JPH0531551B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531551B2
JPH0531551B2 JP59129909A JP12990984A JPH0531551B2 JP H0531551 B2 JPH0531551 B2 JP H0531551B2 JP 59129909 A JP59129909 A JP 59129909A JP 12990984 A JP12990984 A JP 12990984A JP H0531551 B2 JPH0531551 B2 JP H0531551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridinyl
phenyl
pyrazolo
methanone
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59129909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019788A (ja
Inventor
Hooru Dasuza Jon
Suchiibun Tomukafushiku Andoruu
Donarudo Aruburaito Jei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS6019788A publication Critical patent/JPS6019788A/ja
Publication of JPH0531551B2 publication Critical patent/JPH0531551B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、抗不安定症又は抗痙攣剤並びに鎮痛
−催眠剤及び骨格筋弛緩剤として有用であるアリ
ール又はヘテロアリール〔7−(アリール又はヘ
テロアリール)−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジン−3−イル〕メタノンの新規な有機化合物に
関する。更に本発明は、これらの新規な化合物の
使用法、これを活性成分として含有する組成物、
及びその製造法に関する。 本発明によると、新規な化合物は次の構造式 〔式中、R1は未置換フエニル;ハロゲン、アル
コキシ(C1〜C3)又はアルキル(C1〜C3)でモ
ノ又はジ置換されたフエニル;トリフルオルメチ
ル、アルキルアミノ(C1〜C3)、ジアルキルアミ
ノ(C1〜C3)又はメチレンジオキシでモノ置換
されたフエニル;ナフタレニル;チアゾリル;チ
エニル;フラニル;ピリジニル;置換チアゾリ
ル;置換ビフエニル;及び置換ピリジニルからな
る群から選択され、但し最後の4つの基の置換基
はハロゲン、アルコキシ(C1〜C3)及びアルキ
ル(C1〜C3)からなる群の1つ又は2つから選
択され;R2、R4及びR5はそれぞれ水素及びアル
キル(C1〜C3)からなる群から選択され;及び
R3は未置換フエニル;ハロゲン、トリフルオル
メチル、アルコキシ(C1〜C3)、アミノ、アルキ
ル(C1〜C3)、アルキルアミノ(C1〜C6)、ジア
ルキルアミノ(C1〜C3)アルカノイルアミノ
(C1〜C6)、N−アルキル(C1〜C6)アルカノイ
ルアミノ(C1〜C6)、シアノ又はアルキルチオ
(C1〜C3)でモノ置換されたフニエル;フラニ
ル;チエニル;ピリジニル;及びピリジン−1−
オキシドからなる群から選択される〕 によつて表わされる。 特に興味ある本発明の最も好適な化合物は、特
にR1が2−フラニルであり、またR2、R4及びR5
がそれぞれ水素であるときR3が3−(トリフルオ
ルメチル)フエニル、3−ピリジニル又は4−ピ
リジニルである上式の化合物である。また主に興
味ある化合物は、R1が未置換フエニル;4−メ
チル、4−エチル、4−メトキシ、3,4−ジメ
トキシ又は4−ジメチルアミノで置換されたフエ
ニル;2−フラニル;2−チエニル;2−ピリジ
ニル;又は4−ピリジニルであり、またR2、R4
及びR5がそれぞれ水素である時、R3が3−(トリ
フルメチル)フエニル、3−ピリジニル、4−ピ
リジニル、3−〔N−アルキル(C1〜C6)アルカ
ノイルアミノ(C1〜C6)〕フエニル又は3−〔ア
ルキルアミノ(C1〜C6)〕である上式から選択さ
れる。 本発明の他の代表的な化合物は次の通りであ
る: 2−フラニル〔7−(2−フラニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン 2−フラニル〔7−(2−チエニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン 〔7−(2−フラニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−3−イル〕−2−ピリジニル−メタ
ノン 〔7−(2−フラニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−3−イル〕−3−ピリジニル−メタ
ノン 〔7−(2−フラニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン−3−イル〕−4−ピリジニル−メタ
ノン 〔4−(ジメチルアミノ)フエニル〕〔7−(2
−フラニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン 2−チエニル〔7−(2−チエニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピラミジン−3−イル〕メタノン 3−ピリジニル〔7−(2−チエニル)ピラゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノ
ン 〔4−(ジメチルアミノ)フエニル〕〔7−(2
−チエニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン 2−フラニル〔7−(3−チエニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン 2−チエニル〔7−(3−チエニル)ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン 3−ピリジニル〔7−(3−チエニル)ピラゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノ
ン 4−ピリジニル〔7−(3−チエニル)ピラゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノ
ン 〔4−(ジメチルアミノフエニル〕〔7−(3−
チエニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (3,4−ジメチルフエニル)〔7−(4−ピリ
ジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3
−イル〕メタノン (3,4−ジメチルフエニル)〔7−(3−ピリ
ジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3
−イル〕メタノン (3,4−ジメチルフエニル)〔7−〔3−(ト
リフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (4−ジメチルアミノフエニル)〔7−(4−ピ
リミジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (4−ジメチルアミノフエニル)〔7−(3−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (4−ジメチルアミノフエニル)〔7−〔3−
(トリフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン 2−チアゾリル〔7−〔3−(トリフルオルメチ
ル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン−3−イル〕メタノン (5−メチル−2−チエニル)〔7−〔3−(ト
リフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (5−メチル−2−チエニル)〔7−(3−ピリ
ジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3
−イル〕メタノン (5−メチル−2−チエニル)〔7−(4−ピリ
ジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3
−イル〕メタノン (5−クロル−2−チエニル)〔7−〔3−(ト
リフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (5−クロル−2−チエニル)〔7−(3−ピリ
ジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3
−イル〕メタノン (5−クロル−2−チエニル)〔7−(4−ピリ
ジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3
−イル〕メタノン (5−ブロム−2−チエニル)〔7−〔3−(ト
リフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (5−ブロム−2−チエニル)〔7−(3−ピリ
ジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3
−イル〕メタノン (5−ブロム−2−チエニル)〔7−(4−ピリ
ジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3
−イル〕メタノン (3−クロム−2−ピリジニル)〔7−〔3−
(トリフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (3−クロル−2−ピリジニル)〔7−(3−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (3−クロル−2−ピリジニル)〔7−(4−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (3−フルオル−2−ピリジニル)〔7−〔3−
(トリフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (3−フルオル−2−ピリジニル〔7−(3−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (3−フルオル−2−ピリジニル)〔7−(4−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (5−クロル−2−ピリミジン)〔7−〔3−
(トリフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (5−クロル−2−ピリジニル)〔7−(3−ピ
リジニルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3
−イル〕メタノン (5−クロル−2−ピリジニル)〔7−(4−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (5−フルオル−2−ピリジニル)〔7−(3−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (5−フルオル−2−ピリジニル)〔7−〔3−
(トリフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (3−メチル−2−ピリジニル)〔7−〔3−
(トリフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (3−メチル−2−ピリジニル〔7−(3−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (3−メチル−2−ピリジニル)〔7−(4−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (5−メチル−2−ピリジニル)〔7−(3−ト
リフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (2−フルオルフエニル)〔7−〔3−(トリフ
ルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (2−フルオルフエニル)〔7−(3−ピリジニ
ルピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イ
ル〕メタノン(2−フルオルフエニル)〔7−(4
−ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン−3−イル〕メタノン (3−ピリジニル)〔7−〔3−(トリフルオル
メチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
ミジン−3−イル〕メタノン (3−ピリジニル)〔7−(3−ピリジニル)ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メ
タノン (2−ピリジニル)〔7−(4−ピリジニル)ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メ
タノン (5−メチル−3−ピリジニル)〔7−〔3−
(トリフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (5−メチル−3−ピリジニル)〔7−(3−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (5−メチル−3−ピリジニル)〔7−(4−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (6−メチル−3−ピリジニル)〔7−〔3−
(トリフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (6−メチル−3−ピリジニル)〔7−(3−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (6−メチル−3−ピリジニル)〔7−(4−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (3−チエニル)〔7−〔3−(トリフルオルメ
チル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジン−3−イル〕メタノン 〔7−(3−ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−3−イル〕−3−チエニル−メ
タノン (3−フラニル)〔7−〔3−(トリフルオルメ
チル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
ジン−3−イル〕メタノン (3−フラニル)〔7−(4−ピリジニル)ピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタ
ノン (3−メトキシ−2−ピリジニル)〔7−〔3−
(トリフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (3−メトキシ−2−ピリミジン)〔7−(3−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (4−メトキシ−2−ピリジニル)〔7−〔3−
(トリフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン (4−メトキシ−2−ピリジニル(7−(3−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (4−メトキシ−2−ピリジニル)〔7−(4−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (4−メチル−2−ピリジニル)〔7−(3−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン (4−フルオル−2−ピリジニル)〔7−(3−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (5−メトキシ−2−ピリジニル(7−(3−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (5−フルオル−2−ピリジニル)〔7−(3−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジニル
−3−イル〕メタノン (5−エトキシ−3−ピリジニル)〔7−(3−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (5−エトキシ−2−ピリジニル)〔7−(3−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (5−メトキシ−3−ピリジニル)〔7−(3−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (6−メトキシ−3−ピリジニル)〔7−(3−
ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン
−3−イル〕メタノン (6−メトキシ−3−ピリジニル)〔7−〔3−
(トリフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,
5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン 4−ピリジニル〔7−(3−ピリジニル)ピラ
ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタ
ノン 4−ピリジニル〔7−〔−(トリフルオルメチ
ル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジ
ン−3−イル〕メタノン。 本発明は、更に上述の化合物を用いることによ
り不安症又は痙攣を処置する方法及び鎮痛−催眠
又は骨格筋弛緩の効果を誘導する方法に関し、こ
れらの化合物を含有する組成物及びその製造法に
関する。 本発明の新規な化合物は次の反応式に示すよう
に容易に製造することができる: 〔式中、R1、R2、R3、R4及びR5は上述の通りで
ある。〕 適当に置換されたピラゾール(1)及び適当に置換
された3−ジメチルアミノ−1−(アリール)又
は(ヘテロアリール)−2−プロペン−1−オン
(2)を、氷酢酸中還流温度で数時間反応させ、次い
で溶媒を除去し、残渣を飽和水性炭酸水素ナトリ
ウム及び塩化メチレン間に分配させ、有機層を水
和珪酸マグネシウム中を通過させ、そして還流流
出物にヘキサンを添加することによつて所望の生
成物を得る。 R3がピリジン−1−オキシドである生成物は、
R3がピリジンである化合物(3)を、塩化メチレン
で撹拌しながらm−クロル過安息香酸と数時間反
応させ、固体を集め、これを飽和水性炭酸水素ナ
トリウム中にスラリーとし、水中で沸とうさせる
ことによつて製造できる。 置換3−ジメチルアミノ−1−(アリール)又
は(ヘテロアリール)−2−プロペン−1−オン
(2)は米国特許第4178449号、第4281000号及び第
4236005号の1つ又はそれ以上に開示されている。 置換ピラゾール(1)は1983年6月23日付けの関連
特許願第507317号の主題である。 ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、J.Med.
Chem.、18、645(1974);J.Med.Chem.、18、460
(1975);J.Med.Chem.、20、386(1977);
Synthesis、673(1982)及びこれに引用されてい
る参考文献に記述されているように3−アミノピ
ラゾール及び置換3−アミノ−ピラゾールを1,
3−ジカルボニル化合物と縮合させることによつ
て製造される。 3−アロイル基を含有する本発明の7−アリー
ル及び7−ヘテロアリール[1,5−a]ピリミ
ジンは、1−アリール又は1−ヘテロアリール−
1,3−ジカルボニル化合物を3−アミノ−4−
アロイピラゾールと縮合させることによつて合成
される。 適当な3−アミノ−4−アロイルピラゾールと
の縮合に有用な3−アリール−1,3−ジカルボ
ニル化合物は次の構造式(4〜8)で表わされ
る:
【式】
【式】
【式】
【式】 [式中、R4及びR5は水素又は又はアルキル(C1
〜C3)であり;R6はアルキル(C1〜C6)、シクロ
ヘキシル、シクロペンチル、フエニル又は−
(CH2)m−フエニルであり、但しmは1〜3の
整数であり;Xはクロル、ブロム、OR7又はSR7
であり、但しR7はアルキル(C1〜C6)であり;
Zは−SR7、−OR8、−NR9R10又は−NHR6であ
り;R8は水素、アルキル(C1〜C10)、−(CH2
m−フエニル、但しmは1〜3の整数、アルカノ
イル(C2〜C10)、ベンゾイル又はカルボアルコキ
シ(C2〜C10)であり;R9及びR10はそれぞれ水
素、アルキル(C1〜C10)又はフエニルであり或
いはそれらが結合する窒素原子と一緒になつて
【式】但しpは4〜6の整数、又は
【式】但しGはO又はN−D、なおDはア ルキル(C1〜C6)、ベンジル、ベンゾイル又はア
ルカノイル(C2〜C7)、を形成する]。 式(4)で表わされる構造式は1−アリール−1,
3−ジカルボニル誘導体であり、これはエノール
化により式(4a)及び(4b)で表わされる2つ
のエノール構造式を与える。このエノール化の程
度は置換基R5に異存するR5が水素である時、構
造式(4)は主にエノール化された形(4a)として
存在するα−ホルミルケトンを表わす。そのよう
なヒドロキシメチレンケトン(4a)はアリール
ケトン(6)をアルカリ金属アルコキシド及びアルキ
ルホーメート例えばぎ酸メチル、ギ酸エチルなど
でホルミル化することによつて製造される。ヒド
ロキシメチレンケトンの製造法をスキーム1に例
示する: ヒドロキシメチレンケトン(10)の中間体アルカリ
金属塩は、酸クロライド又は無水物、例えばアル
カノイルクロライド、ベンゾイルクロライド、ア
ルカン酸無水物又は安息香酸無水物との反応でア
シル化してO−アシル誘導体(12)とすることができ
る。アルカリ金属塩(10)の酸例えば酢酸、塩酸など
での中和はヒドロキシメチレンケトン(11)を与え
る。アルカリ金属塩(10)、ヒドロキシメチレンケト
ン(11)或いはヒドロキシメチレンケトンのO−アシ
ル化誘導体(12)は不活性な溶媒中、酸性又は中性条
件下に3−アミノ−4−アロイルピラゾール(1)と
縮合して、R4が水素又はアルキル(C1〜C3)で
あり、またR5が水素である本発明の新規な3−
アロイル−7−アリール(又はヘテロアリール)
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(13)を与える。 ヒドロキシメチレンケトン(11)は、スキーム2の
方法によつて他のアルデヒド同等物例えばアルコ
キシメチレンケトン(14)、アルキルチオメチレンケ
トン(15)又はアミノメチレンケトン(16)に転化でき
る: これらのヒドロキシメチレンケトンのアルデヒ
ド同等物は3−アミノ−4−アロイルピラゾール
と縮合した時、R4が水素又はアルキル(C1〜C3
であり、またR5が水素である3−アロイル−7
−アリール(又はヘテロアリール)ピラゾロ
[1,5−a]ピリジミン(13)を与える。 即ち、ヒドロキシメチレンケトン及びヒドロキ
シメチレンケトンの化学的な同等物である誘導体
は、酸性又は中性条件下に3−アミノ−4−アロ
イルピラゾールと反応して新規な3−アロイル−
7−アリール(又はヘテロアリール)ピラゾール
[1,5−a]ピリミジンを与える。 ヒドロキシメチレンケトン(11)の化学的な同等物
である他の中間体は3−(ジアルキルアミノ)−1
−アリール又は(ヘテロアリール)−2−プロペ
ン−1−オン(17)である。そのようなN,N(ジア
ルキルアミノ)メチレンケトン(エナミノン)(17)
は、アリールケトン(9)のN,N−ジメチルホルム
アミド−ジアルコキシアセタール又はN,N−ジ
メチルアセトアミド−ジアルコキシアセタールと
の反応で製造される。他のN,N−ジアルキルホ
ルムアミドのアセタール又はN,N−ジアルキル
アセトアミドのアセタール、例えばN,N−ジエ
チルホルムアミド−ジメトキシアセタール、N,
N−ジブチルホルムアミド−ジエトキシアセター
ル、N,N−ジエチルアセトアミド−ジエトキシ
アセトアミドなども、アミノメチレンケトン誘導
体(17)、(20)及び(21)を得るためにアリールケトン
との反応に使用することができる。これらの誘導
体はヒドロキシメチレンケトン(α−ホルミルケ
トン)の化学的な同等物であり、それらは3−ア
ミノ−4−アロイルピラゾール(1)と反応して、ス
キーム3に示すように3−アロイル−7−アリー
ル(又はヘテロアリール)ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジンを与える: スキーム3における反応は、ピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン核のC−5位[R5、式(23)]
又はC−6位[R4、式(18)]にアルキル基を有す
る誘導体を合成するための方法を例示する。この
方法によれば、式(13)のR4及びR5が共に水素であ
る誘導体(22)も製造できる。ケトン(9)及び(19)
の、N,N−ジアルキルホルムアミドのアセター
ル又はN,N−ジアルキルアセトアミドのアセタ
ールとの反応は不活性な溶媒中において或いは溶
媒なしに行なうことができる。 3アリール−3−クロルアクロレイン(24)
も、スキーム4に示されるように3−アミノ−4
−アロイル(又はヘテロアロイル)ピラゾロンの
縮合でピラゾロ[1,5−a]ピリミジンを製造
するための中間体として使用できる: 中間体(24)は、J.A.Virgilo及びE.Heilweil、
Org.Prep.、Proced.Int.14(1−2)、9〜20頁
(1982)及びこれに引用される文献、及びM.
Weissenfelsら、Z.Chem.、、471(1966)に記
述されているようにアリールケトン(9)のN,N−
ジメチルホルムアミド−オキシ塩化燐(ビルスマ
イヤー試薬)との反応によつて合成される。 反応はケトンのホルミル化、続いて最初にホル
ミル化した生成物の塩素化を含む。他に、N,N
−ジアルキルアミノメチレンケトン(エナミノ
ン)(17)の、N,N−ジメチルホルムアミド−オキ
シ塩化燐との反応は中間体(25)を与え、これは
加水分解時に3−アリール−3−クロルアクロレ
イン(24)を与える。スキーム4の反応におい
て、オキシ塩化燐の代りにオキシ臭化燐を用いる
と対応する3−アリール−3−ブロムアクロレイ
ンが得られ、これも3−アミノ−4−アロイル
(又はヘテロアロイル)ピラゾールと縮合してピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジンを生成する。中
間体(25)は3−アミノ−4−アロイル(又はヘ
テロアロイル)ピラゾールと反応してピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン(18)を生成する。 スキーム5に示す如き構造式で例示される1−
アリール−1,3−ジケトンはジアルキルアミン
例えばピロジン、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ンなどと反応してエナミン(27)を生成する。構
造式(27)の化合物の、酸性反応条件下における
3−アミノ−4−アロイルピラゾール(1)との反応
はピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(28)を与
える: 1−アロイル−1−プロピノン(29)は、スキ
ーム6に示されるように酸例えばp−トルエンス
ルホン酸、酢酸、三弗化ホウ素などの触媒作用下
に、アルカノール例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール中において3−ア
ミノ−4−アロイルピラゾール(1)と50〜100℃で
反応して7−アリールピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン(30)を生成する。この反応に対する他
の適当な溶媒はベンゼン、トルエン、キシレン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどである: ヒドロキシメチレンケトン(11)、3−(ジアルキ
ルアミノ)−1−アリール(又はヘテロアリール)
−2−プロペン−1−オン(17)などの、3−アミノ
−4−アロイルピラゾール(1)との縮合に対する公
的な反応条件は、氷酢酸中で1〜10時間、80〜
130℃に加熱することである。他にこの縮合反応
は、氷酢酸の存在下に不活性な共溶媒を用いて行
なうことができる。適当は溶媒はジオキサン、テ
トラヒドロフラン、トルエン、キシレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素などである。本発明の新規な
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンは、不活性な
有機溶媒例えば低級アルカノール、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、トルエン中、1〜10当量の
触媒としての酸の存在下又は不存在下に、3−ア
ミノ−4−アロイルピラゾールを適当な3−アル
コキシ、3−ヒドロキシ、3−アセトキシ、3−
アルキルチオ又は3−ベンジロキシ−1−(アリ
ール又はヘテロアリール)−2−プロペン−1−
オンと還流温度で反応させることによつても製造
しうる。適当な酸触媒は氷酢酸、塩酸、トリフル
オル酢酸などである。 本発明の新規な化合物は、無毒性の投薬量にお
いて中枢神経系活性を有し、そのままで抗不安症
剤として有用である。即ちそれらは人間の不安症
の治癒と良く対応することが知られている実験室
動物を用いる標準試験においてある応答を誘導す
る。更に、これらの化合物は生物学的データによ
ると、特にてんかんの発作の処置における抵抗痙
攣剤並びに鎮痛−睡眠及び骨格筋弛緩剤として有
用であることが示された。 本発明の新規な化合物の抗不安症及び抗てんか
ん症性は、ペンチレンデトラゾールの投与に起因
するてんかんからの保護を測定することにより抗
不安症及び抗痙攣活性を示す試験において見出さ
れる。1回の又は分割の試験化合物の投薬量を、
0.5%v/vのポリエチレングリコール及び1滴
のポリソルベート80を含有する2%澱粉賦形剤中
において、少くとも4匹のネツト群に経口的に又
は腹腔内に投与した。30又は60分において、ラツ
トを23mg/体重Kgの投薬量においてペンチレンテ
トラゾールで静脈内的に処置した。この投薬量は
保護されてないラツトの99%において慢性的な発
作を誘発すると評価される。ラツトにおけるペン
チレンテトラゾールでの拮抗作用及び高級の温血
動物の抗不安症又は抗けいれん症効果の間に高度
の関係のあることは報告されている[R.R.Rech
及びK.E.Moore編、“An Introduction to
Psychopharmacology”におけるR.T.Hill及びD.
H.Tedeschi、“Animal Testing and Screening
Procedunes in Evaluating Psychotropic
Drugs”、Raven Press、New York、237〜288
頁(1971)]。本発明の代表的な化合物におけるこ
の試験の結果を第I表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 抗不安症効果を評価するために使用される他の
試験は、J.R.Vogel、B.Beer及びD.E.Clody“A
Simple and Reliable Conflict Procedure for
Testing Anti−Anxiety Agents”
Psychopchrmacologia、21、1〜7(1971)に記
述されている無調整の受動的回避法
(nonconditioned parrive avoidance
procedure)である。この方法の改変によつてラ
ツトにコンフリクト(conflict)な状態を誘導し
た。 それぞれの重さ200〜240gの6匹の新しい
wister種のラツト群に48時間水をやらず、そして
24時間餌をやらなかつた、試験化合物を、0.5%
V/Vポリエチレングリコール及び1滴のポリソ
ルベート80を含有する2%の澱粉賦形剤に懸濁さ
せて、1回の又は分割した経口又は腹腔内投薬量
で投与した。30〜60分において、各のラツトを
個々のプレキシガラス製の部屋に入れた。水を部
屋の後ろにある口から任意に飲めるようにした。
そしてステンレス鋼製の格子状の床と飲水口との
間に0.7mAのDCシヨツク電流を確立した。シヨ
ツクのない20回の飲水の後、2秒間シヨツクを与
え、次いで各20回の飲水に対して2秒間のシヨツ
ク1回という割合でシヨツクを与えた。これを全
部で3分間継続した。この3分の間隔中に各のラ
ツトが受けたシヨツク数を記録し、対照群と比較
した。本試験化合物は、試験群の受けたシヨツク
数がMann−Witney U試験による対照群よりか
なり高い場合に活性であると考えられる。本発明
の代表的な化合物に対するこの試験の結果を第
表に示す。
【表】
【表】
【表】 不安症活性の決定に利用される他の試験は、ト
リチウム化したベンゾジアゼピンの温血動物の脳
得意的受体への結合を禁止する試験化合物の能力
を測定することである。R.F.Squiresら、
Nature、266(21)、732頁(1979年4月)及びH.
Mohlerら、Science、198、849頁(1977)に記述
されている方法の改変法を使用した。 雄の自変種ラツト(Wister種、それぞれ重さ
150〜200g)をRoyalhart Farmsから入手した。
3H−メチル−ジアゼパン(79.9Ci/ミリモル)
及び3H−メチル−フラニトラゼパン(84.3Ci/
ミリモル)をNew England Nuclearから入手し
た。試験化合物をジメチルホルムアミド、酢酸、
エタノール又は塩酸のいずれかに溶解した。 ラツトの全外皮を氷冷した0.32Mスクロース20
容量中で穏やかに均一にし、1000gで10分間に亘
り2回遠心分離にかけ、次いで30000gで20分間、
再び遠心分離にかけ、粗P2−シナプトソマルの
画分を得た。このP2画分を、(1)元の容量の2倍
の低張の50mM Tris・HCl(PH7.4)中に再懸濁
し、或いは(2)元の容量の半分の低張の10mM
Tris・HCl(PH7.4)に再懸濁し、使用時まで凍結
(−20℃)した。凍結したP2調製物を融解し、分
析時に元の均一化容量の4倍に再懸濁した。 結合分析はP2画分懸濁液(0.2〜0.4mg蛋白質)
300μ、試験薬剤100μ及び3H−ジアゼパン
(1.5nM、最終濃度)又は3H−フラニトラゼパン
(1.0nM、最終濃度)100μを50mM Tris・
HCl(PH7.4)1.5mlに添加したものからなつた。非
特異的結合対照物及び全結合対照物は、試験化合
物の代りにそれぞれジアセパン(3μM、最終濃
度)100μ及び脱イオン化水100μを受けた。
30分間の培養を氷中で進行させ、Whatman
GF/Cガラス繊維フイルターを通して真空過
することにより終了させた。フイルターを氷冷し
た50mM Tris・HCl(PH7.4)5mlで2回洗浄
し、シンチレーシヨン瓶中に入れた。50〜60℃で
10分間乾燥した後、Beckman Ready−SolyTm
HP(高性能の予混合シンチレーシヨン混合物、
Beckman Instruments、Inc.、Irvine.Cali−
fornia92713の商品名)10mlを添加し、放射能を
シンチエーシヨン・カウンターで決定した。 全結合と試験化合物の存在下における結合との
差を全結合で割り、100倍することによつて結合
の禁止を計算した。 本発明の代表的な化合物に対するこの試験を結
果を第表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明の新規な化合物の鎮痛−催眠性は、鎮痛
の尺度としてラツトのエタノールで誘導される昏
睡状態の期間に及ぼす影響によつて確立される。
少くとも8匹のラツト群に、3.2g/Kgのエタノ
ールでの腹腔内処置の60分前に、試験化合物又は
賦形剤の分割経口投薬量を投与した。次いでエタ
ノールで誘導される昏睡状態の開始及び期間につ
いてラツトを180分間に亘り連続的に観察した。
ラツトは、少くとも1分間、水平表面上にあお向
けの状態でいた時に昏睡状態であつたと考える。
昏睡状態の終りはラツトが少くとも1分間、自発
的に直立し且つ直立したままでいるものとして定
義される。昏睡状態の期間は、ラツトがあお向け
状態のままでいる全時間であつた。本発明の代表
的な化合物のMED〔ラツトのエタノールで誘発さ
れた昏睡状態の期間の有意〔p0.05、ツーテー
ルド・スチユーデント試験(two−tailed
Student′s test)な増加を引き起こすのに必要な
最低投薬量〕〕を第表に示す。試験化合物を、
5%ポリエチレングリコール400及び1滴の
Tween 80を含有する2%水性殿粉懸濁演に溶
解し或いは懸濁させ、エタノール(95%)を0.85
%食塩水で最終濃度(V:V)に調節した。すべ
ての処置には、5mg/Kgの一定容量を投与した。
【表】 更に本発明の新規な化合物は、2つの試験によ
つて骨格筋弛緩活性を有することが示された。第
1の試験は、ラツトが傾斜したスクリーン上に留
まることのできる能力に及ぼす試験化合物の効果
を測定する。少くとも6匹のラツト群を試験化合
物又は賦形剤の分割投与により経口的に処置し、
65分後の針金製の網スクリーン(水平から60°の
角度で傾斜)上に置いた。30分以内にスクリーン
から落ちるラツトの数を記録した。そしてD.J.
Finney、Stafistical Methods in Biological
Assay、第2版、Hafner、N.Y.、1964、454頁、
の線形アーク−サイン変形法に従つて、ED50(試
験動物の50%を落下させるのに必要な投薬量)を
計算した。この場合、化合物を5%ポリエチレン
グリコール400及び1滴のポリソルベート80を含
有する2%水性殿粉懸濁液に溶解又は懸濁させ、
5mg/Kgの一定容量で投与した。本発明の代表的
な化合物の結果を第表に示す。
【表】 本発明の新規な化合物が骨格筋弛緩活性を有す
ることを示す第2の試験は、ラツトの運動活性に
及ぼす化合物の効果である。6匹のラツト群を賦
形剤(5mg/Kg)又は試験化合物の分割投薬量で
経口的に処置した。60分後に、個々のラツトを
Actophotometer中に置き、短い(30秒の)慣れ
期間の後に運動活性を5分間測定した。各ラツト
に対して運動活性数(光電管を横切る数)を記録
し、各処置群に対して平均活性数を計算した。平
均活性数が賦形剤群と比べて50%減少する投薬量
(MDD50)を線形回帰方程式から計算した。代表
的な化合物の試験結果を第表に示す。
【表】 本発明の新規な化合物は、約0.1〜約20.0mg/
体重Kg/日の範囲の量で投与した時、哺乳動物の
薬剤治療に非常に有用であることがわかつた。最
適な結果のための好適な投薬量は約0.5〜約10.0
mg/体重Kg/日であるのであろう。体重約70Kgの
対象に対しては24時間に約10〜約700mgの活性化
合物が投与されるような投薬単位が使用される。
この投薬量は最適な治療応答が得られるように調
節することができる。例えば1日にいくつかに分
割して投与してもよく、或いは治療状態の緊急性
で示される如く、投薬量を比例して減じてもよ
い。本発明の化合物は好ましくは経口投与される
が、いずれの常法で、例えば静脈内、筋肉内又は
皮下的に投与してもよい。 非経口投与に対して望ましい透明性、安定性及
び適応性を有する本発明による組成物は、活性化
合物0.1〜10.0重量%を多価脂肪族アルコール又
はこれらの混合物からなる賦形剤に溶解すること
によつて得られる。特に満足しうるものはグリセ
リン、プロピレングリコール及びポリエチレング
リコールである。ポリエチルングリコールは、水
及び有機液体の両方に可溶であり且つ約200〜
1500の分子量を有する不揮発性で、通常液体のポ
リエチレングリコールの混合物からなる。上記賦
形剤に溶解する活性化合物の量は0.10〜10.0重量
%で変えうるけれども、用いる活性化合物の量は
約3.0〜約9.0重量%であることが好適である。上
述の不揮発性ポリエチレングリコールの種々の混
合物が使用できるけれど、平均分子量約200〜約
400の混合物を用いることが好適である。 非経口用溶液は活性化合物のほかに、バクテリ
ヤ及び菌の汚染を防止するために使用しうる種々
の保存剤も含有しうる。これらの目的に使用でき
る保存剤は例えばミリスチル−γ−ピコリニウム
クロライド、ベンザルコニウムクロライド、フエ
ネチルアルコール、p−クロルフエニル−α−グ
リセロールエーテル、メチル及びプロピルパラベ
ン、及びシメローサルである。実際問題として抗
酸化剤を用いることも簡便である。適当な抗酸剤
は例えば亜硫酸水素ナトリウム、メタ亜硫酸水素
ナトリウム及びナトリウムホルムアルデヒドスル
ホキシレートを含む。一般に約0.05〜約0.2%の
濃度の抗酸化剤が使用される。 筋肉内注射に対しては、活性化合物の好適な濃
度は最終組成物の0.25〜0.50mg/mlである。本発
明の新規な化合物は、静脈内治療に用いられる水
又は稀釈剤例えば等張のグルコースを用いて適当
量で希釈した時、静脈内投与に対して同様に適し
ている。静脈内用の場合、活性化号物の最初の濃
度は約0.05〜0.25mg/mlに低下させて満足でき
る。 本発明の活性化合物は、例えば希釈剤又は同化
しうる食べられる担体と共に経口的に投与でき、
或いは硬殻又は軟殻ゼラチンカプセル内で封入で
き、或いは錠剤に圧縮成形でき、或いは食事の食
物に直接混入してもよい。経口的治療投与の場
合、活性化合物は賦形剤と混合し、錠剤、トロー
チ、カプセル剤、エリキサー剤、懸濁剤、シロツ
プ剤、ウエハス剤などの形で使用することができ
る。更に活性成分は徐放性錠剤又はカプセル剤を
作るのに技術的に公知の適当な製薬学的担体と混
合してもよい。そのような組成物及び調製物は活
性化合物を少くとも0.1%含有すべきである。組
成物及び調製物の百分率は勿論変えることがで
き、便宜上単位の約2〜約60重量%であつてもよ
い。そのような治療に有用な組成物中の活性化合
物の量は、適当な投薬量が得られるような量であ
る。 錠剤、トローチ、丸薬、カプセル剤などは次の
ものを1種又はそれ以上含有していてもよい:結
合剤例えばトラガカントゴム、アカシア、トウモ
ロノシ殿粉又はゼラチン;賦形剤例えば燐酸二カ
ルシウム;崩壊剤例えばトウモロコシ殿粉、ジヤ
ガイモ殿粉、アルギン酸など;潤滑剤例えばステ
アリン酸マグネシウム;湿潤剤例えばラウリル硫
酸ナトリウム及び甘味剤例えばスクロース、ラク
トース又はサツカリン;或いは風味剤例えばハツ
カ、シラタマノキ油又はサクランボの風味。投薬
単位形がカプセル剤である場合、それは上述の物
質のほかに液体担体例えば脂肪油を含有していて
もよい。種々の他の物質もコーテイングとして又
は投薬単位の物理的形態を改変するために存在し
うる。例えば錠剤、丸薬又はカプセル剤はシエラ
ツク、砂糖又は両方で被覆されていてもよい。シ
ロツプ剤又はエリキサー剤は活性化合物、甘味剤
としてスクロース、保存剤としてメチル及びプロ
ピルパラベン、染料及び風味例えばサクランボの
風味を含有することができる。勿論、いずれかの
投薬単位形を製造するのに使用される物質は製薬
学的に純粋であり且つ用いる量において実質的に
無毒でなければならない。 次の限定するものでない実施例は本発明の代表
的な化合物の製造法を例示する。 実施例 1 フエニル〔7−(3−ピリジニル)ピラゾロ
〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メタノ
ン 氷酢酸25ml中(3−アミノ−1H−ピラゾル−
4−イル)フエニルメタノン1.87g及び3−ジメ
チルアミノ−1−(3−ピリジニル)−2−プロペ
ン−1−オン1.76gの反応混合物を6時間還流さ
せ、次いで溶媒を真空下に除去して結晶残渣を得
た。この残渣を飽和水性炭酸水素ナトリウム及び
塩化メチレン間に分配させた。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、次いで水和珪酸マグネシウ
ムの短いパツド中に通過させた。この還流流出物
にヘキサンを添加して結晶化を誘導した。冷却
後、所望の生成物を集めた:2.45g、融点202〜
203℃。 実施例1の一般的な方法に従い且つ適当な置換
ピラゾール誘導体及び適当な置換3−ジメチル−
1−(アリール)−2−プロペン(ブテン)−1−
オン或いはある場合には他のアルデヒド又はケト
ンを用いることにより、第表に示す実施例2〜
131の生成物を得た。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 132 フエニル〔7−(4−ピリジニル)ピラゾロ
〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メタノ
ン、ピリジウム−1−オキシド 〔7−(4−ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−3−イル〕メタノン3.0gを塩
化メチレン200mlに溶解した。80〜90%のm−ク
ロル過安息香酸2.0gを添加し、混合物を18時間
撹拌した。固体を集め、空気乾燥し、飽和水性炭
酸水素ナトリウム50ml中にスラリーとし、水150
mlに添加し、沸とうするまで加熱した。この溶液
を熱時過し、冷却した。固体を水洗し、50℃で
空気乾燥し、所望の生成物0.4gを得た:融点239
〜244℃。 実施例 133 (4−フルオルフエニル)〔7−(4−ピリジニ
ル)ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−
イル〕メタノン、ピリジン−1−オキシド (4−フルオルフエニル)〔7−(4−ピリジニ
ル)ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イ
ル〕メタノン1.6gを実施例132に記述したように
反応させて、所望の生成物1.0gを得た:融点283
〜285℃(分解) 実施例 134 〔5−メチル−7−(4−ピリジニル)ピラゾ
ロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕フエ
ニルメタノン、ピリジン−1−オキシド 〔5−メチル−7−(4−ピリジニル)−ピラゾ
ロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕フエニ
ルメタノンを実施例132に記述した如く反応させ
て、所望の生成物1.8gを得た:融点249〜250℃。 実施例 135 フエニル(7−フエニルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−3−イル)メタノン 酢酸25ml中3−クロル−3−フエニル−2−プ
ロペナル0.01モル及び(3−アミノ−1H−ピラ
ゾール−4−イル)フエニルメタノン0.01モルの
混合物を6時間還流させた。溶媒を真空下に除去
し、生成物を実施例1に記述したように分離し、
所望の生成物を結晶として得た:融点163〜165
℃。 実施例 136 2−フラニル〔7−(3−ピリジニル)ピラゾ
ロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メタ
ノン 氷酢酸30ml中3−クロル−3−(3−ピリジニ
ル)−2−プロペナル0.02モル及び(3−アミノ
−1H−ピラゾール−4−イル)−2−フラニル−
メタノン0.02モルの混合物を5時間還流させた。
溶媒を真空下に除去し、残渣を飽和水性炭酸水素
ナトリウム及びジクロルメタン間に分配させた。
ジクロルメタン層を硫酸ナトリウムで乾燥し、水
和珪酸マグネシウムの短いパツド中を通過させ
た。流出物を濃縮し、残渣をジクロルメタン:ヘ
キサンから結晶化して所望の生成物を結晶として
得た:融点228〜229℃。 実施例 137 2−フラニル〔7−(3−ピリジニル)ピラゾ
ロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メタ
ノン キシレン中3−ジメチルアミノ−1−(3−ピ
リジニズ)−2−プロペン−1−オン0.1モル及び
ピロリジン0.15モルの混合物を、アルゴン流を溶
液中に通じてキシレンを蒸留しつつ還流させた。
10時間後、溶媒を除去して粗3−(1−ピロリジ
ニル)−1−(3−ピリジニル)−2−プロペン−
1−オンを得た。この粗化合物及び氷酢酸100ml
中(3−アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)−2
−フラニルメタノン0.1モルを8時間還流させた。
溶媒を真空下に留去し、生成物を実施例1に記述
したように分離し、所望の生成物を結晶として得
た:融点228〜292℃。 実施例 138 〔5−メチル−7−〔3−(トリフルオルメチ
ル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミ
ジン−3−イル〕メタノン 氷酢酸40ml中1−〔3−〔3−(トリフルオロメ
チル)フエニル〕ブタン−1,3−ジオン0.05モ
ル及び(3−アミノ−1H−ピラゾール−4−イ
ル)−2−フラニル−メタノン0.05モルの混合物
を10時間還流させた。溶媒を真空下に除去し、残
渣を飽和水性炭酸水素ナトリウム及びジクロルメ
タン間に分配させた。ジクロルメタン層を硫酸ナ
トリウムで乾燥し、水和珪酸マグネシウムの短い
パツド中を通過させた。流出物を濃縮し、残渣を
ジクロルメタン:ヘキサンから結晶化して所望の
生成物を結晶として得た:融点153〜154℃。 実施例 139 (5−メチル−7−フエニルピラゾロ〔1,5
−α〕ピリミジン−3−イル〕フエニルメタノ
ン n−ブタノール25ml中1−(3−フエニル)ブ
タン−1,3−ジオン0.01モル及び(3−アミノ
−1H−ピラゾル−4−イル)フエニルメタノン
0.01モルの混合物を8時間還流させた。溶媒を除
去し、生成物を実施例1に記述したように分離
し、所望の生成物を結晶として得た:融点165〜
166℃。 実施例 140 〔5−メチル−7−(4−ピリジニル)ピラゾ
ロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メタ
ノン 氷酢酸50ml中3−(1−ピロリジニル)−1−
(4−ピリジニル)−2−ブテン−1−オン0.05モ
ル及び(3−アミノ−1H−ピラゾール−4−イ
ル)フエニル−メタノン0.05モルの混合物を5時
間還流させた。溶媒を除去し、残渣を飽和水性炭
酸水素ナトリウム及びジクロルメタン間に分配さ
せた。ジクロルメタン層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、水和珪酸マグネシウムの短いパツド中を通過
させた。流出物を濃縮し、残渣をジクロルメタ
ン:ヘキサンから結晶化して所望の生成物を結晶
として得た:融点209〜210℃。 実施例 141 フエニル〔7−〔(3−トリフルオルメチル)フ
エニル〕ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン ジエチルエーテル100ml、ナトリウムヒドリド
(油中60%)3.36g、ぎ酸エチル7.4g及びm−ト
リフルオルメチルアセトフエノン18.8gの混合物
を激しく撹拌しながら2時間還流させ、次いで冷
却し、沈殿を集め、3−ヒドロキシ−3−(トリ
フルオルメチル)アセトフエノン14.6gを得た。 ジオキサン75ml及び無水酢酸10ml中上記化合物
12.0gの懸濁液を室温で2時間撹拌し、次いで水
中に注いだ。沈殿を集め、ジクロルメタンに溶解
し、水和珪酸マグネシウムの短いパツド中を通過
させた。流出物を濃縮し、ヘキサンを添加し、3
−ヒドロキシ−3′−(トリフルオルメチル)アク
リルフエノンアセテートを融点55〜57℃の結晶と
して得た。氷酢酸30ml中上記結晶0.03モル及び3
−アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)フエニル
メタン0.13モルの混合物を5時間還流させた。溶
媒を除去し、残渣を飽和水性炭酸水素ナトリウム
及びジクロルメタン間に分配させた。ジクロルメ
タン層を硫酸マグネシウムで乾燥し、水和珪酸マ
グネシウムの短いパツド中を通過させた。流出物
を濃縮し、ヘキサンで希釈することにより、所望
の生成物を結晶として得た:融点202〜203℃。 実施例 142 フエニル〔7−(3−ピリジニル)ピラゾロ
〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メタノ
ン 氷酢酸25ml中3−クロル−3−(3−ピリミジ
ニル)−2−プロパナル0.02モル及び(3−アミ
ノ−1H−ピラゾル−4−イル)フエニルメタノ
ン0.02モルの混合物を5時間還流させた。溶媒を
除去し、生成物を実施例1に記述したように分離
し、所望の生成物を結晶として得た:融点202〜
203℃。 実施例 143 フエニル(7−フエニルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−3−イル)メタノン 氷酢酸25ml中3−クロル−3−フエニル−2−
プロパナル3.2g(0.02モル)及び(3−アミノ
−1H−ピラゾル−4−イル)フエニルメタノン
0.02モルの混合物を8時間還流させた。溶媒を除
去し、生成物を実施例1に記述したように分離
し、所望の生成物を結晶として得た:融点163〜
165℃。 実施例 144 (5−メチル−7−(3−ピリジニル)ピラゾ
ロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル)フエ
ニルメタノン 氷酢酸40ml中1−(3−ピリジニル)ブタン−
1,3−ジオン8.16g(0.05モル)及び(3−ア
ミノ−1H−ピラゾル−4−イル)フエニルメタ
ノン0.05モルの混合物を8時間還流させた。溶媒
を除去し、生成物を実施例1に記述したように分
離し、所望の生成物を結晶として得た:融点196
〜198℃。 実施例 145 〔5−メチル−7−(3−ピリジニル)ピラゾ
ロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕フエ
ニルメタン キシレン中1−(3−ピリジニル)ブタン−1,
3−ジオン8.16g(0.05モル)及び(3−アミノ
−1H−ピラゾル−4−イル)フエニルメタノン
0.05モルの混合物を20時間還流させた。溶媒を除
去し、残渣をジクロルメタンに溶解した。この溶
液を過し、硫酸マグネシウムで乾燥し、水和珪
酸マグネシウムの短いパツド中を通過させた。流
出物をヘキサンを添加しつつ濃縮した。冷却及び
過により、所望の生成物を結晶として得た:融
点196〜198℃。 実施例 146 〔5−メチル−7−(3−ピリジニル)ピラゾ
ロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕フエ
ニルメタン 酢酸エチル200ml中1−(3−ピリジニル)ブタ
ン−1,3−ジオン16.32gの溶液にピロリジン
7.11gを添加した。この混合物を室温で撹拌し、
次いで結晶を集め、3−(1−ピロリジニル)−1
−(3−ピリジニル)−2−ブテン−1−オン7.0
gを得た:融点116〜118℃。 氷酢酸25ml中上記化合物0.02モル部分及び(3
−アミノ−1H)−ピラゾル−4−イル)フエニル
−メタノン0.02モルを8時間還流させた。溶媒を
除去し、生成物を実施例1に記述したように分離
し、所望の生成物を結晶として得た:融点196〜
198℃。 実施例 147 フエニル〔7−〔3−(トリフルオルメチル)フ
エニル〕ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン エタノール100ml中3−ジメチルアミノ−1−
〔(3−トリフルオロメチル)フエニル〕−2−プ
ロペン−1−オン0.10モル及びp−トルエンスル
ホン酸0.10モルの混合物を60℃に12時間暖め、溶
媒を真空下に除去した。残渣をジクロルメタン及
び水間に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮し、粗3−エトキシ−1−〔(3−
(トリフルオロメチル)フエニル〕−2−プロペン
−1−オンを得た。 氷酢酸75ml中上記化合物及び(3−アミノ−
1H−ピラゾル−4−イル)フエニル−メタノン
0.10モルを混合物を5時間還流させた。溶媒を除
去し、生成物を実施例1に記述したように分離し
て、所望の生成物を結晶として得た:融点148〜
150℃。 実施例 148 フエニル〔7−(3−ピリジニル)ピラゾロ
〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メタノ
ン キシレン100ml中3−エトキシ−1−(3−ピリ
ジニル)−2−プロペン−1−オン0.02モル及び
(3−アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)フエニ
ルメタノン0.02モルの混合物を12時間還流させ
た。溶媒を除去し、残渣をジクロルメタン中に溶
解した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、生
成物を実施例1に記述したように結晶として分離
した:融点202〜203℃。 実施例 149 2−ピリジニル〔7−(3−ピリジニル)ピラ
ゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メ
タノン 無水エタノール150ml中3−ジメチルアミノ−
1−(3−ピリジニル)−2−プロペン−1−オン
0.10モル及びp−トルエンスルホン酸0.20モルの
混合物を10時間還流させた。溶媒を除去し、残渣
を水及びジクロルメタン間に分配させた。有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を除去し、3
−エトキシ−1−(3−ピリジニル)−2−プロペ
ン−1−オンを得た。 上記化合物を、実施例1に記述したように酢酸
中(3−アミノ−1H−ピラゾル−4−イル−2
−ピリジニル−メタノンと反応させ、所望の生成
物を結晶として得た:融点216〜218℃。 実施例 150 (4−メチルフエニル)〔7−(3−ピリジニ
ル)ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−
イル〕メタノン ベンゼン100ml中3−アセチルピリジン0.10モ
ル及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルア
セタール0.10モルの混合物を12時間還流させた。
溶媒を除去し、3−ジブチルアミノ−1−(3−
ピリジニル)−2−プロペン−1−オンを得た。 上記化合物を実施例1に記述したように氷酢酸
中(3−アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)(4
−メチルフエニル)メタノンと反応させ、所望の
生成物を結晶として得た:融点203〜204℃。 実施例 151 (4−メトキシフエニル)〔7−(3−ピリジニ
ル)ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−
イル〕メタノン ジオキサン100ml中3−アセチルピリジン0.10
モル及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチル
アセタール0.10モルの混合物を10時間還流させ
た。溶媒を除去し、3−ジエチルアミノ−1−
(3−ピリジニル)−2−プロペン−1−オンを得
た。 氷酢酸中上記化合物0.10モル及び(3−アミノ
−1H−ピラゾル−4−イル)(4−メトキシフエ
ニル)メタノン0.10モルの混合物を1時間還流さ
せた。生成物を実施例1に記述したように分離
し、結晶を得た:融点193〜195℃。 実施例 152 2−ピリジニル〔7−〔3−(トリフルオルメチ
ル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミ
ジル−3−イル〕イタノン ジオキサン100ml中3−アセチルピリジン0.10
モル及びN,N−ジメチルホルムアミドジシクロ
ヘキシルアセタール0.10モルの混合物を8時間還
流させた。溶媒を除去し、3−ジブチルアミノ−
1−〔3−(トリフルオロメチル)フエニル〕−2
−プロペン−1−オンを得た。 上記化合物を実施例1に記述したように氷酢酸
中(3−アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)−2
−ピリジニル−メタノンと反応させ、所望の生成
物を結晶として得た:融点166〜167℃。 実施例 153 2−ピリジニル〔7−(3−ピリジニル)ピラ
ゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メ
タノン 3−アセチルピリジン25g及びN,N−ジメチ
ルホルムアミドプロピルアセタール35mlの混合物
を6時間還流させた。混合物を真空下に濃縮し、
残渣を結晶化させ、3−ジメチルアミノ−1−
(3−ピリジニル)−2−プロペン−1−オンを得
た。 上記化合物を実施例1に記述したように(3−
アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)−2−ピリジ
ニル−メタノンと反応させ、所望の生成物を結晶
として得た:融点216〜218℃。 実施例 154 (4−メチルフエニル)〔7−(3−ピリジニ
ル)ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−
イル〕メタノン テトラヒドロフラン100ml中3−アセチルピリ
ジン0.10モルの混合にtert−ブトキシ−ビス−(ジ
メチルアミノ)メタン0.10モルを添加した。混合
物を24時間撹拌し、溶媒を除去し、3−ジメチル
アミノ−1−(3−ピリジニル)−2−プロペン−
1−オンを得た。 上記化合物を実施例1に記述したように(3−
アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)(4−メチル
フエニル)メタノンと反応させて所望の生成物を
結晶として得た:融点203〜204℃。 実施例 155 2−フラニル〔7−(3−ピリジニル)ピラゾ
ロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メタ
ノン ベンゼン中3−アセチルピリジン0.02モル及び
トリス(ジメチルアミノ)メタン0.022モルの混
合物を5時間還流させ、3−ジメチルアミノ−1
−(3−ピリジニル)−2−プロペン−1−オンを
得た。 上記化合物を実施例1に記述したように(3−
アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)−2−フラニ
ル−メタノンと反応させて所望の生成物を結晶と
して得た。 実施例 156 フエニル〔7−(4−ピリジニル)ピラゾロ
〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メタノ
ン 4−アセチルピリジン0.10モル及びN,N−ジ
メチルホルムアミドエチルアセタール40mlの混合
物を5時間還流させた。混合物を真空下に濃縮
し、3−ジブチルアミノ−1−(4−ピリジニル)
−2−プロペン−1−オンを得た。 上記化合物(0.05モル)を実施例1に記述した
ように(3−アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)
フエニルメタノンと反応させ、所望の生成物を結
晶として得た:融点185〜186℃。 実施例 157 フエニル〔7−〔(3−トリフルオルメチル)フ
エニル〕ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン m−トリフルオルメチルアセトフエノン0.10モ
ル及びN,N−ジメチルホルムアミドジブチルア
セタール0.10モルの混合物を100℃に10時間加熱
した。溶媒を除去し、残渣を結晶化させ、3−ジ
ブチルアミノ−1−〔(3−トリフルオルメチル)
フエニル〕−2−プロペン−1−オンを得た。 上記化合物0.05モルを実施例1に記述したよう
に(3−アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)フ
エニルメタノンと反応させ、所望の生成物を結晶
として得た:融点148〜150℃。 実施例 158 (4−フルオルフエニル)〔7−(4−ピリジニ
ル)ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−
イル〕メタノン ベンゼン中4−アセチルピリジン0.10モル及び
N,N−ジメチルホルムアミドジベンジルアセタ
ール0.12モルの混合物を8時間還流させた。溶媒
を除去し、3−ジブチルアミノ−1−(4−ピリ
ジニル)−2−プロペン−1−オンを得た。 上記化合物0.05モルを実施例1に記述したよう
に氷酢酸中(3−アミノ−1H−ピラゾル−4−
イル(4−フルオルフエニル)メタノン0.05モル
と反応させ、所望の生成物を結晶として得た:融
点214〜216℃。 実施例 159 〔7−(3−ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−
g〕ピリミジン−3−イル〕−2−チアゾリル
−メタノン 実施例1に記述したように、(3−アミノ−1H
−ピラゾル−4−イル)−2−チアゾリル−メタ
ノンを3−ジメチルアミノ−1−(3−ピリジニ
ル)−2−プロペン−1−オンと反応させて生成
物を無色の結晶として得た:融点262〜264℃。 実施例 160 〔7−(4−ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−3−イル〕−2−チアゾリル
−メタノン 実施例1に記述したように、(3−アミノ−1H
−ピラゾル−4−イル)−2−チアゾリル−メタ
ノンを3−ジメチルアミノ−1−(4−ピリジニ
ル)−2−プロペン−1−オンと反応させて生成
物を無色の結晶として得た:融点323〜325℃。 実施例 161 2−フラニル(7−フエニルピラゾロ〔1,5
−α〕ピリミジン−3−イル)メタノン エタノール35ml中(3−アミノ−1H−ピラゾ
ル−4−イル)−2−フラニルメタノン0.86g及
び1−フエニル−1−プロピノン0.63gの混合物
を1時間水蒸気浴上で加熱し、次いで氷浴で冷却
した。固体を集め、中間体の環化してない生成物
0.43gを得た:融点190〜194℃。 この中間体100mgを、触媒量のp−トルエンス
ルホン酸を含有するエタノール20ml中において20
分間、水蒸気浴上で加熱した。溶媒を除去し、残
渣をジクロルメタン及び希水酸化ナトリウム間に
分配させた。有機層を加熱し、ヘキサンを添加し
つつ濃縮した。結晶が生じはじめた時、混合物を
室温まで冷却した。過により所望の生成物75mg
を、融点185〜187℃及び実施例22に記述した如く
製造した生成物と同一のpmrスペクトルを有する
灰色がかつた結晶として得た。 実施例 162 2−フラニル(7−フエニルピラゾロ〔1,5
−α〕ピリミジン−3−イル)メタノン エタノール25ml中(3−アミノ−1H−ピラゾ
ル−4−イル)−2−フラニルメタノン0.86g及
び1−フエニル−1−プロピノン0.63gの混合物
を、触媒量のp−トルエンスルホン酸と共に水蒸
気浴上で1.5時間加熱した。この混合物を冷却し、
次いで過し、黄色の固体1.0gを得た。この固
体を少量のジクロルメタンに溶解し、シリカゲル
カラムにかけた。このカラムを流出剤としての酢
酸エチル:ヘキサンを1:20から2:5へ徐々に
変化させつつ流出させた。次いでカラムを酢酸エ
チルで洗浄し、酢酸エチルを蒸発させて固体を得
た。この固体をジクロルメタンから結晶化するこ
とにより、所望の生成物0.85gを、188〜190℃の
融点及び実施例22に記述した如く製造した生成物
と同一のpmrスペクトルを有するクリーム色の結
晶として得た。 実施例 163 2−フラニル(7−フエニルピラゾロ〔1,5
−α〕ピリミジン−3−イル)メタノン エタノール35ml中(3−アミノ−1H−ピラゾ
ル−4−イル)−2−フラニルメタノン0.86g及
び1−フエニル−1−プロピノン0.63gの混合物
を数滴の三弗化ホウ素と共に18時間還流させた。
溶媒を除去し、残渣を、酢酸エチル:ヘキサンを
1:20から2:5へ徐々に変えて流出せしめるシ
リカゲルのクロマトグラフイーにかけた。酢酸エ
チルでの流出により固体を得、これをジクロルメ
タン−ヘキサンから再結晶して所望の生成物を得
た:融点185〜187℃。 実施例 164 フエニル〔7−(3−ピリジニル)ピラゾロ
〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕メタノ
ン、ピリジン−1−オキシド ジクロルメタン200ml中フエニル〔7−(3−ピ
リジニル)ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−
3−イル〕メタノン1.5gを実施例132に記述した
ように反応させ、所望の生成物1.05gを得た:融
点265〜267℃。 実施例 165 (4−メトキシフエニル)〔7−(3−ピリジニ
ル)ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−
イル〕メタノン、ピリジン−1−オキシド ジクロルメタン200ml中(4−メトキシフエニ
ル)〔7−(3−ピリジニル)ピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−3−イル〕メタノン1.65gを実
施例132に記述したように反応させ、所望の生成
物0.37gを得た:融点254〜257℃。 実施例 166 〔7−〔3−(エチルアミノ)フエニル〕ピラゾ
ロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕−2
−フラニルメタノン N−(3−アセチルフエニル)−4−メチルベン
ゼンスルホンアミドをR.H.Vlothら、J.Med.
Chem.、、88(1966)の方法で製造した。 N−(3−アセチルフエニル)−4−メチルベン
ゼンスルホンアミド29gを撹拌しながらジメチル
ホルムアミド250mlに溶解した。この混合物をナ
トリウムメトキシド6.5gで処理し、30分間撹拌
し、次いでヨウ化エチル20gを添加した。この混
合物を室温で1時間、次に還流温度で2時間撹拌
した。ジメチルホルムアミドを真空下に除去し、
残渣を水150mlと共に振とうし、混合物を10N水
酸化ナトリウムでPH4に調節し、次いで0℃まで
冷却した。沈殿を集め、水で2回洗浄し、次いで
空気乾燥して、N−(3−アセチルフエニル)−N
−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド
31.5gを得た。 N−(3−アセチルフエニル)−N−エチル−4
−メチルベンゼンスルホンアミド31.2g及びジメ
チルホルムアミドジメチルアセタール50mlを一緒
にし、水蒸気浴上で18時間撹拌し、次いで真空下
に蒸発させて油を得た。この油を−10℃下にヘキ
サンでそしやくした。ヘキサンを傾斜し、残渣を
沸とうジクロルメタン125mlに溶解し、次いで
過した。液を沸とうするまで再加熱し、ヘキサ
ン200mlを添加し、混合物を−10℃まで冷却した。
沈殿を集め、ヘキサンで洗浄し、乾燥することに
より、N−〔3−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オ
キソ−2−プロペニル〕フエニル〕−N−エチル
−4−メチルベンゼンスルホンアミド21.6gを得
た。 (3−アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)−2
−フラニルメタノン5.9g、N−〔3−〔3−(ジメ
チルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フ
エニル〕−N−エチル−4−メチルベンゼンスル
ホンアミド12.4g及び氷酢酸200mlの混合物を18
時間還流させ、次いで室温まで冷却し、乾固する
まで蒸発させた。残渣をジクロルメタン200ml及
び水性炭酸水素ナトリウム100ml間に分配させた。
ジクロルメタン層を乾燥し、次いで水和珪酸マグ
ネシウムを通して過し、ジクロルメタン200ml
で洗浄した。液及び洗浄液をヘキサン200mlと
一緒にし、250mlまで濃縮し、ヘキサン100mlで希
釈し、白濁するまで濃縮した。重い油が得られ、
これを分離し、−10℃まで冷却して固体とした。
この固体をヘキサンで洗浄し、次いで60℃で真空
下に乾燥し、N−エチル−N−〔3−〔3−(2−
フラニルカルボニル)ピラゾル〔1,5−α〕ピ
リミジン−7−イル〕フエニル〕−4−メチルベ
ンゼンスルホンアミドを得た。 水90ml及び濃硫酸210mlの混合物に、N−エチ
ル−N−〔3−〔3−(2−フラニルカルボニル)
ピラゾル〔1,5−α〕ピリミジン−7−イル〕
フエニル〕−4−メチルベンゼンスルホンアミド
10.7gを添加した。この混合物を140〜145℃まで
加熱し、室温までゆつくり冷却し、次いで−10℃
まで冷却し、氷上に注ぎ、濃水酸化アンモニウム
550mlで塩基性にし、0℃まで冷却した。この混
合物をジクロルメタンで抽出した。抽出物を水和
珪酸マグネシウム中を通過させ、ジクロルメタン
200mlで洗浄した。ジクロルメタンの液及び洗
浄塩をヘキサン300mlと一緒にし、300mlまで濃縮
し、ヘキサンで80mlまで希釈し、活性炭で処理
し、清澄させ、−10℃まで冷却した。この物質を
過し、液を濁るまで濃縮し、−10℃に冷却し
た。沈殿を集め、ヘキサンで洗浄し、真空下に−
60℃で乾燥し、所望の生成物2.3gを得た:融点
142〜143℃。 実施例 167 〔7−〔3−(エチルアミノ)フエニル〕ピラゾ
ロ〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕フエ
ニルメタノン (3−アミノ−1H−ピラゾル−4−イル)−2
−フエニルメタノン6.2g及びN−〔3−〔3−(ジ
メチルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕
フエニル〕−N−エチル−4−メチルベンゼンス
ルホンアミド12.4gの混合物を実施例166に記述
したように反応させて、所望の生成物1.4gを得
た。融点98〜99℃。 実施例 168 N−〔3−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ
−2−プロペニル〕フエニル〕アセトアミド 3−アセトアミドアセトフエノン30.0gを、不
活性を雰囲気下に8時間、水蒸気浴上でジメチル
ホルムアミドジメチルアセタール50mlと反応させ
た。冷却御、沈殿した物質を過によつて集め、
所望の物質を橙色の結晶(37.20g、融点184〜
185℃)として得た。 実施例 169 N−〔3−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ
−2−プロペニル〕フエニル〕プロパンアミド 実施例168の方法において、3−アセトアミド
アセトフエノンの代りに3−プロパンアミドアセ
トフエノンを用いることにより、所望の生成物を
淡橙色の結晶として得た:融点106〜108℃。 実施例 170 N−〔3−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ
−2−プロペニル〕フエニル〕ブタンアミド 実施例168の方法において、3−アセトアミド
アセトフエノンの代りに3−ブタンアミドアセト
フエノンを用いることにより、所望の生成物を黄
橙色の結晶として得た:融点113〜115℃。 実施例 171 N−〔4−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ
−2−プロペニル〕フエニル〕アセトアミド 実施例168の方法において、3−アセトアミド
アセトフエノンの代りに4−アセトアミドアセト
フエノンを用いることにより、所望の生成物を淡
橙色の結晶として得た:融点185〜186℃。 実施例 172 N−〔4−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ
−2−プロペニル〕フエニル〕プロパンアミド 実施例168の方法において、3−アセトアミド
アセトフエノンの代りに4−プロパンアミドアセ
トフエノンを用いることにより、所望の生成物を
淡橙色の結晶として得た:融点161〜163℃。 実施例 173 N−〔3−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ
−2−プロペニル〕フエニル〕−N−メチルア
セトアミド ジメチルホルムアミド25ml中N−〔3−〔3−
(ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニ
ル〕フエニル〕アセトアミド4.62gの溶液を不活
性を雰囲気中で撹拌し、ナトリウムヒドリド(60
%油懸濁液)1.0gを添加した。1時間撹拌した
後、水素の遊離が終り、ジメチルホルムアミド10
ml中ヨウ化メチル3.0gの溶液を徐々に添加した
(必要ならば冷却)。室温で更に1時間撹拌した
後、揮発物を減圧下に除去し、反応混合物をヘキ
サン100mlで3回そしやくした。反応混合物を注
意深く冷水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。
この物質を減圧下に蒸発させ、黄橙色の固体を得
た。この粗固体の塩化メチレン中溶液を水和珪酸
マグネシウムのパツド中を通過させた。還流流出
物にヘキサンを添加して結晶を得、冷却後これを
集めた。所望の化合物は黄橙色の結晶物質であつ
た:融点110〜113℃。 実施例 174 N−〔3−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ
−2−プロペニル〕フエニル〕−N−エチルア
セトアミド 実施例173の方法においてヨウ化メチルの代り
にヨウ化メチルを用い且つ実施例173の方法に正
確に従い、所望の物質を黄橙色の結晶として分離
した:融点110〜113℃。 実施例 175 N−〔3−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ
−2−プロペニル〕フエニル〕−N−メチルプ
ロパンアミド 実施例173において、N−〔3−〔3−(ジメチル
アミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニ
ル〕アセトアミドの代りにN−〔3−〔3−(ジメ
チルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フ
エニル〕プロパンアミドを用い且つ実施例173の
方法に従い、所望の物質を黄色の結晶固体として
分離した:融点148〜149℃。 実施例 176 N−〔3−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ
−2−プロペニル〕フエニル〕−N−エチルプ
ロパンアミド 実施例175の方法においてヨウ化メチルの代り
にヨウ化エチルを用い且つ実施例173の方法に正
確に従い、所望の物質を黄色の結晶固体として分
離した:融点105〜107℃。 実施例 177 N−〔4−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ
−2−プロペニル〕フエニル〕−N−メチルア
セトアミド ジメチルホルムアミド25ml中N−〔4−〔3−
(ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニ
ル〕フエニル〕アセトアミド3.10gの溶液を不活
性な雰囲気中で撹拌し、ナトリウムヒドリド(60
%油懸濁液)0.60gを添加した。1時間撹拌した
後、水素の遊離が終り、ジメチルホルムアミド5
ml中ヨウ化メチル1.8gの溶液を一部ずつ添加し
た。更に1時間撹拌した後、揮発物を減圧下に除
去し、反応混合物をヘキサン(3×50ml)で3回
そしやくした。反応混合物を注意深く冷水中に注
ぎ、塩化メチレンで抽出した。この塩化メチレン
溶液を乾燥し、減圧下に乾固するまで蒸発させ、
結晶固体を得た。塩化メチレンからの再結晶によ
り、黄色の結晶固体を得た:融点76〜78℃。 実施例 178 N−〔4−〔3−(ジメチルアミノ)−1−オキソ
−2−プロペニル〕フエニル〕−N−エチルプ
ロパンアミド 実施例177の方法においてヨウ化メチルの代り
にヨウ化エチルを用い且つ実施例177の方法に正
確に従い、所望の物質を黄橙色の結晶化合物とし
て分離した:融点75〜77℃。 実施例 179 N−〔3−(3−ベンゾイルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−7−イル)フエニル〕アセト
アミド 氷酢酸50ml中3−アミノ−4−ベンゾイルピラ
ゾール1.87g及びN−〔3−〔3−(ジメチルアミ
ノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニル〕
アセトアミド(実施例168)2.32gの溶液を8時
間還流させた。反応混合物を蒸発乾固し、飽和水
性炭酸水素ナトリウム溶液を塩化メチレン400ml
と一緒に添加した。分離した固体を過によつて
回収した。これは所望の化合物(2.57g、融点
205〜207℃)であつた。塩化メチレン溶液は異な
る化合物(0.73g、融点205〜207℃)を与えた。 実施例 180 N−〔3−(3−ベンゾイルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−7−イル)フエニル〕−N−
メチルアセトアミド 実施例179において、N−〔3−〔3−(ジメチル
アミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニ
ル〕アセトアミドの代りにN−〔3−〔3−(ジメ
チルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フ
エニル〕−N−メチルアセトアミド(実施例171)
を用いることにより、所望の生成物を得た:融点
162〜164℃。 実施例 181 N−〔3−(3−ベンゾイルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−7−イル)フエニル〕−N−
エチルアセトアミド 実施例179において、N−〔3−〔3−(ジメチル
アミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニ
ル〕アセトアミドの代りにN−〔3−〔3−(ジメ
チルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フ
エニル〕−N−エチルアセトアミド(実施例174)
を用いることにより、所望の生成物を得た:融点
158〜160℃。 実施例 182 N−〔3−〔3−(2−フランカルボニル)ピラ
ゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−7−イル)フ
エニル〕アセトアミド 氷酢酸50ml中3−アミノ−4−フラニルピラゾ
ール1.77g及びN−〔3−〔3−(ジメチルアミノ)
−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニル(実施
例168)2.32gの溶液を10時間還流させた。反応
混合物を蒸発させて固体を得、これを飽和炭酸水
素ナトリウム溶液及び塩化メチレン200mlで処理
した。沈殿した固体を過によつて回収した。こ
れは所望の生成物(2.57g、融点195〜196℃)で
あることがわかつた。塩化メチレン溶液から、更
なる量の生成物を分離した。 実施例 183 N−〔3−〔3−(2−フランカルボニル)ピラ
ゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−7−イル)フ
エニル〕−N−メチルアセトアミド 実施例182において、N−〔3−〔3−(ジメチル
アミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニ
ル〕アセトアミドの代りにN−〔3−〔3−(ジメ
チルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フ
エニル〕−N−メチルアセトアミド(実施例171)
を用いることにより、融点210〜212℃の所望の生
成物を塩化メチレン溶液から分離した。 実施例 184 N−〔3−(3−ベンゾイルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−7−イル)フエニル〕アセト
アミド 実施例182において、N−〔3−〔3−(ジメチル
アミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニ
ル〕アセトアミドの代りにN−〔3−〔3−(ジメ
チルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フ
エニル〕−N−メチルアセトアミド(実施例174)
を用いることにより、所望の生成物を塩化メチレ
ンから分離した:融点194〜196℃。 実施例 185 N−〔3−(3−ベンゾイルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−7−イル)フエニル〕プロパ
ンアミド 氷酢酸50ml中3−アミノ−4−ベンゾイルピラ
ゾール1.87g及びN−〔3−〔3−(ジメチルアミ
ノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニル〕
プロパンアミド(実施例169)2.46gの溶液を15
時間還流させ、次いで蒸発させて単黄色のゴム状
物を得た。この物質を水性飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液及び塩化メチレン間に分配させた。塩化メ
チレン溶液を粉末の無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、次いで水和珪酸マグネシウムの短いカラム中
を通過させた。流出物を水蒸気浴中で還流させ、
濁るまでヘキサンを徐々に添加した。冷却後、所
望の生成物を過により回収した。 実施例 186 N−〔3−(3−ベンゾイルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−7−イル)フエニル〕−N−
メチルプロパンアミド 上記実施例において、N−〔3−〔3−(ジメチ
ルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエ
ニル〕プロパンアミドの代りにN−〔3−〔3−
(ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニ
ル〕フエニル〕−N−メチルプロパンアミド(実
施例175)を用いることにより、所望の生成物を
得た:融点154〜156℃。 実施例 187 N−〔3−(3−ベンゾイルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−7−イル)フエニル〕−N−
エチルプロパンアミド 実施例185において、N−〔3−〔3−(ジメチル
アミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニ
ル〕プロパンアミドの代りにN−〔3−〔3−(ジ
メチルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕
フエニル〕−N−エチルプロパンアミド(実施例
175)を用いることにより、所望の生成物を得
た:融点194〜195℃。 実施例 188 N−〔3−〔3−(2−フラニルカルボニル)ピ
ラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−7−イル〕
フエニルプロパンアミド 氷酢酸50ml中3−アミノ−4−フラニルピラゾ
ール1.77g及びN−〔3−〔3−(ジメチルアミノ)
−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニル〕プロ
パンアミド2.46gの溶液を8時間還流させた。す
べての溶媒を蒸発させてゴム状物を得た。この物
質を水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び塩化メ
チレン間に分配させた。塩化メチレン抽出物を粉
末の無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで水和珪
酸マグネシウムの短いカラム中を通過させた。流
出物を水蒸気浴中で還流させ、濁るまでヘキサン
を徐々に添加した。所望の生成物を冷却結晶化混
合物の過により回収した(2.05g、融点185〜
186℃)。 実施例 189 N−〔3−〔3−(2−フラニルカルボニル)ピ
ラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−7−イル〕
フエニル〕−N−メチルプロパンアミド 上記実施例において、N−〔3−〔3−(ジメチ
ルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエ
ニル〕プロパンアミドの代りにN−〔3−〔3−
(ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニ
ル〕フエニル〕−N−メチルプロパンアミドを用
いることにより、所望の生成物を得た:融点153
〜155℃。 実施例 190 N−エチル−N−〔3−〔3−(2−フラニルカ
ルボニル)ピラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン
−7−イル)フエニル〕プロパンアミド 実施例188において、N−〔3−〔3−(ジメチル
アミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニ
ル〕プロパンアミドの代りにN−〔3−〔3−(ジ
メチルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕
フエニル〕−N−エチルプロパンアミド(実施例
176)を用いることにより、所望の生成物を得
た:融点165〜167℃。 実施例 191 N−〔4−(3−ベンゾイルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−7−イル)フエニル〕アセト
アミド 実施例179において、N−〔3−〔3−(ジメチル
アミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニ
ル〕アセトアミドの代りにN−〔4−〔3−(ジメ
チルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フ
エニル〕−N−メチルアセトアミドを用いること
により、所望の生成物を得た:融点229〜231℃。 実施例 192 N−〔4−(3−ベンゾイルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−7−イル)フエニル〕−N−
メチルアセトアミド 実施例179において、N−〔3−〔3−(ジメチル
アミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニ
ル〕アセトアミドの代りにN−〔4−〔3−(ジメ
チルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フ
エニル〕−N−メチルアセトアミド(実施例171)
を用いることにより、所望の生成物を得た:融点
173〜175℃。 実施例 193 N−〔4−〔3−(2−フラニルカルボニル)ピ
ラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−7−イル〕
フエニル−N−メチルアセトアミド 氷酢酸50ml中3−アミノ−4−フラニルピラゾ
ール1.77g及びN−〔4−〔3−(ジメチルアミノ)
−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニル〕−N
−メチルアセトアミドの溶液を8時間還流させ
た。反応混合物を蒸発させてゴム状物を得た。こ
の物質を水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び塩
化メチレン間に分配させた。塩化メチレン溶液を
粉末の無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで水和
珪酸マグネシウムの短いカラム中を通過させた。
流出物を水蒸気浴中で還流させ、濁るまでヘキサ
ンを徐々に添加した。冷却後、所望の生成物を
過により回収した:融点202〜204℃。 実施例 194 N−〔4−(3−ベンゾイルピラゾロ〔1,5−
α〕ピリミジン−7−イル〕フエニル〕プロパ
ンアミド 実施例179において、N−〔3−〔3−(ジメチル
アミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニ
ル〕アセトアミドの代りにN−〔4−〔3−(ジメ
チルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フ
エニル〕アセトアミドを用いることにより、所望
の生成物を得た:融点211〜213℃。 実施例 195 N−〔4−〔3−(2−フラニルカルボニル)ピ
ラゾロ〔1,5−α〕ピリミジン−7−イル)
フエニル〕プロパンアミド 実施例188において、N−〔3−〔3−(ジメチル
アミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕フエニ
ル〕プロパンアミドの代りにN−〔4−〔3−(ジ
メチルアミノ)−1−オキソ−2−プロペニル〕
フエニル〕プロパンアセトアミドを用いることに
より、所望の生成物を得た:融点235〜237℃。 実施例 196 〔5−メチル−7−(2−チエニル)−ピラゾロ
〔1,5−α〕ピリミジン−3−イル〕フエニ
ルメタノン 1−(2−チエニル)ブタン−1,3−ジオン
0.01モルの混合物を酢酸エチル中においてピロリ
ジンと反応させて、3−(1−ピロリジニル)−1
−(2−チエニル)−2−ブテン−1−オンを得
た。融点154〜156℃。 次いで表題の化合物を次のように製造した: 氷酢酸75ml中上記化合物0.10モル及び(3−ア
ミノ−1H−ピラゾル−4−イル)フエニルメタ
ノン0.10モルを6時間還流させた。溶媒を除去
し、生成物を実施例1に記述したように分離し
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 〔式中、R1は未置換フエニル;ハロゲン、アル
    コキシ(C1〜C3)又はアルキル(C1〜C3)でモ
    ノ又はジ置換されたフエニル;トリフルオルメチ
    ル、アルキルアミノ(C1〜C3)、ジアルキルアミ
    ノ(C1〜C3)又はメチレンジオキシでモノ置換
    されたフエニル;ナフタレニル;チアゾリル;チ
    エニル;フラニル;ピリジニル;置換チアゾリ
    ル;置換チエニル;及び置換ピリニジルからなる
    群から選択され、但し最後の4つの基の置換基は
    ハロゲン、アルコキシ(C1〜C3)及びアルキル
    (C1〜C3)からなる群の1つ又は2つから選択さ
    れ;R2、R4及びR5はそれぞれ水素及びアルキル
    (C1〜C3)からなる群から選択され;及びR3は未
    置換フエニル;ハロゲン、トリフルオルメチル、
    アルコキシ(C1〜C3)、アミノ、アルキル(C1
    C3)、アルキルアミノ(C1〜C6)、ジアルキルア
    ミノ(C1〜C3)、アルカノイルアミノ(C1〜C6)、
    N−アルキル(C1〜C6)アルカノイルアミノ
    (C1〜C6)、シアノ又はアルキルチオ(C1〜C3
    でモノ置換されたフエニル;フラニル;チエニ
    ル;ピリジニル;及びピリジン−1−オキシドか
    らなる群から選択される〕 のものから選択される化合物。 2 R1が2−フラニルであり;R2、R4及びR5
    それぞれ水素であり;そしてR3が3−トリフル
    オルメチル−フエニル、3−ピリジニル及び4−
    ピリジニルからなる群から選択される特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 3 R2が未置換フエニル;4−メチル、4−エ
    チル、4−メトキシ、3,4−ジメトキシ又は4
    −ジメチルアミノで置換されたフエニル;2−ブ
    ラニル;2−チエニル、2−ピリジニル;及び4
    −ピリジニルからなる群から選択され;R2、R4
    及びR5がそれぞれ水素であり;そしてR3が3−
    トリフルオルメチル−フエニル;3−ピリジニ
    ル;4−ピリジニル;3−〔N−アルキル(C1
    C4)アルカノイルアミノ(C1〜C6)〕フエニル;
    及び3−〔アルキルアミノ(C1〜C6)〕からなる
    群から選択される特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 4 フエニル−〔7−(3−ピリジニル)ピラゾロ
    (1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5 (4−フルオルフエニル)〔7−(4−ピリジ
    ニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−
    イル〕−メタノンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 6 フエニル〔7−(4−ピリジニル)ピラゾロ
    〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノン
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7 フエニル〔7−〔3−(トリフルオルメチル)
    フエニル〔ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
    7−イル〕メタノンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 8 (4−メトキシフエニル)〔7−(3−ピリジ
    ニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−
    イル〕メタノンである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 9 (3−フルオルフエニル)〔7−(4−ピリジ
    ニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−
    イル〕メタノンである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 10 〔7−(3−ピリジニル)ピラゾロ〔1,
    5−a〔ピリミジン−3−イル〕〔3−(トリフル
    オルメチル)フエニル〕メタノンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 11 2−チエニル−〔7−〔3−(トリフルオル
    メチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
    ミジン韻3−イル〕メタノンである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 12 2−フラニル〔7−〔3−(トリフルオルメ
    チル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
    ジン−3−イル〕メタノンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 13 2−フラニル〔7−(3−ピリジニル)ピ
    ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メ
    タノンである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 14 〔2−メチル−7−(3−ピリジニル)ピ
    ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕フ
    エニルメタノンである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 15 (4−メチルフエニル)〔7−(3−ピリジ
    ニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−
    イル〕メタノンである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 16 フエニル−〔7−(4−ピリジニル)ピラゾ
    ロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノ
    ン、ピリジン−1−オキシドである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 17 2−ピリジニル〔7−(3−ピリジニル)
    ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕
    メタノンである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 18 2−ピリジニル〔7−(3−(トリフルオル
    メチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
    ミジン−3−イル〕メタノンである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 19 2−ピリジニル〔7−(4−ピリジニル)
    ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕
    メタノンである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 20 〔7−(3−ピリジニル)ピラゾロ〔1,
    5−a〕ピリミジン−3−イル〕−2−チアゾリ
    ル−メタノンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 21 4−ピリジニル〔7−(3−ピリジニル)
    ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕
    メタノンである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 22 4−ピリジニル〔7−(3−(トリフルオル
    メチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5−a〕ピリ
    ミジン−3−イル〕メタノンである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 23 (2−フルオロフエニル)〔7−(3−ピリ
    ジニル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3
    −イル〕メタノンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 24 (2−フルオルフエニル)〔7−〔3−(ト
    リフルオルメチル)フエニル〕ピラゾロ〔1,5
    −a〕ピリミジン−3−イル〕メタノンである特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 25 〔7−〔3−(エチルアミノフエニル〕ピラ
    ゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕−2
    −フラニルメタノンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 26 〔7−〔3−(エチルアミノ)フエニル〕ピ
    ラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕フ
    エニルメタノンである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 27 不安症の軽減に有効な量の、式 〔式中、R1は未置換フエニル;ハロゲン、アル
    コキシ(C1〜C3)又はアルキル(C1〜C3)でモ
    ノ又はジ置換されたフエニル;トリフルオルメチ
    ル、アルキルアミノ(C1〜C3)、ジアルキルアミ
    ノ(C1〜C3)又はメチレンジオキシでモノ置換
    されたフエニル;ナフタレニル;チアゾリル;チ
    エニル;フラニル;ピリジニル;置換チアゾリ
    ル;置換チエニル;及び置換ピリジニルからなる
    群から選択され、但し最後の4つの基の置換基は
    ハロゲン、アルコキシ(C1〜C3)及びアルキル
    (C1〜C3)からなる群の1つ又は2つから選択さ
    れ;R2、R4及びR5はそれぞれ水素及びアルキル
    (C1〜C3)からなる群から選択され;及びR3は未
    置換フエニル;ハロゲン、トリフルオルメチル、
    アルコキシ(C1〜C3)、アミノ、アルキル(C1
    C3)、アルキルアミノ(C1〜C6)、ジアルキルア
    ミノ(C1〜C3)、アルカノイルアミノ(C1〜C6)、
    N−アルキル(C1〜C6)アルカノイルアミノ
    (C1〜C6)、シアノ又はアルキルチオ(C1〜C3
    でモノ置換されたフエニル;フラニル;チエニ
    ル;ピリジニル;及びピリジン−1−オキシドか
    らなる群から選択される〕 のものから選択される化合物を添加したことを特
    徴とする抗不安症剤。 28 該化合物が2−ピリジニル[7−(4−ピ
    リジニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−
    3−イル]メタノンである特許請求の範囲第27
    項記載の抗不安症剤。 29 抗痙攣性の発現有効量の式、 〔式中、R1は未置換フエニル;ハロゲン、アル
    コキシ(C1〜C3)又はアルキル(C1〜C3)でモ
    ノ又はジ置換されたフエニル;トリフルオルメチ
    ル、アルキルアミノ(C1〜C3)、ジアルキルアミ
    ノ(C1〜C3)又はメチレンジオキシでモノ置換
    されたフエニル;ナフタレニル;チアゾリル;チ
    エニル;フラニル;ピリジニル;置換チアゾリ
    ル;置換チエニル;及び置換ピリジニルからなる
    群から選択され、但し最後の4つの基の置換基は
    ハロゲン、アルコキシ(C1〜C3)及びアルキル
    (C1〜C3)からなる群の1つ又は2つから選択さ
    れ;R2、R4及びR5はそれぞれ水素及びアルキル
    (C1〜C3)からなる群から選択され;及びR3は未
    置換フエニル;ハロゲン、トリフルオルメチル、
    アルコキシ(C1〜C3)、アミノ、アルキル(C1
    C3)、アルキルアミノ(C1〜C6)、ジアルキルア
    ミノ(C1〜C3)、アルカノイルアミノ(C1〜C6)、
    N−アルキル(C1〜C6)アルカノイルアミノ
    (C1〜C6)、シアノ又はアルキルチオ(C1〜C3
    でモノ置換されたフエニル;フラニル;チエニ
    ル;ピリジニル;及びピリジン−1−オキシドか
    らなる群から選択される〕 のものから選択される化合物を添加したことを特
    徴とする抗てんかん症剤。 30 鎮痛又は催眠有効量の式 〔式中、R1は未置換フエニル;ハロゲン、アル
    コキシ(C1〜C3)又はアルキル(C1〜C3)でモ
    ノ又はジ置換されたフエニル;トリフルオルメチ
    ル、アルキルアミノ(C1〜C3)、ジアルキルアミ
    ノ(C1〜C3)又はメチレンジオキシでモノ置換
    されたフエニル;ナフタレニル;チアゾリル;チ
    エニル;フラニル;ピリジニル;置換チアゾリ
    ル;置換チエニル;及び置換ピリジニルからなる
    群から選択され、但し最後の4つの基の置換基は
    ハロゲン、アルコキシ(C1〜C3)及びアルキル
    (C1〜C3)からなる群の1つ又は2つから選択さ
    れ;R2、R4及びR5はそれぞれ水素及びアルキル
    (C1〜C3)からなる群から選択され;及びR3は未
    置換フエニル;ハロゲン、トリフルオルメチル、
    アルコキシ(C1〜C3)、アミノ、アルキル(C1
    C3)、アルキルアミノ(C1〜C6)、ジアルキルア
    ミノ(C1〜C3)、アルカノイルアミノ(C1〜C6)、
    N−アルキル(C1〜C6)アルカノイルアミノ
    (C1〜C6)、シアノ又はアルキルチオ(C1〜C3
    でモノ置換されたフエニル;フラニル;チエニ
    ル;ピリジニル;及びピリジン−1−オキシドか
    らなる群から選択される〕 のものから選択される化合物を添加したことを特
    徴とする鎮痛又は催眠誘導剤。 31 骨格筋弛緩有効量の式 〔式中、R1は未置換フエニル;ハロゲン、アル
    コキシ(C1〜C3)又はアルキル(C1〜C3)でモ
    ノ又はジ置換されたフエニル;トリフルオルメチ
    ル、アルキルアミノ(C1〜C3)、ジアルキルアミ
    ノ(C1〜C3)又はメチレンジオキシでモノ置換
    されたフエニル;ナフタレニル;チアゾリル;チ
    エニル;フラニル;ピリジニル;置換チアゾリ
    ル;置換チエニル;及び置換ピリジニルからなる
    群から選択され、但し最後の4つの基の置換基は
    ハロゲン、アルコキシ(C1〜C3)及びアルキル
    (C1〜C3)からなる群の1つ又は2つから選択さ
    れ;R2、R4及びR5はそれぞれ水素及びアルキル
    (C1〜C3)からなる群から選択され;及びR3は未
    置換フエニル;ハロゲン、トリフルオルメチル、
    アルコキシ(C1〜C3)、アミノ、アルキル(C1
    C3)、アルキルアミノ(C1〜C6)、ジアルキルア
    ミノ(C1〜C3)、アルカノイルアミノ(C1〜C6)、
    N−アルキル(C1〜C6)アルカノイルアミノ
    (C1〜C6)、シアノ又はアルキルチオ(C1〜C3
    でモノ置換されたフエニル;フラニル;チエニ
    ル;ピリジニル;及びピリジン−1−オキシドか
    らなる群から選択される〕 のものから選択される化合物を添加したことを特
    徴とする骨格筋弛緩剤。 32 式 〔式中、R1は未置換フエニル;ハロゲン、アル
    コキシ(C1〜C3)又はアルキル(C1〜C3)でモ
    ノ又はジ置換されたフエニル;トリフルオルメチ
    ル、アルキルアミノ(C1〜C3)、ジアルキルアミ
    ノ(C1〜C3)、又はメチレンジオキシでモノ置換
    されたフエニル;ナフタレニル;チアゾリル;チ
    エニル;フラニル;ピリジニル;置換チアゾリ
    ル;置換ビフエニル;置換チエニル;及び置換ピ
    リジニルからなる群から選択され、但し最後の4
    つの基の置換基はハロゲン、アルコキシ(C1
    C3)及びアルキル(C1〜C3)からなる群の1つ
    又は2つから選択され;R2、R4及びR5はそれぞ
    れ水素及びアルキル(C1〜C3)からなる群から
    選択され;及びR3は未置換フエニル;ハロゲン、
    トリフルオルメチル、アルコキシ(C1〜C3)、ア
    ミノ、アルキル(C1〜C3)、アルキルアミノ(C1
    〜C6)、ジアルキルアミノ(C1〜C3)、アルカノ
    イルアミノ(C1〜C6)N−アルキル(C1〜C6
    アルカノイルアミノ(C1〜C6)、シアノ又はアル
    キルチオ(C1〜C3)でモノ置換されたフエニ
    ル;フラニル;チエニル;ピリジニル;及びピリ
    ジン−1−オキシドからなる群から選択される〕 の化合物を製造する方法であつて、式(A) ここで、R1およびR2の定義は上記に同じであ
    る。 の化合物を、中性又は酸性条件下に20〜150℃で
    1時間〜10時間、式 〔式中、XはYが【式】 【式】【式】又はXがOの 場合に−C≡CHである時にO、S又はNR6であ
    り、またXはYがクロル、ブロム又はZである時
    に【式】【式】又は 【式】であり;R6はアルキルC1〜C6) シクロヘキシル、シクロペンチル、フエニル又は
    (CH2)m−フエニルであり、但しmは1〜3の
    整数であり;L及びMはそれぞれ−OR7又は−
    SR7であるか或いは一緒になつて を形成し、但しnは2又は3の整数でありそして
    L及びMはO又はSであり;R7はアルキル(C1
    〜C6)であり;ZはSR7、−OR8、−NR9R10又は
    −NHR6であり;R8は水素、アルキル(C1
    C10)、−(CH)m−フエニル(但しmは1〜3の
    整数である)、アルカノイル(C2〜C10)、ベンゾ
    イル又はカルボアルコキシ(C2〜C10)であり;
    R9及びR10はそれぞれ水素、アルキル(C1〜C10
    又はフエニルであるか或いはそれらが結合する窒
    素原子と一緒になつて【式】(但し pは4〜6の整数である、又は【式】 (但しGはO又はN−Dであり、Dはアルキル
    (C1〜C6)、ベンジル、ベンゾイル又はアルカノ
    イル(C2〜C7)である)を形成する〕 と反応させることを特徴とする方法。
JP59129909A 1983-06-23 1984-06-23 アリ−ル又はヘテロアリ−ル〔7−(アリ−ル又はヘテロアリ−ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノンおよびその製造法 Granted JPS6019788A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50696683A 1983-06-23 1983-06-23
US506966 1983-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019788A JPS6019788A (ja) 1985-01-31
JPH0531551B2 true JPH0531551B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=24016730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129909A Granted JPS6019788A (ja) 1983-06-23 1984-06-23 アリ−ル又はヘテロアリ−ル〔7−(アリ−ル又はヘテロアリ−ル)ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−3−イル〕メタノンおよびその製造法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0129847B1 (ja)
JP (1) JPS6019788A (ja)
KR (1) KR900001886B1 (ja)
AT (1) ATE53391T1 (ja)
AU (1) AU568656B2 (ja)
CA (1) CA1233174A (ja)
DD (1) DD228257A5 (ja)
DE (2) DE3422844A1 (ja)
DK (1) DK307184A (ja)
ES (1) ES8505958A1 (ja)
HK (1) HK91592A (ja)
HU (1) HUT37620A (ja)
IE (1) IE58012B1 (ja)
IL (1) IL72208A (ja)
NZ (1) NZ208554A (ja)
PH (1) PH21523A (ja)
ZA (1) ZA844776B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626538A (en) * 1983-06-23 1986-12-02 American Cyanamid Company [7-(3-disubstituted amino)phenyl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidines
ATE97414T1 (de) * 1985-05-13 1993-12-15 American Cyanamid Co (7-(3-disubstituierte amino)phenyl>pyrazolo(1,5- a>-pyrimidine.
JPS61223072A (ja) * 1986-02-21 1986-10-03 Canon Inc インクジエツト記録方法
US4847256A (en) * 1986-10-16 1989-07-11 American Cyanamid Company 4,5-dihydro and 4,5,6,7-tetrahydropyrazolo(1,5-A)-pyrimidines
EP0264773A1 (en) * 1986-10-16 1988-04-27 American Cyanamid Company 4,5-dihydro and 4,5,6,7-tetrahydropyrazolo[1,5-a]pyrimidines
FI864570A0 (fi) * 1986-11-11 1986-11-11 Farmos Oy Terapeutiskt anvaendbar foerening.
US5714607A (en) * 1995-12-01 1998-02-03 American Cyanamid Company Process improvement in the synthesis of N- 3-(3-cyano-pyrazolo 1,5-a!pyrimidin-7-yl)phenyl!-N-ethylacetamide
WO2000059908A2 (en) 1999-04-06 2000-10-12 Du Pont Pharmaceuticals Company Pyrazolopyrimidines as crf antagonists
US6472528B1 (en) * 1999-08-10 2002-10-29 Neurocrine Biosciences, Inc. Synthesis of substituted pyrazolopyrimidines
CN1198824C (zh) * 1999-09-02 2005-04-27 纽罗克里恩生物科学有限公司 N-甲基-N-(3-{3-[2-噻吩基羰基]-吡唑-[1,5-α]-嘧啶-7-基}苯基)乙酰胺的多晶型
WO2004110454A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. アデノシンA2a受容体アゴニストの投与が必要な疾患を治療又は予防するための組成物
ES2222814B1 (es) * 2003-07-24 2005-12-01 Ferrer Internacional, S.A. 3-nitro-pirazolo(1,5-a)pirimidinas 7-sustituidas y composiciones y metodos relacionados.
ES2222813B1 (es) * 2003-07-24 2005-12-16 Ferrer Internacional, S.A. N-(3-(3-sustituidas-pirazolo(1,5-a)pirimidin-7-il)-fenil)-sulfonamidas y composiciones y metodos relacionados.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615288A (en) * 1979-07-09 1981-02-14 American Cyanamid Co Novel substituted pyrazolo*1*55a*pyrimidine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792533A (fr) * 1971-12-09 1973-06-08 Int Chem & Nuclear Corp Nouvelles pyrazolo (1,5a) pyrimidines et leur procede de preparation
US4093617A (en) * 1974-11-12 1978-06-06 Icn Pharmaceuticals, Inc. 3,5,7-Trisubstituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines
US4178449A (en) * 1978-04-17 1979-12-11 American Cyanamid Company Pyrazolo[1,5-a]pyrimidines and imidazo-[1,5-a]pyrimidines
US4236005A (en) * 1979-07-02 1980-11-25 American Cyanamid Company Imidazo[1,5-a]pyrimidines
US4281000A (en) * 1979-07-09 1981-07-28 American Cyanamid Company Substituted pyrazolo (1,5-a)pyrimidines and their use as anxiolytic agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615288A (en) * 1979-07-09 1981-02-14 American Cyanamid Co Novel substituted pyrazolo*1*55a*pyrimidine

Also Published As

Publication number Publication date
NZ208554A (en) 1987-06-30
ATE53391T1 (de) 1990-06-15
IE58012B1 (en) 1993-06-16
HUT37620A (en) 1986-01-23
IL72208A (en) 1987-11-30
HK91592A (en) 1992-11-27
DK307184A (da) 1984-12-24
AU2977084A (en) 1985-01-03
ZA844776B (en) 1985-02-27
EP0129847A2 (en) 1985-01-02
JPS6019788A (ja) 1985-01-31
AU568656B2 (en) 1988-01-07
CA1233174A (en) 1988-02-23
IE841580L (en) 1984-12-23
IL72208A0 (en) 1984-10-31
EP0129847B1 (en) 1990-06-06
DE3482419D1 (de) 1990-07-12
DE3422844A1 (de) 1985-01-17
KR850000443A (ko) 1985-02-27
ES533654A0 (es) 1985-07-01
EP0129847A3 (en) 1987-05-20
DK307184D0 (da) 1984-06-22
ES8505958A1 (es) 1985-07-01
PH21523A (en) 1987-11-16
DD228257A5 (de) 1985-10-09
KR900001886B1 (ko) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521422A (en) Aryl and heteroaryl[7-(aryl and heteroaryl)pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl]methanones
JP3746680B2 (ja) Cdk2阻害剤としてのピラゾロベンゾジアゼピン
JP5583968B2 (ja) オキソ置換イミダゾ[1,2b]ピリダジン、その調製方法、及び医薬としての使用
DE69930120T2 (de) Annellierte azepinone als inhibitoren cyclin-abhängiger kinasen
JP2019517556A (ja) 新規なピペリジニル誘導体、それらの調製方法及びそれらを含有する医薬組成物
JPH0531551B2 (ja)
US4900836A (en) (3-amino-1H-pyrazol-4-yl) (aryl)methanones
US4654347A (en) Aryl and heteroaryl[[7-(3-disubstituted amino)phenyl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl]methanones
KR19990087585A (ko) 신경학적 활성제로서의 아졸로벤즈아제핀 유도체
US4576943A (en) Pyrazolo[1,5-a]pyrimidines
JP2002508780A (ja) 新規な化合物
JP2002543199A (ja) ホスホジエステラーゼIVを阻害する1−アミノトリアゾロ[4,3−a]キナゾリン−5−オン、および/または−5−チオン
JP2003516989A (ja) Gaba受容体リガンドとしてのピラゾロ−ピリジン誘導体
EP1885725B1 (en) Tricyclic azole derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
AU601498B2 (en) 4,5-dihydro and 4,5,6,7-tetrahydropyrazolo-{1,5-a}pyrimidines
JP2002501070A (ja) Gaba受容体のリガンドとしてのトリアゾロ−ピリダジン誘導体
US5538977A (en) 3-Substituted-7-[3-(imidazol-1-yl)phenyl]-pyrazolo[1,5-a]pyrimidines
EA005071B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРАЗОЛО[4,3-e]ДИАЗЕПИНЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ИХ, И ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ЛЕКАРСТВЕННЫХ ПРОДУКТОВ
JPS6056983A (ja) 5−置換〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−c〕ピリミジン−2−アミン類
KR20080083194A (ko) 이미다조[1,2-α]피리딘-3-일-아세트 산 하이드라자이드,이들의 제조 방법 및 이들의 용도
US4551530A (en) Pyridyl imidazo[1,2-a]pyrimidines
JP3163413B2 (ja) 鎮痛剤
US5059691A (en) N-((dialkylamino)methylene)-substituted pyrazolo (1,5-A)-pyrimidine-3-carboxamides and N-((dialkylamino)methylene)-substituted-4,5-dihydropyrazolo-(1,5-A)-pyrimidine-3-carboxamides
JP3163412B2 (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン誘導体
KR102533519B1 (ko) 키나아제 jak 저해제로서 피라졸[1,5-a]피리미딘 유도체