JPH05316493A - 画像データ圧縮方法 - Google Patents

画像データ圧縮方法

Info

Publication number
JPH05316493A
JPH05316493A JP11372692A JP11372692A JPH05316493A JP H05316493 A JPH05316493 A JP H05316493A JP 11372692 A JP11372692 A JP 11372692A JP 11372692 A JP11372692 A JP 11372692A JP H05316493 A JPH05316493 A JP H05316493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
quantization
area
image
dct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11372692A
Other languages
English (en)
Inventor
Ten Urano
天 浦野
Kazuya Ogawa
和也 小川
Kazuhiko Kondo
和彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11372692A priority Critical patent/JPH05316493A/ja
Publication of JPH05316493A publication Critical patent/JPH05316493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 画像圧縮処理によって発生する画像の特に重
要なエリアの画質の劣化を防ぐこと。 【構成】 画像圧縮処理時において、まず、ブロック分
割器1によって原画像を複数の小さな単位のブロックに
分割する。次に、前記ブロック内の画像データに対しD
CT変換器2によってDCT変換を施し、DCTデータ
を生成する。そして、量子化の際には、前記DCT変換
によって生成されたDCTデータ量を係数カウント器6
によって計算し、その出力に対応した量子化方法を逐次
選択する。具体的には、前記出力が大きいほど生成され
るデータのビット数が大きな量子化方法を選択する。量
子化器3はその選択された量子化方法によって、前記D
CTデータを量子化する。そして、その生成された量子
化データを符号化することで圧縮データを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静止画や動画などの画像
データを変換符号化する方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル化された画像データは一般にデ
ータ量が膨大であり、そのデータ量を抑えるため様々な
データの圧縮手法が提案されている。例えば静止画像を
対象としたISO、CCITTとの合同規格であるJP
EG(Joint Photographic Experts Group)では、画
像データの圧縮の基本方式として、原画像に対してブロ
ック分割、離散コサイン変換(以下DCT変換と略
す)、スカラー量子化、そして符号化方法としてハフマ
ン符号化を次々に施すことにより、原画像の画像データ
量の圧縮を図っている。
【0003】特開平2−73793公報で提案されてい
る画像圧縮方法では、量子化の際に画面を中央と周辺部
で2〜3の領域にわけ、中央領域に含まれるブロックに
は周辺領域のブロックよりも大きな量子化ビット数を割
り当てる方法が取られている。この方法によると、画像
の復元時において画像の劣化があってもさほど目立たな
い画面周辺の量子化ビット数を押さえることができるの
で、圧縮後のデータ量を減少させることができる。な
お、量子化ビット数とはデータを量子化後に生成された
量子化データのビット数のことである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報の符号化の際
に画面を中央部と周辺部とに分け、中央部に大きな量子
化ビットを割り当てる方法は、画面の中央部に画像が集
中しているときには有効であるが、画面の中央部よりも
周辺部に重要な情報が存在しているときには、重要でな
い中央部のデータが多く、逆に重要な周辺部の情報のデ
ータは少ないといった問題が生じる。例えば、写真の被
写体が中央部にはない場合、字幕付きの映画等がこの場
合にあたる。
【0005】この発明はこのような問題に鑑みて為され
たものであり、画面を複数のエリアに分割して、そのエ
リアの画像データ量を求め、その画像データ量に対応し
た量子化処理を行う画像圧縮方法を提案するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】画像を複数の小さな単位
のブロックに分割し、前記ブロック内の画像データに対
し特定の周波数変換を施すことで周波数データを生成
し、量子化処理に際し特定の量子化方法を逐次選択し、
その選択された量子化方法によって前記周波数データに
対し量子化処理を行い量子化データを生成し、該量子化
データを符号化することで圧縮データを生成する画像デ
ータ圧縮方法において、前記画面を前記ブロックよりも
大きな複数のエリアに分割し、各エリア毎に異なった量
子化処理を行うことを特徴とする。
【0007】
【作用】データ量が多いエリアにおいては、生成される
量子化データの量子化ビット数が多い量子化方法で、デ
ータ量が少ない領域においては、生成される量子化デー
タの量子化ビット数が少ない量子化方法で量子化され
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。まず、
通常の画像データ圧縮方式(前述のJPEG方式)を図
1を基にして説明する。例えば、図9のような320×
240画素の画像を圧縮する場合、まず、その画像をブ
ロック分割器1によって8×8画素のブロックに分割す
る。このブロックは、以下行われる画像データの圧縮処
理の処理単位となる。図9の画像をブロックに分割した
後、各ブロックのブロックデータを図示しないスキャナ
によって取得し、その取得したブロックデータに対しD
CT器2はDCT変換を施し周波数成分に分解する。図
10にはこのように取得した前記ブロックの画像データ
の例を示す。図10.1は前記スキャナによって取得さ
れた前記8×8画素で構成されるブロックの画像データ
で、前述のDCT変換が施されると図10.2のように
変換される。なお、生成された図10.2のデータを以
下DCTデータ(前述には周波数データと表現した)と
呼ぶ。なお、そのブロックが色の変化、輝度が高い画像
であればDCTデータには高周波成分が多く含まれる
が、全体に変化が小さい平滑な画像であれば高周波成分
はほとんど存在しない。
【0009】DCT変換器2によって生成されたDCT
データをそのまま符号化することは可能であるが、それ
では高い符号化効率は望むことはできない。従って、量
子化器3により予め決められた量子化方法によって前記
DCTデータを量子化し、より高効率な符号化を行うこ
とができるデータへと変換する。このように生成された
量子化データを図10.3に示す。ここで説明している
のは通常の画像圧縮方法であるので、前記量子化器3は
全ブロックに対して同様の量子化処理を繰り返す。こう
して生成された量子化データをハフマン符号化器4によ
り符号化することによって、高効率な圧縮データを得る
ことができる。通常はこのような処理を全てのブロック
に繰り返すことによって、所定の画像から圧縮データが
生成される。
【0010】以上説明したのは通常の画像圧縮方法であ
り、本発明の特徴とすることは以下説明することにあ
る。本実施例では予め図3.1に示すように画像を5つ
のエリアに分割し、その5つのエリアの画像データ量を
それぞれ求め、そのデータ量が多いエリアに対しては生
成されるデータの量子化ビット数が多い量子化処理を、
少ないエリアに対しては生成されるデータの量子化ビッ
ト数が少ない量子化処理を行うものである。量子化方法
を選択する方法としては、予め対象とする画像の各エ
リアのデータ量を調べ、その結果からエリアに対する量
子化方法を予め設定する方法、各エリアのDCT変換
後のデータのうち、ある周波数よりも高周波な成分の量
を逐次計算し、その結果から量子化方法を選択する方法
がある。例えば、表示する画像情報が予め画面のどの位
置に多いかが分かっている場合などはの方法を、動画
などの対象物の位置が固定でない場合にはの方法を用
い、その場合に応じた適切な圧縮方法を採用するとよ
い。
【0011】まず、前述したの方法について図1を基
にして説明する。図1は予め対象とする画像の各エリア
のデータ量の見当がついており、それに従いエリア毎の
量子化ビット数を設定しておいた例である。図3.1の
ように分割されたエリア内に含まれるブロックに対し、
量子化器3は予め決められた量子化ビット数のデータが
生成されるような量子化処理を行う。まず、ブロック分
割器1から出力されるエリア情報からセレクタ5は、そ
のブロックが含まれるエリアを特定する。エリア情報と
は、そのブロックが図3.1のように分割されたどのエ
リアに存在するかを示す情報である。セレクタ5には図
示の通り、Q中=8ビット、Q上=3ビット、Q下=6
ビット、Q右=8ビット、Q左=4ビットと各エリアに
対応したビット数が設定されており、セレクタ5は前記
エリア情報に該当する量子化ビット数情報を選択し、量
子化器3に対し出力する。
【0012】すると、上述で説明したDCT変換器2に
よって生成されたDCTデータ(図10.3を例とす
る)に対し、セレクタ5によって選択された量子化処理
を行う。その結果生成された量子化データは、例えば選
択されたビット数がQ中=8ビットのように長いビット
数であれば、図10.3の各データは全体的に大きい値
となる。逆に、Q=3ビットのように小さいものであれ
ば、全体的に小さな値となる。このように生成された量
子化データは前述の通り、ハフマン符号化器4によって
符号化され、圧縮データが生成される。このようなこと
によって、画像データが多いエリアが予め分かっている
場合には、生成されるデータの量子化ビット数が多い量
子化処理を行い、そのエリアの復元時における画質の劣
化を防止することができる。
【0013】次に、前述のの場合について説明する。
この例においては上述のQ中、Q上、Q下、Q右、Q左
の各量子化ビット数は決められておらず、まず以下図2
の基にして説明する処理によって決定しなければならな
い。それを主に図2を基にして説明する。各ブロックの
画像データに対し、DCT変換器2によってDCT変換
し、その結果生成されたDCTデータの高周波成分のみ
を係数カウンタ器6へ入力する。係数カウント器6はそ
の高周波成分の量を積算する。このような処理をそのエ
リアに存在するブロック全てに繰り返し行い、係数カウ
ンタ器6によってその積算値を計算する。この高周波成
分について具体的に説明すると、DCT変換によって生
成された図10.3の8×8のデータは図の矢印の左か
ら右方向ほど高周波の水平周波成分が、上から下方向ほ
ど高周波の垂直周波成分が含まれている。従って、その
高周波成分のうち例えば図の斜線部の値を本実施例では
積算するものとするこのような処理をエリア内の全ての
ブロックに対して繰り返し、そのエリア内の高周波成分
の積算値を求め、図2に記すカウント値Nとして比較器
7へ出力する。比較器7では、入力されたカウント値N
の値と予め決められた閾値a、b、c、d、eとを比較
する。この閾値の大きさはa>b>c>d>eの関係が
あるとする。例えばそのカウント値NがN>aのときQ
=8ビット、a>N>bのときQ=7ビット、b>N>
cのときQ=5ビット、c>N>dのときQ=4ビッ
ト、d>N>eのときQ=3ビットの量子化ビット数に
対応する出力を比較器7は行うものである。ここで、カ
ウント値NがN>aの関係があるものとすると、比較器
7の出力は前述の通りQ=8ビットに対応した出力を行
う。すると、エリア別量子化ビット設定器8はそのよう
な入力があると共に、ブロック分割器1から現在処理を
行っているエリア情報が入力されておりこの場合は処理
を行っているのが図3.1の中央エリアであるとする
と、その2つの情報から中央エリアの量子化処理から生
成されるデータの量子化ビット数をQ中=8ビットと規
定し、量子化器3はDCTデータに対し前述のような量
子化処理を行う。
【0014】以上説明した量子化ビット数を規定する処
理は図3.1に示す5つのエリア全てに対して行われ、
各エリアの量子化ビット数が決定される。量子化ビット
数が決定された後は、上述の図1を基にして行った説明
と同じ処理が為されるので省略する。なお、上述の処理
で係数カウント器6によってどの高周波成分から積算す
るかの閾値と、前記閾値a、b、c、d、eとをどのよ
うに決めるかであるが、この両者には相関関係があり、
まず、どの高周波成分から積算するかの閾値の決定方法
を以下に説明する。どの高周波成分から積算するかの閾
値は、各種の画像に対しDCT変換によって生成された
図10.2に示すDCTデータの分布を調べることから
決定する。具体的に説明すると、高周波成分を多く含む
画像には多く含まれるが、高周波成分が少ない画像には
ほとんど含まれていない高周波成分を前記閾値とすれば
良い。そして、それを決定した後、各種の画像に対して
前述の高周波成分の積算処理を行い、その結果最大の積
算値と最小の積算値とを5等分するようにして、前記閾
値a、b、c、d、eを決定すれば良い。この説明では
このような実験的な手法で求めるものとしたが、この決
定方法は種々考えられるのでその場合に応じた方法を考
案すれば良い。
【0015】図3.2と図3.3にはこのような処理か
ら算出された各エリアの量子化ビット数の例を示す。図
3.1は画面右側に文字データがある場合で、中央エリ
アと共に、右エリアにおける量子化ビット数が多くなっ
ている。図3.2は図のように中央エリアと下エリアに
データが多く含まれているため、中央エリア及び下エリ
アの量子化ビット数が多くなっている。
【0016】図4は本発明の別の例を示している。この
例では、画面を5つのエリア分割し、それぞれのエリア
における量子化ビット数の可変範囲を規定している。こ
れは、画面の中央エリアは最も目立ち易いエリアである
ので、復元時の画質劣化を防ぐため、このエリアは画像
データが少なくても量子化ビットは比較的多くするよう
に配慮したものである。
【0017】図5は各エリアの量子化ビット数は可変範
囲が独立ではなく、一定の相関を持っている例である。
図5はxの値が2のときは中央エリアの割り当てビット
数は8ビット、右エリアは6ビット、左エリアは6ビッ
ト、上エリアは4ビット、下エリアは6ビットというよ
うになる。この方法はxの値のみで各量子化ビット数を
コントロールできるため、画面全体でのデータ量を調整
したいとき、圧縮率を一定に保ちたいときに有効とな
る。
【0018】図6、図7、図8にはエリア分割の例であ
る。このエリアの分割方法も対象となる画像によって適
当に決めることができる。例えば、映画などで画面の右
側に字幕が挿入される場合には図4が、画面下側のテロ
ップが流れる場合には図5などの形にエリア分割すれば
良い。また、このエリア分割のパターンを複数種類登録
しておき、画面構成によって逐次選択可能とすることが
できる。以上説明した画面分割方法は5つの領域に分割
したが、分割する領域数はこの限りではなく種々考えら
れる。しかし、上記の図にも示したように画面の分割は
中央エリアに関しては分割しないようにしている。これ
は、中央エリアは目視した場合に最も目に付きやすいエ
リアであるので、このエリアは分割せず、かつ前記DC
Tデータ量が少ない場合でも多くの量子化ビット数が割
り当てられるように考慮している。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると画
面のデータ量に対応した量子化処理を行うことができる
ため、画面のデータ量の多いエリア、つまり画面におい
て重要なエリアの画質の劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の機能ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例の分割したエリアとそのエリ
アに割り付けた量子化ビット数を説明した例である。
【図4】本発明の一実施例の量子化ビット数の可変範囲
の例を示したものである。
【図5】本発明の一実施例の量子化ビット数の可変範囲
の例を示したものである。
【図6】本発明の一実施例のエリアの分割方法の例を説
明したものである。
【図7】本発明の一実施例のエリアの分割方法の例を説
明したものである。
【図8】本発明の一実施例のエリアの分割方法の例を説
明したものである。
【図9】本発明の一実施例の画像をブロック分割する例
である。
【図10】本発明の一実施例の各処理によって生成され
たデータの例をしえむしたものである。
【符号の説明】
1 ブロック分割器 2 DCT変換器 3 量子化器 4 ハフマン符号化器 5 セレクタ 6 係数カウント器 7 比較器 8 エリア別量子化ビット設定器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を複数の小さな単位のブロックに分
    割し、前記ブロック内の画像データに対し所定の周波数
    変換を施すことで周波数データを生成し、量子化処理に
    際し特定の量子化方法を逐次選択し、その選択された量
    子化方法によって前記周波数データに対し量子化処理を
    行い量子化データを生成し、該量子化データを符号化す
    ることで圧縮データを生成する画像データ圧縮方法にお
    いて、 前記画面を前記ブロックよりも大きな複数のエリアに分
    割し、各エリア毎に異なった量子化処理を行うことを特
    徴とする画像データ圧縮方法。
  2. 【請求項2】 前記エリアにおける周波数データ量を計
    算し、前記エリアに含まれる前記ブロックに対し、算出
    した前記周波数データ量に対応した量子化処理を行うこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像データ圧縮方法。
JP11372692A 1992-05-06 1992-05-06 画像データ圧縮方法 Pending JPH05316493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11372692A JPH05316493A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 画像データ圧縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11372692A JPH05316493A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 画像データ圧縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316493A true JPH05316493A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14619587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11372692A Pending JPH05316493A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 画像データ圧縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05316493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172810A (ja) * 2001-11-26 2008-07-24 Electronics & Communications Research Inst 画像画質向上因子を利用した知能型波紋スキャン装置及びその方法と、それを利用した画像符号化/復号化装置及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172810A (ja) * 2001-11-26 2008-07-24 Electronics & Communications Research Inst 画像画質向上因子を利用した知能型波紋スキャン装置及びその方法と、それを利用した画像符号化/復号化装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592302A (en) Coding method for coding pixel blocks and apparatus therefor
US6339616B1 (en) Method and apparatus for compression and decompression of still and motion video data based on adaptive pixel-by-pixel processing and adaptive variable length coding
KR0150955B1 (ko) 비트고정을 위한 영상압축방법과 신장방법 및 그 장치
JP3109854B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
US5369439A (en) Orthogonal transform encoder using DC component to control quantization step size
KR0184905B1 (ko) 부호량제어장치 및 이것을 사용한 부호화장치
US6198848B1 (en) Method and apparatus for compressing and storing data indicative of a full-color image
JPH0595536A (ja) 高能率符号化信号処理装置
US6577681B1 (en) Image coding apparatus
JPH07154798A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2003018599A (ja) 画像符号化装置および方法
US6987808B2 (en) Transcoding method and transcoding apparatus
US7095448B2 (en) Image processing circuit and method for modifying a pixel value
JPH0832037B2 (ja) 画像データ圧縮装置
JPH07123269A (ja) 画像信号の符号化装置
US5793898A (en) Data compressing system
US20030081848A1 (en) Image encoder, image encoding method and image-encoding program
EP0978200A2 (en) Method and device for coding a sequence of pictures
JPH05316493A (ja) 画像データ圧縮方法
JP2003224868A (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラム、および画像伸張プログラム
JPH03283989A (ja) カラー画像符号化方式
KR100316765B1 (ko) 영상 객체별 시감도 결정방법 및 이를 이용한고능률동영상부호화장치
JPH04336894A (ja) 動画像符号化装置
JP3232160B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH08102967A (ja) 画像符号化方法及び装置