JPH0531803B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531803B2
JPH0531803B2 JP61254670A JP25467086A JPH0531803B2 JP H0531803 B2 JPH0531803 B2 JP H0531803B2 JP 61254670 A JP61254670 A JP 61254670A JP 25467086 A JP25467086 A JP 25467086A JP H0531803 B2 JPH0531803 B2 JP H0531803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rare earth
magnet
present
cerium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61254670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63110604A (ja
Inventor
Ryoji Oomachi
Hiroshi Yamamoto
Mitsuru Nagakura
Takehiko Myauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Priority to JP61254670A priority Critical patent/JPS63110604A/ja
Publication of JPS63110604A publication Critical patent/JPS63110604A/ja
Publication of JPH0531803B2 publication Critical patent/JPH0531803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は急冷薄帯磁石に関する。更に詳細に
は、本発明はセリウムを添加した希土類元素−鉄
−ホウ素系の急冷薄帯磁石に関する。 <従来の技術> 従来より希土類元素−鉄−ホウ素系永久磁石合
金としてNd−Fe−B系焼結磁石が公知であり、
この合金材料はSm−Co系永久磁石合金に比較し
て原料が入手しやすく、比較的安価で且つ高性能
であることから特に注目を集めている。また、ジ
ジム系希土類元素を含有する鉄−ホウ素系焼結磁
石も公知である。更に、Nd−Fe−B系の薄帯磁
石も公知である。 <発明が解決しようとする問題点> しかしながら、近年の電気電子機器の小型化、
高効率化の要求を満たすには更に安価で高磁気特
性を有する永久磁石が要望される。 <発明の目的> 従つて、本発明の目的は、Nd−Fe−B系焼結
体永久磁石合金より更に安価で高磁気特性を有す
る急冷薄帯磁石を提供することを目的とする。 <発明の構成> 本発明によれば、一般式: RXFeYBZ (式中、RはPr1〜39重量%、Nd60〜98重量%
及びCe1〜10重量%からなる希土類元素であり、
Feは鉄並びにホウ素を表わし、R、Fe、Bの量
比は各々Xが33〜35重量%、Yが60〜66重量%並
びにZが0.8〜1.2重量%を示す)で表示される組
成を有する急冷薄帯磁石が提供される。 <発明の説明> 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明の急冷薄帯磁石材料として使用する希土
類元素はプラセオジム(Pr)1〜39重量%、セ
リウム(Ce)1〜10重量%、ネオジム(Nd)60
〜98重量%からなる希土類元素を用いる(工業上
不可避な不純物を含有するものも使用できる)。 本発明では天然に存在する希土類元素より、軽
希土分のセリウム(Ce)、ランタン(La)等及び
重希土分のサマリウム(Sm)、ユーロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、イツトリウム(Y)
等を各方面の用途に応じて分離した後に副生す
る、酸化ネオジム75〜85重量%、酸化プラセオジ
ム10〜20重量%、酸化セリウム1〜15重量%から
なる混合物(ジジム化合物)を利用して酸化物溶
融塩電解法により希土類元素金属混合物を得るこ
とができるので、ネオジムを単体として含む従来
のNd−Fe−B系永久磁石合金材料に比して大幅
に安価であり、工業的規模での生産が可能であ
る。もちろん、別個に調製されたネオジム、プラ
ヤオジム、セリウム金属を溶融炉にて合金化して
用いることもできる。 本発明の急冷薄帯磁石では希土類元素としてネ
オジム単体を用いずにプラセオジム1〜39重量
%、セリウム1〜10重量%を更に加え三元系希土
類元素として用いる点に大きな特徴を有する。
Ce−Fe−B系合金材料はNd−Fe−B系合金材料
に比して飽和磁化Isが前者の場合1.16テスラ
(T)、後者の場合1.57テスラ(T)、また異方性
磁場Haが前者では3.7MA/m、後者では
12MA/mと極端に差があるため、セリウムを永
久磁石材料中に含まれると飽和磁化、保磁力が低
くなり、高磁気特性が得られないと推測されてい
た。故に、磁石材料中にはセリウムをできる限り
除去することが常識とされていた。しかしなが
ら、驚くべきことに特許請求の範囲に記載する特
定範囲の量のセリウムを、特定範囲の量のプラセ
オジムと併用することにより、ネオジム単体を用
いる場合よりも保磁力が大きく、従つて最大エネ
ルギー積が大きい永久磁石が得られる。 セリウムが1重量%未満、プラセオジムが1重
量%未満となると薄帯の製造が困難となり、また
一方セリウムが10重量%、プラセオジムが39重量
%を越えると、飽和磁化Isが低くなり、使用でき
ない。 本発明に用いるホウ素としては純ボロン、フエ
ロボロン等を用いることができ、不純物としてケ
イ素、アルミニウム、炭素等を含んでいてもよ
い。また鉄としては電解鉄、純鉄、低炭素軟鉄等
を用いることができる。 本発明では上述の希土類元素33〜35重量%、鉄
60〜66重量%及びホウ素0.8〜1.2重量%の範囲の
組成とする。希土類元素が33重量%未満では保磁
力が低下し、一方35重量%を越えると強磁性相の
量が減少し、飽和磁化Isが低下する。また、ホウ
素が0.8重量%未満では安定な強磁性相が得られ
ない。また、ホウ素量の増加に伴い飽和磁化Isが
低下し、1.2重量%以上では高特性が得られない。 本発明の急冷薄帯磁石を製造するにあたつて
は、まず原料金属を1500℃程度にて溶解し、鋳造
して合金インゴツトを調製する。この希土類合金
インゴツトを次いで1550℃〜1560℃程度の温度範
囲で不活性ガス、例えば高純度のアルゴン、ヘリ
ウム、等の雰囲気中で融解し、融解物を単ロール
上に射出し、ロール周速度7.9〜19.6m/秒、好
ましくは7.9〜15.7m/秒にて急冷して急冷薄帯
磁石を作製できる。 <発明の効果> 本発明の急冷薄帯磁石は高い保磁力特性を示
し、かつ耐食性も極めて良好である。また、本発
明の薄帯磁石の製造は非常に実施が容易であり、
かつコストも安価である。従つて、本発明の方法
により製造した急冷薄帯磁石は工業製品として有
用性が高く、例えばボンド磁石、センサー等の材
料として有用である。 <実施例> 以下、本発明を実施例につき説明する。 実施例 1 酸化物溶融塩電解法にてジジム化合物より希土
類元素合金(Nd 80wt%、Pr 15wt%、Ce 5wt
%)500gを製造し、Feとして電解鉄955.3g、
B14.7gと共にアルミナルツボに入れ、10KVAの
高周波真空溶解炉中にてアルゴン気中1550℃にて
溶解して合金インゴツトを製造した。この合金イ
ンゴツトの主組成は34重量%R−65重量%Fe−
1重量%Bである。次いで、合金インゴツトを温
度1550℃にて高周波炉中で溶融し、高純度アルゴ
ンガス雰囲気中でロール周速度を3.9m/秒、7.9
m/秒、11.8m/秒、15.8m/秒、19.6m/秒、
23.6m/秒、及び31.4m/秒として、片ロール液
体急冷法により急冷し、急冷薄帯磁石を各々製造
した。 製造した薄帯磁石の磁石特性はパルス着磁後、
東英工業社製振動試料型磁力計(V.S.M.)を用
いて薄帯のまま測定した。 これらの結果を以下の第1表に示す。
【表】 実施例 2 米国、リサーチ・ケミカル社製のNdメタル
(純度99.9%)、Prメタル(純度99%)、Ceメタル
(純度99.9%)を使用した以外は実施例1と同様
の方法により同様の組成の合金インゴツトを作成
し、ロール周速度を11.8m/秒として本発明の急
冷薄帯磁石を製造し、その磁気特性を測定した。
その結果を第2表に記載する。 比較例 Ceメタルを使用しなかつた以外は、実施例2
と同様の方法により急冷薄帯磁石を製造し、その
磁性特性を測定した。その結果を第2表に記載す
る。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: RXFeYBZ (式中、RはPr1〜39重量%、Nd60〜98重量%
    及びCe1〜10重量%からなる希土類元素であり、
    Feは鉄並びにBはホウ素を表わし、R、Fe、B
    の量比は各々Xが33〜35重量%、Yが60〜66重量
    %並びにZが0.8〜1.2重量%を示す)で表示され
    る組成を有する急冷薄帯磁石。
JP61254670A 1986-10-28 1986-10-28 急冷薄帯磁石 Granted JPS63110604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254670A JPS63110604A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 急冷薄帯磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254670A JPS63110604A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 急冷薄帯磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110604A JPS63110604A (ja) 1988-05-16
JPH0531803B2 true JPH0531803B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=17268229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61254670A Granted JPS63110604A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 急冷薄帯磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63110604A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110544569A (zh) * 2019-08-24 2019-12-06 宁波合力磁材技术有限公司 一种钕铁硼磁铁及其生产工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609852A (ja) * 1983-06-24 1985-01-18 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 高エネルギ−積の稀土類−鉄磁石合金
JPS60254708A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Daido Steel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JPS61174364A (ja) * 1985-09-17 1986-08-06 Mori Kaneo 永久磁石

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609852A (ja) * 1983-06-24 1985-01-18 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 高エネルギ−積の稀土類−鉄磁石合金
JPS60254708A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Daido Steel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JPS61174364A (ja) * 1985-09-17 1986-08-06 Mori Kaneo 永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63110604A (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402770A (en) Hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide
US4684406A (en) Permanent magnet materials
JP3057448B2 (ja) 希土類永久磁石
EP0517179B1 (en) Method of making two phase Rare Earth permanent magnets
JP2713404B2 (ja) 鉄、ホウ素および希土類金属から成る永久磁石用磁性材料およびその製造方法
EP0650634A1 (en) MAGNETIC MATERIALS AND THEIR MANUFACTURING METHOD.
JPH0316761B2 (ja)
EP0386286B1 (en) Rare earth iron-based permanent magnet
JPH0369981B2 (ja)
US4973415A (en) Rapidly quenched ribbon magnet and plastic magnet containing powders of the rapidly quenched ribbon magnet
EP0474730A4 (en) Magnetic alloy compositions and permanent magnets
JPH0316762B2 (ja)
Saito Microstructures and magnetic properties of Co-Zr system alloys
JP2787447B2 (ja) 高残留磁束密度を有する急冷薄帯磁石
JPH0531803B2 (ja)
JPH0146575B2 (ja)
Altounian et al. Magnetic and thermal properties of (NdxFe1− x) 82.5 B17. 5 glasses
JPH0355540B2 (ja)
JPH03170643A (ja) 永久磁石用合金
JPH1064710A (ja) 高磁束密度を有する等方性永久磁石とその製造方法
JPS6365742B2 (ja)
JPH0467324B2 (ja)
JPS6179747A (ja) 永久磁石合金
JPH0467325B2 (ja)
JPS62170455A (ja) 永久磁石合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term