JPH05313600A - フラットディスプレイの駆動方法 - Google Patents

フラットディスプレイの駆動方法

Info

Publication number
JPH05313600A
JPH05313600A JP14869192A JP14869192A JPH05313600A JP H05313600 A JPH05313600 A JP H05313600A JP 14869192 A JP14869192 A JP 14869192A JP 14869192 A JP14869192 A JP 14869192A JP H05313600 A JPH05313600 A JP H05313600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode line
cathode
line
flat display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14869192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3284517B2 (ja
Inventor
Eisuke Negishi
英輔 根岸
Toshio Oboshi
敏夫 大星
Satoshi Nakada
諭 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14869192A priority Critical patent/JP3284517B2/ja
Publication of JPH05313600A publication Critical patent/JPH05313600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284517B2 publication Critical patent/JP3284517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 蛍光体ストライプの高圧スイッチングをする
ことなく電子ビームの広がりを抑制して、ゲート電極ラ
インと蛍光体ストライプとの位置合わせがずれた場合で
も所定の蛍光体ストライプだけを光らせる。 【構成】 電界放出型カソードを備えたカソードライン
と、そのカソードから電子を引き出すためのゲート電極
ラインと、ゲート電極ライン上に配された蛍光体ストラ
イプを有するアノードとからなり、カソードラインとゲ
ート電極ラインとがマトリクスを構成するフラットディ
スプレイにおいて、所定の蛍光体ストライプを光らせる
ために選択したゲート電極ラインに所定の電位を与え、
かつその選択したゲート電極ラインと隣り合う非選択な
ゲート電極ラインに、選択したゲート電極ライン領域か
らの電子ビームがレンズ効果や偏向効果により所定の蛍
光体ストライプに収束するような電位を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ゲート電極ラインに
よるレンズ効果や偏向効果を利用して所定の蛍光体スト
ライプのみを光らせるようにするフラットディスプレイ
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フラットディスプレイとしては、図13
(a)およびそのマイクロチップカソード付近の部分拡
大図である図13(b)に示すように、電界放出型カソ
ードとして基板1上にマイクロチップカソード2aが形
成されたカソードライン2と、カソードライン2と絶縁
層3を介して直交するように配されたゲート電極ライン
4と、ゲート電極ライン4上に所定の真空空間を隔てて
配され、ガラス基板5にR、G、Bの蛍光体ストライプ
6を設けたアノードとからなるものが知られている。こ
の場合、各ゲート電極ライン4は、R、G、Bの蛍光体
の各ストライプ6に対応して1本ずつ配されている。ま
た、カソードライン2とゲート電極ライン4とはマトリ
クスを構成している。
【0003】このようなフラットディスプレイにおいて
は、一般にカソード表面に108〜 V/mの電界がか
かるようにカソード、ゲート電極間に電圧をかけるとカ
ソード表面からトンネル効果により電子ビームが放出さ
れる。そこで、そのような電位を、マトリクス構成され
たカソード、ゲート電極間に順次選択してかけ、所定の
蛍光体ストライプ6を光らせるように画素を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
に示したような電界放出型カソードを備えたフラットデ
ィスプレイにおいては、電子ビームの広がりのために、
所定の蛍光体ストライプ以外の蛍光体ストライプも光ら
せてしまうという問題がある。また、ゲート電極ライン
4と蛍光体ストライプ6との位置合わせが難しく、それ
によっても所定の蛍光体ストライプ以外の蛍光体ストラ
イプを光らせてしまうという問題があった。
【0005】そこで、このような問題を克服するため、
R、G、Bの蛍光体ストライプ3本に対して1本のゲー
ト電極ラインを配し、所定の蛍光体ストライプだけに高
圧をかけ、それだけを光らせるという方法が提案されて
いる。この方法によれば所定の蛍光体ストライプ以外の
蛍光体ストライプを光らせるという問題はなくなる。ま
た、ゲートラインが広くなるので、ゲート電極ラインと
蛍光体ストライプとの位置合わせも容易となる。
【0006】しかしながらこの方法においては、蛍光体
ストライプの高圧スイッチングをしなければならいとい
うことが新たな課題となる。
【0007】この発明は、このような従来技術の課題を
解決しようとするものであり、蛍光体ストライプの高圧
スイッチングをすることなく、電子ビームの広がりを抑
制して所定の蛍光体ストライプだけを光らせるようにす
ること、またゲート電極ラインと蛍光体ストライプとの
位置合わせの困難さに伴いその位置合わせがずれた場合
でも、所定の蛍光体ストライプ以外の蛍光体ストライプ
を光らせることのないようにすることを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明者らは、蛍光体
ストライプ1本に対して1本のゲート電極ラインを配し
た構造のフラットディスプレイにおいて、所定の蛍光体
ストライプに対応するゲート電極ラインと隣り合うゲー
ト電極ラインの電位を制御し、ゲート電極ラインによる
レンズ効果あるいは偏向効果を利用して電子ビームを収
束あるいは偏向させることが有効であることを見出しこ
の発明を完成させるに至った。
【0009】すなわち、この発明は、電界放出型カソー
ドを備えたカソードラインと、該カソードラインと絶縁
層を介して直交するように配され、カソードから電子を
引き出すためのゲート電極ラインと、該ゲート電極ライ
ン上に配され、蛍光体ストライプを有するアノードとか
らなり、該カソードラインとゲート電極ラインとがマト
リクスを構成するフラットディスプレイに対し、該カソ
ードライン、ゲート電極ライン間に順次所定の電圧をか
けることによりカソード表面から電子ビームを放出さ
せ、蛍光体ストライプを光らせるフラットディスプレイ
の駆動方法において、所定の蛍光体ストライプを光らせ
るために選択したゲート電極ラインに所定の電位を与
え、かつ該選択したゲート電極ラインと隣り合う非選択
のゲート電極ラインに、選択したゲート電極ライン領域
からの電子ビームが所定の蛍光体ストライプに収束する
ような電位を与えることを特徴とするフラットディスプ
レイの駆動方法を提供する。
【0010】また、このような駆動方法を実施するため
のフラットディスプレイとして、電解放出型カソードを
備えたカソードラインと、該カソードラインと絶縁層を
介して直交するように配され、カソードから電子を引き
出すためのゲート電極ラインと、該ゲート電極ライン上
に配され、蛍光体ストライプを有するアノードとからな
り、該カソードラインとゲート電極ラインとがマトリク
スを構成するフラットディスプレイであって、最も外側
に位置するゲート電極ラインの外側にさらに予備の電極
ラインを設けたフラットディスプレイを提供する。
【0011】以下、この発明の駆動方法により画素を形
成する方法を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、
各図中、同一符号は同一または同等の構成要素を表して
いる。
【0012】画素の形成方法としては、カソードライン
を順次選択する方法(以下、カソード線順次と称する)
と、ゲート電極ラインを順次選択する方法(以下、ゲー
ト線順次と称する)とがあるが、例えば、NTSC方式
対応のカソード線順次による場合を図3に示す。
【0013】図3のフラットディスプレイは、R、G、
Bに対応したゲート電極ラインG 、GiG、GiB
(i=1〜640)と、それに直交するように配されて
いるカソードラインK(j=1〜480)と、ゲート
電極ラインと平行に配されている蛍光体ストライプ(図
示せず)からなっている。このようなフラットディスプ
レイにおいてカソード線順次による場合には、矢印で示
したようにカソードラインをK、K、・・・、
、・・・、K480と順次選択し、それに対応する
画素を光らせる。この場合、たとえば水平走査時間1H
は63.5μs、周期は15.75KHzとすることが
できる。
【0014】このようなカソードライン線順次におい
て、この発明の駆動方法により所定のゲート電極ライン
領域からの電子ビームをそのゲート電極ラインに対応し
た所定の蛍光体ストライプに収束させる場合のカソー
ド、ゲート電極への電位のかけ方としては、例えばカソ
ードラインKに対応する画素を光らせるときには、図
1に示したように水平走査時間1Hを3分割して電圧を
かけるようにする。すなわち、カソード表面から電子ビ
ームを放出させたり、また所定の蛍光体ストライプに収
束させたりしないときのカソード、ゲート電極の電位を
とした場合に、カソードラインKに1Hの間V
0−αの電位をかける。一方、ゲート電極ラインには、
初めのH/3の間にGiRの領域から電子ビームを放出
させて蛍光体ストライプRを光らせるために、GiR
電位をV0+βとし、その両隣のGi−1BとGiG
電位をV0−γとする。
【0015】次のH/3の間にはGiGに対応する蛍光
体ストライプGを光らせるために、初めのH/3の間に
蛍光体ストライプRを光らせた場合と同様にして、G
iGの電位をV0+βとし、その両隣のGiRとGiB
の電位をV0−γとする。
【0016】さらに次のH/3の間にはGiBに対応す
る蛍光体ストライプBを光らせるためにGiBの電位を
0+βとし、その両隣のGiGとGi+1Rの電位を
0−γとする。
【0017】このように電位を制御していく場合におい
て、ゲート電極ライン中最も外側に位置するG1Rある
いはG640Bに対応する蛍光体ストライプを光らせよ
うとするときに、G1RあるいはG640BにV0+β
の電位を与え、その両隣のゲート電極ラインにV0−γ
の電位を与えようとしても、一方の側にしかゲート電極
ラインが存在しない。そこで、フラットディスプレイの
電極構造としては、G1RとG640Bの外側に、それ
ぞれ予備の電極ラインを設けることが好ましい。
【0018】なお、画素の色や明るさを変えるために
は、電子ビームを放出させる時間を変えたり、画素ごと
にαやβの大きさを変えたりすればよい。
【0019】また、この発明の駆動方法により所定のゲ
ート電極ライン領域からの電子ビームを偏向させ、かつ
所定の蛍光体ストライプに収束させる場合のカソード、
ゲート電極への電位のかけ方としては、例えばカソード
ラインKに対応する画素を光らせるときには、図2に
示したように電圧をかけるようにすることができる。す
なわち、この場合も図1に示した場合と同様に水平走査
時間1Hを3分割して各ゲート電極ラインの電位を制御
するが、図1に示した場合と異なり、所定の蛍光体スト
ライプを光らせるために選択したゲート電極ラインの両
隣のゲート電極ラインに非対称な電位を与える。
【0020】以上、この発明の駆動方法をカソード線順
次による場合について説明したが、ゲート線順次による
場合も基本的にはカソード線順次の場合と同様である。
ただし、この場合には図4に矢印で示したように、ゲー
ト電極ラインをG1R、G 、G1B、G2R、G
2G、G2B、・・・、GjR、GjG、GjB、・・
・、G480R、G480G、G480Bと順次選択
し、それに対応する画素を光らせる。
【0021】
【作用】この発明の動作方法において、図1に示したよ
うに所定の蛍光体ストライプを光らせるために、その所
定の蛍光体ストライプに対応したゲート電極ライン、例
えばGiRにV0+βの電位を与え、その両隣のゲート
電極ラインGi−1BとGiGにV0−γの電位を与え
ると、図5に破線で示すように、蛍光体ストライプ6と
ゲート電極ライン4との間に等電位面が形成される。し
たがって、カソードライン2のマイクロチップカソード
の先端から放出された電子ビームは、図中矢印で示した
ように、ゲート電極ラインGiR領域を通った後、破線
で示した等電位面によるレンズ効果により、蛍光体スト
ライプ6iRに収束する。
【0022】一方、図8に示したように、ゲート電極ラ
イン4と蛍光体ストライプ6との位置ずれが大きい場
合、GiRにV0+βの電位をかけ、その両隣のゲート
電極ラインGi−1BとGiGの電位をVとすると同
図に示したようにゲート電極ラインGiR領域を通った
電子ビームは、図中矢印で示したように所期の蛍光体ス
トライプ6iRだけでなくその両隣の蛍光体ストライプ
i−1Bと6iGも光らせてしまう。そこで、図1に
示したように電圧をかけると、ゲート電極ラインGiR
領域を通った電子ビームは図7に矢印で示したようにレ
ンズ効果により収束するが、それでもなお蛍光体ストラ
イプ6iRだけでなく蛍光体ストライプ6i−1Bも光
らせることとなる。そこで、所期の蛍光体ストライプ6
iRだけを光らせるために、図2に示したように、その
蛍光体ストライプ6iRに対応したゲート電極ラインG
iRにV0+βの電位を与え、その両隣のゲート電極ラ
インGi−1BとGiGにVよりも低い電位を非対称
に与える。すると、図6に破線で示すように、蛍光体ス
トライプ6とゲート電極ライン4との間に等電位面が形
成される。したがって、ゲート電極ラインGiR領域を
通った電子ビームは、図中破線で示した偏向効果により
蛍光体ストライプ6iRだけに収束する。
【0023】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて具体的に
説明する。
【0024】実施例1 図9に示した構造のフラットディスプレイについて、次
のようにそれぞれの電位を設定してゲート電極ラインの
レンズ効果による電子ビームの収束状態のシュミレーシ
ョンを行った。
【0025】 カソードラインの電位V −100V 所定の蛍光体ストライプを光らせるために選択した ゲート電極ラインの電位VGx 0V 非選択なゲート電極ラインの電位VGx−1、VGx+1 −185V 蛍光体ストライプの電位V 300V シュミレーション結果を図10に示す。同図により、こ
の実施例ではゲート電極ラインのレンズ効果により電子
ビームを収束させ、それにより所定の蛍光体ストライプ
のみを光らせ、電子ビームを効率良く利用できることが
確認できた。
【0026】比較例1フラットディスプレイのそれぞれ
の設定電位を次のようにした以外は実施例1と同様にし
て電子ビームの収束状態のシュミレーションを行った。
【0027】 カソードラインの電位V −100V 所定の蛍光体ストライプを光らせるために選択した ゲート電極ラインの電位VGx 0V 非選択なゲート電極ラインの電位VGx−1、VGx+1 0V 蛍光体ストライプの電位V 300V シュミレーション結果を図12に示す。同図により、所
定の蛍光体ストライプを光らせるために選択したゲート
電極ラインの電位VGxと、非選択なゲート電極ライン
の電位VGx−1、VGx+1とを同じ電位に設定して
レンズ効果が生じないようにすると電位ビームは収束し
ないことが確認できた。
【0028】実施例2 フラットディスプレイのそれぞれの設定電位を次のよう
にし、ゲート電極ラインと蛍光体ストライプの位置をず
らした以外は実施例1と同様にして電子ビームの収束状
態のシュミレーションを行った。
【0029】 カソードラインの電位V −100V 所定の蛍光体ストライプを光らせるために選択した ゲート電極ラインの電位VGx 0V 非選択なゲート電極ラインの電位VGx−1 −285V 非選択なゲート電極ラインの電位VGx+1 −85V 蛍光体ストライプの電位V 300V シュミレーション結果を図11に示す。同図により、こ
の実施例ではゲート電極ラインの偏向効果とレンズ効果
により電子ビームを偏向させると共に収束させることが
でき、したがってゲート電極ラインと蛍光体ストライプ
との位置合わせにずれが生じた場合でもそのずれを補正
するように所定の蛍光体ストライプのみを光らせること
ができることが確認できた。
【0030】
【発明の効果】この発明のフラットディスプレイの駆動
方法によれば、蛍光体ストライプの高圧スイッチングを
することなく電子ビームの広がりを抑制し、所定の蛍光
体ストライプのみを光らせるようにすることが可能とな
り、またゲート電極ラインと蛍光体ストライプとの位置
合わせにずれが生じた場合でも、そのずれを補正するよ
うに所定の蛍光体ストライプを光らせることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のフラットディスプレイの駆動方法の
説明図である。
【図2】この発明の他の態様のフラットディスプレイの
駆動方法の説明図である。
【図3】カソード線順次による画素の形成方法の説明図
である。
【図4】ゲート線順次による画素の形成方法の説明図で
ある。
【図5】この発明のフラットディスプレイの駆動方法の
作用の説明図である。
【図6】この発明の他の態様のフラットディスプレイの
駆動方法の作用の説明図である。
【図7】この発明の他の態様のフラットディスプレイの
駆動方法の作用の説明図である。
【図8】従来のフラットディスプレイの駆動方法の作用
の説明図である。
【図9】電子ビームの収束状態のシュミレーションに使
用したフラットディスプレイの構造図である。
【図10】この発明の実施例のシュミレーションにおけ
る電子ビームの収束状態を表した図である。
【図11】この発明の他の実施例のシュミレーションに
おける電子ビームの収束状態を表した図である。
【図12】従来のフラットディスプレイの駆動方法のシ
ュミレーションにおける電子ビームの収束状態を表した
図である。
【図13】フラットディスプレイの斜視図(a)および
その部分拡大図(b)である。
【符号の説明】
1 基板 2 カソードライン 2a マイクロチップカソード 3 絶縁層 4 ゲート電極ライン 5 ガラス基板 6 蛍光体ストライプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界放出型カソードを備えたカソードラ
    インと、該カソードラインと絶縁層を介して直交するよ
    うに配され、カソードから電子を引き出すためのゲート
    電極ラインと、該ゲート電極ライン上に配され、蛍光体
    ストライプを有するアノードとからなり、該カソードラ
    インとゲート電極ラインとがマトリクスを構成するフラ
    ットディスプレイに対し、該カソードライン、ゲート電
    極ライン間に順次所定の電圧をかけることによりカソー
    ド表面から電子ビームを放出させ、蛍光体ストライプを
    光らせるフラットディスプレイの駆動方法において、所
    定の蛍光体ストライプを光らせるために選択したゲート
    電極ラインに所定の電位を与え、かつ該選択したゲート
    電極ラインと隣り合う非選択のゲート電極ラインに、選
    択したゲート電極ライン領域からの電子ビームが所定の
    蛍光体ストライプに収束するような電位を与えることを
    特徴とするフラットディスプレイの駆動方法。
  2. 【請求項2】 該選択したゲート電極ラインの両隣の非
    選択なゲート電極ラインに非対称な電位を与えることに
    より、選択したゲート電極ライン領域からの電子ビーム
    の軌道を偏向させ、かつ収束させる請求項1記載のフラ
    ットディスプレイの駆動方法。
  3. 【請求項3】 電界放出型カソードを備えたカソードラ
    インと、該カソードラインと絶縁層を介して直交するよ
    うに配され、カソードから電子を引き出すためのゲート
    電極ラインと、該ゲート電極ライン上に配され、蛍光体
    ストライプを有するアノードとからなり、該カソードラ
    インとゲート電極ラインとがマトリクスを構成するフラ
    ットディスプレイであって、請求項1または請求項2記
    載のフラットディスプレイの駆動方法を実施するため
    に、最も外側に位置するゲート電極ラインの外側にさら
    に予備の電極ラインを設けたフラットディスプレイ。
JP14869192A 1992-05-14 1992-05-14 フラットディスプレイの駆動方法 Expired - Fee Related JP3284517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14869192A JP3284517B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 フラットディスプレイの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14869192A JP3284517B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 フラットディスプレイの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05313600A true JPH05313600A (ja) 1993-11-26
JP3284517B2 JP3284517B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=15458446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14869192A Expired - Fee Related JP3284517B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 フラットディスプレイの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284517B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721436A1 (fr) * 1994-06-21 1995-12-22 Fujitsu Ltd Dispositif à affichage fluorescent et son procédé de commande.
JP2006018183A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電界放出型ディスプレイ
JP2007279542A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sony Corp 平面型表示装置及びその駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721436A1 (fr) * 1994-06-21 1995-12-22 Fujitsu Ltd Dispositif à affichage fluorescent et son procédé de commande.
US5844531A (en) * 1994-06-21 1998-12-01 Fujitsu Limited Fluorescent display device and driving method thereof
JP2006018183A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電界放出型ディスプレイ
JP2007279542A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sony Corp 平面型表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3284517B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171121B2 (ja) 電界放出型表示装置
JP3252545B2 (ja) 電界放出型カソードを用いたフラットディスプレイ
US6069599A (en) Field emission displays with focusing/deflection gates
US6242865B1 (en) Field emission display device with focusing electrodes at the anode and method for constructing same
US5561345A (en) Focusing and steering electrodes for electron sources
EP0614209A1 (en) A flat panel display
US6794814B2 (en) Field emission display device having carbon nanotube emitter
JPH01144098A (ja) 表示装置
JP2006286628A (ja) 電子放出デバイス,電子放出表示デバイス
JPH05313600A (ja) フラットディスプレイの駆動方法
JP2001222967A (ja) 電界放出型表示装置およびその製造方法
US20060238106A1 (en) Electron emission display
EP1783808B1 (en) Electron emission device and electron emission display using the same
JP3235461B2 (ja) 電界放出素子
JPH0350554Y2 (ja)
KR940009191B1 (ko) 평면형 냉음극선관
JPH10233182A (ja) 電界放出型表示装置およびその駆動方法
KR100545713B1 (ko) 플랫 브라운관 구조체
JPH10283956A (ja) 電界放出型ディスプレイ装置
EP0643414A1 (en) Color picture tube apparatus
JP2765200B2 (ja) 平面型表示装置
JPS6110837A (ja) 平板形陰極線管
JPH01283750A (ja) 画像表示装置
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPS62221293A (ja) カラ−陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees