JPH0532789Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532789Y2
JPH0532789Y2 JP19686585U JP19686585U JPH0532789Y2 JP H0532789 Y2 JPH0532789 Y2 JP H0532789Y2 JP 19686585 U JP19686585 U JP 19686585U JP 19686585 U JP19686585 U JP 19686585U JP H0532789 Y2 JPH0532789 Y2 JP H0532789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fiber
plate
optical
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19686585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62115197U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19686585U priority Critical patent/JPH0532789Y2/ja
Publication of JPS62115197U publication Critical patent/JPS62115197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532789Y2 publication Critical patent/JPH0532789Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、X線検出の分野で利用される。
本考案は、X線自動露出制御に用いるX線検出
器、とくにその構成に関する。
(ロ) 従来技術 従来よりX線自動露出制御器(ホトタイマ)に
使用されているX線検出器は、X線の照射により
発光する蛍光物質と、採光および光伝導体として
作用するアクリル板とを用い、そのアクリル板の
一端より出力光を光電子増倍管(ホトマル)に導
き、これにより電気信号に変換出力させるもので
ある。
ところが、光伝導体としてのアクリル板は、面
部構造のため採光効率が悪く、そのために光学フ
アイバー板の使用が提案されている。この光学フ
アイバー板とは、小径線状で反射剤によりコーイ
テングされた全反射型光学フアイバーを並列に接
合したものであり、これを増感紙と重合させ、そ
の際光学フアイバー板には切込みを刻設すること
により、その切込口より採光され、その内部軸方
向に光路が形成される。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記した光学フアイバー板を使
用したX線検出器においても、次のような問題点
が存在する。
光学フアイバーの軸方向に、ある間隔をおいて
切込みを入れて採光しても、複数の採光野が同一
光路上にあれば、その間隔は識別されないため同
一光路上に複数の採光野を配置することができな
い。
本考案の目的は、光学フアイバーを並べて構成
される板状のフアイバー列軸方向に複数の採光野
を設定をしても光路が重複せず、採光野間に干渉
し合うことのないX線検出器を提供することであ
る。
(ニ) 問題点を解決するための手段 前記した目的は、X線の照射により発光する発
光板ないし増感紙と、小径線状で反射剤によりコ
ーテイングされた全反射型光学フアイバーを並列
に接合した光学フアイバー板とが重合され、その
際光学フアイバー板には切込みが刻設されてお
り、その切込みにより採光が行なわれ、かつその
フアイバー軸に沿つた光路が形成されて、光検出
器に接続している型式において、増感紙と光学フ
アイバー板との重合体が2つ以上上下に結合さ
れ、上下光学フアイバー板に刻設された採光野を
形成する切込み部を、光学フアイバーの軸方向に
互いに重ならないように配設することにより、達
成できる。
(ホ) 作用 光学フアイバーを並べた板状のフアイバー列を
2段以上重ね合わせ、光路を上下に複数により立
体構成して採光野ごとに上下で重複しないように
光路を選ぶことができて、互いに影響し合わずに
採光野が設定される。
(ヘ) 実施例 本考案の好適な実施例は、図面に基づいて説明
される。
第1図は、その1実施例を示している要部斜視
図、第2図はその横断面概略図、第3図はその平
面図である。
図面において、1はX線吸収の少ないアルミ、
カーボンなどのカバー、14と16はX線を光に
変換する発光体板ないし増感紙、15と17は採
光野の部分のみ光が透過可能となるように切抜い
た遮光板、6と9は上下に配置された光学フアイ
バー板であり、バルクフアイバーとして市販でも
得られ、小径線状で反射剤によりコーテイングさ
れた光学フアイバーを並列に接合したものであ
る。
第1図では、フアイバー板6,9と採光野8,
11との位置関係が示される。そしてそれぞれに
切込み7,10が刻設されている。また、12は
採光野8から光をうける光検出器、13は採光野
11からの光をうける光検出器である。
なお、切込み7,10の形状は、くさび状であ
ることが望ましく、この場合くさび状の開き角が
大きい程、増感紙14,16によつて変換された
光を効率よく光学フアイバー板内に取り込むこと
ができる。
従つて、X線は増感紙14,16によつて光に
変換され、遮光板15,17に設けられた採光野
に対応した切抜きから、この光がフアイバー板
6,9に達する。フアイバー板6,9には、切込
み7,8が刻設されているので光がフアイバー板
内に取り込まれる。次いで、フアイバー板内を伝
播して光検出器12,13に入り検出される。
第1図に示されるように、2つの異なつた採光
野8,11では、増感紙から遮光板の切抜きを介
して切込み7に達した光は、フアイバー板による
光路を通り、光検出器12に達する。このとき、
そのフアイバー板上には他の採光野のための切込
みが同一光路上にはないため、採光野8でうけた
光を検出したことがわかる。
この採光野8を光路、すなわちフアイバー板6
を構成するフアイバー列の軸方向に平行移動させ
た領域として採光野11を下段に設定する。この
採光野11のための切込み10はフアイバー板9
上に刻設される。つまり、フアイバー板9上に切
込10によつて採光野11が形成される。
このとき、切込み10に入つた光は、フアイバ
ー板9によつて構成される光路中を伝播してい
き、光検出器13で検出される。
そして、光検出器12に入る光と光検出器13
に入る光とは、互いに独立して検出され無干渉で
ある。つまり、第3図のように、平面的には同一
光路上に存在する2つの採光野8,11がフアイ
バー板を2段に配置することによつて何ら影響し
合うことなく区別されて、識別される。
(ト) 効果 本考案によれば、光路方向に複数の採光野が設
置されても、相互に干渉し合うことなく、識別し
てX線の透過ないしその光量が検出されるという
効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を示した要部斜視
図、第2図はその横断概略図、第3図はその平面
概略図である。 6と9は光学フアイバー板、8と11は採光
野、12と13は光検出器、14と16は増感紙
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. X線の照射により発光する発光板ないし増感紙
    と、小径線状で反射剤によりコーテイングされた
    全反射型光学フアイバーを並列に接合した光学フ
    アイバー板とが重合され、その際光学フアイバー
    板には切込みが刻設されており、その切込みによ
    り採光が行なわれ、かつそのフアイバー軸に沿つ
    た光路が形成されて光検出器に接続している型式
    において、増感紙と光学フアイバー板との重合体
    が2つ以上上下に結合され、上下フアイバー板に
    刻設された採光野を形成する切込み部が、光学フ
    アイバーの軸方向に互いに重ならないように配設
    されていることを特徴とする、X線検出器。
JP19686585U 1985-12-20 1985-12-20 Expired - Lifetime JPH0532789Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19686585U JPH0532789Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19686585U JPH0532789Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115197U JPS62115197U (ja) 1987-07-22
JPH0532789Y2 true JPH0532789Y2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=31156061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19686585U Expired - Lifetime JPH0532789Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532789Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851319B2 (ja) * 1989-09-22 1999-01-27 三菱重工業株式会社 放射線計測装置の放射線検出部

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62115197U (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313895B2 (ja) 放射線検出装置
FR2636846A1 (fr) Dispositif de rayonnement de lumiere pour utilisation en traitement medical
CA2213482A1 (en) Fluorescent optical sensor
KR970018646A (ko) 광학 장치
JPS58114757U (ja) 蒸気の湿り度測定装置
US20210141103A1 (en) Backscatter detection module
US4591714A (en) Light guide member for radiation image read-out
JPH0532789Y2 (ja)
JPH09243752A (ja) 光ファイバ型大面積放射線モニタ
JP2003317518A (ja) 照明装置
JPH0532788Y2 (ja)
US4591715A (en) Light guide member for radiation image read-out
JPH0533986Y2 (ja)
JP4131144B2 (ja) 半導体レーザ光源装置
CN211627376U (zh) 一种平面式微型多通道荧光检测光学系统
JPS62115195U (ja)
JPH04204284A (ja) 放射線検出器
JPH01297584A (ja) X線検出器
SU1125788A1 (ru) Измеритель параметров рентгеновского или гамма-излучени
JPS61278722A (ja) 色検出装置
JPS5486400A (en) Fluorescence detecting device
JPS62167424A (ja) 圧力検出器
JPS5811040Y2 (ja) フォトタイマ検出器
JPS61228304A (ja) 光学式歪測定装置
JPS62134716A (ja) 光スポツト等の入射位置検出装置