JPH0531639B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531639B2
JPH0531639B2 JP59226484A JP22648484A JPH0531639B2 JP H0531639 B2 JPH0531639 B2 JP H0531639B2 JP 59226484 A JP59226484 A JP 59226484A JP 22648484 A JP22648484 A JP 22648484A JP H0531639 B2 JPH0531639 B2 JP H0531639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
vertical frame
head
shaft
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59226484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61102980A (ja
Inventor
Yutaka Nunomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP22648484A priority Critical patent/JPS61102980A/ja
Publication of JPS61102980A publication Critical patent/JPS61102980A/ja
Publication of JPH0531639B2 publication Critical patent/JPH0531639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、建物開口部へ組み付けられる出入口
枠に関する。
従来の技術 建物開口部に組み付けられる出入口枠には、一
般に扉等の建具が取り付けられる。しかも、この
出入口枠は、上記建物開口部に最終的な仕上げ材
としても利用される四六時中人目にさらされる。
したがつて、細心の注意をはらつて組み付ける必
要がある。
以上のような理由等により、従来では、この種
の出入口枠の組み付けに関しては、専門の技能を
もつ職人に全面的に依存していた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、出入口枠は建具の開閉や人の出
入り等により損傷しやすく、しかも、経年使用す
ることにより外見がどうしてもみすぼらしくな
る。したがつて、長期間使用することを考えれ
ば、修復したり、新しいものに取り替える必要が
ある。
更に、トータルインテリアという面からみて
も、部屋の模様替えに際し、部屋の家具・調度品
や内装材の色調に対応させて、出入口枠も変更で
きるようにするのが望ましい。
このような場合に、従来のように職人に依存し
ていると、出入口枠の取り替えの都度職人に依存
する必要があり、メンテナンスコストが高くなる
という問題点がある。
問題点を解決するための手段 本発明は、上述のような問題点を解決するため
になされたものであり、建物開口部に取付けられ
て相接合する枠部材の一方の端部側面に、軸部と
その軸部先端の頭部とからなる係合部材を突接す
るとともに、他方の枠部材の裏面には、前記軸部
が収まる溝と同じく頭部が収まる被係合部とを形
成し、その他方の枠部材の表面側には、それら係
合部材と被係合部材の一方を回動させて係合部材
を介して両枠部材を互いに締付け保持させるため
の回動用操作口を形成してあることを特徴とす
る。
実施例 1 第2図において、1は、間仕切壁2に設けられ
た建物開口部を示している。3,3は、第3図に
示すように、この建物開口部1の両側縁4,4に
沿つて配設された縦枠ガイドを示しており、5
は、同じく上縁6に沿つて配設された上枠ガイ
ド、また、7は、下縁8に沿つて配設されている
下枠ガイドを示している。
しかして、9,9は、本発明に係る一対の縦枠
部材であり、これら縦枠部材9,9の一側壁面に
は、上記縦枠ガイド3,3に適合する凹溝10,
10が、長手方向に形成されている。11a,1
1bは、凹溝10に連続して縦枠部材9の上下端
面に形成された切欠凹部である。これら両縦枠部
材9,9は、上記凹溝10,10を縦枠ガイド
3,3、即ち、建物開口部1の両側縁4,4に対
面させて対向配置される。
一方、12は、上記縦枠部材9,9上端間に介
装される上枠部材であり、前記建物開口部1上縁
6に対面する側壁面には、上枠ガイド5に適合す
る凹溝13が凹設されている。また、同じく縦枠
部材9,9の下端間に介装される下枠部材14
の、建物開口部1の下縁7に対面する側壁面にも
前記下枠ガイド8に適合する凹溝15が同様に凹
設されている。
先ず、両縦枠部材9,9と、上枠部材12或い
は下枠部材13の接合機構を、片側の縦枠部材9
と上枠部材12を例にとつて説明する。
第1図において、16は、縦枠部材9上端部に
設けられた係合部材としての六角穴付ボルトであ
り、第4図及び第5図に示されるように、その軸
部17先端のネジ部18が、縦枠部材9上端部に
埋め込まれたネジブロツク19に螺合している。
そのボルト頭部20は、上枠部材12方向に向け
て、該縦枠部材9端部側面より突出しており、こ
のボルト頭部20を回動させることにより、該ボ
ルト頭部20が第1図の矢印のように軸部17長
手方向に進退するようになつている。
一方、上枠部材12裏面である上壁面の前記凹
溝13には、前記六角穴付ボルト16の軸部17
が納まる案内溝21が、該上枠部材12端面から
長手方向に向けて形成されており、この案内溝2
1内端側には、前記ボルト頭部20に対応する位
置に、第5図及び第6図に示されるように、段部
22を有する透孔23が、凹溝13底面と対向壁
面24を貫通して上下方向に形成されている。こ
の透孔23の凹溝13側の開口部分は上記ボルト
頭部20に対する進入口25として機能する一
方、対向壁面24側の開口部分は、この透孔23
内に納まつたボルト頭部20を操作するための操
作口26となつている。27は、上記透孔23の
上部側に嵌め込んだスリーブであり、このスリー
ブ27の一部分には前記軸部17が通過できるよ
うに、前記案内溝21に連続して切欠28が設け
られており、この切欠28周縁29が、実施例1
における被係合部として機能するようになつてい
る。すなわち、第5図の2点鎖線の位置にある前
記ボルト頭部20を締め付けることにより、該ボ
ルト頭部20が上記切欠28周縁29に当接し、
縦枠部材9と上枠部材12とが六角穴付ボルト1
6を介して接合されることになる。
上記六角穴付ボルト16の締め付けに際して
は、前記進入口25が上枠ガイド5によつて塞が
れることになるから、凹溝13の対向壁面24に
形成した操作口26から、例えば六角スパナ等の
操作器具29を挿し込んで係脱操作する。なお、
上記操作口26は、不使用時には蓋30を嵌め込
んで塞いでおき、係脱操作の際に蓋30を取り外
して開口させるようにしておく。
同様な接合機構が反対側の縦枠部材9と上枠部
材12との間にも設けられるとともに、下枠部材
14と両縦枠部材9,9との間にも設けられてい
る。
次に、両縦枠部材9,9、上枠部材12及び下
枠部材14の組付方法を第7図及び第8図を参照
して説明することにする。
先ず、両縦枠部材9,9を建物開口部1の上枠
ガイド5と下枠ガイド7との間に装着する(第7
図参照)。その際に、例えば、第3図の2点鎖線
のように、縦枠部材9を傾斜させて上枠ガイド5
と下枠ガイド7の間に配置し、下側の切欠凹部1
1bを下枠ガイド7に係合させた後、2点鎖線の
矢印の方向に縦枠部材9を建て起こしして、上側
の切欠凹部11aを上枠ガイド5に係合させるこ
とにより、簡単に装着することができる。
次いで、両縦枠部材9,9を上枠ガイド5及び
下枠ガイド7に沿つて移動させ、凹溝10を各縦
枠ガイド3,3に係合させて保持し、両縦枠部材
9,9を建物開口部1の左右側縁4,4に沿つて
両立させる。
次の段階として、第8図に示されるように、両
縦枠部材9,9間に上枠部材12及び下枠部材1
4を配置する。その際に、上枠部材12及び下枠
部材14の各凹溝13,15を夫々上枠ガイド5
及び下枠ガイド7に対面させておく。
次いで、例えば、上枠部材12を縦枠部材9,
9に沿つて上方に移動させ、凹溝13を上枠ガイ
ド5に係合させる。その際、案内溝21には、前
記六角穴付ボルト16の軸部17が着座するとと
もに、透孔23内には、ボルト頭部20が納まつ
ている。そして、前記のようにボルト頭部20を
締め付けて縦枠部材9に上枠部材12を接合させ
る。同様にして、下枠部材14も下枠ガイド7に
係合させ、六角穴付ボルト16を締め付けて縦枠
部材9に接合させる。このようにして、両縦枠部
材9,9、上枠部材12及び下枠部材14が建物
開口部1に簡単に装着されることになる。
実施例 2 第9図〜第13図に本発明の別の実施例を示し
ている。この実施例2においては、第10図に示
されるような係合ピン31,31…が、係合部材
として両縦枠部材9,9の上下端部に取り付けら
れる一方、同じく第10図に示される短尺円柱状
の掛止部材32,32…が、上枠部材12及び下
枠部材14の両端部の透孔33,33…に内装さ
れている。これら係合ピン31,31…と掛止部
材32,32…間の係脱によつて、両縦枠部材
9,9と上枠部材12若しくは下枠部材14とが
接合・離脱するようになつている点を除けば、実
施例1と基本構造において大きな違いはない。
以下、第11図に示されるように、片側の縦枠
部材9と下枠部材14を例にして、実施例2にお
ける接合機構を説明することにする。
第10図において、係合ピン31の軸部31a
一端側には、ネジ部33が設けられており、第1
2図及び第13図に示されるように、縦枠部材9
下端部に螺着される一方、該軸部31a他端側に
は頭部34が形成され、該係合突起34と軸部3
1aの中間部分はやや小径に形成されている。
一方、下枠部材14の下面の案内溝21の内端
側に位置する透孔33内には、前記の如く掛止部
材32が水平面内回動自在に内挿されている。3
5は、内部が空洞36状となつた掛止部材32の
周側面37の一部分を切り取つた方形部38と、
この方形部38に連続して下壁面39にまたがる
ように切除して形成した凹欠部40とからなる挿
入口である。41は、前記周側面37の円周方向
に、挿入口39の上記方形部38の一側縁に連続
して形成した摺動長孔である。すなわち、第12
図に示されるように、縦枠ガイド3,3に係合さ
れた両縦枠部材9,9間において、下枠部材14
を垂下させると、縦枠部材9側壁面から突出する
係合ピン31が、その軸部31aから小径部42
にかけて案内溝21内に入り込む一方、頭部34
側が、挿入口35の凹欠部40から空洞36内に
入り込むことになる。
前記摺動長孔41の上下側縁43,43の幅w
は、掛止部材32の円周方向に沿つて漸増すると
ともに、これら上下側縁43,43内のギヤツプ
gは係合ピン31の小径部42よりは広く、か
つ、頭部34より狭くなるように形成されてい
る。したがつて、下枠部材14を縦枠部材9に当
接させ、掛止部材32を第12図の時計まわりに
回動させると、摺動長孔41の前記側縁43,4
3が、適当な位置で頭部34に当接して固定され
る。それ故、この実施例2においては、摺動長孔
41の上下側縁43,43が、係合部材としての
係合ピン31に対する被係合部として機能するこ
とになる。なお、摺動長孔41の両側縁43,4
3のギヤツプgを、係合ピン31の小径部42の
径と略等しくしておくことにより、組み付け後の
ガタツキが防止される利点がある。
第11図に示す44は、下枠部材14上壁面に
開口する操作口26に面して、掛止部材32の上
壁面45に設けたマイナス溝である。掛止部材3
2を回動操作する際には、このマイナス溝44
に、例えばマイナスドライバー(図示せず)を差
し込んで操作するのであるが、前記係合ピン31
と掛止部材32との間の係合が解かれた状態にお
いて、例えば第12図に示すように、下枠部材1
4の長手方向に対して直角に該マイナス溝44を
配向させておけば、係脱操作の際に一応の目安と
することができる利点がある。
発明の効果 本発明は、以上のように建物開口部に取付けら
れて相接合する枠部材の一方の端部側面に、軸部
とその軸部先端の頭部とからなる係合部材を突接
するとともに、他方の枠部材の裏面には、前記軸
部が収まる溝と同じく頭部が収まる被係合部とを
形成し、その他方の枠部材の表面側には、それら
係合部材と被係合部材の一方を回動させて係合部
材を介して両枠部材を互いに締付け保持させるた
めの回動用操作口を形成してあることを特徴とす
るものであるから、工場生産等によつて一組のユ
ニツトとして予め準備しておいたものを、施工現
場で組み付けるだけで済むから、素人でも簡単に
組み付けることができ、職人に頼つていた不便が
解消される。特に、両枠部材間の係脱を操作する
ための操作口を、建物開口部に対面しない側壁面
部に開口してあるから、施工の最終段階で組み付
けることができるのみならず、竣工後においても
容易に取り替えができるようになつたものであ
る。
勿論、各枠部材の端部同士を相互に締付けて固
定するものであるとともに、4個のコーナー部に
おけるそれらの端部同士を1つ1つ確実に締付け
ながら作業できるので、作業性も良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1の要部拡大斜視図、第2図
は、同じく実施例1の組み付け前の全体配置図、
第3図は、建物開口部の正面図、第4図は、縦枠
部材と上枠部材を接合させた状態を示す一部切欠
平面図、第5図は第4図のA−A線断面図、第6
図は同じくB−B線断面図、第7図及び第8図は
組付方法の概略説明図、第9図は、実施例2の組
み付け前の全体配置図、第10図は、同じく実施
例2に使用する係合部材と掛止部材の全体斜視
図、第11図は、同じく要部拡大図、第12図及
び第13図は、実施例2における接合機構の説明
図である。 1……建物開口部、9……縦枠部材、12……
上枠部材、16……六角穴付ボルト、17……軸
部、20……頭部、21……案内溝、23……透
孔(被係合部)、24……対向壁面、26……操
作口、27……スリーブ、28……切欠、31…
…係合ピン、31a……軸部、32……係止部
材、34……頭部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建物開口部に取付けられて相接合する枠部材
    の一方の端部側面に、軸部とその軸部先端の頭部
    とからなる係合部材を突接するとともに、他方の
    枠部材の裏面には、前記軸部が収まる溝と同じく
    頭部が収まる被係合部とを形成し、その他方の枠
    部材の表面側には、それら係合部材と被係合部材
    の一方を回動させて係合部材を介して両枠部材を
    互いに締付け保持させるための回動用操作口を形
    成してあることを特徴とする組立式出入口枠。
JP22648484A 1984-10-26 1984-10-26 組立式出入口枠 Granted JPS61102980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22648484A JPS61102980A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 組立式出入口枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22648484A JPS61102980A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 組立式出入口枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102980A JPS61102980A (ja) 1986-05-21
JPH0531639B2 true JPH0531639B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=16845820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22648484A Granted JPS61102980A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 組立式出入口枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160117155A (ko) * 2015-03-31 2016-10-10 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 동장 적층판 및 프린트 배선판

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708551B2 (ja) * 2000-11-30 2011-06-22 住友林業株式会社 開口枠の取付方法及び取付構造
JP2008291558A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Yunite:Kk サッシリフォーム方法
JP5957369B2 (ja) * 2012-10-31 2016-07-27 株式会社長谷工コーポレーション 扉枠

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045272U (ja) * 1973-08-19 1975-05-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045272U (ja) * 1973-08-19 1975-05-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160117155A (ko) * 2015-03-31 2016-10-10 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 동장 적층판 및 프린트 배선판

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61102980A (ja) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030024179A1 (en) Frameless door assembly for cleanroom
JPH0996042A (ja) 外装材ユニット及びその目地部のシール構造
US3844084A (en) Construction element assembly
JPH0531639B2 (ja)
US2781559A (en) Prefabricated frames
JPS6332305Y2 (ja)
US5360128A (en) Jewelry case and components
KR200269692Y1 (ko) 확장가변형 창호의 창틀구조
IE53757B1 (en) Improvements in window-frames
US4463976A (en) Casement windows
JPS6318716Y2 (ja)
JP2003129760A (ja) 開き戸の框組方法
JPS6339351Y2 (ja)
JPH0323023Y2 (ja)
JP2581345Y2 (ja) サッシ材の連結構造
JPH09291769A (ja) 木製建具のパネル支持構造
JPH0642261A (ja) 連段窓
JP2966792B2 (ja) 枠調整施工方法及び枠調整金具
KR960003570Y1 (ko) 문 고조물의 조립구조
JPS6114538Y2 (ja)
KR0115746Y1 (ko) 문틀
JPS6337425Y2 (ja)
JPH0349270Y2 (ja)
JPS6340633Y2 (ja)
JP2001303867A (ja) 四方框及びその組み立て方法