JPH0531073A - 眼科測定装置 - Google Patents

眼科測定装置

Info

Publication number
JPH0531073A
JPH0531073A JP3208496A JP20849691A JPH0531073A JP H0531073 A JPH0531073 A JP H0531073A JP 3208496 A JP3208496 A JP 3208496A JP 20849691 A JP20849691 A JP 20849691A JP H0531073 A JPH0531073 A JP H0531073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
axial length
beam splitter
refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3208496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3208496A priority Critical patent/JPH0531073A/ja
Priority to US07/917,429 priority patent/US5280313A/en
Publication of JPH0531073A publication Critical patent/JPH0531073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検眼の屈折異常が軸性のものか屈折性のも
のか識別する。 【構成】 光源24が発するコヒーレント光は、一方は
参照面25、26、他方は被検体Eに入射する。既知の
間隔dを有する参照面25、26間と、被検眼Eの角膜
Ec、眼底Er間でそれぞれ反射が生じ、参照面25、26
の反射光は受光素子28に、被検眼E内のの反射光は受
光素子33にそれぞれ干渉しながら入射する。コヒーレ
ント光の波長を変化させると、受光素子28、33で干
渉による強弱の信号が現れ、これらの信号の比から角膜
Ec、眼底Er間の間隔が求まる。また略同時に光源31を
発光させて眼屈折力が求まり、判定回路36において屈
折異常が軸性のものか屈折性のものかを識別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院や眼鏡店で広
く利用される眼科測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学的に眼屈折力を測定する方法が種々
知られている。一方光学的に眼軸長を測定する方法とし
ては、例えば特開平2−4310号公報に示されている
ように眼軸に沿ってコヒーレント光を入射し、光源の波
長の変調による角膜と眼底からの反射光とが形成する干
渉縞の数の変化から、眼軸長を計算する手法が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例では被検眼の屈折異常か眼軸長の軸性のものか、
或いは水晶体や角膜異常からくる屈折性のものか特定で
きない。
【0004】本発明の目的は、屈折測定と眼軸長測定を
略同時に行い、被検眼の屈折異常が軸性によるか屈折性
によるか識別できる眼科測定装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る眼科測定装置は、光学的に被検眼の屈
折力を測定する手段と、光学的に被検眼の眼軸長を測定
する手段と、測定された屈折力と眼軸長を基に被検眼の
屈折異常が眼軸長の軸性のものか屈折性のものかを判断
する手段とを有することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】眼軸長測定をすると共に眼屈折測定を行い、被
検眼の屈折異常が眼軸長の軸性のものか、或いは水晶体
や角膜異常からなる屈折性のものかを特定する。
【0007】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。なお、実施例の説明の先立ち、眼軸長測定系の原
理的説明図を図1に示す。コヒーレントで変調可能な光
束を出射する光源1から被検眼Eに向かう光路O1上に
は、ビームスプリッタ2、3が設けられている。ビーム
スプリッタ2の反射側の光路O1と直交する光路O2上に、
距離dだけ離れた半透明の第1の参照面4、第2の参照
面5が配置され、これらの参照面4、5のビームスプリ
ッタ2に関して反対側の光路O2上には絞り6、受光素子
7が配置されている。また、光路O1と直交しビームスプ
リッタ3を透過する光路O3上の被検眼Eと反対側には、
絞り8、受光素子9が設けられている。
【0008】眼軸長測定時において、光源1を出射した
コヒーレントな光束はビームスプリッタ2によって反射
成分と透過成分に分割される。反射成分は第1の参照面
4に向かい、第1の参照面4で一部が反射され残りが第
2の参照面5で反射され、2つの反射光は干渉を起して
絞り6を介して受光素子7で受光される。一方、ビーム
スプリッタ2の透過成分はビームスプリッタ3により被
検眼E方向に曲げられて、被検眼Eの角膜Ecと眼底Erで
それぞれ反射され、これらも干渉を起しビームスプリッ
タ3を透過し絞り8を介して受光素子9で受光される。
【0009】電圧操作等で光源1を変調し波長が変化す
ると、その波長変化に応じて干渉縞が変化し、これが受
光素子7と受光素子9において強弱の信号となって現れ
る。参照面4、5の間隔dは予め分かっているので、受
光素子7、9の縞の数の比と間隔dから被検眼Eの角膜
Ecと眼底Er間の眼軸長を求めることができる。この方法
においては、光源1が発生する正確な波長を知らなくと
も眼軸長を求めることができる。
【0010】図2は実施例の構成図であり、屈折測定機
能と角膜曲率測定機能と眼軸長測定機能を備えている。
被検眼Eから直線的に延びる光路04上には、被検眼E側
からビームスプリッタ11、レンズ12、ビームスプリ
ッタ13、14、レンズ15、CCD撮像素子16が配
置されている。ビームスプリッタ11とビームスプリッ
タ14の反射面の向きは対称になっており、幾つかの反
射面を伴ってビームスプリッタ11からビームスプリッ
タ14に至る迂回の光路05が設けられ、被検眼Eからの
光束は2つの光路04、05を経て撮像素子16に入射する
ようになっている。
【0011】つまり、光路05上にはビームスプリッタ1
1からビームスプリッタ14に向かって、レンズ17、
ビームスプリッタ18、19、穴あきミラー20、図3
に示す6個の小孔21aが正六角形を成すように設けら
れている6穴絞り21、レンズ22、図4に示す6個の
小孔21aに対応するように6分割されたくさびプリズ
ム23aから成るプリズム23が順次に配置されてい
る。また、ビームスプリッタ18の透過方向には、眼軸
長測定用のコヒーレントで出射波長の変調可能な光源2
4が設けられ、ビームスプリッタ18に関してビームス
プリッタ19の反対側には既知の間隔dを有する参照面
25、26が配置されている。更に、穴あきミラー20
の穴の後方には、図5に示す中心に小孔29aを設けた
絞り29、レンズ30、屈折測定用の光源31が配置さ
れている。
【0012】更に、ビームスプリッタ13の反射方向で
ある光路06上には絞り32と受光素子33が設けられ、
ビームスプリッタ14の反射方向である光路07上には、
調節可能な視度レンズ34と視点誘導視標35が設けら
れている。図6は光路04上のビームスプリッタ11と被
検眼Eとの間の面Aにおける垂直断面図であり、面A上
には光路04に対して対称に4個の前眼部光源36a〜3
6dが配置されている。また、受光素子28、33の出
力は判定回路36に接続され、この判定回路36におい
て、測定された屈折力と眼軸長を基に被検眼Eの屈折異
常が眼軸長の軸性のものか屈折性のものかを判断するよ
うになっている。
【0013】眼軸長測定時においては、先ず被検眼Eが
一定の方向を常に向くように、被検者の視線を視点誘導
視標35に誘導する。被検者の視度には個人差があるた
め、視度レンズ34を用いて視点誘導視標35が明瞭に
見えるように視度を適宜に調節し、この状態で測定が行
われる。
【0014】眼軸長測定に際しては光源24を発光し、
ビームスプリッタ18、レンズ17を透過した光束は、
ビームスプリッタ11で被検眼E方向に反射される。被
検眼Eに達した光束は、一部は眼底Erで反射され、他の
一部は角膜Ecで反射される。この2つの眼底反射光と角
膜反射光は光路04を戻って、ビームスプリッタ11、レ
ンズ12を透過しビームスプリッタ13で反射され、絞
り32を経て受光素子33に入射する。ここで、判定回
路36において参照面25、26を基に受光素子28で
得られた信号と比較して、図1で示したように眼軸長が
求められる。即ち、受光素子28、33の縞の数の比と
既知の参照面25、26の間隔dから眼軸長が測定でき
る。
【0015】眼屈折測定時には、先ず光源31を発光
し、レンズ30、絞り29、穴あきミラー20を透過し
た光束はビームスプリッタ19、18、レンズ17、ビ
ームスプリッタ11を通って、被検眼Eの眼底Er上に光
源像を投影する。眼底Erからの反射光は元の光路を戻
り、穴あきミラー20で反射され、6穴絞り21によっ
て6個のスポット光に分割される。6個のスポット光は
くさびプリズム23により拡大され、ビームスプリッタ
14により反射され撮像素子16に入射する。撮像素子
16上では図7に示すような6個のスポット光像を形成
し、屈折の程度は像の大きさとなって現れるので、スポ
ット光の位置を図示しないコンピュータで計算すること
で屈折値が求められる。
【0016】角膜曲率の測定時には、被検眼Eの正面の
4個の光源36a〜36dを発光し、角膜Ec上に4つの
角膜反射像Ma〜Mdを形成する。この角膜反射像Ma〜Mdは
光路04上のレンズ12、レンズ15によって撮像素子1
6に結像し、この時の像の大きさは角膜Ecの曲率に依存
するので、コンピュータを用いて角膜Ecの曲率を算出す
ることができる。
【0017】上述の一連の測定に際して、被検眼Eの調
節機能によって水晶体の厚さは変化するので、屈折測定
と眼軸長測定は略同時に行われることが望ましい。両測
定に光学系を併用し、かつ同軸方向から測定する本実施
例は同時測定が可能であり、被検者の屈折異常の原因は
主に眼軸長による軸性のものなのか、或いは水晶体や角
膜異常からくる屈折性のものであるのかを、標準眼軸長
が記憶される判定回路36を介して特定することができ
る。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科測
定装置は、被検眼の屈折異常が軸性のものか屈折異常の
ものか識別できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼軸長測定系の原理的説明図である。
【図2】実施例の構成図である。
【図3】6穴絞りの正面図である。
【図4】くさびプリズムの正面図である。
【図5】絞りの正面図である。
【図6】前眼部照明光源の配置図である。
【図7】撮像素子上の眼底反射像の説明図である。
【符号の説明】
1、24、31、36a〜36d 光源 2、3、11、13、14、18、19 ビームスプリ
ッタ 4、5、25、26 参照面 7、9、28、33 受光素子 16 撮像素子 35 視点誘導視標 36 判定回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 光学的に被検眼の屈折力を測定する手段
    と、光学的に被検眼の眼軸長を測定する手段と、測定さ
    れた屈折力と眼軸長を基に被検眼の屈折異常が眼軸長の
    軸性のものか屈折性のものかを判断する手段とを有する
    ことを特徴とする眼科測定装置。
JP3208496A 1991-07-25 1991-07-25 眼科測定装置 Pending JPH0531073A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208496A JPH0531073A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 眼科測定装置
US07/917,429 US5280313A (en) 1991-07-25 1992-07-23 Ophthalmic measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208496A JPH0531073A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 眼科測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0531073A true JPH0531073A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16557125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208496A Pending JPH0531073A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 眼科測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531205A (ja) * 1998-12-10 2002-09-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム及び方法
JP2019170706A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科情報処理プログラム
EP3682794A1 (de) * 2019-01-21 2020-07-22 Oculus Optikgeräte GmbH Verfahren und sehprüfsystem zum überprüfen der augen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531205A (ja) * 1998-12-10 2002-09-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム及び方法
JP2011098220A (ja) * 1998-12-10 2011-05-19 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム及び方法
JP4769923B2 (ja) * 1998-12-10 2011-09-07 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するための一体化装置
JP2013006068A (ja) * 1998-12-10 2013-01-10 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム及び方法
JP2019170706A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科情報処理プログラム
EP3682794A1 (de) * 2019-01-21 2020-07-22 Oculus Optikgeräte GmbH Verfahren und sehprüfsystem zum überprüfen der augen
US11779207B2 (en) 2019-01-21 2023-10-10 Oculus Optikgeraete Gmbh Method and vision testing system for testing the eyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463430A (en) Examination apparatus for examining an object having a spheroidal reflective surface
US6757555B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP4769923B2 (ja) 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するための一体化装置
JP4907227B2 (ja) 眼内寸法測定装置
US5847806A (en) Ophthalmological apparatus for forming a sectional image signal of measurement object
US5280313A (en) Ophthalmic measuring apparatus
CN103415243A (zh) 用于测量物体的光学特性的设备
US5900928A (en) Confocal bidirectional laser doppler velocimetry
JPH10276985A (ja) 眼球の光学的データの検査装置
JPH0531073A (ja) 眼科測定装置
JP3207510B2 (ja) 被検眼計測装置
US6302850B1 (en) Fundus blood flow metering method
JP3187083B2 (ja) 検眼装置
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP3636533B2 (ja) 眼科診断装置
JP2707337B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH0554337B2 (ja)
JP3181893B2 (ja) 眼屈折計
JP2010279442A (ja) 前眼部測定装置
JP2010162424A (ja) 眼科装置
JPH07255678A (ja) 検眼装置
JPH05199993A (ja) 検眼装置
CN116746876A (zh) 一种视力检测装置和方法
JP2003111729A (ja) 眼光学特性測定方法及び装置
JPH0554326B2 (ja)