにトランジスタスイッ
チなどの電子スイッチが使用されることが多い。上記構
成の電源装置においては、負荷10の電源は電子スイッ
チが15によって切断されると確かに電流iは小さくな
るが、過放電防止用のダイオード14があってもリーク
電流がわずかながら流れiは0にはならない。したがっ
て、その状態で放置されると蓄電池11は過放電状態と
なり、充電しても放電容量が回復しないという問題点を
有していた。
【0007】本発明は上記課題を解決するもので、蓄電
池を電源とし、長時間にわたって放置しても蓄電池の充
電性能に影響を与えない電源装置を提供することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、主電源である蓄電池と並列に、微少電流で
過放電させても充電性能が劣化しない蓄電池またはコン
デンサをバックアップ電源として接続し、主電源の蓄電
池の端子電圧が充電不能な電圧に低下する以前にバック
アップ電源に切り替えるようにしたものである。
【0009】
【作用】本発明は上記の構成により、蓄電池の端子電圧
が充電性能が悪化する電圧に低下する以前に負荷に接続
される電池をバックアップ電源の電池に切り替えて、主
電源の蓄電池に過放電による悪影響が及ばないようにし
たものである。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例の電源装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0011】図1に本発明の一実施例の電源装置の構成
を示す。図1に示すように、充電回路1と負荷回路2の
間に蓄電池から充電回路にリーク電流が流れないように
する逆流防止用ダイオード3、充電電流制限用の抵抗器
24が接続され、主電源の蓄電池5は過放電防止用の
ツェナーダイオード6と放電電流制限用の抵抗器R1
を介して充電回路1に接続されている。メモリバックア
ップなどの目的で使用される微少電流で放電させても性
能が劣化しないニッケルカドミウム蓄電池8が蓄電池5
と並列に充電回路1に接続され、負荷回路2と蓄電池
5,8の間には装置の電源スイッチ9であるトランジス
タスイッチが設けられている。
【0012】以上のように構成された電源装置につい
て、以下にその動作を説明する。まず、電源装置が通常
の動作を行なっているときは電源スイッチ9がオンにな
っており、電流iが負荷回路2に流れているものとす
る。このとき、蓄電池5から流れる電流i1、蓄電池8
から流れる電流i2の関係は、 i=i1+i1……(1) である。いま、蓄電池5の端子電圧をe1、蓄電池8の
端子電圧をe2、ツェナーダイオード6(D1)における
電圧降下をe3とするとき、 e1+e3≦e2+i21……(2) となるように抵抗器R17を定める。ここで負荷回路2
の状態が変わりiが非常に小さくなったとき、つまりi
≒0に変化したとき、 i1≒0……(3) i2≒0……(4) となって、このとき(2)式は、 e1≦e2……(5) で近似される。このため、(3),(4)式は実際に
は、 i2>i1≒0……(6) となって、主電源の蓄電池5から電流は流れず、微少な
リーク電流はバックアップ蓄電池8から流れる。
【0013】したがって、この状態で長時間放置されて
も主電源の蓄電池5に悪影響が及ぶことはない。
【0014】この電源切り替えを蓄電池5がこれ以上端
子電圧が下がったら性能が悪化する電圧e1’以前に行
なうためには、次の方法で切り替え電圧を計算できる。
【0015】電流i1、i2は非常に小さく、ツェナーダ
イオードD1における電圧降下分e3はほとんど無視でき
るから、(2)式より、 e1’<e2……(7) となるようにバックアップ用の蓄電池8の端子電圧e2
を選んでやれば良い。
【0016】なお、本実施例においてはバックアップ用
の蓄電池(図1における蓄電池8)にニッケルカドミウ
ム蓄電池を使用した例について説明したが、この部分に
はメモリバックアップ用の充電可能な2次リチウム電池
や、高分子材料を使用した蓄電池、電気二重層コンデン
サなど、微少電流を長時間取り出すのに適したあらゆる
電池・コンデンサを使用することができる。
【0017】また、主電源としての蓄電池(図1におけ
る蓄電池5)にも、ニッケルカドミウム蓄電池や、鉛蓄
電池、ニッケル水素蓄電池、2次リチウム電池などあら
ゆる充電式の電池を使用することができる。特に、過放
電特性がニッケルカドミウム蓄電池よりも良くない鉛蓄
電池を使用した装置に本発明を応用すれば効果は顕著で
あり、ニッケルカドミウム蓄電池に比較して価格の安い
鉛蓄電池を有効に使用することが可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなように
本発明によれば、主電源の蓄電池の端子電圧が充電性能
が悪化する電圧に低下する以前に、微少電流が流れる負
荷が接続される電池に切り替わるために、主電源として
の蓄電池(図1における蓄電池5)に過放電による悪影
響が及ぶことはない。そのために、電池を電源とする電
源装置において、電池を接続したまま放置してリーク電
流が流れる場合でも電池の性能が悪化することはなく、
極めて使い勝手の良い電源装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電源装置の構成を示すブロ
ック図
【図2】従来の電源装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 充電回路 2 負荷回路 3 ダイオード 4 抵抗器R2 5 主電源の蓄電池 6 ツェナーダイオード 7 抵抗器R1 8 バックアップ蓄電池 9 電源スイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の蓄電池と、第1の蓄電池に直列に接
    続された過放電防止用の第1のダイオードと、第1の蓄
    電池に充電電流を供給するための第1の蓄電池に接続さ
    れた第1の抵抗器と、充電電流の逆流防止用に第1の抵
    抗器に直列に接続された第2のダイオードと、第1の蓄
    電池と第1のダイオードの直列回路に並列に接続された
    第2の蓄電池と、第2の蓄電池に直列に接続された第2
    の抵抗器と、第1及び第2の蓄電池からなる回路と負荷
    回路の接続・切断を行なうスイッチ回路を備えた構成で
    あって、第1の蓄電池の端子電圧が充電性能が悪化する
    電圧に低下する以前に、負荷回路に対し第2の蓄電池か
    ら電流を流すことにより、第1の蓄電池の過放電による
    充電性能の劣化を防止する電源装置。
  2. 【請求項2】第2の蓄電池として電気二重層コンデンサ
    を使用する請求項1記載の電源装置。
  3. 【請求項3】第1のダイオードとしてツェナーダイオー
    ドを使用する請求項1記載の電源装置。
  4. 【請求項4】電源スイッチ回路にトランジスタを使用す
    る請求項1記載の電源装置。
  5. 【請求項5】電源スイッチ回路に電界効果型トランジス
    タを使用する請求項1記載の電源装置。
JP12852292A 1992-05-21 1992-05-21 電源装置 Pending JPH05328622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12852292A JPH05328622A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12852292A JPH05328622A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328622A true JPH05328622A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14986829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12852292A Pending JPH05328622A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328622A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252129A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Brother Ind Ltd 電子機器
JP2018523965A (ja) * 2015-07-10 2018-08-23 ロエラ ヘマント カラムチャンドROHERA, Hemant Karamchand ハイブリッドパワーパック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252129A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Brother Ind Ltd 電子機器
JP4674559B2 (ja) * 2006-03-17 2011-04-20 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP2018523965A (ja) * 2015-07-10 2018-08-23 ロエラ ヘマント カラムチャンドROHERA, Hemant Karamchand ハイブリッドパワーパック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618472B2 (ja) 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JP3713770B2 (ja) 二次電池パック
US8803479B2 (en) Hybrid battery and its charging/discharging method
US5789900A (en) Device for protecting a secondary battery from overcharge and overdischarge
KR101117037B1 (ko) 충방전 보호 회로, 충방전 보호 회로를 포함하는 배터리 팩, 및 전자 장치
JP2872365B2 (ja) 充電式の電源装置
JPH04331425A (ja) 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック
US7071653B2 (en) Method for charging a non-aqueous electrolyte secondary battery and charger therefor
US5526215A (en) Secondary cell protection unit for protecting a secondary cell from overdischarge or overcharge without excessive power consumption
KR20000017774A (ko) 디지털 전자기기의 전원공급 제어회로 및 전원공급 제어방법
JPH0723532A (ja) バッテリーパック
JPH0773414B2 (ja) 充放電回路
JPH01132041A (ja) バッテリーパック
US6920341B2 (en) Secondary battery control circuit
JPH06276696A (ja) 二次電池の過放電保護回路
JP3249261B2 (ja) パック電池
JPH104636A (ja) リチウムセルの充電方法
JPH08190936A (ja) 二次電池の充放電保護装置
JP2000069689A (ja) 電池パック装置
JP3358559B2 (ja) 低電力消費回路及び二次電池保護回路
JP2000253586A (ja) 電池の充電方法と電源装置
JP2799261B2 (ja) バッテリ充電制御装置
JPH05328622A (ja) 電源装置
JP2000060006A (ja) 充放電システム、及び電池パック、充放電器
JP3691347B2 (ja) 二次電池を内蔵する電気機器