JPH05327318A - 誘電体共振器 - Google Patents

誘電体共振器

Info

Publication number
JPH05327318A
JPH05327318A JP15567792A JP15567792A JPH05327318A JP H05327318 A JPH05327318 A JP H05327318A JP 15567792 A JP15567792 A JP 15567792A JP 15567792 A JP15567792 A JP 15567792A JP H05327318 A JPH05327318 A JP H05327318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
conductor
end surface
dielectric
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15567792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Igarashi
雅夫 五十嵐
Makoto Inoue
真 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP15567792A priority Critical patent/JPH05327318A/ja
Publication of JPH05327318A publication Critical patent/JPH05327318A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘電体共振器又はフィルタのコストを低減し
且つ小型化を図る。 【構成】 誘電体ブロック2の貫通孔9に内導体3を設
け、側面及び一対の端面に外導体4を設ける。誘電体ブ
ロック2の側面中央部分に端子導体5を設ける。誘電体
ブロック2の端子導体5と一方の端面との間にλ/4の
第1の共振器を生じさせ、端子導体5と他方の端面との
間にλ/4の第2の共振器を生じさせる。誘電体ブロッ
クに複数の貫通孔を設けることによって誘電体フィルタ
を構成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信機器、放送機器等に
使用される誘電体共振器又は誘電体フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】円筒又は角柱状の誘電体ブロックの貫通
孔に内導体を設け、外周面に外導体を設け、誘電体ブロ
ックの一方の端面は開放とし、他方の端面には内導体と
外導体とを接続する短絡導体を設けた1/4型TEM誘
電体共振器は公知である。また、誘電体ブロックに複数
個の貫通孔を設け、これ等を互いに結合させて誘電体フ
ィルタを構成することも公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の誘電
体共振器又はフィルタにおいては、誘電体ブロックの一
方の端面には導体膜を設けず、他方の端面に短絡導体膜
を設ける構成になっているので、開放端面に対する導体
の付着を防ぐことが必要であった。例えば、導電ペース
トの印刷によって外導体を形成する場合において開放端
面に導電ペーストの垂れ下りが生じれば、これを除去す
る工程が必要になり、必然的にコストの上昇を招いた。
また、ディップ方式やメッキによって外導体及び内導体
を形成する場合には、開放端面の導体を除去する工程が
必要になり、コストの上昇を招いた。また、従来の誘電
体共振器又はフィルタにおいては開放端面側において、
内導体に端子又は結合コンデンサを接続することが必要
になり、コストの上昇を招いた。
【0004】そこで、本発明の目的は、コストの低減を
図ることができる誘電体共振器又はフィルタを提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、互いに対向する第1及び第2の端面とこれ
等の間の側面とを有し、前記第1の端面から前記第2の
端面に至る貫通孔を有する誘電体ブロックと、前記貫通
孔に設けられた内導体と、前記第1及び第2の端面と前
記側面とに設けられ且つ前記内導体に接続されている外
導体と、前記側面における前記第1の端面と前記第2の
端面とのほぼ中間領域に設けられ且つ前記外導体とは分
離されている端子導体とから成る誘電体共振器に係わる
ものである。なお、側面の中間領域に外導体を設けない
部分を環状に設け、外導体を第1及び第2の部分に分離
することができる。また、請求項3に示すように、誘電
体ブロックに複数の貫通孔を設け、両側のの貫通孔に対
向するように第1及び第2の端子導体を設けることがで
きる。また、請求項4に示すように複数の貫通孔の相互
間に対応するように外導体の側面中央に結合用窓を設け
ることができる。また、請求項5に示すように、複数の
貫通孔を誘電体ブロックにおいても、側面の中間に環状
に外導体を設けない分離領域を設けることができる。ま
た、請求項6に示すように、複数の貫通孔の相互間に対
応させて誘電体ブロックに溝を設けることができる。
【0006】
【発明の作用及び効果】本発明においては誘電体ブロッ
クの第1及び第2の端面のいずれにも導体を設けるの
で、ディップ法又はメッキ法又は印刷法等によって内導
体と外導体とを能率的に形成し、コストの低減を図るこ
とができる。また、端子導体は外導体と同時に設けるこ
とができるので、独立した端子の接続が不要になる分だ
けコストの低減が図られる。なお、端子導体は誘電体ブ
ロックの側面の中間に設けるので、印刷、レーザトリミ
ング等のいずれの方法を採用しても特定パターンに容易
に形成することができる。本発明では、両端面に短絡導
体が存在し、誘電体ブロックの側面の中間に端子導体が
あるので、この中間部と第1及び第2の端面との間にλ
/4の共振器が夫々生じる。なお、誘電体ブロックの全
長はλ/2となる。本発明に従う共振器は、同一平面に
外導体と接続端子とがあるので、回路基板に対する面実
装が可能になる。請求項2に示すように、誘電体ブロッ
クの側面を環状にとり囲むように外導体を設けない構造
にすれば、入出力端子の取り出しが容易になる。請求項
3に示すように誘電体ブロックに複数の貫通孔を設け、
複数個の共振器の結合体とすれば通過帯域幅が安定した
バンドパスフィルタを提供することができる。請求項4
に示すように結合用窓を設けると、複数の貫通孔に基づ
く複数の共振器の相互の電界結合を強めることができ
る。請求項5に示すように、側面を環状にとり囲むよう
に外導体を設けなければ、複数の共振器の相互の電界結
合を更に強めることができる。請求項6に示すように溝
を設けると、短絡端面における磁界結合を弱め、相対的
に複数の共振器の相互の電界結合を強めることができ
る。
【0007】
【第1の実施例】次に、図1〜図6を参照して本発明の
第1の実施例のTEM型同軸誘電体共振器を説明する。
この誘電体共振器1は、四角柱状誘電体ブロック2と、
内導体3と、外導体4と、端子導体5とから成る。誘電
体ブロック2はチタン酸バリウム系セラミックから成
り、互いに対向する第1及び第2の端面6、7と4つの
側面8とを有し、更に第1の端面6から第2の端面7に
至る貫通孔9を有する。目的とする共振周波数における
波長をλとすれば、誘電体ブロック2の長さはほぼλ/
2に設定する。
【0008】内導体3は貫通孔9の壁面に形成され、外
導体4は側面8と第1及び第2の端面6、7に形成され
ている。端子導体5は側面8における第1及び第2の端
面6、7の中間領域に配置され、分離領域10によって
外導体4から分離されている。内導体3、外導体4及び
端子導体5は、誘電体ブロック2の全露出面にメッキ法
によって銀被膜を形成し、分離領域10に対応する部分
の銀被膜を化学的エッチングで除去することによって形
成する。なお、銀の代りに銅等の金属メッキを施すこと
ができる。
【0009】この誘電体共振器1を使用する時には、端
子導体5を回路基板の信号伝送路に接続し、外導体4を
グランド導体に接続する。端子導体5と外導体4は同一
側面に配置されているので、独立の接続部材を使用せず
に回路基板に対して面実装方式で容易に取り付けること
ができる。従って、誘電体共振器及びこれを使用する回
路装置の小型化及び低コスト化が達成される。
【0010】図5は図1の誘電体共振器1を2つの共振
器1a、1bに分割して原理的に示す。この実施例の誘
電体共振器1は側面8の中央に端子導体5を有し、中央
に分離領域10を有するので、図5に示すように第1の
端面6を含む上半分の共振器1aと第2の端面7を含む
下半分の共振器1bに分けることができる。端子導体5
は誘電体を介して内導体3に対向しているので、図5に
示すように結合コンデンサC1 、C2 を介して内導体3
に結合されていることになる。第1及び第2の共振器1
a、1bは端面6、7で内導体3と外導体4とが短絡さ
れたλ/4型同軸共振器である。第1及び第2の共振器
1a、1bは図6に示すようにインダクタンスLとコン
デンサCで等価的に示すことができる。
【0011】
【第2の実施例】次に、図7〜図13を参照して第2の
実施例に係わる誘電体フィルタを説明する。この誘電体
フィルタ11は、誘電率が約90のチタン酸バリウム系
セラミックから成る直方体の誘電体ブロック12と、第
1、第2及び第3の内導体13a、13b、13cと、
外導体14と、ランド即ち第1及び第2の端子導体15
a、15bとから成る。
【0012】誘電体ブロック12は、第1の端面16
と、これに対向する第2の端面17と、4つの側面18
a、18b、18c、18dを有し、第1の端面16か
ら第2の端面17に至る第1、第2及び第3の貫通孔1
9a、19b、19cを有する。3つの貫通孔19a、
19b、19cは相互に平行に配置されている。なお、
誘電体ブロック12の端面16、17の寸法は約3×8
mmである。また、貫通孔19a、19b、19cの径
は約1.3mmである。
【0013】第1の端子導体15aは左端の第1の内導
体13aに対向するように側面18b、18cの中央に
配置され、第2の端子導体15bは右端の第3の内導体
13cに対向するように側面18b、18dの中央に配
置されている。第1及び第2の端子導体15a、15b
は分離領域10a、10bによって外導体14から分離
されている。側面18aの中央で且つ前記第1、第2及
び第3の貫通孔19a、19b、19cの相互間に対応
するように電界結合を強めるための結合用窓21が設け
られている。
【0014】内導体13a、13b、13cと外導体1
4と端子導体15a、15bは誘電体ブロック12の全
面にメッキ法で銀被膜を約6〜20μmに設け、分離領
域20a、20bと結合用窓21に相当する部分を化学
的エッチングで選択的に除去することによって形成す
る。
【0015】この誘電体フィルタ11を使用する時に
は、回路基板の信号伝送路に第1及び第2の端子導体1
5a、15bを接続し、外導体14をグランド導体に接
続する。誘電体ブロック12の同一側面18bに第1及
び第2の端子導体15a、15bと外導体14が配置さ
れているので、面実装することができる。
【0016】誘電体フィルタ11の場合にも図1の共振
器1と同様に端子導体15a、15bが側面の中央に配
置されているので、電界の強さは誘電体ブロック12の
両端面16、17の中間部分で最大になり、両端面1
6、17でゼロになり、各貫通孔19a、19b、19
cの上半分と下半分に対応して夫々λ/4型TEM同軸
共振器が生じる。図12は誘電体フィルタ11の等価回
路である。共振器1a、1bは第1の貫通孔19aに対
応するものであり、共振器1c、1dは第2の貫通孔1
9bに対応するものであり、共振器1e、1fは第3の
貫通孔19cに対応するものである。第1の端子導体1
5aはコンデンサC1 を介して共振器1a、1bに結合
され、第2の端子導体15bはコンデンサC2 を介して
共振器1e、1fに結合されている。共振器1a〜1f
の相互間はインピーダンスZによって結合されている。
各共振器1a〜1fの共振周波数f0 は約2.1GHz
であり、フィルタ11の周波数特性は図13に示すよう
になる。
【0017】この第2の実施例によれば、端子導体15
a、15bを容易に形成することができるので、コスト
の低減が図れる。また、回路基板に対する面実装が容易
になる。また、独立のリード端子及び結合コンデンサが
不要になるので、回路装置の小型化及び低コスト化が図
れる。
【0018】
【第3の実施例】次に、図14及び図15に示す第3の
実施例の誘電体フィルタを説明する。但し、図14及び
図15更に後述する図16、図17において、図7〜図
11と共通する部分には同一の符号を付してその説明を
省略する。第3の実施例の誘電体フィルタ11aにおい
ては、誘電体ブロック12の第1及び第2の端面16、
17の貫通孔19a、19b、19cの相互間に短絡端
面における磁界結合を弱めて相対的に共振器の相互の電
界結合を強めるための結合用溝30が設けられている。
第3の実施例の誘電体フィルタ11aは第2の実施例の
誘電体フィルタ11の結合用窓21の代りに溝30を設
けた点を除けば第2の実施例の誘電体フィルタ11と同
一に構成されているので、第2の実施例の誘電体フィル
タ11と同一の作用効果を有する。なお、図14で破線
で示すように第2の実施例と同様に結合用窓21を設
け、更に結合用溝30を設けてもよい。
【0019】
【第4の実施例】図16及び図17に示す第4の実施例
の誘電体フィルタ11bは、2つの貫通孔19a、19
bのみを有する。また、外導体14が第1の部分14a
と第2の部分14bとに側面の中央で分断されている。
従って、誘電体ブロック12の側面の中央を環状に囲む
ように分離領域20が配置され、この中に第1及び第2
の端子導体15a、15bが配置されている。分離領域
20は端子導体15a、15bを島状に生じさせる作用
を有すると共に貫通孔19a、19bに基づく共振器の
相互の電界結合を強める作用を有する。図16及び図1
7の誘電体フィルタ11bは、図7〜図11の誘電体フ
ィルタ11の3つの貫通孔19a、19b、19cを2
つの貫通孔19a、19bに変えた他は図7〜図11の
誘電体フィルタ11と実質的に同一であるので、同一の
作用効果を有する。
【0020】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 内導体3、13a〜13c、外導体4、14、
端子導体5、15a、15bをメッキで形成する代り
に、誘電体ブロック2、12を導電性塗料の溶液中にデ
ィップし、これによって付着した導電体を焼付け、しか
る後に分離領域10、20a、20bや結合用窓21を
選択的に形成することによって得ることができる。ま
た、内導体3、13a〜13c、外導体4、14、端子
導体5、15a、15bを導電性ペーストを選択的に塗
布及び印刷することによって形成することができる。 (2) 分離領域10、20a、20b、結合用窓21
をレーザビームの投射による導体の選択的除去によって
形成することができる。 (3) 図1の誘電体共振器1、図7及び図14の誘電
体フィルタ11、11aにおいても図16の誘電体フィ
ルタ11bと同様に誘電体ブロック2、12の側面中央
を囲むように環状に分離領域20を設けることができ
る。 (4) 誘電体フィルタ11、11a、11bの貫通孔
の数を増加又は減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の誘電体共振器を示す斜視図であ
る。
【図2】図1の誘電体共振器の側面図である。
【図3】図2のA−A線を示す断面図である。
【図4】図2のB−B線を示す断面図である。
【図5】図1の誘電体共振器を上半分と下半分に分けて
等価的に示す図である。
【図6】図1の誘電体共振器の等価回路を示す図であ
る。
【図7】第2の実施例の誘電体フィルタを示す斜視図で
ある。
【図8】図7の誘電体フィルタの平面図である。
【図9】図8のC−C線を示す断面図である。
【図10】図7の誘電体フィルタの背面図である。
【図11】図9のD−D線の切断面を示す断面図であ
る。
【図12】図7の誘電体フィルタの等価回路図である。
【図13】図7の誘電体フィルタの特性図である。
【図14】第3の実施例の誘電体フィルタを示す斜視図
である。
【図15】図14の誘電体フィルタの中央縦断面図であ
る。
【図16】第4の実施例の誘電体フィルタを示す斜視図
である。
【図17】図16のE−E線を示す断面図である。
【符号の説明】
2 誘電体 3 内導体 4 外導体 5 端子導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01P 11/00 L

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する第1及び第2の端面とこ
    れ等の間の側面とを有し、前記第1の端面から前記第2
    の端面に至る貫通孔を有する誘電体ブロックと、 前記貫通孔に設けられた内導体と、 前記第1及び第2の端面と前記側面とに設けられ且つ前
    記内導体に接続されている外導体と、 前記側面における前記第1の端面と前記第2の端面との
    ほぼ中間領域に設けられ且つ前記外導体とは分離されて
    いる端子導体とから成る誘電体共振器。
  2. 【請求項2】 前記外導体は、前記第1の端面と前記側
    面の前記第1の端面側領域とに設けられた第1の部分
    と、前記第2の端面と前記側面の前記第2の端面側領域
    とに設けられた第2の部分とから成り、 前記第1及び第2の部分は、前記側面における前記第1
    の端面と前記第2の端面との中間領域において前記側面
    を環状にとり囲むように設けられた分離領域によって分
    離されており、 前記端子導体は前記分離領域の中に配置されていること
    を特徴とする請求項1記載の誘電体共振器。
  3. 【請求項3】 互いに対向する第1及び第2の端面とこ
    れ等の間の側面とを有し、前記第1の端面から前記第2
    の端面に至る複数の貫通孔を有し、前記複数の貫通孔が
    互いに平行に配設されている誘電体ブロックと、 前記複数の貫通孔に夫々設けられた内導体と、 前記第1及び第2の端面と前記側面とに設けられ且つ前
    記内導体に接続されている外導体と、 前記側面における前記第1の端面と前記第2の端面との
    ほぼ中間領域に配置され且つ前記複数の貫通孔の内の一
    方の端の貫通孔の前記内導体に対向するように配置さ
    れ、且つ前記外導体とは分離されている第1の端子導体
    と、 前記側面における前記第1の端面と前記第2の端面との
    ほぼ中間領域に配置され且つ前記複数の貫通孔の内の他
    方の端の貫通孔の前記内導体に対向するように配置さ
    れ、且つ前記外導体とは分離されている第2の端子導体
    とから成る誘電体共振器。
  4. 【請求項4】 前記複数の貫通孔の相互間に対応し且つ
    前記側面の前記第1の端面と前記第2の端面との中間に
    位置している領域に前記外導体を設けない結合用窓が設
    けられていることを特徴とする請求項3記載の誘電体共
    振器。
  5. 【請求項5】 前記外導体は、前記第1の端面と前記側
    面の前記第1の端面側領域とに設けられた第1の部分
    と、前記第2の端面と前記側面の前記第2の端面側領域
    とに設けられた第2の部分とから成り、 前記第1及び第2の部分は前記側面における前記第1の
    端面と前記第2の端面との中間領域において前記側面を
    環状にとり囲むように設けられた分離領域によって分離
    され、 前記第1及び第2の端子導体は前記分離領域の中に配置
    されていることを特徴とする請求項3記載の誘電体共振
    器。
  6. 【請求項6】 前記誘電体ブロックの前記第1の端面と
    前記第2の端面との一方又は両方における前記複数の貫
    通孔の相互間に溝が設けられていることを特徴とする請
    求項3又は4記載の誘電体共振器。
JP15567792A 1992-05-22 1992-05-22 誘電体共振器 Withdrawn JPH05327318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15567792A JPH05327318A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 誘電体共振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15567792A JPH05327318A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 誘電体共振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05327318A true JPH05327318A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15611166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15567792A Withdrawn JPH05327318A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 誘電体共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05327318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537082A (en) * 1993-02-25 1996-07-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resonator apparatus including means for adjusting the degree of coupling
JP2015192452A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 インナートロン インコーポレイテッド 共振器及びこれを備えたフィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537082A (en) * 1993-02-25 1996-07-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resonator apparatus including means for adjusting the degree of coupling
JP2015192452A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 インナートロン インコーポレイテッド 共振器及びこれを備えたフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926079A (en) Ceramic waveguide filter with extracted pole
US5144269A (en) Dielectric filter having external connection formed on dielectric substrate
JPH0730305A (ja) 誘電体フィルターおよび誘電体フィルターを用いたトランシーバー
US5196813A (en) Dielectric filter having a single multilayer substrate
JPH0234001A (ja) 帯域阻止フイルタ
JPH10163708A (ja) 有極型誘電体フィルタ及びこれを用いた誘電体デュプレクサ
JP2793685B2 (ja) 誘導体フィルタ
JPH05327318A (ja) 誘電体共振器
JPH05218705A (ja) 積層型帯域除去フィルター
US6060965A (en) Dielectric resonator and filter including capacitor electrodes on a non-conductive surface
JP3425702B2 (ja) アンテナ共用器
US6507250B1 (en) Dielectric filter, dielectric duplexer, and communication equipment
JPS61123302A (ja) フイルタ装置
JP3123348B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH03252201A (ja) 帯域減衰フィルタ
EP0568370B1 (en) Dielectric filter device
JP3176859B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2568149B2 (ja) 誘電体フィルタ及び誘電体分波器
JPH07131204A (ja) 誘電体フィルタ
JP2906828B2 (ja) 面実装型誘電体フィルタ
JPH04302503A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
US6034579A (en) Dielectric filter of the band elimination type
JPH0389602A (ja) 誘電体フィルタの通過帯域調整方法
JPH0515506U (ja) 誘電体フイルタ
JP2627610B2 (ja) 誘電体フィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803