JPH05311177A - 竹材等を原料とした炭等の製造方法及びその装置 - Google Patents

竹材等を原料とした炭等の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH05311177A
JPH05311177A JP4140140A JP14014092A JPH05311177A JP H05311177 A JPH05311177 A JP H05311177A JP 4140140 A JP4140140 A JP 4140140A JP 14014092 A JP14014092 A JP 14014092A JP H05311177 A JPH05311177 A JP H05311177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
gas
preheater
heater
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4140140A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Itai
正美 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITAI CHIKURO KK
Original Assignee
ITAI CHIKURO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITAI CHIKURO KK filed Critical ITAI CHIKURO KK
Priority to JP4140140A priority Critical patent/JPH05311177A/ja
Publication of JPH05311177A publication Critical patent/JPH05311177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Solid-Fuel Combustion (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 竹材等を原料として歩留りが高く単位重量当
たりの燃焼カロリーが高い炭を製造すると共に竹酢液等
を採取できる竹材等を原料とした炭等の製造方法を提供
する。 【構成】 竹材等を原料とした炭等の製造方法は、入口
側に循環ブロワー14、予熱器15及び加熱器11が連
結され、出口側に冷却器13が備えられた乾留炉12内
に竹材等を配設密封して内部の空気を不活性ガスからな
る循環ガスと置換し、前記乾留炉12内に前記予熱器1
5によって予熱され、しかも前記加熱器11にて加熱さ
れた循環ガスを前記循環ブロワー14を用いて送り込
み、前記竹材等を熱分解し、前記乾留炉12からのガス
を前記冷却器13に導入して液分離させて竹酢液等を採
取する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、竹材等を原料として炭
を製造すると共に竹酢液等を採取することができる竹材
等を原料とした炭等の製造方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、炭の製造は大部分土で作られた土
窯や石を多く用いた石窯等の炭窯にて行われ、該炭窯の
内部の炭火室に広葉樹材や針葉樹材等の炭材を配設し、
加熱により炭材を熱分解して炭素を残留させて製造して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の炭を製造する方法では、通風口を必要とすることや
炭窯本体が高温で収縮して亀裂が入り隙間が生じて完全
な密閉状態下になく、燃焼を伴い歩留りが悪いこと、ま
た、単位重量当たりのカロリーが低いという問題点があ
った。本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、竹材等を原料として歩留りが高く単位重量当たりの
燃焼カロリーが高い炭を製造すると共に竹酢液等を採取
できる竹材等を原料とした炭等の製造方法及びその装置
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の竹材等を原料とした炭等の製造方法は、入口側に
循環ブロワー、予熱器及び加熱器が連結され、出口側に
冷却器が備えられた乾留炉内に竹材等を配設密封して内
部の空気を不活性ガスからなる循環ガスと置換し、前記
乾留炉内に前記予熱器によって予熱され、しかも前記加
熱器にて加熱された循環ガスを前記循環ブロワーを用い
て送り込み、前記竹材等を熱分解し、前記乾留炉からの
ガスを前記冷却器に導入して液分離させて竹酢液等を採
取するように構成されている。そして、請求項2記載の
竹材等を原料とした炭等の製造装置は、循環ガスを予熱
する予熱器と、該予熱器に連結され循環ガスを加熱する
と共に前記予熱器の熱源となるバーナーを内部に備えた
加熱器と、該加熱器に連結され上部に開閉自在に密閉蓋
を有し内部に配設された竹材等の原料を乾留させる乾留
炉と、該乾留炉に連結されガスを液分離して竹酢液等を
採取する冷却器と、該冷却器及び前記予熱器に連結され
循環ガスを循環させる循環ブロワーとを有して構成され
ている。ここに、竹材等とは竹材の他、広葉樹や針葉樹
等の炭材となる木材を含む。
【0005】
【作用】請求項1記載の竹材等を原料とした炭等の製造
方法においては、まず、乾留炉の内部に竹材等の原料を
配設して密閉蓋を閉じる。循環ブロワーを作動させて乾
留炉と、該乾留炉に連結されて備えられた循環ブロワ
ー、予熱器、加熱器及び冷却器の内部の空気を循環ガス
に置換する。そして、前記循環ブロワーを作動させると
共に、予熱器にて予熱した循環ガスを更に加熱器にて加
熱し前記乾留炉に送り込む。該乾留炉に送り込まれた循
環ガスは内部の竹材等を熱分解する。更に、前記乾留炉
内部のガスは冷却器に送り込まれて竹酢液等が液分離さ
れ、その後前記循環ブロワーに送り込まれて密閉状態に
て循環し竹材等の原料から炭を製造することができる。
【0006】請求項2記載の竹材等を原料とした炭等の
製造装置においては、乾留炉の内部に竹材等の原料を配
設して密閉蓋を閉じて乾留炉、循環ブロワー、予熱器、
加熱器及び冷却器の内部に循環ガスを充填して空気を遮
断する。前記加熱器のバーナーは内部の循環ガスを加熱
すると共にその熱気が予熱器内部の不活性ガスを予熱
し、更に、循環ブロワーの作動により該予熱された循環
ガスは加熱器に送り込まれる。そして、該加熱器に送り
込まれた循環ガスは加熱され、循環ブロワーによって乾
留炉に送り込こまれる。該乾留炉に送り込まれた循環ガ
スは内部の竹材等を熱分解し、そのガスは冷却器に送り
込まれる。該冷却器に送り込まれたガスは竹酢液等が液
分離され、前記循環ブロワーに送られる。該循環ブロワ
ーは循環ガスを循環させて密閉状態にて竹材等の原料か
ら炭を製造することができる。
【0007】
【実施例】続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明
を具体化した実施例につき説明し、本発明の理解に供す
る。ここに、図1は本発明の一実施例に係る竹材等を原
料とした炭等の製造装置の概略説明図、図2は同竹材等
を原料とした炭等の製造装置に用いる乾留炉の概略説明
図、図3は同竹材等を原料とした炭等の製造装置に用い
る冷却器の概略説明図である。図1に示すように、本発
明の一実施例に係る竹材等を原料とした炭等の製造装置
10は、加熱器11と、該加熱器11に連結された乾留
炉12と、該乾留炉12に連結された冷却器13と、該
冷却器13に連結された循環ブロワー14と、該循環ブ
ロワー14に連結された予熱器15とを備える。前記加
熱器11は図1に示すように、内側に図示しないバーナ
ーの一例であるプロパンガス用バーナーを備え、外側の
下面に加熱器用ガス導入口16を設け、上面に加熱器用
ガス排出口17を設け、更に側面には燃焼用ブロワー1
8に連結された空気導入口19及びバーナー熱気排気口
20を設ける。前記乾留炉12は図1及び図2に示すよ
うに、内側に耐熱性の耐火構造とした耐熱容器21を形
成し、該耐熱容器21の上部に耐熱性の密閉蓋22を設
け、前記耐熱容器21の外周に内部に空間を形成する筒
状の予熱導入体23を備える。なお、この実施例におい
ては乾留炉12を耐火物によって形成したが、鋳鋼等の
金属材料で構成することも可能である。
【0008】前記耐熱容器21は、内部に連通し前記加
熱器用ガス排出口17に連結される高温ガス導入口24
と、高温ガス排気口25を配設する。前記予熱導入体2
3は前記予熱器15と連結され、内部に連通する予熱導
入口26及び排気ブロワー27に連結された予熱排気口
28を設ける。前記冷却器13は上部に前記高温ガス排
気口25と連結された冷却器用ガス吸気口29と、冷却
器用ガス排気口30を設け、側面に水導入口31及び水
排出口32を備える。前記乾留炉12の高温ガス排気口
25と冷却器13の冷却器用ガス吸気口29との連結の
中間には水封式安全弁33を備える。前記循環ブロワー
14は前記冷却器用ガス排気口30に連結される循環ブ
ロワー用ガス吸気口34と前記予熱器15に連結される
循環ブロワー用ガス排気口35を設ける。前記冷却器1
3と循環ブロワー14の連結の中間には窒素導入バルブ
36が連結されている。
【0009】前記予熱器15は上部に前記予熱導入口2
6に連結される予熱器用予熱排気口37を設け、側面下
部に前記バーナー熱気排気口20に連結された予熱器用
熱気吸気口38と、前記加熱器用ガス導入口16に連結
された予熱器用ガス排出口39を設け、更に、上部に循
環ブロワー用ガス排気口35に連結される循環ガス導入
口40とを備える。前記冷却器13の下方には外部から
図3に示すように目視可能なガラス製のサイトグラス4
1及びバルブ42を介して連結されたバルブ付きドレー
ンポット43が設けられる。なお、44は全体を制御す
る制御装置である。
【0010】続いて、本発明の一実施例に係る竹材等を
原料とした炭等の製造装置10を用いて竹材からの炭を
製造する方法について説明する。図1及び図2に示すよ
うに、まず、乾留炉12の密閉蓋22を開き図示しない
竹材を配設した篭を内部に配設して密閉蓋22を閉じ
る。しかる後、窒素導入バルブ36を開放して循環ガス
の一例である窒素ガスを導入すると共に循環ブロワー1
4を作動させて、予熱器15、加熱器11、乾留炉1
2、冷却器13及び循環ブロワー14の内部の空気を窒
素ガスに置換する。
【0011】前記加熱器11の図示しないバーナーは、
内部の窒素ガスを燃焼用ブロワー18からの空気を空気
導入口19を介して導入して加熱すると共にバーナーの
略200℃の熱気をバーナー熱気排気口20から排出し
て予熱器用熱気吸気口38から予熱器15内に導入す
る。該予熱器15内に導入された熱気は、内部の窒素ガ
スを予熱し、該窒素ガスを加熱器11に送り込む。ま
た、予熱器15は予熱器用予熱排気口37から前記熱気
を排出し、予熱導入口26を介して予熱導入体23に送
り込み、乾留炉12の温度を高めて乾留炉12内部の熱
効率を高める。そして、該熱気は排気ブロワー27によ
り予熱排気口28を介して外部に排出される。一方、前
記予熱器15により予熱された窒素ガスは予熱器用ガス
排出口39から排出され、加熱器用ガス導入口16を介
して加熱器11内部に導入され、図示しないバーナーに
より略700℃に加熱される。
【0012】該加熱された窒素ガスは加熱器用ガス排出
口17から排出され、高温ガス導入口24を介して乾留
炉12内部に導入され、内部の竹材を熱分解する。前記
乾留炉12内に導入された窒素ガスはガスとなり高温ガ
ス排気口25より排出され、冷却器用ガス吸気口29を
介して冷却器13内部に導入される。該冷却器13は水
導入口31から水を内部に導入して循環させ水排出口3
2から排出して内部を冷やす。前記冷却器13に導入さ
れた窒素ガスは冷却され竹酢液を液分離する。そして、
該冷却された窒素ガスは冷却器用ガス排気口30から排
出され、前記循環ブロワー14に導入されて循環を繰り
返して、乾留炉12内部の竹材を密閉状態にて炭化させ
る。その後、前記密閉蓋22を開放し、篭に入れた状態
にて炭を取り出す。前記冷却器13にて液分離された竹
酢液は、バルブ42を開放すれば図3に示すようにサイ
トグラス41を介してドレーンポット43に落下して貯
蔵される。
【0013】前記予熱器15、加熱器11、乾留炉1
2、冷却器13及び循環ブロワー14は制御装置44に
て制御される。なお、乾留炉12と冷却器13は水封式
安全弁33を介して連結され、危険な高圧状態を回避す
る。以上のように本発明の一実施例に係る竹材等を原料
とした炭等の製造装置10を用いて竹材を原料に炭を製
造すれば、完全に空気が遮断された状態にて製造される
ので自燃することはない。従って、従来の炭焼窯を用い
て竹材から炭を製造する場合は単位重量の原料から略1
0〜15%の炭が製造されるのに比較して本実施例の竹
材等を原料とした炭等の製造装置10を用いれば、略3
0%以上の炭を製造し、同時に65%以上の竹酢液を得
ることができる。また、従来の炭焼窯を用いて竹材から
製造した炭のカロリーが略4000kcal/kgであ
るのに対して、本発明の一実施例である竹材等を原料と
した炭等の製造装置10を用いて竹材から製造した炭の
カロリーは略7000kcal/kgに達し、燃焼カロ
リーの高い炭を製造することができる。更に、乾留炉1
2に配設される竹材は篭に充填して炭を製造し、該篭に
入れた状態にて炭を取り出すので形崩れせず製品価値の
高いものとなる。なお、前記実施例では炭の原料として
竹材を用いたが、広葉樹や針葉樹等の他の炭材を用いて
も良い。
【0014】
【発明の効果】前記請求項1及び請求項2記載の竹材等
を原料とした炭等の製造方法及びその装置においては、
乾留炉を用いて竹材等から炭を製造するので歩留りが高
く、単位重量当たりの燃焼カロリーが高い炭を製造する
ことができると共に竹酢液等を採取することができる。
特に、請求項2記載の竹材等を原料として炭を製造する
装置においては、内部の循環ガスを加熱すると共に予熱
器の熱源となるバーナーを備えた加熱器が設けられてい
るので、熱効率を高め炭の製造コストの低減を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る竹材等を原料とした炭
等の製造装置の概略説明図である。
【図2】同竹材等を原料とした炭等の製造装置に用いる
乾留炉の概略説明図である。
【図3】同竹材等を原料とした炭等の製造装置に用いる
冷却器の概略説明図である。
【符号の説明】
10 竹材等を原料とした炭等の製造装置 11 加熱器 12 乾留炉 13 冷却器 14 循環ブロワー 15 予熱器 16 加熱器用ガス導入口 17 加熱器用ガス排出口 18 燃焼用ブロワー 19 空気導入口 20 バーナー熱気排気口 21 耐熱容器 22 密閉蓋 23 予熱導入体 24 高温ガス導入口 25 高温ガス排気口 26 予熱導入口 27 排気ブロワー 28 予熱排気口 29 冷却器用ガス吸気口 30 冷却器用ガス排気口 31 水導入口 32 水排出口 33 水封式安全弁 34 循環ブロワー用ガス吸気口 35 循環ブロワー用ガス排気口 36 窒素導入バルブ 37 予熱器用予熱排気口 38 予熱器用熱気吸気口 39 予熱器用ガス排出口 40 循環ガス導入口 41 サイトグラス 42 バルブ 43 ドレーンポット 44 制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口側に循環ブロワー、予熱器及び加熱
    器が連結され、出口側に冷却器が備えられた乾留炉内に
    竹材等を配設密封して内部の空気を不活性ガスからなる
    循環ガスと置換し、前記乾留炉内に前記予熱器によって
    予熱され、しかも前記加熱器にて加熱された循環ガスを
    前記循環ブロワーを用いて送り込み、前記竹材等を熱分
    解し、前記乾留炉からのガスを前記冷却器に導入して液
    分離させて竹酢液等を採取することを特徴とする竹材等
    を原料とした炭等の製造方法。
  2. 【請求項2】 循環ガスを予熱する予熱器と、該予熱器
    に連結され循環ガスを加熱すると共に前記予熱器の熱源
    となるバーナーを内部に備えた加熱器と、該加熱器に連
    結され上部に開閉自在に密閉蓋を有し内部に配設された
    竹材等の原料を乾留させる乾留炉と、該乾留炉に連結さ
    れガスを液分離して竹酢液等を採取する冷却器と、該冷
    却器及び前記予熱器に連結され循環ガスを循環させる循
    環ブロワーとを有することを特徴とする竹材等を原料と
    した炭等の製造装置。
JP4140140A 1992-05-01 1992-05-01 竹材等を原料とした炭等の製造方法及びその装置 Pending JPH05311177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140140A JPH05311177A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 竹材等を原料とした炭等の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140140A JPH05311177A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 竹材等を原料とした炭等の製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05311177A true JPH05311177A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15261812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4140140A Pending JPH05311177A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 竹材等を原料とした炭等の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05311177A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324180A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Oominatobunkichi Shoten:Kk 竹炭の製造法
CN103382397A (zh) * 2013-08-01 2013-11-06 陈宗毓 一种节能竹炭烧制系统及烧制工艺
KR101379962B1 (ko) * 2014-02-10 2014-03-31 전봉기 연소장치
CN105087348A (zh) * 2015-09-28 2015-11-25 淄博大创自动化科技有限公司 高纯竹醋的生产收集系统
CN107177365A (zh) * 2017-07-12 2017-09-19 王平 自动再分配、加热、冷却和负压集气系统及其使用方法
CN114606015A (zh) * 2022-03-16 2022-06-10 福建竹家女工贸有限公司 一种竹炭化过程中阶梯化热解及冷却工艺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324180A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Oominatobunkichi Shoten:Kk 竹炭の製造法
CN103382397A (zh) * 2013-08-01 2013-11-06 陈宗毓 一种节能竹炭烧制系统及烧制工艺
KR101379962B1 (ko) * 2014-02-10 2014-03-31 전봉기 연소장치
CN105087348A (zh) * 2015-09-28 2015-11-25 淄博大创自动化科技有限公司 高纯竹醋的生产收集系统
CN107177365A (zh) * 2017-07-12 2017-09-19 王平 自动再分配、加热、冷却和负压集气系统及其使用方法
CN107177365B (zh) * 2017-07-12 2023-09-22 王平 一种自动再分配、自动加热、自动冷却和自动负压集气系统及其使用方法
CN114606015A (zh) * 2022-03-16 2022-06-10 福建竹家女工贸有限公司 一种竹炭化过程中阶梯化热解及冷却工艺
CN114606015B (zh) * 2022-03-16 2023-04-28 福建竹家女工贸有限公司 一种竹炭化过程中阶梯化热解及冷却工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05311177A (ja) 竹材等を原料とした炭等の製造方法及びその装置
DE3560094D1 (en) Tunnel-type muffle oven for thermal treatment
KR20040036703A (ko) 유기 물질의 프로세싱
JP2003147368A (ja) 竹炭又は木炭の製造装置及びその方法
JP2004339327A (ja) 炭化装置
CN207958240U (zh) 一种炭化炉
CN2340778Y (zh) 卧式高温炭化炉
SU1578424A1 (ru) Электропечь дл обжига углеродсодержащих материалов
JPH10102065A (ja) 焼成装置
JPS62244569A (ja) 溶鋼容器の加熱方法
JPH10338882A (ja) 炭化炉
CN2308601Y (zh) 外燃炭化炉
KR200237409Y1 (ko) 연속식 탄화장치
US1863185A (en) Metallurgical furnace
US2086972A (en) Furnace
JPS6321545Y2 (ja)
JP4280855B2 (ja) 炭の製造装置
JPH07126631A (ja) 竪型室炉式コークス炉の加熱機構付き炉蓋
JPH0410551Y2 (ja)
SU1143963A1 (ru) Контейнер дл обжига графитсодержащих изделий
SU1557439A1 (ru) Печь дл обжига углеродных изделий
JPH0225120Y2 (ja)
US2061708A (en) Furnace
RU2012590C1 (ru) Способ получения древесного угля в лесных условиях в углевыжигательной печи периодического действия и углевыжигательная печь
JP2006124458A (ja) 炭製造装置