JPH0532727U - 2サイクル副燃焼室付きデイーゼル機関 - Google Patents

2サイクル副燃焼室付きデイーゼル機関

Info

Publication number
JPH0532727U
JPH0532727U JP8208591U JP8208591U JPH0532727U JP H0532727 U JPH0532727 U JP H0532727U JP 8208591 U JP8208591 U JP 8208591U JP 8208591 U JP8208591 U JP 8208591U JP H0532727 U JPH0532727 U JP H0532727U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
auxiliary combustion
valve
exhaust
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8208591U
Other languages
English (en)
Inventor
栄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP8208591U priority Critical patent/JPH0532727U/ja
Publication of JPH0532727U publication Critical patent/JPH0532727U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリンダヘッド4に、排気弁12と、燃料噴
射弁8を備えた噴孔7付き副燃焼室6とを設けて成る2
サイクルディーゼル機関において、前記副燃焼室6に対
する掃気性を向上する。 【構成】 前記排気弁12が着座する弁座面13と、前
記副燃焼室6との間に、これらの相互間を互いに連通す
る連通通孔14を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、シリンダヘッドに、クランク軸の回転に連動して開閉作動する排気 弁を備えると共に、燃料を噴射供給するための副燃焼室を備えた2サイクルディ ーゼル機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、排気弁を備えた2サイクル副燃焼室付きディーゼル機関においては、 ピストンの下降行程の後半からピストンの上昇行程の前半までの間に、排気弁を 開くことにより、シリンダボアの掃気を行うものであることにより、副燃焼室内 の掃気が困難であるから、出力を向上できない原因になっている。
【0003】 そこで、先行技術としての実開平2−127736号公報は、吸気弁と排気弁 とを備えた2サイクル副燃焼室付きディーゼル機関において、その吸気弁を、シ リンダヘッドの下面に凹み形成した陥没部内に設ける一方、前記シリンダヘッド の下面には、凹み溝を、前記吸気弁の陥没部から副燃焼室における噴孔に向かっ て一直線状に延びるように刻設することにより、吸気を、この凹み溝に沿って副 燃焼室に導くようにして、副燃焼室内の掃気を図ることを提案している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この先行技術の構成であると、副燃焼室における噴孔を、吸気弁の方 向に向けるようにしなければならず、従って、前記副燃焼室における噴孔から主 燃焼室への燃焼ガスは、当該噴孔が吸気弁に向かっていること及び前記凹み溝が 存在することにより、主として吸気弁に向かって噴出することになり、燃焼ガス を、主燃焼室の全域にわたって瞬時に分散することができないので、出力の低下 等の不具合を招来するのであり、しかも、シリンダヘッドの下面に、凹み溝を刻 設するので、シリンダヘッドの強度を招来すると共に、この凹み溝の部分に熱が 蓄積して、当該部分に溶損が発生し、耐久性が低下すると言う問題があった。
【0005】 本考案は、これらの問題を解消すると共に、前記副燃焼室における掃気を更に 向上できるようにすることを技術的課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この技術的課題を達成するため本考案は、シリンダヘッドに排気弁を設けると 共に、噴孔付き副燃焼室を設けて成る2サイクル副燃焼室式ディーゼル機関にお いて、前記排気弁が着座する弁座面と、前記副燃焼室との間に、これらの相互間 を互いに連通する連通通孔を設ける構成にした。
【0007】
【作 用】
この構成において、ピストンの下降行程の後半の時期において排気弁が開くと 、シリンダボアにおける排気ガスは、排気弁とその部座面との間の隙間から排気 ポート内に向かって勢い良く流出し、前記排気弁における弁座面の部分における 圧力が、排気ガスの流れによって下がって、副燃焼室内との間に圧力差が発生す ることになるから、前記副燃焼室内における排気ガスは、連通通孔を介して排気 ポートに吸い出される一方、前記副燃焼室内には、吸気弁からシリンダボア内に 流入した新規空気が噴孔を介して導入されることになって、前記副燃焼室内の掃 気を行うことができるのである。
【0008】 そして、前記副燃焼室内における排気ガスに対する前記連通通孔による吸い出 し作用は、排気弁とその弁座面との間の隙間における排気ガスの流速に比例して 増大するものであり、この排気ガスの流速は、排気弁とその弁座面との間の隙間 面積に反比例するものであるから、排気弁の開き始めの時期及び閉じる直前の時 期において、前記副燃焼室内の掃気をより積極的に行うことができるのである。
【0009】
【考案の効果】
このように、本考案は、副燃焼室内における掃気を、当該副燃焼室内と排気弁 の弁座面とを連通する連通通孔によって行うことができ、前記先行技術のように 、副燃焼室における噴孔を吸気弁の方向に向けたり、シリンダヘッドの下面に凹 み溝を設けたりすることを必要としないから、出力の低下、シリンダヘッドにお ける強度の低下及び耐久性の低下を招来することがないのであり、しかも、副燃 焼室内における掃気を、排気ガスの流れによって行うものであるから、その掃気 効率も、前記先行技術の場合よりも大幅に向上できる効果を有する。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を、シリンダへッドに排気弁と吸気弁との両方を設けた ものに適用した場合の図面について説明する。 図において符号1は、ピストン2内蔵のシリンダボア3を備えたシリンダブロ ックを、符号4は、該シリンダブロック1の上面にガスケット5を介して締結し たシリンダヘッドを各々示し、前記シリンダヘッド4の内部には、前記シリンダ ボア3内への噴孔7を備えた副燃焼室6が形成され、この副燃焼室6には、燃料 噴射弁8が設けられている。
【0011】 また、前記シリンダヘッド4の内部には、吸気ポート9及び排気ポート10が 形成され、これら吸気ポート9及び排気ポート10の前記シリンダボア3内への 開口部には、当該開口部を開閉するための吸気弁11及び排気弁12が各々設け られている。 前記ピストン2の上昇行程の後半の時期において、シリンダボア3内の空気を 圧縮し、次いで、副燃料室6内に燃料噴射弁8から燃料を噴射供給して爆発燃焼 し、前記ピストン2の下降行程の後半の時期から上昇行程の前半の時期までの間 において、前記吸気弁11及び排気弁12を開くことにより、前記シリンダボア 3内には、前記吸気ポート9内に送り込まれた新規空気が吸気ポート9より導入 される一方、シリンダボア3内の排気ガスは排気ポート10から流出するから、 シリンダボア3内の掃気と、シリンダボア3内への新規空気の吸気とを行うので ある。
【0012】 そして、前記シリンダヘッド4の内部には、図2及び図3に示すように、前記 副燃焼室8内と、前記排気弁12が着座する弁座面13との間を連通する連通通 孔14を穿設するのである。 このように構成すると、ピストン2の下降行程の後半の時期において吸気弁1 1及び排気弁12の両方が開くと、シリンダボア3内における排気ガスは、排気 弁12とその部座面13との隙間から、図3に矢印Aで示すように、排気ポート 10内に向かって勢い良く流出し、前記排気弁12における弁座面13の部分に おける圧力が、排気ガスの流れによって下がって、副燃焼室6内との間に圧力差 が発生することになるから、前記副燃焼室6内における排気ガスは、図3に矢印 Bで示すように、連通通孔14を介して排気ポート10に吸い出される一方、前 記副燃焼室6内には、吸気ポート9からシリンダボア3内に流入した新規空気が 、図3に矢印Cで示すように、噴孔7を介して導入されることになり、前記副燃 焼室6内の掃気を行うことができる。
【0013】 この場合において、前記副燃焼室6内における排気ガスに対する前記連通通孔 14による吸い出し作用は、排気弁12とその弁座面13との間の隙間における 排気ガスの流速に比例して増大するものであり、この排気ガスの流速は、排気弁 12とその弁座面13との間の隙間面積に反比例するものであるから、排気弁1 2の開き始めの時期及び閉じる直前の時期において、前記副燃焼室6内の掃気を より積極的に行うことができるのである。
【0014】 なお、前記のように構成することに加えて、吸気弁11を、図2及び図4に示 すように、シリンダヘッド4の下面に凹み形成した陥没部15内に設ける一方、 この吸気弁11が着座する弁座面16と、前記副燃焼室6との間に、これらを互 いに連通する連通通路17を穿設する構成にすると、吸気ポート9からシリンダ ボア3内への新規空気は、吸気弁11が、図4に二点鎖線で示すように、開き始 めの時期及び閉じる直前の時期において、連通通孔17を介して副燃焼室6内に 流入して、副燃焼室6内の排気ガスを噴孔7から押し出すことになるから、副燃 焼室における掃気性を更に向上することができるのである。
【0015】 なお、本考案は、前記実施例のように、シリンダへッドに吸気弁と排気弁との 両方を設けたものに限らず、シリンダヘッドに排気弁のみを設ける一方、シリン ダボアに、ピストンによって開閉する吸気ポート(掃気口)を設けたものにも適 用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す縦断正面図である。
【図2】図1のII−II視底面図である。
【図3】図2のIII −III 視拡大断面図である。
【図4】図2のIV−IV視拡大断面図である。
【符号の説明】 1 シリンダブロック 2 ピストン 3 シリンダボア 4 シリンダヘッド 6 副燃焼室 7 噴孔 8 燃焼噴射弁 9 吸気ポート 10 排気ポート 11 吸気弁 12 排気弁 13 排気弁の弁座面 14 連通通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッドに排気弁を設けると共に、
    噴孔付き副燃焼室を設けて成る2サイクル副燃焼室式デ
    ィーゼル機関において、前記排気弁が着座する弁座面
    と、前記副燃焼室との間に、これらの相互間を互いに連
    通する連通通孔を設けたことを特徴とする2サイクル副
    燃焼室付きディーゼル機関。
JP8208591U 1991-10-09 1991-10-09 2サイクル副燃焼室付きデイーゼル機関 Pending JPH0532727U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208591U JPH0532727U (ja) 1991-10-09 1991-10-09 2サイクル副燃焼室付きデイーゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208591U JPH0532727U (ja) 1991-10-09 1991-10-09 2サイクル副燃焼室付きデイーゼル機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532727U true JPH0532727U (ja) 1993-04-30

Family

ID=13764608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8208591U Pending JPH0532727U (ja) 1991-10-09 1991-10-09 2サイクル副燃焼室付きデイーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532727U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077731A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Denso Corp 弁装置およびそれを用いた燃料供給装置
WO2020196684A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 副室式内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077731A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Denso Corp 弁装置およびそれを用いた燃料供給装置
WO2020196684A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 副室式内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513465B2 (en) Two-stroke internal combustion engine
US7243622B2 (en) Two-stroke internal combustion engine
JP2694907B2 (ja) 2サイクルエンジン
KR19990066820A (ko) 공기조절 2사이클엔진
JPS5836171B2 (ja) 2 コウテイナイネンキカン
JPH04330329A (ja) クランク室予圧縮式2サイクル内燃機関
JP2001082154A (ja) 空気掃気される掃気通路を備えた2サイクル機関
JPH0563605B2 (ja)
US4287860A (en) Two-cycle engine
JPH10122102A (ja) 2サイクル内燃エンジン
JPH0532727U (ja) 2サイクル副燃焼室付きデイーゼル機関
JP2001323816A (ja) 2サイクル内燃エンジン
JPH0532726U (ja) 2サイクル副燃焼室付きデイーゼル機関
JPS6022183B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP2559119Y2 (ja) 2サイクルエンジン
JP2827428B2 (ja) 2サイクルエンジンの吸気装置
WO2012066702A1 (en) Stratified scavenging two-stroke engine
JP2659535B2 (ja) 2サイクルエンジン用ピストン
JPS611827A (ja) 2サイクルエンジンの吸気装置
JPH0649858Y2 (ja) 2サイクルディーゼル機関
JPH0244020Y2 (ja)
JP2852306B2 (ja) 模型エンジンの給気
JPH0721857Y2 (ja) 2サイクルエンジンのピストン冷却構造
JPH0649857Y2 (ja) 2サイクルディーゼル機関
JPH05222935A (ja) 2サイクル副燃焼室付きディーゼル機関