JPH0531593U - 魚節類切削装置の魚節類挟着具 - Google Patents

魚節類切削装置の魚節類挟着具

Info

Publication number
JPH0531593U
JPH0531593U JP089095U JP8909591U JPH0531593U JP H0531593 U JPH0531593 U JP H0531593U JP 089095 U JP089095 U JP 089095U JP 8909591 U JP8909591 U JP 8909591U JP H0531593 U JPH0531593 U JP H0531593U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
sandwiching
passage
clause
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP089095U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574894Y2 (ja
Inventor
直樹 原
良平 篠田
Original Assignee
株式会社にんべん
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社にんべん filed Critical 株式会社にんべん
Priority to JP1991089095U priority Critical patent/JP2574894Y2/ja
Publication of JPH0531593U publication Critical patent/JPH0531593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574894Y2 publication Critical patent/JP2574894Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 魚節類を回転刃物に押し付けて切削する場合
に、同魚節類を強固に挟着して切削を安定化する魚節類
挟着具を提供する。 【構成】 魚節類Aを挟着する二つの挟着爪4a、4b
のうち一方の挟着爪4aの先端を他方の挟着爪4bの先
端より前方まで突出させた。 【効果】 二つの挟着爪4a、4b間に挟着された魚節
類Aの先方が常に通路3(受台3aまたは受壁16また
はその両者)に押し付けられるため、同魚節類Aが強固
に挟着されて切削時に安定し、振動やぐらつきが生じに
くくなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は鰹節、鯖節等の魚節、或は魚肉や畜肉などを鰹節状に加工した加工節 といった各種の魚節類を、工場で大量に切削するのに適する魚節類切削装置の魚 節類挟着具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
前記魚節類Aを回転刃物Bに押し当てて切削する場合、魚節類Aが振動したり 、ぐらついたりすると切削される削り節の肉厚や形状が不均一になる。また切削 時に粉末が多く発生して歩留まりが悪くなるとか、カ−ルした削り節が多くなっ て体裁が悪いといったことがあった。更には回転刃物Bに無理な力が加わり、魚 節類Aが摩擦熱で加熱して魚節類Aの風味が損なわれたり、ひどい場合には回転 刃物Bの刃が欠けることさえある。これらの欠点は形状が凹凸している紡錘形状 の鰹節の場合に特に著しい。
【0003】 一方、前記魚節類Aを大量に効率よく切削するために図17のような魚節類切 削装置がある。この魚節類切削装置は挟着具Cで挟着された魚節類Aが移送体D により通路E上を回転刃物B側に移送され、その魚節類Aが回転刃物Bに押し付 けられて切削されるものである。
【0004】 前記挟着具Cとしては従来、図17、図18に示すようなものがあった。 このうち、図17の挟着具Cは同図aのように操作体Fを降下させて回動体G の受部Hを降下させ、これにより同回動体Gの挟着爪Iを上向きにさせ、この状 態で挟着爪Iと通路Eとの間に魚節類Aを差込み、その後、同図bのように操作 体Fを上昇させると同挟着爪Iが図示されていないスプリングにより下方へ押し 下げられ、この挟着爪Iと通路Eとの間に魚節類Aを挟着するようにしたもので ある。
【0005】 また、図18の挟着具Cは、前記図17の挟着具Cの挟着爪Iの真下に受爪J が設けられ、この挟着爪Iと受爪Jとの間に魚節類Aを挟着するようにしたもの である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら従来の魚節類切削装置のうち図17の魚節類挟着具は挟着爪Iで 通路Eに魚節類Aを押圧するだけであり、図18の魚節類挟着具は上下に真直に 対向する挟着爪Iと受爪Jとにより魚節類Aを挟着するので、いずれも押圧力或 は挟着力が弱い。このため、回転刃物Bによる切削時に同魚節類Aが不安定にな り、微振動したりぐらついたりすることが多く、切削される削り節の形状や厚さ 等が不均一になったり、粉末やかけら等が出易いとか、更にはカ−ルし易いとい った問題があった。
【0007】 本考案の目的は、魚節類の挟着が強固で、安定し、しかも構造が簡潔な魚節類 切削装置の魚節類挟着具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の魚節類切削装置の魚節類挟着具は、図1のように挟着具1で挟着され た魚節類Aを移送体2により通路3に沿って回転刃物B側に移送し、その魚節類 Aを回転刃物Bに押し当てて切削するようにした魚節類切削装置において、前記 挟着具1は二つの挟着爪4a、4bが開閉可能なるように対向して設けられ、一 方の挟着爪4aの先端部を他方の挟着爪4bの先端部より前方まで突出させてな ることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】
本考案の魚節類切削装置の魚節類挟着具では、図1のように対向する二つの挟 着爪4a、4bのうち、一方の挟着爪4aを他方の挟着爪4bより前方まで突出 させてあるので、魚節類Aがその二点で支持され、挟着力が強くなる。しかも図 7のように魚節類Aの先方が常に前方までに突出さしている挟着爪4bにより通 路3に押し付けられる。しかもこの押し付けは魚節類Aのうちのどの点が通路3 に接していても変化するものではないので、魚節類Aが切削によって小さくなっ ても常に通路3側に向けて働くため、魚節類Aが安定する。
【0010】
【実施例】
本考案の魚節類挟着具の一実施例を示す図1、図2において、1は魚節類Aを 挟着する挟着具である。この挟着具1は図7に明示するように、魚節類Aの後方 部を挟着する挟着爪4a、4bが上下に設けられ、このうち上方の挟着爪4aが 下方の挟着爪4bより前方に突設されている。この実施例の挟着具1は治具台1 0と、前記両挟着爪4a、4bと、上方の挟着爪4aを駆動するエアシリンダ等 の駆動体11とから構成されている。前記下方の挟着爪4bは治具台10に固定 されている。また上方の挟着爪4aはその下部が、前記治具台10に突設されて いる支持体12に回転軸15で回転自在に取付けられ、その上部が駆動体11の 駆動杆11a(例えばエアシリンダのロッド等)に軸30により回転自在に連結 され、同駆動体11は治具台10の取付体13に縦長穴軸40により取付けられ ている。これにより同駆動体11の駆動杆11aを延ばすと上方の挟着爪4aが 前記回転軸15を中心として下方向(同図の矢印x方向)に回動して、下方の挟 着爪4bとの間に魚節類Aの後方部が挟着される。また、同駆動杆11aを収縮 すると上方の挟着爪4aが上方向(同図の矢印v方向)に回動して魚節類Aの挟 着が解除される。
【0011】 図1、図2の2は移送体であり、これは図示されていないモ−タ等の駆動力に より前記挟着具1を通路3に沿って往復移動させるものである。
【0012】 図1、図2の3は通路である。この通路3は横向きの受台3aの幅方向一端に 受壁16を立設して端面形状をL字状にしてある。また、通路3は魚節類Aの移 送方向後方と切り離されていて、同移送方向先端部A1 は、回転刃物Bの外径に 合わせて円弧状に凹陥されており、これにより回転刃物Bとの隙間をできるだけ 小さくして同隙間に魚節類Aが入り込んだり、削り節が同隙間から落下したりし ないようにしてある。また、回転刃物Bの摩耗や再研磨等により回転刃物Bの外 径が小さくなった場合には、同回転刃物Bと通路3の移送方向先端部A1 との隙 間を小さくできるように、ボルト3d(図2)を緩めることにより前記通路3を 図1、図2の矢印r−s方向に移動できるようにしてある。
【0013】 図1、図2の17は移送される魚節類Aを上方から前記通路3に押付ける押圧 体である。この押圧体17はア−ム18から下方に突設されて通路3の上方に配 置され、同押圧体17の下端部17bは図8のように魚節類Aの移送方向先方に 向けて斜め上向きに形成されている。これにより移送される魚節類Aが回転刃物 Bに近づくにつれて前記下端部17bの下を通り抜けられるようにしてある。更 に前記下端部17bは図8のように受壁16側が外側に斜めに開くように曲げら れている。これにより移送される魚節類Aが回転刃物Bに近づく程、受壁16側 に次第に押寄せられるようにしてある。
【0014】 また、同下端部17bの通路3側面には図9(a)のようにガイド22が形成 されている。このガイド22は受壁16の反対側から受壁16側に向けて下り傾 斜とした複数本の溝又は突条を均一間隔で平行状に形成してなる。これにより移 送中の魚節類Aが押圧体17の下端部17bに当たると、魚節類Aがガイド22 に沿って受壁16側に押付けられるようにしてある。このガイド22の溝或は突 条の本数や深さ、長さ、配列等は、魚節類Aの大きさや硬さ等に合わせて適宜選 定すればよく、例えば図9(b)のように受壁16側の下方を中心として放射状 に形成して魚節類Aのうち受壁16の反対側がより強く同受壁16に押付けられ るようにしてもよい。
【0015】 前記押圧体17は図8に示すようにア−ム18の先端に取付けられている。同 ア−ム18はその他端が基板19に立設された二枚の支持板20間に挟まれ、同 支持板20とア−ム18とに軸21が差込まれて、同軸21を回動軸として上下 方向に回動自在なるように取付けられている。前記基板19は図1、図8に示す ように受壁16の隙間調整体26の上面に、それから通路3の上方へ突出するよ うにボルト26cにより取付けられている。また前記ア−ム18の中央部には逃 げ用横長孔18aが形成されている。
【0016】 図1、図2の23は前記押圧体17を下方に押圧する昇降体であり、同図の場 合は昇降体23としてエアシリンダが使用されている。この昇降体23は基板1 9上に立設された二本の支脚24に支持されている支持板25にナット締めして 取付けられている。また、同昇降体23の昇降杆23aには前記ア−ム18の逃 げ用横長孔18aを通してリベット31が打ち込まれて、同昇降杆23aとア− ム18とが連結されている。これにより同昇降杆23aを伸ばすとア−ム18が 下方へ回動して押圧体17が通路3側へ押し下げられ、同昇降杆23aを収縮す るとア−ム18が上方へ回動して押圧体17が引上げられる。なお、この昇降体 23は魚節類Aの凹凸に沿って同押圧体17が上下動可能な押圧力に設定すれば 、同魚節類Aは受壁16側に押し寄せられても前進が停止してしまうことはない 。また、同押圧体17の上下動に伴ってア−ム18は軸21を中心として回動す るが、前記逃げ用横長孔18aがリベット31の逃げとなるため、昇降杆23a は上下方向に無理なくスム−ズに移動される。
【0017】 図1、図2のBは回転刃物であり、この回転刃物としては例えば本件出願人が 先に開発した図10のようなものが使用される。図10の回転刃物は軸孔50を 有する筒状の基材51の円周面に突条52が十数列形成され、各突条52の長手 方向に一定間隔で切欠き53{図10(c)}が形成され、この切欠き53間に 断続刃54が形成されている。これらの断続刃54は図10(c)のように隣り 合う突条52の断続刃54が交互にずれて千鳥配列になるようにしてある。しか も各断続刃54は刃先55が基材51の軸線方向に斜めになるように配列されて いる。各突条52の回転方向前方には溝56が断続刃54の配列方向に沿って形 成されている。この溝56には断続刃54で切削された削り節が入り込むように してある。この場合、溝56の深さが切削された削り節の長さより十分深いと、 そこに入り込む削り節が折れて短くなることがない。逆に同溝56が切削された 削り節の長さより浅いと同削り節がその中に十分入り込むことができず、途中で 折れて削り節の長さが短くなる。また、同配列上の隣り合う各断続刃54の切欠 き53側の側面54cが基材51の軸線方向に対して直角に形成されているため 、削り節や魚節が端面54cに擦れにくく、粉が出にくく、削り節がカ−ルしに くい。
【0018】 図1、図2の26は隙間調整体であり、受壁16の一部を構成するものであり 、後方と切り離されている。そして回転刃物Bの側方から手前に掛けて形成され ている。この隙間調整体26は図2に示すように回転刃物Bに対向する対向面2 6aが内側から外側に向けてテ−パ−面に形成されている。この隙間調整体26 は受壁16の延長線上にあり、図1、図2の矢印z−y方向にスライドするよう になっている。また、同隙間調整体26は図11に明示するように、それに形成 されている長孔60aに差込まれているボルト60により通路3の側面に螺子止 めされている。また、この隙間調整体26の後方には、側壁16から前方に向け て回動自在に突設されている螺子杆61が螺子込まれている。
【0019】 前記螺子杆61は図11のようにその長手方向後端部に設けられている抜け止 め鍔部66を受壁16の前方上面に形成されている切欠き部63にセットし、押 え具64の二股係止部65を前記鍔部66とナット62との間に差込み、同押え 具64をボルト67により受壁16に固定することにより、同受壁16に回転自 在なるように取付けられている。
【0020】 そして、前記ボルト60を緩めて螺子杆61に嵌合しているナット62を右方 向に回転すると同螺子杆61が同方向に回転する。このとき同螺子杆61が受壁 16に、回転はするが軸方向には移動しないように取付けてあるため、前記螺子 杆61が隙間調整体26に螺子込まれることにより同調整体26が図1、図2の 矢印z方向にスライドする。また前記と逆にナット62を左方向に回転すると前 記螺子杆61が前回とは逆方向に回転し、同螺子杆61が緩められることにより 隙間調整体26が図1、図2の矢印y方向にスライドする。このようにして隙間 調整体26のテ−パ−面26aと回転刃物Bの外周との隙間kを所望寸法に調整 したら、前記ボルト60を締め込んで隙間調整体26を通路3に固定する。これ により回転刃物Bの外径が消耗により小さくなっても前記隙間kを狭くすること により魚節類の切削時に破砕片等が発生しにくくなり、魚節類Aのかけらやせっ ぱ(切削した残り)等が削り節と共に同隙間kを通過して良品の削り節に混入し にくくなる。
【0021】 図1、図2の27は回転刃物Bの先方に設けられた良品投入函である。この良 品投入函27内には切削された削り節が、回転刃物Bの回転による風圧で飛散し て落下する。
【0022】 図1、図2の28は前記良品投入函27の先方に設けられた不良品投入函であ る。この不良品投入函28内には切削時に生じる破砕片等やせっぱ等の空気抵抗 が小さく且つ重いものが遠心力により良品(薄い)削り節より先方まで飛んで落 下し、良品から区分けされる。
【0023】 図1の29は前記押圧体17の駆動体23に取付けられたリ−ドスイッチであ る。このリ−ドスイッチ29は前記移送体2の移送速度を切削速度に切替えるた めのものであり、通路3の手前側(図1の左側)において移送体2により早送り されている魚節類Aが、押圧体17に押し当ると押圧体17及びア−ム18が図 8の仮想線の位置から実線の位置まで上方に押し上げられ、同ア−ム18を押し 下げている前記昇降体23内の図示されていないピストンが上昇される。このピ ストンの上昇によりリ−ドスイッチ29がONとなり、それにより移送体2の移 送速度が切削のための低速に切替えられるようにしてある。
【0024】 なお、本考案では図12のように受壁16の上面と受台3aの側面に治具台押 え具70を取付けて、挟着具1の治具台10が通路3から浮き上がったり、振動 したりするのを防止してもよい。更に図13のように通路3の受台3aを傾斜さ せて通路3をV字状としてもよい。この場合は前記治具台10の下面10aをも 同様に傾斜させる。これにより挟着具1の挟着爪4a、4b(図1)に挟着され た魚節類Aは受台3aだけでなく、同時に受壁16にも押し付けられる。
【0025】 また、本考案の隙間調整体26は図3〜図6の形状のものであってもよい。こ のうち図3のものは回転刃物Bに対向する部分26aが同刃物Bの外周に合わせ て凹陥するように湾曲している。図4のものは前記対向する部分26aが回転刃 物B側に突出するように湾曲している。図5のものは前記対向する部分26aに ほぼ三角形の突子26cを突設し、同突子26cのうち回転刃物Bに対向する部 分26dを同刃物Bの外周に合わせて湾曲或はそれに近いテ−パ−にしてある。 図6のものは突子26cを突設し、同突子26cのうち回転刃物Bに対向する部 分26dを角部としたものである。また、図4、図5の各突子26cは隙間調整 体26に対して左右にスライド可能にしておけば、隙間調整体26を動かさなく ても同突子でも刃物Bとの隙間Kを調整することができる。
【0026】 また、本考案では回転刃物Bは図14のように前記通路3に対して横向きに設 置してもよい。この場合は通路3が図3〜図6の隙間調整体26に相当し、受壁 16が図3〜図6の通路3に相当する。
【0027】 図1、図7、図8に示した挟着爪4a、4bは上下に対向させてあるが、両挟 着爪4a、4bは図16のように横向きに対向させても良い。また、図示した通 路3は受台3aと受壁16とによりL字状に形成してあるが、通路3の形状はこ れに限られるものではなく、例えば図15(a)のように受台3aと受壁16と をV字状に形成するとか、同図(b)のようにテーパ面3bを右側上りにした受 台3aと受壁16とによりV字状に形成するとか、同図(c)のように受壁16 を右側に傾斜させて受台3aとによりV字状に形成するとか、同図(d)のよう に板状の受壁16を垂直に立て、その横に右側上りのテーパ面3bを有する受台 3aとを少し離して配置することによりV字状に形成する等したものでも良い。 また、本考案では移送体2の移送速度及び回転刃物Bの回転速度を切削時に一 定にすれば一定厚の削り節が得られる。
【0028】
【考案の効果】
本考案の魚節類切削装置の魚節類挟着具は以下のような効果がある。 .一方の挟着爪4aが他方の挟着爪4bより前方まで突出しているので、両 爪4a、4bによる魚節類Aの挟着が強固になり、しかも魚節類Aの先方が、常 に挟着爪4aにより通路3に押し付けられるため、同魚節類Aが切削時に安定し 、振動やぐらつきが生じにくい。 .しかも挟着爪4aによる通路3への押し付け力は切削移送中魚節類Aのど の点が通路3に接していても変化せず、魚節類Aが切削によって小さくなっても 常に通路3側に向けて働くため、魚節類Aが切削時により一層安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の魚節類挟着具を用いた魚節類切削装置
の一例を示す概略正面図である。
【図2】同装置の概略平面図である。
【図3】隙間調整体の第1の例を示す説明図である。
【図4】隙間調整体の第2の例を示す説明図である。
【図5】隙間調整体の第3の例を示す説明図である。
【図6】隙間調整体の第4の例を示す説明図である。
【図7】同装置の挟着具付近の詳細図である。
【図8】同装置の押圧体付近の詳細図である。
【図9】同図(a)は図8の押圧体付近の背面図であ
り、同図(b)は同押圧体の他の例を示す背面図であ
る。
【図10】同図(a)は同装置の回転刃物の平面図、同
図(b)は同図(a)の正面図、同図(c)は同図
(b)のV部詳細図である。
【図11】同装置の隙間調整体付近の説明図である。
【図12】本考案の魚節類挟着具を用いた魚節類切削装
置の挟着具付近の他の例を示す詳細図である。
【図13】本考案の魚節類挟着具を用いた魚節類切削装
置の挟着具付近の更に他の例を示す詳細図である。
【図14】本考案における回転刃物を横向きにした状態
の説明図である。
【図15】(a)、(b)、(c)、(d)は魚節類切
削装置における通路の異なる例の正面図である。
【図16】本考案における挟着爪を横向きに対向させた
状態の説明図である。
【図17】(a)、(b)は従来の魚節類切削装置にお
ける挟着具の動作説明図である。
【図18】従来の他の挟着具付近の正面図である。
【符号の説明】
1 挟着具 2 移送体 3 通路 4a 上方の挟着爪 4b 下方の挟着爪 A 魚節類 B 回転刃物

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挟着具1で挟着された魚節類Aを移送体
    2により通路3に沿って回転刃物B側に移送し、その魚
    節類Aを回転刃物Bに押し当てて切削するようにした魚
    節類切削装置において、前記挟着具1は二つの挟着爪4
    a、4bが開閉可能なるように対向して設けられ、一方
    の挟着爪4aの先端部を他方の挟着爪4bの先端部より
    前方まで突出させてなることを特徴とする魚節類切削装
    置の魚節類挟着具。
JP1991089095U 1991-10-04 1991-10-04 魚節類切削装置の魚節類挟着具 Expired - Fee Related JP2574894Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089095U JP2574894Y2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 魚節類切削装置の魚節類挟着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089095U JP2574894Y2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 魚節類切削装置の魚節類挟着具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531593U true JPH0531593U (ja) 1993-04-27
JP2574894Y2 JP2574894Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=13961324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991089095U Expired - Fee Related JP2574894Y2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 魚節類切削装置の魚節類挟着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574894Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270997U (ja) * 1989-09-01 1990-05-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270997U (ja) * 1989-09-01 1990-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574894Y2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1042107B1 (en) Knife holder and cutting wheel for a food product slicing apparatus
JPH08109750A (ja) 剪断機
JPS61111900A (ja) 弾性バンドの切断剥離方法および装置
TW201206666A (en) Cutter
JPH0531593U (ja) 魚節類切削装置の魚節類挟着具
JP3262932B2 (ja) 魚節類切削装置
JP2561581Y2 (ja) 魚節類切削装置における削り節通路の幅調整装置
CN110000314B (zh) 一种大码钉成型设备
CN207839936U (zh) 一种捆扎用铁丝连续式剪切折弯一体机
CN210387816U (zh) 一种建筑用可调速钢板切割装置
JPS6315033Y2 (ja)
JPH0333440Y2 (ja)
JPS61115469A (ja) 水産練製品の線条溝刻設装置
JPS6315034Y2 (ja)
CN218604873U (zh) 一种食品分割裁切设备
CN219426221U (zh) 一种铝棒切断平台的铝棒固定装置
CN221186670U (zh) 一种便于调刀的分条机
JPH0529834Y2 (ja)
CN212421417U (zh) 一种橡皮擦加工生产用橡皮擦切料装置
CN210551412U (zh) 一种提升生产效率的背胶泡棉分条装置
JPS6128718Y2 (ja)
CN214236878U (zh) 一种刀片焊接用定位机构
KR100198885B1 (ko) 지관절단장치에 있어서 지관의 고정 및 회전장치
CN206866048U (zh) 一种再生稻收获机用割刀
JPH0741308Y2 (ja) 電動切取り鋏

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees