JPH0531496Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531496Y2
JPH0531496Y2 JP5470588U JP5470588U JPH0531496Y2 JP H0531496 Y2 JPH0531496 Y2 JP H0531496Y2 JP 5470588 U JP5470588 U JP 5470588U JP 5470588 U JP5470588 U JP 5470588U JP H0531496 Y2 JPH0531496 Y2 JP H0531496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
jig
main body
container
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5470588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158073U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5470588U priority Critical patent/JPH0531496Y2/ja
Publication of JPH01158073U publication Critical patent/JPH01158073U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531496Y2 publication Critical patent/JPH0531496Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は製氷装置から氷を取出すための氷取出
用治具に関する。
〔従来技術〕
製氷装置の一形式として実開昭58−28266号公
報、実開昭59−29670号公報、実開昭59−32274号
公報等に示されているように、冷却媒体にて外周
から冷却される製氷容器内に収容した水を攪拌し
つつ同容器の周囲から漸次氷結させる製氷装置が
ある。当該製氷装置においては、水を攪拌しつつ
氷結させることにより透明度の高い氷の生成を意
図したものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、当該製氷装置においても水循環式製
氷装置と同様氷結すべき水が流動していることか
ら、同水が0℃に達していても氷結せずに過冷却
の状態になり、その後の温度バランスの変化等に
より一瞬のうちに結晶化して針状の結晶片等が大
量に浮遊した泥状、綿状の不完全な氷が生じる。
かかる氷を一般に綿状と称するが、かかる綿氷が
生じると製氷が進行しても消失することがなく、
柔かいスポンジ状、シヤーベツト状の氷が生成さ
れる原因となる。
従つて、本考案の目的は当該製氷装置における
綿氷の発生を防止することにあるが、本考案にお
いては当該製氷装置から氷を容易に取出すことと
併せて上記目的を達成することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成する氷取出用治具で、
当該治具は冷却媒体にて外周から冷却される製氷
容器内に収容した水を攪拌しつつ同容器の周囲か
ら漸次氷結させる製氷装置に用いられる氷取出用
治具であり、前記容器の内周面の少くとも一部に
沿う外周面を有する治具本体と、この治具本体の
外周面側の上下の中間部に外方へ突設され同治具
本体を前記容器の上端開口部またはその近傍の内
周面側に係止される外側突起部と、前記治具本体
の内周面側の少くとも下端部に内方へ突設され前
記容器内に収容した水中に臨む内側突起部を備
え、前記容器に係止された状態にて同容器の内周
面と前記治具本体の外周面との間に小間隙を確保
するものである。
〔考案の作用・効果〕
かかる構成の氷取出用治具においては、外側突
起部によつて製氷容器の内周面側の上方部に容易
に係止され、係止された状態においては内側突起
部の下端部が容器内の水中に臨み、かつ同容器の
内周面と治具本体の外周面との間に小間隙が確保
される。このため、容器内の水が氷結した状態に
おいては氷取出用治具の内側突起部が氷中に埋設
してこれと結合し、治具本体の上端部を持つて引
上げることにより容器内の氷を容易に取出すこと
ができる。
また、容器の内周面と治具本体の外周面との間
の小間隙は製氷運転中水の静止領域となり、同領
域内の水は他の領域である流動領域の水に比較し
て過冷却されることなく氷結し易いため速やかに
氷結を開始し、かかる氷が核となつて流動領域に
氷結が伝播され正常な氷を成長させる。このた
め、綿氷の生成が防止される。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
るに、第1図には本考案に係る氷取出用治具を備
えた製氷装置が示されている。当該製氷装置は基
本的には本出願人の出願に係る特願昭61−261653
号(特開昭63−116075号公報参照)出願に開示し
た冷凍装置であり、圧縮機11、凝縮器12、冷
却槽13、その外周に巻回された冷却パイプ14
を備えるとともに、インペラー15、これを駆動
する電動モータ16、ドライブギヤ17、ドリブ
ンギヤ18を備えている。これらの部材11〜1
8はケース21内に収納されており、同ケース2
1の上端開口部は脱着可能な蓋体22にて覆蓋さ
れている。
冷却槽13は本考案の製氷容器に該当するもの
で、その外周に冷却パイプ14が密に多数回巻回
されて断熱層23内に埋設されて上方に開口して
いる。かかる冷却槽13においては、その底部中
央に円形状の貫通孔13aが形成されており、同
貫通孔13aは排水パイプ24を介して排水ホー
ス25に連通している。排水ホース25の先端部
はケ−ス21の外側に設けたホルダに着脱可能に
嵌合している。インペラー15は冷却槽13内に
てこれと同心的に起立し、その下端を冷却槽13
の貫通孔13aにて回転可能に支持され、かつそ
の上端をドリブンギヤ18にて一体的に支持され
ている。ドリブンギヤ18はケース21の開口縁
部でドライブギヤ17に噛合しているとともに蓋
体22にて回転可能に支持されており、モータ1
6の動力をインペラー15に伝達してこれを回転
させる。
圧縮機11、凝縮器12および冷却パイプ14
は第2図に示す冷凍回路を構成しており、圧縮機
11と凝縮器12とは第1管路19a、凝縮器1
2と冷却パイプ14とは第2管路19b、冷却パ
イプ14と圧縮機11とは第3管路19cを介し
てそれぞれ接続されて循環回路を形成している。
かかる回路において、第2管路19bにはドライ
ヤ19dとキヤピラリチユーブ19eが介装さ
れ、また第2管路19bにおける冷却パイプ14
とキヤピラリチユーブ19e間と第1管路19a
との間に接続したバイパス管路19fには電磁開
閉バルブ19gが介装されている。かかる回路に
おいては、冷却媒体は開閉バルブ19gの閉成時
管路19a→19b→19cを循環し、かつ開閉
バルブ19gが開成されると管路19a→19f
→19cを循環する。
しかして、本考案の主要部をなす氷取出用治具
30は第3図および第4図に示すように、円筒状
の治具本体31、その外周面の上下の中央部に外
方へ突設したリング状の外側突起部32、治具本
体31の内周面側に上下方向へ延びる内方へ突設
した平板片状の一対の内側突起部33からなり、
治具本体31の上端には斜め上方へ延びる内向フ
ランジ部34が設けられている。これらの部位3
1〜34は合成樹脂にて一体的に形成されてい
て、治具本体31は径方向へ可撓性になつてい
る。外側突起部32は冷却槽13の上方内周面側
における環状の傾斜段部13bに係止される大き
さに形成され、かつ治具本体31における外側突
起部32から下方部の肉厚は下端側へ漸次薄く形
成されていて、当該下方部の外径が下端側へ漸次
縮径する構成となつている。従つて、治具30を
冷却槽13に係止したとき、治具本体31の下方
部の外周面31aは冷却槽13の傾斜状の上方内
周面13cに対して所定の周間隙Aを保つて対向
する。
当該製氷装置を用いて氷を製造するには、蓋体
22を取外した第1図に示す状態に同装置をセツ
トするとともに、ドリブンギヤ18の開口部18
aから水を注入して水面Bが第1図に示す高さに
なつた時点で注入を停止する。この状態におい
て、治具30の治具本体31および内側突起部3
3の下端部は水中に没しており、かつ冷却槽13
の内周面13cと治具本体31の外周面31aの
間の周間隙内の水は毛細管現象により外側突起部
32の下部に達している。
この状態で圧縮機11、モータ16、フアンモ
ータ等を始動させると、冷却媒体は管路19a→
19b→19cを循環して冷却槽13内の水を冷
却するとともに、インペラー15の回転により同
槽13内の水を攪拌する。これにより、冷却槽1
3内の水の冷却が進行して同槽13の内周面13
c側から透明な氷が形成されて成長し、冷却槽1
3内のほとんど全ての水が氷に移行した時点で圧
縮機11、モータ16を停止させる。その後、開
閉バルブ19gを開成するとともに圧縮機11を
再駆動させると冷却媒体が管路19a→19f→
19cを循環するため、同媒体はホツトガスの状
態で冷却パイプ14に送られて冷却槽13の内周
面13cに密着する氷の外周面を融解する。
かかる製氷工程にて製造された氷Cは筒状を呈
していて、氷Cの上端部には氷取出用治具30の
両内側突起部33の下端部が埋没して結合してい
る。このため、製氷装置の蓋体22、ドリブンギ
ヤ18等をケース21から取外して冷却槽13の
上端開口部を開放すれば、治具本体31の内向フ
ランジ部34を持つて引上げることにより同槽1
3内の氷Cを容易に取出すことができる。その後
治具本体31における内側突起部33の上端部を
内方へ押圧すると、治具本体31は第5図の2点
鎖線で示すように局部的に撓み、これを必要によ
り繰返すことにより治具30を氷Cから取外すこ
とができる。
また、製氷運転中においては、冷却槽13の内
周面13cと治具本体31の外周面31aの間の
周間隙Aが水の静止領域となり、同領域内の水は
攪拌されて流動している流動領域の水に比較して
速やかに冷却され、かつ過冷却されることなく氷
結する。このため、周間隙Aが形成する静止領域
内の水が速やかに氷結を開始し、かかる氷が核と
なつて流動領域の外周に氷結が伝播されるととも
に、流動領域の内方へと氷結が伝播される。従つ
て、綿氷の生成が防止されて正常な氷Cが得られ
る。
なお、本実施例においては、氷取出用治具30
として治具本体31が筒状である例について示し
たが、本考案に係る治具においては治具本体が筒
体を複数に分割してなる円弧状のものであつても
よく、この場合円弧状の治具本体の周面が冷却槽
の内周面に比較して極めて小幅のときには、同治
具本体を主体とする複数の治具を採用するとよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る氷取出用治具
をセツトしてなる製氷装置の一部縦断側面図、第
2図は同装置の冷凍回路図、第3図は氷取出用治
具の拡大斜視図、第4図は同装置の拡大部分縦断
面図、第5図は同治具の拡大部分縦断面図であ
る。 符号の説明、13……冷却槽、13b……傾斜
段部、13c……内周面、14……冷却パイプ、
15……インペラー、30……氷取出用治具、3
1……治具本体、31a……外周面、32……外
側突起部、33……内側突起部、34……内向フ
ランジ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 冷却媒体にて外周から冷却される製氷容器内に
    収容した水を攪拌しつつ同容器の周囲から漸次氷
    結させる製氷装置に用いられる氷取出用治具であ
    り、前記容器の内周面の少くとも一部に沿う外周
    面を有する治具本体と、この治具本体の外周面側
    の上下の中間部に外方へ突設され同治具本体を前
    記容器の上端開口部またはその近傍の内周面側に
    係止させる外側突起部と、前記治具本体の内周面
    側の少くとも下端部に内方へ突設され前記容器内
    に収容した水中に臨む内側突起部を備え、前記容
    器に係止された状態にて同容器の内周面と前記治
    具本体の外周面との間に小間隙を確保する氷取出
    用治具。
JP5470588U 1988-04-22 1988-04-22 Expired - Lifetime JPH0531496Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5470588U JPH0531496Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5470588U JPH0531496Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158073U JPH01158073U (ja) 1989-10-31
JPH0531496Y2 true JPH0531496Y2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=31280622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5470588U Expired - Lifetime JPH0531496Y2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531496Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158073U (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63267870A (ja) 冷凍装置の運転方法
KR910007593A (ko) 강제 유체대류에 의한 오염 입자 제거장치 및 방법
JPH0531496Y2 (ja)
JPH051870A (ja) 自動製氷装置
JPH04161774A (ja) 自動製氷装置
JPH0386293A (ja) 純水生成装置
JP4622173B2 (ja) 蓄冷装置
JP4147026B2 (ja) 冷飲料供給装置
JPH0341248Y2 (ja)
JPH10267477A (ja) 純氷製氷装置
JPH11257811A (ja) 自動製氷装置
JPH0440139Y2 (ja)
JPH053022Y2 (ja)
JPS5935103Y2 (ja) アイスクリ−マ
JPS6326234Y2 (ja)
US1362353A (en) Manifold-hbateb
JPH01210788A (ja) 製氷用蒸発器におけるブレード構造
SU1671203A1 (ru) Устройство дл охлаждени и хранени жидкости
JP2001348095A (ja) 飲料冷却注出装置
JPS5825821Y2 (ja) 釣用等の保冷容器
JPH10220938A (ja) 過冷却連続製氷装置
JP2880554B2 (ja) 自動製氷装置
JP2589744B2 (ja) 水冷蓄熱式飲料冷却装置
JP2001272145A (ja) 製氷装置付き冷蔵庫
JPH03170759A (ja) 自動製氷装置