JPH05313499A - 湿式現像装置 - Google Patents

湿式現像装置

Info

Publication number
JPH05313499A
JPH05313499A JP11331992A JP11331992A JPH05313499A JP H05313499 A JPH05313499 A JP H05313499A JP 11331992 A JP11331992 A JP 11331992A JP 11331992 A JP11331992 A JP 11331992A JP H05313499 A JPH05313499 A JP H05313499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
recording sheet
hollow portion
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11331992A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yagi
厚志 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11331992A priority Critical patent/JPH05313499A/ja
Priority to US07/957,997 priority patent/US5291250A/en
Publication of JPH05313499A publication Critical patent/JPH05313499A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像の終了時に現像ヘッドに残留している現像
液の除去を迅速に行うことを可能とし、これにより現像
の終了動作を短時間で行うことを可能とする。 【構成】現像ヘッド1は、中空部(バッファ室6a,6
b)を有する基体2の上面に、この中空部にそれぞれ連
通するスリット状の窓3a,3bを形成するとともに、
中空部にそれぞれ連通する現像液流入口7、現像液流出
口8および大気導入口10を形成してなる。現像液流出
口8は吸引ポンプ13に配管接続され、吸引ポンプ13
により中空部内を吸引する。現像液流入口7は現像液を
収容する現像液容器に配管接続される。大気導入口10
には大気開放弁19が配管接続され、この大気開放弁1
9の状態により、この大気導入口10から中空部への大
気の導入を開閉可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録シートに電気潜像
(静電潜像)を形成し、この静電潜像を現像液中のトナ
ーにより現像して記録シート上に画像を記録する湿式現
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】記録紙等の記録シート上に静電潜像を形
成し、これをトナーを含んだ現像液に接触させることに
より、現像するようにし、これによって記録シートに記
録するようにした湿式現像装置は例えば、大版の記録シ
ートに像を記録するための記録装置等として利用されて
いる。そして、このような湿式現像装置としては、静電
潜像の記録部、現像ヘッド、現像液容器、吸引ポンプと
より構成される。
【0003】具体的には、例えば、現像ヘッドは現像液
を流通させることができる箱型容器である基体の上面部
を平面状に形成し、この平面状部に記録シートに対する
現像作用領域となるスリット状の窓を設けてあり、平面
状部上は記録シートの搬送路とすると共に、前記窓の長
手方向が記録シートの横断方向となるようにした構成と
してある。
【0004】現像ヘッドは配管により現像液容器と接続
してあり、静電潜像を形成した記録シートを現像ヘッド
の平面状部上を介して搬送しつつ、現像ヘッド内を吸引
ポンプで吸引すると、記録シートは現像ヘッドのスリッ
ト状の窓の上を覆う形となるので、現像ヘッドの内部は
負圧となり、これによって、現像液容器から現像液を吸
い上げて、循環させると共に現像ヘッドのスリット状の
窓部分において、記録シートに現像液を作用させるよう
にすると云った構成である。
【0005】このような方式の湿式現像装置は種々あ
り、例えば図4(a),(b)に示される如きものが知
られている。図4(a)は特公昭52−25155号公
報において公知の湿式現像装置であって、55は基体上
面にスリット状の窓66を設けた箱型の現像ヘッドであ
り、61および62は現像ヘッド55の一端側および他
端側にそれぞれ設けられ、それぞれ窓66に連通した現
像液流出口および流入口である。
【0006】56は現像液を収容した現像液容器、57
は吸引ポンプ、59,60,63は配管であって、配管
60は現像ヘッド55の現像液流出口61と吸引ポンプ
57との間に接続され、配管63は現像ヘッド55の現
像液流入口62と現像液容器56との間に接続され、配
管59は吸引ポンプ57と現像液容器56との間に接続
されていて現像液の循環路を形成している。このような
要素を組合わせて湿式現像装置が作られている。
【0007】記録シート51は例えば静電記録紙のよう
に静電潜像を形成できるものであって、記録ヘッド54
の部分で静電潜像が作られ、さらに回転する一対の搬送
ローラ52,53間に挾持されて矢印方向に送られ、現
像ヘッド55に至る。
【0008】現像ヘッド55において、そのスリット状
の窓66の形成されている面はフラットで、鏡面に近い
レベルまで粗さを除去した加工が施されており、記録シ
ート51でその上を覆った状態で吸引ポンプ57を動作
させると、現像ヘッド55の上面の平面部に記録シート
51が密着してスリットは気密状態になる。
【0009】かくして現像ヘッド55内が負圧になり、
この負圧によって現像液容器56から現像液が吸上って
くる。現像液は現像ヘッド55の流入口62より現像ヘ
ッド55内に入り、現像ヘッド55内を満すと現像液流
出口61から吸引ポンプ57へ流れ、さらに現像液容器
56へと循環する。
【0010】そして、現像ヘッド55のスリット状の窓
66部分を次々と静電潜像を保持した記録シート51が
通過することで、この窓66を流れる現像液が記録シー
ト51に付着し、現像液中のトナーが静電潜像に吸着さ
れることで現像作用を受ける。
【0011】この図4(a)に示した現像ヘッド55は
基体上面に、現像ヘッド55の長手方向に伸延させたス
リットを形成して構成したものであって、スリットの幅
寸法は2ミリメートル程度であり、このような角型の窓
が現像ヘッドの上面に数本並列的に穿設しただけの単純
なものである。
【0012】これに対して現像ヘッドの別の構成とし
て、現像液が現像ヘッドの短辺方向へ、すなわち記録シ
ートの移動方向へ流れるようにしたものがある。この例
としては、図4(b)に示した現像ヘッドが該当する。
この構成は米国特許4289092号において公知のも
のであるが、現像液は現像液流入バッファ室170へ流
れ込み、図示斜線で示した部品171と173で囲まれ
た流路を通って現像液流出バッファ室174へ流れる。
現像ヘッド上面は、記録シートに馴染むように緩い円弧
状に仕上げられた平面になっていて、現像液が記録シー
トに作用するためのスリット状の窓172が形成されて
いる。
【0013】なおスリット175は現像部を通った記録
シート表面から現像液を吸取って乾燥させるための吸引
溝であって、現像液流出バッファ室174と連通してい
て、負圧が作用するようになっている。上記(a)
(b)の公知例における現像ヘッドは、いずれもスリッ
ト状の窓部分全体が現像液で満されるようになってい
る。
【0014】一方、スリット状窓部分は現像液で満され
ないが、この窓部分で現像を行うようにした構成も可能
であり、図5はその公知例を示している。図5は特開平
3‐126060号で公知の現像ヘッドで、現像ヘッド
120を構成する基体121が中空状になっていて、そ
の上面がスリット状の窓になっている。
【0015】そして、中空状の基体121の内部には回
転可能に支持された現像ローラ126が収容されてお
り、ローラ126の上周面はスリット状の窓の周縁平面
とほぼ同じ高さに置かれている。
【0016】記録シートPによりスリット状の窓を覆っ
て吸引ポンプを動作させると、スリット状の窓は塞がれ
た状態となるから、基体の内部は負圧になる。この負圧
により現像液は吸上げられて基体の空洞内に流れ込む
が、その液面がスリット上面まで上る必要はなく、現像
ローラの下周面を浸す程度で良い。
【0017】この状態で現像ローラ126を回転させる
ことによって現像液を記録シートPに作用させることが
可能となると同時に、スリット部に作用する負圧によっ
て、現像を終った記録シート面からは付着していた現像
液が除去され、乾燥状態とすることができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】このように湿式現像装
置においては、上記各例で示したように現像ヘッドは中
空容器としてあり、その上面にスリット状の窓部分を設
けておき、このスリット状の窓部分を記録シートで塞い
で、負圧にした状態で現像液を内部に吸引し、現像を行
うので、現像液が外へこぼれ出ることがなく、また、現
像ヘッド部を通過した記録シート面から現像液を除去し
て乾燥させる作用効果があるため、極めて好都合であ
る。
【0019】ところでこの方式においては、現像を終了
する場合に吸引ポンプを停止させることになるが、ポン
プが停止すると負圧が解除されて上記の乾燥作用がなく
なってしまう。従って終了時にスリット状窓部分に対向
していた記録シート部分は現像液でぬらされたままであ
って、記録シートを搬送するとこの現像液がついたまま
記録シートが移動して現像液が塗り拡げられてしまう。
また、記録シートに付着した現像液が搬送ローラ等に付
着して搬送ローラ等が汚染され、さらには搬送ローラ等
に付着した現像液が記録シート面に転写されて記録面を
汚してしまう等の不具合が生じる。
【0020】このような不具合を回避するための構成と
しては、図6に示す構成が考えられる。図6に示す湿式
現像装置は、基本的な構成は図4(a)に示したものと
同一であるが、大気開放弁68を設け、この大気開放弁
68を大気開放配管67を介して配管63に接続してな
る。
【0021】この湿式現像装置では、現像時に大気開放
弁68を閉じて吸引ポンプ57を作動させることによ
り、前述と同様にして現像が行われる。そして現像終了
時には、吸引ポンプ57を作動させたまま大気開放弁6
8を開く。大気開放弁68を開くと、現像液は現像液容
器56から配管63に上がってこなくなる。また配管6
3内の現像液は自然落下によって現像液容器56に回収
される。
【0022】ところが以上の構成であると、大気開放弁
68を開いた場合にも、配管63内に残留した現像液が
流入する大気によって少量ずつ窓66内に流入する。従
って、窓66に残留した現像液を除去するのに必要な時
間が長くなってしまう。またスリット窓66の底部に現
像液流入口62を設けると、スリット窓66の底に残留
した現像液が導入される大気によって吹き上げられ、記
録紙に付着する。この付着した現像液を除去するために
は、記録紙を搬送し、吸引溝によって吸い取る動作が必
要となり、現像を終了するのに時間がかかる。
【0023】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、現像の終了時
に現像ヘッドに残留している現像液の除去を迅速に行う
ことができ、これにより現像の終了動作を短時間で行う
ことが可能な湿式現像装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、例えばバ
ッファ室などの現像ヘッドの中空部に連通し、大気を前
記中空部に導入可能な大気導入口と、この大気導入口に
配管接続され、この大気導入口から前記中空部への大気
の導入を開閉する大気開放弁とを具備した。
【0025】また第2の発明は、前記第1の発明に加え
て、前記大気導入口から前記中空部へ導入される大気の
流量を調整する例えば流量調整弁などの流量調整手段を
備えた。
【0026】
【作用】このような手段を講じたことにより、大気開放
弁を開いた状態で吸引ポンプを作動させれば、大気導入
口から現像ヘッドの中空部に大気が流入し、中空部を満
たしている現像液が押し出され、除去される。中空部に
は大気導入口から直接的に大気が流入するので、吸引ポ
ンプの吸引作用は現像液容器中の現像液には作用しな
い。
【0027】また第2の発明によればさらに、大気導入
口から現像ヘッドの中空部に流入する大気の量が流量調
整手段によって調整される。従って、中空部の圧力が高
くなってしまうことが防止される。
【0028】
【実施例】
(第1実施例)以下、図面を参照して本発明の第1実施
例につき説明する。図1は本実施例に係る湿式現像装置
を示す図であり、図1(a)は要部を模式的に示す図、
図1(b)は現像ヘッドの部分上面図である。
【0029】図1において1は現像ヘッドであり、2は
この現像ヘッド1の基体である。基体2は直方体箱状で
あり、上面にその長手方向に沿ってそれぞれ伸びる2本
のスリット状の窓3a,3bおよび1本の溝4が並列に
穿設されている。
【0030】また、これらの窓3a,3bは仕切壁5に
より仕切られており、仕切られた各部屋は独立したバッ
ファ室6a,6bを形成している。また、溝4はバッフ
ァ室6a,6bと完全に独立しており、バッファ室6a
は底面側に設けた連通路2aおよび側面に設けた連通路
2dにより、またバッファ室6bは底面側に設けた連通
路2bにより、さらに溝4は底面側に設けた連通路2c
により外部と連通されている。
【0031】7は連通路2aに接続された現像液流入
口、8は連通路2bに接続された現像液流出口、9は連
通路2cに接続された排気口、10は連通路2dに接続
された大気導入口である。溝4は現像液の吸引乾燥溝を
構成するもので、以下、吸引乾燥溝と呼ぶ。
【0032】2本のスリット状の窓3a,3bに挟まれ
る領域は現像部11を構成しており、この現像部11の
上面は図1(b)に示すように、窓3a,3bの間を斜
めに結ぶ複数の溝部11aが所定のピッチで規則的に形
成されており、ここを通ってバッファ室6a内の現像液
がバッファ室6b内に移行する構成となっている。ま
た、各溝部11a間の山(凸部)はシート支持部11b
を構成しており、記録シートPがこの現像ヘッド2の上
面を送られるとき、シート支持部11bにより支えられ
ることにより、溝部11a内に記録シートPが落ち込ん
で現像液の流通を妨げるのを防止するように構成してあ
る。12は現像液を収容した現像液容器、13は吸引ポ
ンプ、14,15,16,17,18は配管チューブ、
19は大気開放弁である。
【0033】配管チューブ14は、現像液流入口7と現
像液容器12とを繋ぐ管路である。配管チューブ15
は、現像液流出口8と吸引ポンプ13の吸引側(IN)
とを繋ぐ管路である。配管チューブ16は、排気口9と
吸引ポンプ13の吸入側(IN)とを繋ぐ管路である。
配管チューブ17は吸引ポンプ13の吐出側(OUT)
と現像液容器12とを繋ぐ管路である。また配管チュー
ブ18は、大気開放弁19の流出側(OUT)と大気導
入口10とを繋ぐ管路である。大気開放弁19の流入側
(IN)は、大気中に露出している。
【0034】なお、現像液容器12はバッファ室6aの
高さ位置より低い位置に配置され、バッファ室6a内の
現像液がその位置エネルギにより自然流下して現像液容
器12に回収できる構成としてある。
【0035】20,21は記録シートPを搬送するため
のローラであり、また、22は本装置の制御の中枢とな
る制御装置である。この制御装置22により、記録シー
トPの搬送制御や、吸引ポンプ13の駆動制御、大気開
放弁19の開閉制御などが行われる。
【0036】本装置に使用する現像ヘッド1は、既に説
明したように基体2の上面にスリット状の窓3a,3b
があり、その窓3a,3bの周縁部は平面状に仕上げら
れていて、記録シートPで密封できる様な表面粗さとな
っている。
【0037】次に以上のように構成された湿式現像装置
の動作を説明する。本装置においては、吸引ポンプ13
を作動させるとこの吸引ポンプ13が吸引動作を行い、
配管チューブ16を介して排気口9より吸引乾燥溝4内
を吸引し、また、配管チューブ15を介して現像液流出
口8よりバッファ室6b内を吸引できる構成となる。
【0038】今、制御装置22が大気開放弁19を閉じ
た状態で、ローラ20,21を回転させて記録シートP
を矢印方向に搬送し、現像ヘッド1上に送ったとする。
記録シートPがスリット状の窓3a,3b上を覆うと、
吸引ポンプ13の吸引力により、窓3a,3bから流入
していた空気が記録シートPによりその流入を妨げら
れ、現像ヘッド1のバッファ室6a,6bが負圧にな
る。これにより、記録シートPは現像ヘッド1の上面に
吸い寄せられ、現像ヘッド1の上面に密着する。この密
着によりバッファ室6a,6b内はさらに負圧が大きく
なる。
【0039】ここで、スリット状の窓3a,3bの周縁
部は平面状に仕上げられていて、記録シートPで密封で
きるとともに、このスリット状の窓3a,3bの間は斜
めに横切るように所定ピッチで複数の溝11aが切って
あることから、記録シートPで上面を密封されたかたち
で、これらの溝11aは窓3a,3bの間を繋ぐ管路と
して機能するようになる。
【0040】また、窓3a,3bの内側のバッファ室6
a,6bは仕切壁5によって仕切られ、独立した部屋と
なっている。従って、バッファ室6bの負圧は溝11a
を介してバッファ室6aに伝達され、現像液流入口7お
よび配管チューブ14を介して現像液容器12の現像液
がバッファ室6aに吸い込まれる。
【0041】バッファ室6aが現像液で満たされると、
現像液はさらに溝11aを通り、バッファ室6bへと流
れ込む。そして、バッファ室6bから配管チューブ15
を介して吸引ポンプ13の吸引側(IN)に流れ込む。
さらに、現像液は吸引ポンプ13の吐出側(OUT)よ
り配管チューブ17を介して現像液容器12へと流れ込
むことになる。これによって、記録シートPが現像ヘッ
ド1の上面を覆っている状態にある時は現像液容器12
内の現像液が現像ヘッド1を循環することになる。
【0042】本装置においては、スリット状の窓3a,
3bの長手方向を横断方向として記録シートPは搬送さ
れる。また、記録シートPの搬送方向から見て窓3a,
3bより下流側に吸引乾燥溝4が設けられている。そし
て、現像部11を通過したこの記録シートPは現像部1
1の溝11aを通る現像液に触れ、静電潜像が現像され
るが、この時、現像液が記録シートPの表面に付着した
状態で、吸引乾燥溝4の位置へと搬送されて行く。そし
て、吸引乾燥溝4の位置に来ると、吸引乾燥溝4内の負
圧に吸い込まれるように記録シートPの表面の付着現像
液は除去される。なお、吸引乾燥溝4は現像ヘッド1と
一体の構成例を図示したが、別体で作っておいても良
い。
【0043】いずれの場合にしてもひとつの現像ヘッド
1にひとつの吸引乾燥溝4を設けておく必要があり、ま
た、吸引乾燥溝4に連通させた排気口9が現像部とは独
立に配管接続される構成が必要である。以上が、本装置
の現像時の動作の概要である。
【0044】さて、記録シートPの静電潜像が記録され
た部分が現像ヘッド1を通過し現像が終了すると、制御
装置22は記録シートPの搬送を停止する。そして制御
装置22は、記録シートPが停止した状態で大気開放弁
19を開く。このとき、制御装置22は吸引ポンプ13
を作動させたままとしておく。従って、バッファ室6a
は負圧状態にあり、大気開放弁19が開くと、大気開放
弁19の流入側(IN)から空気が流入する。流入した
空気は大気開放弁19の流出側(OUT)から配管チュ
ーブ18を介して、大気導入口10からバッファ室6a
内へと流入する。
【0045】大気導入口18は、例えばバッファ室6a
の最上部に設けられている。従って、バッファ室6aに
空気が流入することにより、バッファ室6a内の負圧が
低下し、現像液を現像液容器12からバッファ室6aに
吸い上げる力が低下する。ここで現像液容器12はバッ
ファ室6aの高さ位置より低い位置に配置されているの
で、このように現像液を現像液容器12からバッファ室
6aに吸い上げる力が低下するすると、バッファ室6a
内の現像液がその位置エネルギにより自然流下して現像
液容器12に回収される。
【0046】一方、バッファ室6aに流入した空気は、
吸引ポンプ13の吸引作用によってスリット状の窓3
a,3bおよび溝11aを通り、バッファ室6bへ至
る。このような空気の流れにより、現像液はスリット状
の窓3a,3b、溝11aおよびバッファ室6bから押
し出され、吸引ポンプ13を介して現像液容器12に回
収される。
【0047】かくして、大気開放弁19が開くと同時
に、バッファ室6a,6bを満たしていた現像液の液面
は急速に低下する。また吸引ポンプ13の吸引作用によ
ってスリット状の窓3a,3bおよび溝11a内の現像
液は除去される。
【0048】この状態では記録シートPの表面にはもは
や新しい現像液は供給されない。なお、記録シートPに
付着した現像液は残留するが、停止させておいた記録シ
ートPを再度搬送すると残留した現像液は吸引乾燥溝4
に運ばれて吸引除去される。このようにして記録シート
Pに残留していた現像液が除去されれば、もはや記録シ
ートPを濡らす現像液はなく、ここで制御装置22は吸
引ポンプ13の動作を停止させて、現像は終了となる。
【0049】以上のように本実施例によれば、大気開放
弁19が開いた状態ではバッファ室6aに直接的に空気
を吸入するため、この状態ではバッファ室6aの負圧が
低下し、現像液容器12の現像液を吸い上げる力が生じ
ない。従って、大気開放弁19が開いた状態では、現像
液は現像ヘッド1に供給されない。そして、バッファ室
6a,6b、窓3a,3bおよび溝11aを満たしてい
た現像液は、配管チューブ14または配管チューブ1
5、吸引ポンプ13および配管チューブ17を介して現
像液容器12に回収される。かくして、現像ヘッド1か
らの現像液の除去が効率的に行われ、その動作に要する
時間が短縮される。
【0050】また本実施例によれば、バッファ室6aを
満たす現像液は、大気開放弁19の開放による空気の導
入にともなって、位置エネルギーによって配管チューブ
14を介して現像液容器12に回収される。また窓3
a,3b、溝11aおよびバッファ室6bを満たす現像
液は、大気開放弁19の開放によりバッファ室6aに流
入した空気によって押し出され、配管チューブ15、吸
引ポンプ13および配管チューブ17を介して現像液容
器12に回収される。すなわち、現像ヘッド1からの現
像液の除去が、2つの経路のそれぞれで並行して行われ
る。かくしてこの点からも現像ヘッド1からの現像液の
除去が迅速に行われる。
【0051】(第2実施例)以下、本発明の第2実施例
につき説明する。図2は本実施例に係る湿式現像装置を
示す図であり、図2(a)は要部を模式的に示す図、図
2(b)は現像ヘッドの部分上面図である。なお、図1
と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略
する。本実施例の湿式現像装置は、基本的には前記第1
実施例と同様な構成をなすが、大気導入口の設置形態が
異なっている。
【0052】図2において、23で示されるのが大気導
入口であり、基体2の底部にバッファ室6aに連通して
形成された連通口2eに設けられている。この大気導入
口23に連通して大気導入管24が設けられており、こ
の大気導入口23の開口部はバッファ室6aの最上部に
位置している。
【0053】かくして本実施例の構成によっても、前記
第1実施例と全く同様な効果を得ることができる。また
本実施例によればさらに、現像ヘッド1への配管を、現
像ヘッド1の底部にまとめることができる。これによ
り、装置の小型化、構造の簡易かを図ることができる。
【0054】(第3実施例)以下、本発明の第3実施例
につき説明する。前記第1および第2実施例では、大気
開放弁19を介して大量の空気がバッファ室6aに流入
する可能性があるが、バッファ室6aに流入する空気の
量が多すぎると、現像ヘッド1内の負圧が低下しすぎ、
記録シートPが現像ヘッド1から外れてしまうおそれが
ある。また吸引乾燥溝4での吸引乾燥効果が低下して記
録シートPの乾燥が不完全となり、乾燥しないままの記
録シートPが搬送されて機内を汚染する恐れがある。こ
のような不具合を考慮し、これらの不具合を回避するこ
とが可能な構成が本実施例の構成である。
【0055】図3は本実施例に係る湿式現像装置を示す
図であり、図2(a)は要部を模式的に示す図、図2
(b)は現像ヘッドの部分上面図である。なお、図1と
同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。
【0056】本実施例の湿式現像装置は、基本的には前
記第1実施例と同様な構成をなすが、本実施例では大気
開放弁19の流入側(IN)に、空気の流入量を調整す
る流量調整弁25を設けたことを特徴とする。かくして
本実施例によれば、大気開放弁19を開いた状態におい
て、バッファ室6aに空気が必要以上に流入することが
防止され、前記不具合が回避される。
【0057】なお本発明は上記各実施例に限定されるも
のではない。例えば上記各実施例では、空気導入口1
0,23の開口部はバッファ室6aの最上部に位置する
ものとしているが、空気導入口10,23の開口部は現
像ヘッド1の中空部(バッファ室6a,6bや窓3a,
3bなど)内であれば任意の位置にあって良い。
【0058】また上記各実施例では、現像ヘッド1は中
空部がバッファ室6a,6bおよび窓3a,3bに分割
されたものを例示しているが、中空部を有していれば、
例えば図5に示した構造などを始めとした他の構造であ
っても良い。このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の変形実施が可能である。
【0059】
【発明の効果】第1の発明は、現像ヘッドの中空部に連
通し、大気を前記中空部に導入可能な大気導入口と、こ
の大気導入口に配管接続され、この大気導入口から前記
中空部への大気の導入を開閉する大気開放弁とを具備し
た。また第2の発明は、前記第1の発明に加えて、前記
大気導入口から前記中空部へ導入される大気の流量を調
整する流量調整手段を備えた。
【0060】これらにより、現像の終了時に現像ヘッド
に残留している現像液の除去を迅速に行うことができ、
現像の終了動作を短時間で行うことが可能な湿式現像装
置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る湿式現像装置を示
す図であり、図1(a)は要部を模式的に示す図、図1
(b)は現像ヘッドの部分上面図。
【図2】 本発明の第2実施例に係る湿式現像装置を示
す図であり、図2(a)は要部を模式的に示す図、図2
(b)は現像ヘッドの部分上面図。
【図3】 本発明の第3実施例に係る湿式現像装置を示
す図であり、図3(a)は要部を模式的に示す図、図3
(b)は現像ヘッドの部分上面図。
【図4】 従来技術を説明する図。
【図5】 従来技術を説明する図。
【図6】 従来技術を説明する図。
【符号の説明】
1…現像ヘッド、2…基体、3a,3b…窓、4…吸引
乾燥溝、6a,6b…バッファ室、7…現像液流入口、
8…現像液流出口、9…排気口、10…大気導入口、1
1…現像部、12…現像液容器、13…吸引ポンプ、1
4,15,16,17,18…配管チューブ、19…大
気開放弁、22…制御装置、23…大気導入口、24…
大気導入管、25…流量調整弁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空部を有する基体の上面に、この中空
    部に連通するスリット状の窓を形成するとともに、前記
    中空部に連通する現像液流入口および現像液流出口を形
    成してなる現像ヘッドと、この現像ヘッドの現像液流出
    口に配管接続され、前記中空部内を吸引する吸引ポンプ
    と、前記現像ヘッドの前記現像液流入口に配管接続さ
    れ、現像液を収容する現像液容器と、記録シートの静電
    潜像が形成された面側を前記現像ヘッドの前記窓に対向
    させつつ搬送するシート搬送手段とを有し、前記吸引ポ
    ンプの作用により、前記静電潜像が形成された記録シー
    トを前記窓に吸引付着して前記中空部内を密閉するとも
    に、前記現像容器内の前記現像液を前記中空部内に吸引
    導入し、この現像液を前記窓を介して前記記録シートに
    作用させて現像を行う湿式現像装置において、 前記中空部に連通し、大気を前記中空部に導入可能な大
    気導入口と、 この大気導入口に配管接続され、この大気導入口から前
    記中空部への大気の導入を開閉する大気開放弁とを具備
    したことを特徴とする湿式現像装置。
  2. 【請求項2】大気導入口から前記中空部へ導入される大
    気の流量を調整する流量調整手段を有することを特徴と
    する請求項1に記載の湿式現像装置。
JP11331992A 1991-10-25 1992-05-06 湿式現像装置 Withdrawn JPH05313499A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11331992A JPH05313499A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 湿式現像装置
US07/957,997 US5291250A (en) 1991-10-25 1992-10-08 Liquid-type developing apparatus including developing head having hermetic structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11331992A JPH05313499A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 湿式現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313499A true JPH05313499A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14609224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11331992A Withdrawn JPH05313499A (ja) 1991-10-25 1992-05-06 湿式現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899606A (en) * 1997-03-18 1999-05-04 Fujitsu Ltd Liquid developing head liquid developing unit and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899606A (en) * 1997-03-18 1999-05-04 Fujitsu Ltd Liquid developing head liquid developing unit and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI379370B (en) Substrate processing device, substrate processing method and storage medium
TW475212B (en) Coating film forming apparatus
JP3321540B2 (ja) 脱気機構およびそれを用いた処理装置、ならびに脱気方法
JP2006080404A (ja) 塗布、現像装置、露光装置及びレジストパターン形成方法。
TW201919772A (zh) 處理液供給裝置
US6616512B2 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate polishing apparatus with substrate cleaning apparatus
JP2007300129A (ja) 基板処理装置
JP2003001182A (ja) 塗布膜形成装置およびスピンチャック
JPH0466358B2 (ja)
JPH05313499A (ja) 湿式現像装置
JP4620536B2 (ja) 基板処理装置
JP4034280B2 (ja) 現像処理装置
JP4882480B2 (ja) 保護膜除去装置、薬液の回収方法及び記憶媒体
JPH06102768A (ja) 湿式現像装置
JPH05173424A (ja) 湿式現像装置
JPH0675482A (ja) 湿式現像装置
JP2001351857A (ja) 基板処理装置
JPH05173425A (ja) 湿式現像ヘッド
JPH1074717A (ja) 精密研磨装置および精密研磨方法
JPH0422354Y2 (ja)
TWI354188B (ja)
JP4268459B2 (ja) シール装置及びこれを用いたシールド装置とウエット処理装置
JPH06274044A (ja) 現像装置
JPH05119632A (ja) 湿式現像装置
JPS62267785A (ja) 液体現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706