JPH05317071A - 微生物を用いた3−メチル−7−アルキルキサンチンの製造法 - Google Patents

微生物を用いた3−メチル−7−アルキルキサンチンの製造法

Info

Publication number
JPH05317071A
JPH05317071A JP15438092A JP15438092A JPH05317071A JP H05317071 A JPH05317071 A JP H05317071A JP 15438092 A JP15438092 A JP 15438092A JP 15438092 A JP15438092 A JP 15438092A JP H05317071 A JPH05317071 A JP H05317071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkylxanthine
medium
strain
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15438092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Koide
芳直 小出
Seiji Nakane
誠治 中根
Yutaka Imai
豊 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP15438092A priority Critical patent/JPH05317071A/ja
Priority to DE4316882A priority patent/DE4316882A1/de
Priority to CN93107594A priority patent/CN1088259A/zh
Publication of JPH05317071A publication Critical patent/JPH05317071A/ja
Priority to US08/324,483 priority patent/US5550041A/en
Priority to CN96106844A priority patent/CN1143115A/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】微生物を用いて1,3−ジメチル−7−アルキ
ルキサンチンから3−メチル−7−アルキルキサンチン
を効率的に生産する方法を提供する。 【構成】3−メチル−7−アルキルキサンチンを製造す
る能力を有している微生物又は該微生物を変異した変異
体を1,3−ジメチル−7−アルキルキサンチンを含む
栄養培地で培養して培養物中に3−メチル−7−アルキ
ルキサンチンを生成せしめ、これを採取することにより
医薬品の重要な中間体である3−メチル−7−アルキル
キサンチンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3−メチル−7−アル
キルキサンチンの製造法に関する。3−メチル−7−ア
ルキルキサンチンは医薬品の重要な中間体である。例え
ば3−メチル−7−プロピルキサンチンは1−(5−オ
キソヘキシル)−3−メチル−7−プロピルキサンチ
ン、別名プロペントフィリン(Propentofilline)合成
の重要な中間体である。
【0002】
【従来の技術】プロペントフィリンは、脳血管障害治療
剤として有用な医薬品であり、該医薬品は、通常、3−
メチル−7−プロピルキサンチンに5−オキソヘキシル
基を導入する方法(特公昭52-33120)によって合成され
ている。
【0003】この原料となる3−メチル−7−プロピル
キサンチンは種々の化学的合成法で合成されている。例
えば1,3−ジメチル−7−プロピルキサンチンをアル
カリ剤で処理し、4−メチルアミノ−5−メチルカルバ
モイル−1−プロピルイミダゾールとし、尿素を反応せ
しめ、N−メチル−N−(5−メチルカルバモイル−1
−プロピル−イミダゾール−4−イル)−尿素とし、次
いでこれを閉環して合成する方法(特開平1-180883)が
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
化学的合成法では工程が非常に煩雑であり、工業的には
必ずしも適した方法ではない等、多くの問題点があり、
より簡単な合成法の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な事情に鑑み鋭意研究を重ね、1,3−ジメチル−7−
アルキルキサンチンから位置特異的に脱メチルする能力
を有する微生物を広く自然界に求めた。
【0006】意外にも先に本発明者らが自然界から分離
したカフェイン資化能を有するシュードモナス属に属す
る菌株を、1,3−ジメチル−7−アルキルキサンチン
を含む栄養培地で培養すると培養物に3−メチル−7−
アルキルキサンチンが生産されることを見いだし、本発
明を完成した。
【0007】本発明者らは土壌より分離したカフェイン
資化能を有する微生物を変異改良することにより、カフ
ェインを構成的に代謝する変異株を得、さらに変異改良
することにより生成したテオブロミンを7−メチルキサ
ンチンへと脱メチル化する能力を欠失した二重変異株を
得、特許出願(特願平3-112471)をしている。
【0008】本二重変異株は自然界より分離した親株と
比較すると1,3−ジメチル−7−アルキルキサンチン
から3−メチル−7−アルキルキサンチンを製造する高
い能力を有している。
【0009】即ち、本発明に従えば、1,3−ジメチル
−7−アルキルキサンチンを3−メチル−7−アルキル
キサンチンに変換せしめる能力を有している微生物又は
該微生物を変異した変異体を1,3−ジメチル−7−ア
ルキルキサンチンを含む栄養培地で培養して培養物中に
3−メチル−7−アルキルキサンチンを生成せしめ、こ
れを採取することからなる3−メチル−7−アルキルキ
サンチンの製造法が提供される。
【0010】以下、本発明について詳しく説明する。本
発明に用いる微生物は一般式[I]
【0011】
【化5】
【0012】(式中、Rはメチル基を除く直鎖状または
分枝状のアルキル基である)で表される1,3−ジメチ
ル−7−アルキルキサンチンを一般式[II]
【0013】
【化6】
【0014】(式中、Rはメチル基を除く直鎖状または
分枝状のアルキル基である)で表される3−メチル−7
−アルキルキサンチンに変換する能力を有する微生物で
あればよく、例えばシュードモナス属に属する微生物及
びこれら親株の変異株が挙げられる。
【0015】具体例としては、土壌より分離した特願平
3-112471記載のシュードモナス・プチダIF-3(Pseudomo
nas putida IF-3)株、特公平4-12117記載のシュードモ
ナスsp.188-1(FERM P-7073)及びそれらの変異株があ
げられる。尚、特公平4-12117記載のシュードモナス s
p.188-1(FERM P-7073)は、その後の本発明者らがその
種を同定した結果、シュードモナス・セパシアであるこ
とが判明した。
【0016】即ち、シュードモナス sp.188-1(FERM P-
7073)はオルニチンデカルボキシラーゼが陰性、リジン
デカルボキシラーゼが陽性、グルコン酸酸化酵素が陽
性、アシルアミダーゼが陽性、アルギニンデヒドロラー
ゼが陰性、41℃で生育することより、シュードモナス・
セパシア(Pseudomonas cepacia)と同定された。以
後、本発明においてはシュードモナス sp.188-1(FERM
P-7073)をシュードモナス・セパシアと言う。本発明に
は、好ましくはシュードモナス・プチダIF-3の変異株が
利用される。
【0017】微生物の変異誘導は既知の方法によって行
うことができる。例えばN−メチル−N’−ニトロ−N
−ニトロソグアニジン(以下、「NTG」という)を変
異誘起剤として使用する化学的手段によって行うことが
できる。
【0018】2−アミノプリン、5−ブロムウラシル、
エチルメタンスルホネート、ジメチルサルフェート、ア
クリフラビン、アクリジンオレンジ、ヒドラジン、4−
ニトロキノリン−N−オキシド、塩化マンガン等も変異
誘起剤として使用できる。さらに紫外線照射、X線、γ
線等の放射線照射を使用する物理的方法によっても行う
ことができる。
【0019】変異株の分離方法についても公知の手法が
適用できる。つまり、変異処理した菌株を培養し、形成
されたコロニーについて変異の有無を検討する直接的な
方法、或いはこの方法を改良したレプリカ法、ペニシリ
ン等の抗生物質を使用する濃縮法、特殊な基質を用いる
自殺基質処理法ならびにこれらを適宜に組み合わせた方
法などが適用できる。
【0020】本発明においては、以下のようにして行っ
た。即ち、バクトトリプトン1.0%、バクトイーストエ
キストラクト0.5%、塩化ナトリウム0.5%、カフェイン
2.0%を含む寒天培地に生育する、カフェイン耐性株約1
00株を土壌より分離し、該菌株をカフェイン0.3%、硫
酸アンモニウム0.3%、リン酸二カリウム0.5%、塩化ナ
トリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.2%を含む寒天培地
(pH7.0)に接種し、30℃で3日間培養し、生育の良好
な菌株を得た。
【0021】本菌株の菌学的性質は次の通りである。(a)形態的性質 (1)グラム染色:陰性 (2)細胞の形及び大きさ:約 0.8×2〜3μmの桿菌 (3)運動性の有無:有 (4)鞭毛:>1 (5)胞子の形成:無
【0022】(b)生理学的性質 (1)O−Fテスト(Hugh-Leifson法):好気的に酸を
生成する (2)溶血性:陽性 (3)酸素に対する態度:好気性 (4)糖類から酸の生成の有無: D−グルコース + D−キシロース + マンニトール − 乳糖 − ショ糖 − D−マルトース − D−フラクトース − L−アラビノース + ラフィノース − イヌリン − サルシン − セファロース − D−ソルビトール − D−ガラクトース + グリセロール − (5)カタラーゼ試験:陽性 (6)オキシダーゼ試験:陽性 (7)マッコンキー培地での生育:生育する (8)SS寒天培地での生育:生育する (9)DBHの加水分解:なし (10)PHBの蓄積:なし (11)クエン酸の利用:あり (12)尿素の分解:なし (13)硝酸塩の還元:あり (14)硝酸塩のガス生成:なし (15)耐熱性(60℃、30分):なし (16)生育温度:5℃ 生育する 25℃ 生育する 37℃ 生育する 42℃ 生育しない (17)ゼラチンの分解性:なし (18)リトマスミルクにおける反応:陽性 (19)デンプンの加水分解:なし (20)カゼイン加水分解:なし (21)レクチナーゼ反応:陰性 (22)リジンの脱炭酸反応:陰性 (23)アルギニン・ジヒドロラーゼ:陽性 (24)オルニチンの脱炭酸反応:陰性 (25)エスクリンの加水分解:なし (26)NaCl耐性:0% 耐性あり 4% 耐性あり 6% 耐性なし 7% 耐性なし (27)アシルアミダーゼ:陰性 (28)グルコン酸の酸化:なし (29)DNAase:陰性 (30)色素の生成:キングA培地 なし キングB培地 あり (31)TW−80の分解性:なし (32)NAC培地での生育:陽性 (33)寒天加水分解:なし (34)ショ糖からのレバンの形成:なし (35)フェニールアラニン脱アミノ反応:陰性 (36)メチレンブルーミルクでの生育: メチレンブルーの減少 陽性 メチレンブルーの凝固 陰性 メチレンブルーでのペプトン化 陰性 (37)TSIから酸:陰性/陰性 (38)TSI培地での硫化水素の生成:なし (39)馬尿酸ナトリウムの加水分解:あり (40)MRテスト:陰性 (41)VPテスト:陰性
【0023】上記の菌学的性質は、Manual of the Iden
tification of Medical Bacteria(MIMB)、微生物
同定法(衛生技術会)及び微生物の分類と同定(下巻)
(学会出版センター)に基づいて検討した。
【0024】以上の諸菌学的性質からGuide to Presump
tive Identification、Bergey's Manual of Systematic
Bacteriology の記載に基づいて検討したところ、鞭毛
の本数、42℃での生育、ゼラチン及びTW−80の分解
性、トレハロース及びマンニットよりの酸の産生などの
結果から本菌株はシュードモナス・プチダと同定し、本
菌株シュードモナス・プチダIF-3と命名した。
【0025】本菌は工業技術院微生物工業技術研究所に
微工研条寄第3824号(FERM BP-3824)として寄託されて
いる。
【0026】更に本発明者らは、シュードモナス・プチ
ダIF-3株を親株として変異処理して、カフェインをテオ
ブロミンに構成的に変換するが、テオブロミンから7−
メチルキサンチンへの変換を行わない性質を有している
変異株シュードモナス・プチダIF-3-9C-21株を構築・分
離した。
【0027】本菌は工業技術院微生物工業技術研究所に
微工研条寄第3825号(FERM BP-3825)として寄託されて
いる。
【0028】本発明に使用する菌株を培養する栄養培地
としては前記微生物が培養により増殖し得るものであれ
ば任意のもので良い。例えば1,3−ジメチル−7−ア
ルキルキサンチンのほかに他の炭素源を加えることがで
き、さらに窒素源、無機塩類および変異株が必要とする
場合には他の栄養物質、補助的成分(pH調製剤、乳化
剤、消泡剤など)等通常の成分を含有した天然培地又は
合成培地のいずれも使用できる。例えば他の炭素源とし
ては、グルコース、キシロース、アラビノースなどの糖
類、グリセロール、ソルビトールなどの糖アルコール、
クエン酸、フマル酸などの有機酸が用いられる。窒素源
としては、アンモニウム塩、硝酸塩などの無機窒素源、
肉エキス、酵母エキス、トリプトン、カルチベータなど
の有機窒素源が用いられる。また無機塩類としてはリン
酸カリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナ
トリウム、リン酸ナトリウム、硫酸第一鉄などが用いら
れる。
【0029】培地中の1,3−ジメチル−7−アルキル
キサンチン濃度は特に限定はないが、目的とする3−メ
チル−7−アルキルキサンチンの収量、培養条件及び経
済的視点から判断して規定される。例えば0.1〜10%、
好ましくは0.5〜5.0%である。培養条件としては温度10
〜40℃、pH約4.5〜9.0、より好ましくは温度20〜30℃、
pH6.5〜7.5において培養し、培養開始後5〜72時間培養
するのが望ましい。グルコース、キシロースなどの炭素
源及び肉エキス、酵母エキス、グルタミン酸ナトリウム
などの窒素源を含む培地を連続的に加えていくと同時に
培地中の1,3−ジメチル−7−アルキルキサンチン濃
度をコントロールすることにより1,3−ジメチル−7
−アルキルキサンチンから3−メチル−7−アルキルキ
サンチンへの変換反応を継続させる。添加する1,3−
ジメチル−7−アルキルキサンチンは固体のままでも、
水に溶解して使用してもよい。さらに必要であれば、培
養液中に3−メチル−7−アルキルキサンチンがより蓄
積するような反応促進物質を添加することもできる。反
応促進物質としては用いる菌株によって異なるが、例え
ば、モノメチルキサンチン、金属イオン(例えばニッケ
ルイオン、亜鉛イオン)、カフェイン、テオブロミン等
が挙げられる。
【0030】本発明法には上記の培養法によって得られ
た培養物そのもの、もしくは菌体又は培養ろ液、菌体の
破砕物、凍結乾燥菌体、菌体のエタノール、トルエン、
エーテルなどの溶剤による処理物、菌体の固定化処理物
のいずれも使用可能である。上記培養物などと1,3−
ジメチル−7−アルキルキサンチンを水性媒体中で接触
作用せしめることにより3−メチル−7−アルキルキサ
ンチンに転換される。
【0031】1,3−ジメチル−7−アルキルキサンチ
ンは固体のまま添加してもよく、また水に溶解して使用
してもよい。反応液中での1,3−ジメチル−7−アル
キルキサンチンの濃度は、1,3−ジメチル−7−アル
キルキサンチンの溶解度を越えて懸濁状態で存在しても
よい。培養物などと1,3−ジメチル−7−アルキルキ
サンチンの接触は回分方式でもよく、またカラムを使用
した連続方式も可能である。
【0032】このような培地成分及び1,3−ジメチル
−7−アルキルキサンチンを上記条件下において5〜80
時間通気攪拌を行って、好気的条件下にて変換反応を続
ける。生成した培地中の3−メチル−7−アルキルキサ
ンチンは通常の方法により回収することができる。即
ち、培養液を必要ならば、遠心分離し、アルカリ処理
し、有機溶媒で不純物を除き、pHを調整することによ
り、沈殿として得られる。
【0033】以下、本発明を参考例、実施例に基づいて
詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。参考例1 1,3−ジメチル−7−プロピルキサンチン
の合成 テオフィリン(片山化学工業製)600gを水酸化カリウ
ム水溶液(263.4g→1800ml)に溶解後、減圧乾固して対
応するカリウム塩を調製した。この塩をジメチルホルム
アミド3600mlに懸濁し、臭化プロピル436.5mlを加え、9
0℃にて8時間、加熱攪拌した。ジメチルホルムアミド
を減圧溜去して得られた残渣にジクロロメタン1800mlを
加え、1Nの水酸化カリウム水溶液300mlで3回、水300
mlで1回洗浄後、無水硫酸マグネシウム54gで乾燥し
た。乾燥剤を濾去後、母液を減圧乾燥し、更に真空乾燥
(85℃、5時間)に付して1,3−ジメチル−7−プロ
ピルキサンチン657g(収率:88.8%)を得た。
【0034】参考例2 シュードモナス・プチダIF-3-9
C-21の構築 シュードモナス・プチダIF-3株をTY培地(ディフコ社
製、バクトトリプトン1.0%、バクトイーストエキスト
ラクト0.5%)で対数増殖期まで培養した後、遠心分離
により集菌、洗浄を行った後、5mlの50mMトリス−マレ
イト緩衝液(pH6.0)に懸濁した。
【0035】この菌体懸濁液にNTGを100μg/mlにな
るように加えた後、30℃で30分間放置した。NTG処理
後、0.9%塩化ナトリウムで2回洗浄した後、TY培地
に懸濁し、30℃で一夜振盪培養を行った。遠心分離によ
り集菌しさらに0.9%塩化ナトリウムにて2回洗浄した
後、5mlのカフェイン最少培地(硫酸アンモニウム0.3
%、リン酸二カリウム0.5%、塩化ナトリウム0.1%、硫
酸マグネシウム・7水塩0.2%、カフェイン0.1%、pH7.
0)にて30℃、6時間培養した後、カフェイン最少寒天
培地(硫酸アンモニウム0.3%、リン酸二カリウム0.5
%、塩化ナトリウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水塩
0.2%、カフェイン0.1%、寒天1.5%、pH7.0)に希釈し
てまき、30℃、2日間培養後、生育の良好な菌株を選択
した。
【0036】得られた変異菌株をLKC培地(バクトト
リプトン1.0%、バクトイーストエキストラクト0.5%、
塩化ナトリウム0.5%、リン酸二カリウム0.5%、カフェ
イン0.1%、pH7.0)に接種し、30℃、8時間培養した
後、培地中のカフェイン濃度を測定し、親株に比較して
カフェインの減少が多いと認められた株をカフェイン資
化の構成変異株9C株として分離した。
【0037】さらに、9C株を前記の方法と同様にNTG
処理を行い、洗浄菌体を得た後、テオブロミン最少培地
(テオブロミン0.3%、無機塩はカフェイン最少培地と
同一)にカルベニシリン(300μg/ml)を加えて30℃で
一夜振盪培養後、0.9%NaClにて2回洗浄した後、LT
寒天培地(バクトトリプトン1.0%、バクトイーストエ
キストラクト0.5%、テオブロミン0.3%、寒天1.5%、p
H6.8)に希釈してまき、30℃で2日間培養してコロニー
を形成させ、コロニーの周辺のテオブロミンを分解しな
い株を25株得た。
【0038】得られた菌株のカフェイン、テオブロミ
ン、7−メチルキサンチンの資化能を調べ、7−メチル
キサンチンのみを資化するシュードモナス・プチダIF-3
-9C-21株を分離した。シュードモナス・プチダIF-3-9C-
21株はカフェイン資化に対して構成的であると同時にテ
オブロミンから7−メチルキサンチンへの変換が行われ
ない二重変異体である。
【0039】
【実施例】
実施例1 参考例1に示した合成法で得られた1,3−ジメチル−
7−プロピルキサンチン1.0%、バクトトリプトン1.0
%、バクトイーストエキストラクト0.5%、リン酸二カ
リウム1.0%からなる組成の培地(pH6.7)75mlの入った
500ml容の坂口フラスコにシュードモナス・プチダIF-3-
9C-21(FERM BP-3825)を接種し、30℃で前培養を一夜
行った後、坂口フラスコ(75ml/フラスコ)前記培地に
1%接種した。培養条件は下記に示す。 培養温度: 30℃ 攪拌条件: 120 rpm 培養時間: 18時間
【0040】得られた培養液1700mlを遠心分離(10,000
rpm、15分)し、遠心上澄に塩酸を加えてpH6.0に調製
し、減圧濃縮し5℃で1夜放置した。晶出した結晶を45
0mlの精製水に懸濁し、水酸化カリウム25.2gを添加し、
ジクロロメタン約600mlを加え、水層約400mlを採取し
た。塩酸を加えて結晶を晶出させ、遠心分離(12,000rp
m、15分)して沈殿を得た。沈殿に水約100mlを加えて懸
濁し、更に遠心分離により上澄部を除き、エタノール約
80mlを加えた後、50℃で減圧乾燥し、標品(1.18g)を
得た。
【0041】得られた標品の一部を用い、以下のように
してその構造を決定した。 (a) 標品のエチル化体の調製 標品0.2gを1Nの水酸化カリウム水溶液1.7mlに溶解
後、減圧乾固した。これにジメチルホルムアミド1.5ml
を加え、懸濁攪拌下、臭化エチル0.22mlを加えた後、90
℃にて、5時間加熱攪拌した。
【0042】ジメチルホルムアミドを減圧下で溜去し、
その残渣をジクロロメタン30mlに溶解し、1Nの水酸化
カリウム水溶液20mlにて2回、水20mlにて1回洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ジクロロメタンを減圧
乾固、真空乾燥して、標品のエチル化体0.2g(収率:8
8.1%)を得た。
【0043】(b) 1−エチル−3,7−ジメチルキサン
チンの調製 テオブロミン(天野製薬製)0.9gを1Nの水酸化カリウ
ム水溶液7.5mlに溶解後、減圧乾固した。これにジメチ
ルホルムアミド6mlを加え、懸濁攪拌下、臭化エチル0.6
mlを加えた後、90℃にて、8時間加熱攪拌した。
【0044】ジメチルホルムアミドを減圧下で溜去し、
その残渣をジクロロメタン50mlに溶解し、1Nの水酸化
カリウム水溶液30mlにて2回、水30mlにて1回洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ジクロロメタンを減圧
乾固、真空乾燥して、1−エチル−3,7−ジメチルキ
サンチン0.86(収率:83%)を得た。
【0045】(a)で得られた標品のエチル化体(とす
る)のNの置換基の13C−NMRスペクトルをカフェイ
ン(1,3,7−トリメチルキサンチン)(とす
る)、(b)で得られた1−エチル−3,7−ジメチルキ
サンチン(とする)及び参考例で得られた1,3−ジ
メチル−7−プロピルキサンチン(とする)のNの置
換基の13C−NMRスペクトルと比較することにより行
った。
【0046】即ち、のN−メチル基の13C−NM
Rスペクトルを比較することにより、それぞれ1,3,
7位のN−メチル基(それぞれN1−メチル、N3−メチ
ル、N7−メチルと略す)の化学シフト(ppm)が決定で
きる。 N1−メチル:27.72 ppm N3−メチル:29.37-29.54 ppm N7−メチル:33.35-33.40 ppm
【0047】次に、のN1及びN3のメチル基の化学シ
フト(N1−メチル基:27.72 ppm、N3−メチル基:2
9.48 ppm)とのN−メチル基の化学シフト(29.43
ppm)を比較することにより、標品の化合物はから微
生物変換によりN1−メチル基が脱離した3−メチル−
7−プロピルキサンチンであることが判明した。その化
学シフトの測定結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】13C−NMRスペクトルの測定条件は以下
の通りである。各試料(を70mg、〜をそれぞれ10
0mg)をCDCl3 0.5mlに溶解し、JNM-FX60Q(日本電子
製)を使用し、CDCl3の化学シフト77.1ppmを基準に各シ
フトを決定した。
【0050】実施例2 実施例1と同様にしてシュードモナス・セパシア(FERM
P-7073)を実施例1記載の培地に0.01%の7−メチル
キサンチン或いは0.1%のテオブロミンを添加した培地
に接種し、30℃で前培養を一夜行った後、坂口フラスコ
(75ml/フラスコ)前記培地に1%接種した。培養条件
は下記に示す。 培養温度: 30℃ 攪拌条件: 300 rpm 培養時間: 7.5時間
【0051】得られた培養液について高速液体クロマト
グラフィー(東ソー製)で分析した。実施例1で得られ
た3−メチル−7−プロピルキサンチン(標品)と同一
のリテンションタイムを有するピークが確認された。即
ち、培養液中に3−メチル−7−プロピルキサンチンの
生成が確認された。
【0052】HPLCの条件は17%アセトニトリル、0.
1%トリフルオロ酢酸含有水溶液を移動相とし、流速1m
l/分で、カラムはODS-80TM(東ソー製)を用いた。
【0053】実施例3 実施例2と同様にしてシュードモナス・プチダIF-3(FE
RM BP-3824)を接種し、30℃で前培養を一夜行った後、
坂口フラスコ(75ml/フラスコ)前記培地に1%接種し
た。培養条件は下記に示す。 培養温度: 30℃ 攪拌条件: 200 rpm 培養時間: 12.5時間
【0054】得られた培養液を用いて実施例2と同様に
してHPLCで分析し、3−メチル−7−プロピルキサ
ンチンの生成を確認した。
【0055】実施例4 実施例1記載の培地から1,3−ジメチル−7−プロピ
ルキサンチンを除いた培地を用い、シュードモナス・プ
チダIF-3-9C-21(FERM BP-3825)を同様にして培養して
培養液を得た。該培養液に1,3−ジメチル−7−プロ
ピルキサンチンを添加混合し、実施例2と同様にしてH
PLCで分析したところ、3−メチル−7−プロピルキ
サンチンの生成が確認された。
【0056】
【発明の効果】本発明により、3−メチル−7−アルキ
ルキサンチンを製造する能力を有している微生物又は該
微生物を変異した変異体を1,3−ジメチル−7−アル
キルキサンチンを含む栄養培地で培養して培養物中に3
−メチル−7−アルキルキサンチンを生成せしめ、これ
を採取することにより医薬品の重要な中間体である3−
メチル−7−アルキルキサンチンを効率良く、安易に製
造することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】具体例としては、土壌より分離した特願平
3−112471記載のシュードモナス・プチダIF−
3(Pseudomonas putida IF−
3)株、特公平4−12117記載のシュードモナスs
p.188−1(FERM BP−4282)及びそれ
らの変異株があげられる。尚、特公平4−12117記
載のシュードモナスsp.188−1(FERMBP−
4282)は、その後の本発明者らがその種を同定した
結果、シュードモナス・セパシアであることが判明し
た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】即ち、シュードモナスsp.188−1
(FERM BP−4282)はオルニチンデカルボキ
シラーゼが陰性、リジンデカルボキシラーゼが陽性、グ
ルコン酸酸化酵素が陽性、アシルアミダーゼが陽性、ア
ルギニンデヒドロラーゼが陰性41℃で生育することよ
り、シュードモナス・セパシア(Pseudomona
s cepacia)と同定された。以後、本発明にお
いてはシュードモナスsp.188−1(FERM B
P−4282)をシュードモナス・セパシアと言う。本
発明には、好ましくはシュードモナス・プチダIF−3
の変異株が利用される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】変異株の分離方法についても公知の手法が
適用できる。つまり、変異処理した菌株を培養し、形成
されたコロニーについて変異の有無を検討する直接的な
方法、或いはこの方法を改良したレプリカ法、ペニシリ
ン等の抗生物質を使用する濃縮法ならびにこれらを適宜
に組み合わせた方法などが適用できる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】この菌体懸濁液にNRGを100μg/m
lになるように加えた後、30℃で30分間放置した。
NTG処理後、0.9%塩化ナトリウム溶液で2回洗浄
した後、TY培地に懸濁し、30℃で一夜振盪培養を行
った。遠心分離により集菌しさらに0.9%塩化ナトリ
ウムにて2回洗浄した後、5mlのカフェイン最少培地
(硫酸アンモニウム0.3%、リン酸二カリウム0.5
%、塩化ナトリウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水
塩0.2%、カフェイン0.1%、pH7.0)にて3
0℃、6時間培養した後、カフェイン最少寒天培地(硫
酸アンモニウム0.3%、リン酸二カリウム0.5%、
塩化ナトリウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水塩
0.2%、カフェイン0.1%、寒天1.5%、pH
7.0)に希釈してまき、30℃、2日間培養後、生育
の良好な菌株を選択した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】得られた変異菌株をLKC培地(バクトト
リプトン1.0%、バクトイーストエキストラクト0.
5%、塩化ナトリウム0.5%、リン酸二カリウム0.
5%、カフェイン0.1%、pH7.0)に接種し、3
0℃、8時間培養した後、培地中のカフェイン濃度を測
定し、親株に比較してカフェインの減少が多いと認めら
れた株をカフェイン資化の構成変異株IF−3−9C株
として分離した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】さらに、IF−3−9C株を前記の方法と
同様にNTG処理を行い、洗浄菌体を得た後、テオブロ
ミン最少培地(テオブロミン0.3%、無機塩はカフェ
イン最少培地と同一)にカルベニシリン(300μg/
ml)を加えて30℃で一夜振盪培養後、0.9%Na
Cl溶液にて2回洗浄した後、LT寒天培地(バクトト
リプトン1.0%、バクトイーストエキストラクト0.
5%、テオブロミン0.3%、寒天1.5%、pH6.
8)に希釈してまき、30℃で2日間培養してコロニー
を形成させ、コロニーの周辺のテオプロミンを分解しな
い株を25株得た。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】実施例2 実施例1と同様にしてシュードモナス・セパシア(FE
RM BP−4282)を実施例1記載の培地に0.0
1%の7−メチルキサンチン或いは0.1%のテオブロ
ミンを添加した培地に接種し、30℃で前培養を一夜行
った後、坂口フラスコ(75ml/フラスコ)前記培地
に1%接種した。培養条件は下記に示す。 培養温度: 30℃ 攪拌条件: 120rpm 培養時間: 18時間
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】実施例3 実施例2と同様にしてシュードモナス・プチダIF−3
(FERM BP−3824)を接種し、30℃で前培
養を一夜行った後、坂口フラスコ(75ml/フラス
コ)前記培地に1%接種した。培養条件は下記に示す。 培養温度: 30℃ 攪拌条件: 120rpm 培養時間: 18時間
【旧寄託機関の名称】 工業技術院微生物工業技術研究所
【旧寄託番号】 FERM P−7073
【新寄託機関の名称】 工業技術院生命工学工業技術研究所
【新受託番号】 FERM BP−4282

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微生物を下記一般式[I] 【化1】 (式中、Rはメチル基を除く直鎖状または分枝状のアル
    キル基である)で表される化合物を含む栄養培地で培養
    して培養物中に下記一般式[II] 【化2】 (式中、Rはメチル基を除く直鎖状または分枝状のアル
    キル基である)で表される化合物を生成せしめることを
    特徴とする3−メチル−7−アルキルキサンチンの製造
    法。
  2. 【請求項2】微生物の培養物、菌体、若しくはこれらの
    処理物を下記一般式[I] 【化3】 (式中、Rはメチル基を除く直鎖状または分枝状のアル
    キル基である)で表される化合物に接触作用せしめ、下
    記一般式[II] 【化4】 (式中、Rはメチル基を除く直鎖状または分枝状のアル
    キル基である)で表される化合物を生成せしめることを
    特徴とする3−メチル−7−アルキルキサンチンの製造
    法。
JP15438092A 1992-05-20 1992-05-20 微生物を用いた3−メチル−7−アルキルキサンチンの製造法 Pending JPH05317071A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15438092A JPH05317071A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 微生物を用いた3−メチル−7−アルキルキサンチンの製造法
DE4316882A DE4316882A1 (de) 1992-05-20 1993-05-19 Ein Koffein-demethylase-Gen enthaltende DNA-Fragment und mikrobielles Verfahren zur Herstellung von 3-Methyl-7-alkylxanthin
CN93107594A CN1088259A (zh) 1992-05-20 1993-05-20 含咖啡碱脱甲基酶基因的dna片段和生产3-甲基-7-烷基黄嘌呤的微生物方法
US08/324,483 US5550041A (en) 1992-05-20 1994-10-18 Caffeine demethylate gene-containing DNA fragment and microbial process for producing 3-methyl-7-alkylxanthine
CN96106844A CN1143115A (zh) 1992-05-20 1996-06-06 生产3-甲基-7-烷基黄嘌呤的微生物方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15438092A JPH05317071A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 微生物を用いた3−メチル−7−アルキルキサンチンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05317071A true JPH05317071A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15582884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15438092A Pending JPH05317071A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 微生物を用いた3−メチル−7−アルキルキサンチンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05317071A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474924A (en) Method for producing 2-keto-L-gulonic acid
JP3698742B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
CZ279790B6 (cs) Mikrobiologický způsob výroby hydroxylovaných de rivátů pyrazinu
US20110027864A1 (en) Process for preparing 2-hydroxy-4-substituted pyridines
US4892823A (en) Method for producing 2-keto-L-gulonic acid
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH05317071A (ja) 微生物を用いた3−メチル−7−アルキルキサンチンの製造法
US20040110248A1 (en) Microorganism for producing riboflavin and method for producing riboflavin using the same
KR20010020206A (ko) 현저한 양의 ε-폴리-L-라이신을 생산하는 균주 및 이를 사용한 ε-폴리-L-라이신의 제조방법
JPH0595781A (ja) 新菌株およびそれを用いたテオブロミンの製造方法
DE69839248T2 (de) VERFAHREN FÜR DIE HERSTELLUNG VON INHIBITOREN DER HMG-CoA-REDUKTASE.
US5496715A (en) Process for preparing indigo
KR100225157B1 (ko) 담즙산으로의 전환능을 갖는 신규 미생물 및 담즙산의 제조방법
JPH07250671A (ja) 2−ケト−l−グロン酸生成菌
EP0567644B1 (en) Process for producing l-alanine by fermentation
US5037748A (en) Process for producing cis-4,5-dihydro-4,5-dihydroxyphthalic acid
US4430429A (en) Production of vitamin B12 -activity substances
DE69937931T2 (de) Verfahren zur Herstellung von alpha-halo-alpha,beta-gesättigten Carbonylverbindungen
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
US4202942A (en) Destruction by fermentation of 2-ketogluconate in the presence of 2-ketogulonate
JPH08196288A (ja) 長鎖脂肪酸の製造法
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法
JPH11269175A (ja) 海洋バクテリアが生産する新規紫外線吸収物質およびその製造法
WO1999024439A1 (fr) Nouvelle substance ft-0554 et procede de fabrication
JPH0728750B2 (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法