JPH0532614A - 2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エチル基および該基の使用法 - Google Patents

2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エチル基および該基の使用法

Info

Publication number
JPH0532614A
JPH0532614A JP3193151A JP19315191A JPH0532614A JP H0532614 A JPH0532614 A JP H0532614A JP 3193151 A JP3193151 A JP 3193151A JP 19315191 A JP19315191 A JP 19315191A JP H0532614 A JPH0532614 A JP H0532614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylthio
monomethoxytrityloxy
mmol
protecting group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3193151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061659B2 (ja
Inventor
Ryoji Ishido
良治 石戸
Kazuhiro Kamaike
和大 釜池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP3193151A priority Critical patent/JP3061659B2/ja
Publication of JPH0532614A publication Critical patent/JPH0532614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061659B2 publication Critical patent/JP3061659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3’−および/または5’−末端にりん酸残
基を有するオリゴヌクレオチドを合成する際に使用する
りん酸残基の保護基が提供される。 【構成】 3’−および/または5’−末端にりん酸残
基を有するオリゴヌクレオチドを合成する際に、式
(1) 【化1】 MMTrO−CH2 CH2 SCH2 CH2 − (1) (式中、MMTrはモノメトキシトリチル基を示す)で
表わされる2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)
エチルチオ}エチル基をりん酸残基の保護基として用い
ることにより、オリゴヌクレオチドを有利に合成するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3’−および/または
5’−末端にりん酸残基を有するオリゴヌクレオチド
(以下、オリゴマーと称することもある)を合成する際
に使用する3’−および/または5’−りん酸残基の保
護基に関するものである。
【0002】
【従来の技術】長鎖オリゴヌクレオチドの合法法の一つ
として、DNAまたはRNAリガーゼを用いる短鎖オリ
ゴヌクレオチドの結合反応による方法がある。この際、
基質となるオリゴマーは3’−末端水酸基を有するオリ
ゴマー(アクセプター)および5’−末端りん酸残基を
有するオリゴマー(ドナー)の2つのオリゴマーであ
る。従来、5’−りん酸残基を有するオリゴマーは、
5’−水酸基を有するオリゴマーの5’−末端をポリヌ
クレオチドキナーゼとATPとを用いてりん酸化する方
法により調製されていた。しかし、この酵素的りん酸化
はライゲーションごとに行なわなければならず、このた
め目的とするオリゴマーの収率が低下するという問題を
有していた。また、リガーゼによる結合反応は、ドナー
となるオリゴマーが3’−末端に水酸基を有するため、
環化反応や重合反応などの副反応が生じやすい。この副
反応を防止する方法としては、酵素を用いて3’−末端
水酸基をりん酸残基で保護する方法が報告されている
(「Oligonucleotide Synthes
is; A Practical Approach」
(M.J.Gait,ed.),185〜197,IR
L Press,Oxford/Washington
D.C.(1984))ものの、上述と同様に得られ
るオリゴマーの収率が低いという問題を有していた。上
記問題を解決する方法としては、3’−および/または
5’−末端にりん酸残基を有するオリゴマーを化学的に
合成する方法が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記化学的合成法にお
ける5’−りん酸残基の保護基としては、3’−りん
酸残基の保護基である2−シアノエチル基の除去条件で
安定であること、脱保護時に容易に除去できること、
オリゴヌクレオチドの合成時の縮合反応の簡易な定量
が行なえること、および高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)による精製が容易に行なえること、の各条
件を満足するものが好ましく、これらの各条件を満足す
るものは3’−りん酸残基の保護基の条件をも満たすも
のであるが、現在までにこのような各条件を充足する性
質を有する保護基は報告されていない。
【0004】よって、本発明は、3’−および/または
5’−末端にりん酸残基を有するオリゴマーを合成する
際に使用するりん酸残基の保護基であって、上記の〜
条件を充足する保護基を提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
達成すべく、鋭意研究を重ねた結果、
【0006】式(1)
【化2】 MMTrO−CH2 CH2 SCH2 CH2 − (1)
【0007】(式中、MMTrはモノメトキシトリチル
基を示す)で表わされる2−{2−(モノメトキシトリ
チルオキシ)エチルチオ}エチル基が上記の〜の各
条件を満足するものであることを知見し、本発明を完成
させた。
【0008】すなわち、本発明は、上記式(1)で表わ
される2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチ
ルチオ}エチル基に関するものである。また、本発明
は、3’−および/または5’−末端にりん酸残基を有
するオリゴヌクレオチドを合成する方法において、3’
−および/または5’−りん酸残基の保護基として上記
2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチ
オ}エチル基を使用する方法に関するものである。更
に、本発明は、ヌクレオチドと2−{2−(モノメトキ
シトリチルオキシ)エチルチオ}エタノールとを縮合剤
の存在下に反応させることによりヌクレオチドの3’−
および/または5’−りん酸残基に保護基として2−
{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エ
チル基を導入する方法に関するものである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチ
オ}エチル基(以下、本発明の保護基と称することもあ
る)は上記式(1)で表わされるものである。トリチル
基中のモノメトキシ基の置換位置は特に制限されず、オ
ルト、メタ、パラのいずれの位置であってもよい。
【0010】本発明の保護基は、2,2’−チオジエタ
ノールとハロゲン化モノメトキシトリチル(たとえば、
モノメトキシトリチルクロライド、モノメトキシトリチ
ルブロマイドなど)とを反応溶媒(塩化メチレン、クロ
ロホルム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、
ピリジンなどの単独または混合溶媒)中、0〜100℃
で反応させることにより2−{2−(モノメトキシトリ
チルオキシ)エチルチオ}エタノールの形で調製するこ
とができる。
【0011】反応液中にトリエチルアミン、ピリジン、
ピコリン、ジエチルアミノピリジン等の酸受容体を共存
させておくことにより反応を効率よく進行させることが
できる。反応後、2−{2−(モノメトキシトリチルオ
キシ)エチルチオ}エタノールはシリカゲル等を使用し
た吸着クロマトグラフィー法により単離精製することが
できる。
【0012】本発明の保護基は3’−および/または
5’−末端にりん酸残基を有するDNA型またはRNA
型オリゴヌクレオチドの合成に使用することができる。
まず、ヌクレオチドの3’−および/または5’−末端
に本発明の保護基を導入し、以下、通常の方法(たとえ
ば、りん酸トリエステル法、ホスファイト法など)に従
って目的とするオリゴヌクレオチドを合成すればよい。
【0013】ヌクレオチドへの本発明の保護基の導入
は、たとえば、ヌクレオチド1モルに対して2−{2−
(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エタノー
ル1〜2倍モル使用し、反応溶媒(ピリジン、ピコリ
ン、塩化メチレン、などの単独または混合溶媒)中、通
常の縮合剤(たとえば、2,4,6−トリイソプロピル
ベンゼンスルホニルクロライド−1−メチルイミダゾー
ル系、8−キノリンスルホニルクロライド−1−メチル
イミダゾール系、2,4,6−トリメチルベンゼンスル
ホニル−3−ニトロトリアゾリド、2,4,6−トリイ
ソプロピルベンゼンスルホニル−3−ニトロトリアゾリ
ドなど)の存在下、0〜50℃で反応させることにより
実施することができる。
【0014】反応後、本発明の保護基を3’−および/
または5’−末端に有するヌクレオチドは、必要により
シリカゲル等を使用した吸着クロマトグラフィー、再結
晶法等のヌクレオチドの通常の単離精製法により単離精
製することができる。
【0015】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説
明する。
【実施例】
【0016】実施例12−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチ
オ}エタノールの合成および、ヌクレオチドへの2−
{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エ
チル基の導入 2,2’−チオジエタノール(4.51ml,75mmo
l)とモノメトキシトリチルクロリド(4.6322
g,15mmol)とを塩化メチレン(60ml)に溶か
し、トリエチルアミン(2.17ml,15mmol)を
滴下しながら攪拌し、さらに室温で1時間攪拌した。塩
化メチレンで抽出し、水で洗浄して有機層を減圧下濃縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n−ヘキサンークロロホルム系)により精製して、2
−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}
エタノールを収率70%(4.171g,10.571
8mmol)で得た。 1 H−NMR(CDCl3 −TMS)δ;2.10〜
2.33(1H,m,−OH),2.65(4H,t,
−CH2 ×2),3.30(2H,t,−CH2 −),
3.63(2H,t,−CH2 −),3.83(3H,
s,OCH3 ),6.83(2H,d,J=9Hz,A
r−H),7.00〜7.60(12H,m,Ar−
H) さらに下記構造式1で表わされるウリジン誘導体(1)
(0.5283g,0.5mmol)と2−{2−(モ
ノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エタノール
(0.3740g,0.75mmol)をピリジンで共
沸脱水した後、ピリジン(2.5ml)に溶かし2,4,
6−トリイソプロピルベンゼスルホニルクロライド(T
PSCl)(0.4543g,1.5mmol)、1−
メチルイミダゾール(1−Meim)(0.239ml、
3.0mmol)を加え室温で2時間攪拌した。その
後、塩化メチレンで抽出して水で洗浄した。有機層を減
圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製して、3’−りん酸基に2−{2−(モ
ノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エチル基を導
入した下記構造式2で表わされるウリジン誘導体(2)
を収率31%(0.200g,0.156mmol)で
得た。
【0017】
【化3】
【0018】(式中、MMTrは前記と同意義、Anは
アニソイル基、DMTrはジメトキシトリチル基、TH
Pはテトラヒドロピラニル基、Etはエチル基、PhC
lはo−クロロフェニル基を示す)
【0019】ウリジン誘導体(2)の 1H−NMR(C
DCl3 −TMS)δ:1.33−1.67(6H,
m,CCH2 ×3),2.53−2.80(4H,m,
CH2 ×2),3.23(2H,t,J=6Hz,CH
2 ),3.47−3.63(2H,m,OCH2 ),
3.77(12H,s,OCH3 ×4),3.80−
3.87(2H,m,H−5’,5”),4.07−
4.33(2H,m,POCH2 )4.37−4.50
(1H,m,H−4’),4.67−4.93(2H,
m,OCH,H−2’),5.13−5.36(1H,
m,H−3’),5.37(1H,d,J56=7.5H
z,H−5),6.20,6.35(1H,d×2,J
1'2'=6Hz,J1'2'=7.5Hz,H−1’)6.8
0−7.60(33H,m,Ph−H),7.75(1
H,d,H−6),7.95(2H,d,J=9Hz,
Ph−H)
【0020】2−(2−(モノメトキシトリチルオキ
シ)エチルチオ)エチル基の除去 ウリジン誘導体(2)(0.1g,0.078mmo
l)に0.5M N1 ,N 1 ,N3 ,N3 −テトラメチ
ルグアニジウム−(E)−2−ピリジンアルドオキシマ
ート(TMG−PAO)(0.5ml)を加え室温で3時
間放置した。塩化メチレン(100ml)で抽出し0.2
Mテトラエチルアンモニウムブロミド(TEAB)(5
0ml×2)で洗浄した。有機層を減圧下濃縮し、残留物
に0.2MTEAB−ピリジン(2:1v/v)(10
0ml)を加え抽出し、ジエチルエーテル(50ml×2)
で洗浄した。有機層を減圧下濃縮し、残留物に0.2M
1−クロロコハク酸イミド(NCS)/0.4M T
EAB:1,4−ジオキサン(1:1v/v)溶液(5
ml)を加えて溶かし、室温で2時間放置した。その後、
0.2M TEAB(5ml)を加えジエチルエーテル
(5ml×2)で洗浄した。水層を減圧下濃縮し、残留物
に濃アンモニア水(5ml)−ピリジン(0.5ml)を加
え室温で20時間放置した。減圧下濃縮し、残留物にpH
2の塩酸溶液(5ml)を加えさらに22時間放置した。
希アンモニア水で中和した後、水10mlを加えジエチル
エーテル(5ml×2)で洗浄した。水層を減圧下濃縮
し、ペーパークロマトグラフィー(東洋漉紙No.5
1;IPA:conc.NH4 OH:H 2 O=7:1:
2v/v/v)により完全に脱保護されていることを確
認した。
【0021】実施例2シチジン3’,5’−ジホスフェイト誘導体の合成 下記構造式3で表わされるシチジン誘導体(3)(1.
268g,1.8349mmol)をピリジンで共沸脱
水した後、塩化メチレン(10ml)に溶かし、2−クロ
ロフェニルホスホロジクロリド(0.4530ml,2.
7525mmol)のピリジン溶液(10ml)に攪拌し
つつ2時間かけて滴下し、さらに30分攪拌した。水
(1ml)で反応を停止した後、減圧下濃縮した。残留物
を水−ピリジン(2:1)溶液(100ml)で抽出しエ
ーテル(50ml×3)で洗浄し、水層を減圧下濃縮し下
記構造式4で表わされるシチジン誘導体(4)を収率6
7%(1.202g,1.2231mmol)で得た。
2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチ
オ}エタノール(1.4356g,3.6387mmo
l)とシチジン誘導体(4)(1.192g,1.21
29mmol)をピリジンで共沸脱水した後、ピリジン
(6ml)に溶かし8−キノリンスルホニルクロライド
(QSCl)(0.824g,3.6387mmo
l)、1−Meim(0.58ml,7.2774mmo
l)を加え1時間攪拌した。析出した8−キノリンスル
ホン酸(QS)の分子内塩を濾別した後、濾液に冷水
(2ml)を加えて反応を停止させ、水(15ml)および
ピリジン(6ml)を加えジエチルエーテル(30ml×
3)で抽出し、有機層を水−ピリジン(2:1)溶液
(15ml×2)で洗浄した。有機層を減圧下濃縮しシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して下記構
造式5で表わされるシチジン誘導体(5)を収率38%
(0.588g,0.4652mmol)で得た。
【0022】シチジン誘導体(5)(0.578g,
0.4558mmol)にトリエチルアミン−ピリジン
(1:3v/v)(5ml)を加え2時間攪拌した。減圧
下濃縮して下記構造式6で表わされるシチジン誘導体
(6)を定量的に得た。この際5’−りん酸に導入した
2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチ
オ}エチル基が損なわれていないことはMMTr基の酸
による発色で確認した。すなわち、60%過塩素酸−エ
タノール(3:2(v/v))溶液にて発色させ、47
0nmでの吸光度を測定し、ε470 =56000(Nu
cleic AcidsRes.,11,4365(1
983))よりMMTr基の量を算定する方法によっ
た。
【0023】
【化4】
【化5】
【0024】(式中、An,THP,PhCl,Et,
MMTrは前記と同意義)
【0025】 シチジン誘導体(5)の元素分析値 C61624 9 2 SCl2 として C H N 計算値(%) 57.60 4.92 4.40 実測値(%) 57.62 4.91 4.43
【0026】実施例311量体の合成 図1〜3の反応スキームで11量体を合成した。
【0027】2量体の合成 シチジン誘導体(6)(0.8493g,0.6452
mmol)と下記構造式7で表わされるウリジン誘導体
(7)(0.3796g,0.5377mmol)を共
沸脱水した後、ピリジン(3ml)に溶かし、QS(0.
4407g,1.9356mmol)、1−Meim
(0.3086ml,3.8712mmol)を加え2時
間攪拌した。析出したQSの分子内塩を吸引濾過により
除去し、濾液に水(1ml)を加えて反応を停止し、水−
ピリジン(4:1v/v)溶液(25ml)を加えジエチ
ルエーテル(30ml×3)で抽出した。有機層を減圧下
濃縮してグラス状の図1の化学式8で表わされる2量体
(8)を収率86%(0.883g,0.4615mm
ol)で得た。
【0028】下記構造式9で表わされるシチジン誘導体
(9)(2.875g,2.76mmol)と下記構造
式10で表わされるグアノシン誘導体(10)(1.6
90g,2.3mmol)を共沸脱水した後、ピリジン
(11.5ml)に溶かし、QS(1.8850g,8.
28mmol)、1−Meim(1.3201ml,1
6.56mmol)を加え2時間攪拌した。析出したQ
Sの分子内塩を吸引濾過により除去し、濾液に水(1m
l)を加えて反応を停止し、水−ピリジン(4:1v/
v)溶液(50ml)を加えジエチルエーテル(40ml×
3)で抽出した。有機層を減圧下濃縮してグラス状の図
1の化学式11で表わされる2量体(11)を収率95
%(3.652g,2.1914mmol)で得た。
【0029】
【化6】
【化7】
【0030】(式中、An,THP,PhCl,DMT
r,Etは前記と同意義、CEはシアノエチル基、iB
uはイソブチリル基を示す)
【0031】4量体の5’−末端りん酸トリエステル−
3’−末端りん酸トリエステル誘導体(14)の合成 2量体(8)(0.491g,0.2592mmol)
は、トリエチルアミン−ピリジン(1:3v/v)(4
ml)に溶かし室温で2時間攪拌した後反応溶液を減圧下
濃縮しりん酸部の保護基である2−シアノエチル基を除
去し図1の化学式12で表わされる2量体(12)を収
率91%(0.426g,0.2356mmol)で得
た。一方2量体(11)(1.8765g,1.126
0mmol)を塩化メチレン(10m)に溶かし氷冷下
4%ジクロロ酢酸/塩化メチレン溶液(10m)を加え
て15分間反応させDMTr基を除去した。その後5%
炭酸水素ナトリウム溶液を加えて中和し、クロロホルム
(50ml)で抽出、さらに水(20ml×2)で洗浄した
後有機層を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより精製し図1の化学式13で表
わされる2量体(13)を定量的に得た。このようにし
て合成した2量体(12)(0.426g,0.235
6mmol)および2量体(13)(0.2678g,
0.1963mmol)をピリジンで共沸脱水した後、
ピリジン(3ml)に溶かしQS(0.1609g,0.
7068mmol)、1−Meim(0.1127ml,
1.4136mmol)を加えて室温で2時間攪拌し
た。析出したQSの分子内塩を吸引濾過により除去し、
濾液に水(0.5ml)を加えて反応を停止し、水−ピリ
ジン(4:1v/v)溶液(25ml)を加えジエチルエ
ーテル(30ml×3)で抽出した。有機層を減圧下濃縮
しシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して
グラス状の図1の化学式14で表わされる4量体(1
4)を収率44%(0.08591mmol)で得た。
【0032】4量体の5’−末端りん酸トリエステル−
3’−末端りん酸ジエステル誘導体(15)の合成 4量体(14)(0.08591mmol)をトリエチ
ルアミン−ピリジン(1:3v/v)(1ml)を加えて
2時間攪拌し減圧下濃縮した。残留物をC−18逆相カ
ラムクロマトグラフィーにより精製して図1の化学式1
5で表わされる4量体(15)を収率60%(0.16
9g,0.05177mmol)で得た。同様にして図
2に示す順序で5’−末端にりん酸残基を有しない図2
の化学式16で表わされる6量体の3’−末端りん酸ジ
エステル誘導体(16)を合成した。
【0033】担持体の合成 6量体(16)(0.2107g,0.05mmol)
と下記構造式17で表わされるアデノシン誘導体を担持
した担体(17)(0.4965g,0.30mmo
l)を共にピリジンで共沸脱水した後、ピリジン(5m
l)に溶かしTPSCl(0.0757g,0.25m
mol)、1−Meim(0.0398ml,0.50m
ol)を加え室温で2時間攪拌した。その後無水酢酸
(1.5ml)を加えてさらに室温で6時間攪拌し、反応
溶液を塩化メチレンで薄めてから攪拌しているエタノー
ル(500ml)中に注いで沈殿としてヌクレオシド誘導
体を担持したアセチルセルロースを得た。さらにトルエ
ンで共沸してピリジンを除き塩化メチレン(10ml)に
溶かし4%ジクロロ酢酸塩化メチレン溶液(10ml)を
加えて氷冷下10分間攪拌した。その後ピリジン(2m
l)を加え中和して反応を停止し攪拌しているエタノー
ル(500ml)中に注ぐことにより沈澱として図3の1
8で表わされる7量体を担持した担体(18)を収率4
8%(0.464g,0.02422mmol)で得
た。(担持量0.05219mmol/g)さらに4量
体(15)(0.1186g,0.03633mmo
l)と担体(18)(0.232g,0.01211m
mol)を共にピリジンで共沸脱水した後、ピリジン
(2ml)に溶かしTPSCl(0.0606g,0.1
817mmol)、1−Meim(0.0318ml,
0.3633mmol)を加え室温で2時間攪拌した。
その後、反応溶液を塩化メチレンで薄めてから攪拌して
いるエタノール(500ml)中に注いで担持体を沈澱さ
せ、図3の19で表わされる11量体を担持した担体
(19)を収率61%(0.2210g,0.0073
76mmol)で得た。(担持量0.03338mmo
l/g)
【0034】
【化8】
【0035】11量体の脱保護および構造確認 担体(19)(29.92mg,1.0μmol)を0.
5M TMG−PAO/ピリジン−水(9:1v/v)
溶液(0.5ml)に溶かし、室温で24時間放置した。
反応溶液にエタノール(30ml)を加えセルロース残渣
を沈澱させた後、−20℃で30分放置してから遠心分
離(3000回転/分、r.t.,15分間)し、上清
を減圧下濃縮した。残留物に濃アンモニア水(28%)
(15ml)を加え、密栓をし、55℃6時間放置した
後、減圧下濃縮した。あらかじめ、アセトニトリル−水
(9:1v/v)(10ml)を注入して3時間以上放置
した後、50mM TEAB水溶液(20ml)を流出さ
せておいたSEP−PAK(C−18)(Waters
社)に50mMTEAB水溶液(20ml)に溶かした1
1量体を注入した。15%アセトニトリル−50mM
TEAB水溶液(30ml)でTMG、PAO等を溶出し
た後、35%アセトニトリル−50mM TEAB水溶
液(20ml)で11量体を溶出し溶出液を減圧下濃縮し
た。
【0036】11量体を水(0.200ml)に溶かし、
HPLC(μBOMDASPHERE 5μ C−18
−100Å 3.9mm×15cm,10%−50%アセト
ニトリル−0.1MTEAA水溶液系)により11量体
(0.0776ml)を精製した(図4参照)。主ピーク
の中央部分を分取し、減圧下濃縮した。さらに水(1m
l)を加えトリエチルアミン臭がしなくなるまで減圧留
去した後、残留物を0.5MTEAB−1,4−ジオキ
サン(1:1)(100μl)に溶かしN−クロロコハ
ク酸イミド(0.0027g)を加え室温で2時間放置
した。さらに濃アンモニア水(1ml)を加え20時間放
置した。酢酸エチル(5ml×2)で洗浄した後、水層を
減圧下濃縮し、残留物をpH2.0塩酸(5ml)に溶かし
室温で2日間放置した。希アンモニア水で中和し、酢酸
エチル(20ml)で洗浄した後、水層を減圧下濃縮し
た。残留物を水(0.075ml)に溶かしHPLC(μ
BOMDASPHERE 5μ C−18−100Å
3.9mm×15cm,5%−19%アセトニトリル−0.
1MTEAA水溶液系)で精製し(図5参照)、主ピー
クの中央部分を分取して減圧下濃縮し保護基が完全に除
去された図3の20で表わされる11量体(20)を
0.884A260 ユニット得た。
【0037】11量体の酵素分解 11量体(20)(0.2A260 ユニット)をTris
緩衝液(0.1ml)に溶かしヘビ毒のホスホジエステラ
ーゼを3μl加え37℃で1時間放置した。HPLC
(LiChrosorb RP 18−5 4.6mm×
150mm,1%アセトニトリル−0.1MTEAA水溶
液)の溶出パターンには4種類全てのヌクレオチドのピ
ークが認められ(図6参照)、その積分強度比はpC:
pU:pG:pA=(6:2:1:2)[理論比(6:
2:1:2)]でありシチジンのピークは認められなか
った。ヘビ毒のホスホジエステラーゼはオリゴヌクレオ
チドの3’−位の酸素とりん酸との結合を選択的に開裂
する活性を有しており分解物のHPLC(図6)では
5’−りん酸基を有するヌクレオチドのみが見られるこ
とから本発明の保護基の有用性が示された。
【0038】
【発明の効果】上述の実施例1より、本発明の保護基は
導入および除去とも極めて容易に行なえるとともに、2
−シアノエチル基の除去条件下でも安定であることが明
らかとなった。また、本発明の保護基中にはモノメトキ
シトリチル基を有するため通常の方法により発色させる
ことができ、この発色の程度で定量を行なうこともでき
る。
【0039】さらに、図4に示されているように、本発
明の保護基を有するオリゴマーは他の反応未反応物との
分離がよく、HPLCにより目的とするオリゴマーを単
離精製することができる。このように本発明の保護基は
3’−および/または5’−末端にりん酸残基を有する
オリゴマーを調製する際のりん酸残基の保護基として有
用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例3で合成した11量体の合成スキ
ームを示したものである。
【図2】図2は実施例3で合成した11量体の合成スキ
ームを示したものである。
【図3】図3は実施例3で合成した11量体の合成スキ
ームを示したものである。
【図4】図4は2’位にTHP基、5’位に本発明の保
護基を有する11量体のHPLCにおける溶出パターン
を示したものである。
【図5】図5は、保護基を有しない11量体のHPLC
における溶出パターンを示したものである。
【図6】図6は、無保護の11量体をヘビ毒のホスホジ
エステラーゼで酵素分解して得られる分解物のHPLC
における溶出パターンを示したものである。
【符号の説明】
図中の略号は以下のとおりである。 P o−クロロフェニルホスホニル基 CE 2−シアノエトキシ基 NEt3 トリエチルアミン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 MMTrO−CH2 CH2 SCH2 CH2 − (1) (式中、MMTrはモノメトキシトリチル基を示す)で
    表わされる2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)
    エチルチオ}エチル基。
  2. 【請求項2】 3’−および/または5’−末端にりん
    酸残基を有するオリゴヌクレオチドを合成する方法にお
    いて、3’−および/または5’−りん酸残基の保護基
    として請求項1記載の2−{2−(モノメトキシトリチ
    ルオキシ)エチルチオ}エチル基を使用する方法。
  3. 【請求項3】 ヌクレオチドと2−{2−(モノメトキ
    シトリチルオキシ)エチルチオ}エタノールとを縮合剤
    の存在下に反応させることによりヌクレオチドの3’−
    および/または5’−りん酸残基に保護基として2−
    {2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エ
    チル基を導入する方法。
JP3193151A 1991-08-01 1991-08-01 2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エチル基および該基の使用法 Expired - Fee Related JP3061659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193151A JP3061659B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エチル基および該基の使用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193151A JP3061659B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エチル基および該基の使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532614A true JPH0532614A (ja) 1993-02-09
JP3061659B2 JP3061659B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=16303136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193151A Expired - Fee Related JP3061659B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エチル基および該基の使用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611075A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-17 Sankyo Company Limited Modified oligodeoxyribonucleotides, their preparation and their therapeutic use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611075A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-17 Sankyo Company Limited Modified oligodeoxyribonucleotides, their preparation and their therapeutic use

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061659B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511005B2 (ja) インビトロにおけるオリゴヌクレオチド合成法並びにそれに用いる試薬
EP0548189B1 (en) A method of linking nucleosides with a siloxane bridge
US6043060A (en) Nucleotide analogues
US5552538A (en) Oligonucleotides with cleavable sites
EP0543906B1 (en) Hydroxyl-protecting groups orthogonally removable by reduction and their use in the chemical synthesis of oligonucleotides
US5869696A (en) Universal solid supports and methods for their use
EP1218391A1 (en) Compounds for protecting hydroxyls and methods for their use
JPH0714954B2 (ja) ヌクレオチド架橋試薬として使用するためのクマリン誘導体
JP2835630B2 (ja) 標的付与されたオリゴヌクレオチド類の合成に使用できるヌクレオシド誘導体類、これ等誘導体類から得たオリゴヌクレオチド類及びそれ等の合成
EP0948514B1 (en) Method for the synthesis of nucleotide or oligonucleotide phosphoramidites
CA2083485A1 (en) Oligodeoxyribonucleotide
HU222834B1 (hu) Módosított oligodezoxiribonukleotid-származékok, eljárás előállításukra és ilyen vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
HUT77509A (hu) Nukleinsavakhoz szekvencia-specifikusan kötődő oligomerek és alkalmazásuk antiszensz technikában
US4419509A (en) Process for de-cyanoethylating blocked nucleotides
JP4802712B2 (ja) リボ核酸化合物及びオリゴ核酸化合物の液相合成法
JPH0371437B2 (ja)
JPH0532614A (ja) 2−{2−(モノメトキシトリチルオキシ)エチルチオ}エチル基および該基の使用法
JPH07188278A (ja) オリゴヌクレオチド合成のためのヌクレオシドおよび酵素的に切断可能な保護基を有するヌクレオシド誘導体
JP4579350B2 (ja) 共有結合的に架橋されたオリゴヌクレオチド、その製造法、およびその製造法に用いられるシントン
JPH11501927A (ja) ポリヌクレオチド架橋剤としての非ヌクレオシドクマリン誘導体
Fàbrega et al. Studies on the synthesis of oligonucleotides containing photoreactive nucleosides: 2-azido-2′-deoxyinosine and 8-azido-2′-deoxyadenosine
CA2103062C (en) Oligo-2'-deoxynucleotides and their use as pharmaceutical agents with antiviral activity
US20150361124A1 (en) Method for the solid-phase based synthesis of phosphate-bridged nucleoside conjugates
JP2510646B2 (ja) オリゴヌクレオチドの合成法および高分子保護基形成用化合物
JPS61137887A (ja) 2′−デオキシアリステロマイシン誘導体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees