JPH05310505A - 繊維用抗菌加工剤、抗菌加工繊維製品およびその加工方法 - Google Patents

繊維用抗菌加工剤、抗菌加工繊維製品およびその加工方法

Info

Publication number
JPH05310505A
JPH05310505A JP14645092A JP14645092A JPH05310505A JP H05310505 A JPH05310505 A JP H05310505A JP 14645092 A JP14645092 A JP 14645092A JP 14645092 A JP14645092 A JP 14645092A JP H05310505 A JPH05310505 A JP H05310505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
pmiec
fiber
textile product
antifungal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14645092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165235B2 (ja
Inventor
Kimio Suzuki
公雄 鈴木
Hiroshi Nakao
博 中尾
Fusao Matsuoka
房夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Kasei Co Ltd
Original Assignee
Osaka Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Kasei Co Ltd filed Critical Osaka Kasei Co Ltd
Priority to JP14645092A priority Critical patent/JP3165235B2/ja
Publication of JPH05310505A publication Critical patent/JPH05310505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165235B2 publication Critical patent/JP3165235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリ−オキシエチレン(ジメチルイミノ)エ
チレン(ジメチルイミノ)エチレンジクロライドを付与
した天然または化学繊維を少なくとも一部に使用した抗
菌加工繊維製品である。 【効果】 安全性、安定性、耐洗濯性等に優れ、しかも
加工法の簡便な抗菌加工繊維製品が提供できるようにな
った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は安全性、安定性、耐洗濯
性等に優れた抗菌性繊維製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】肌着、靴下、スポーツ衣料、寝具、運動
靴等には使用者の皮膚から排出される分泌物や皮膚の剥
離物等が付着する。これらが細菌類の栄養源となる為、
細菌等が繁殖するのに好適な培地となり、細菌の産生物
によって不快臭を発生し、場合によっては皮膚病等の誘
発原因ともなる。
【0003】また近年では医療現場において、薬剤耐性
ブドウ球菌による院内感染が多発し問題となっており、
これら病院内で使用する衣服、寝具、カーテン、敷物、
壁布地、包帯、ふきん等の各種繊維製品に抗菌加工を施
こす技術の開発が望まれている。
【0004】従来これらの問題を解決する手段として、
種々の殺菌剤を含む液を浸漬、塗布、噴霧等の方法で繊
維製品に付着させることがおこなわれているが、これら
は加熱、水洗、洗濯等の外的影響によって分解乃至脱落
し易いものが多く、効力の持続期間が短い。そこで殺菌
剤の固着を強力にする方法として、例えば殺菌性第4
級アンモニウム塩の一部を、有機シリコン化合物を介し
て繊維分子の一部に結合させる方法、繊維構成物質の
組成中に殺菌性金属化合物を結合させて抗菌性を持たせ
る方法、殺菌性有機ハロゲン化合物を固着剤によって
保持させる方法等が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれら〜の
方法は、使用する化合物の耐熱性が低く加工の際の加熱
工程に耐えられなかったり、洗濯で簡単に脱離したり、
素材繊維の特性を損ったり、安全性が不十分であった
り、加工工程が煩雑でコスト高であったり、或は製品の
廃棄、焼却の際に有害物質を生じる、といった種々の欠
点があった。
【0006】本発明は以上のような状況に鑑みてなされ
たものであってその目的は、特にブドウ球菌に対して強
い抗菌性を有し、しかも安全性、安定性、耐洗濯性に優
れて抗菌性寿命の長い抗菌性繊維製品を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明の抗菌加工繊維製品は、ポリ−オキシエ
チレン(ジメチルイミノ)エチレン(ジメチルイミノ)
エチレンジクロライドを付与した天然または化学繊維を
少なくとも一部に使用したものであることに第1の要旨
を有し、(a) ポリ−オキシエチレン(ジメチルイミノ)
エチレン(ジメチルイミノ)エチレンジクロライド及び
(b) バインダー若しくは架橋剤を付与した天然または化
学繊維を少なくとも一部に使用したものであることに第
2の要旨を有する。
【0008】
【作用】本発明者等は、特に薬剤耐性ブドウ球菌に対し
て抗菌力の優れた化合物に関して種々検討した。その結
果、ポリ−オキシエチレン(ジメチルイミノ)エチレン
(ジメチルイミノ)エチレンジクロライド(以下「PM
IEC」という)が薬剤耐性ブドウ球菌に対する抗菌力
に優れ、しかも木綿、セルローズ誘導化学繊維、羊毛、
絹及び一部の合成繊維等に対して極めて強い親和性を有
しており、簡便にこれらの繊維に付着させることができ
ることを見出した。更に、PMIECに対する親和性の
低い繊維に適用する場合も、バインダーを併用すること
によって優れた吸着性が得られることも明らかになっ
た。PMIECは下記式に示す構造を有するポリカチオ
ン化合物である。
【0009】
【化1】
【0010】PMIECは、従来工場用水関連設備等の
生物学的汚染の原因となる藻類、鉄バクテリア、スライ
ム形成微生物の増殖抑制剤として用いられてきた化合物
である。LD50は3690mg/kg (ラット雄,経口投与)で
低毒性であり皮膚や眼に対する刺激性も低いので、人体
に直接接する繊維製品に用いても安心して使用すること
ができる。また水溶性で取扱性にも優れている。尚、通
常分子量3000〜10000の重合体として得られる。PMI
ECの水溶液のpHは約6〜7である。
【0011】本発明で用いられる繊維としては、特に限
定されず、木綿、絹、羊毛、麻等の天然繊維、レーヨ
ン、アセテート等の再生若しくは半合成繊維、アクリル
系、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリ塩
化ビニル系、ポリアミド系等の合成繊維が例示される。
中でも、反応性の官能基を有する天然繊維、再生または
半合成繊維及びアクリル系等の一部の合成繊維がPMI
ECとの親和性が高いので好ましい。しかしながら、ポ
リエステル系やポリアミド系等でも繊維の表面状態、密
度等の物性によって比較的親和性がよく、たとえ親和性
が悪い合成繊維に対しても、適当な高分子バインダーや
架橋剤をPMIEC溶液に添加することによって良好な
耐洗濯性を有する抗菌性繊維を形成することができる。
【0012】従来、繊維製品に抗菌性を持たせる目的で
使用されているカチオン系殺菌剤としては、塩化ベンザ
ルコニウム、3−(トリメトキシシリル)プロピルオク
タデシルジメチルアンモニウムクロライド等が挙げられ
るが、これらの殺菌剤を用いた場合、加工繊維製品が経
時的或は加温時に黄変することがあった。これに対して
本発明に係るPMIECを付与した繊維製品はそのよう
な変質は全くみられない。
【0013】本発明で用いるバインダーとしては、PM
IECと反応しないものであれば特に種類は限定され
ず、公知の繊維処理用水溶性または乳化性高分子バイン
ダー若しくは架橋剤を用いることができる。例えば、ア
クリル酸エステル系エマルジョン、アミノシリコン系エ
マルジョン、ウレタンエラストマー系エマルジョン等が
挙げられる。これらバインダーはPMIEC溶液に、対
象繊維全体の重量に対して0.001 〜5wt%となるように
添加して用いることが望ましい。バインダーの添加量が
少なすぎるとPMIECの繊維への保持効果が十分でな
く、一方多すぎると繊維の特性を損ない風合いを悪くす
るばかりでなく、PMIECの抗菌力をかえって低下さ
せる場合があるからである。
【0014】こうして調製されたPMIEC溶液を繊維
素材に付与する方法について説明すると、PMIEC水
溶液を調製し、浸漬、塗布、噴霧等の手段によって処理
する。この時のPMIEC付着量は、被加工対象たる繊
維の種類に応じて適宜決定すればよいが、繊維重量に対
して好ましくは0.01〜10wt%,より好ましくは0.03〜5
wt%付与される様に処理すれば良い。PMIEC保持量
が少なすぎると抗菌効果が弱く、また多すぎるとそれ以
上抗菌効果は向上せず、かえって繊維製品の特性を低下
させる場合があり、また経済的でないからである。通
常、工業的に行われる保持加工処理の方法としては、一
定濃度のPMIEC溶液を、PMIECとして所定量保
持するように絞った後に加温・乾燥する方法(パディン
グ法)、所定量のPMIECを含む希釈液中に繊維を一
定時間加温浸漬してPMIECを吸着保持させた後乾燥
する方法(吸尽法)等を採用することができる。
【0015】かくして得られたPMIECを保持した抗
菌性繊維は、抗菌剤の保持力に優れ、例えば10回の洗濯
後も抗菌力が保持される。また本発明のPMIECを用
いて抗菌加工された繊維製品は、風合い、光沢、臭、撥
水性などの面で素材繊維本来の持ち味を損うことがな
く、衣服、寝具、カーテン、敷物、壁布地、マット、包
帯、ふきん、おしぼり等広い範囲の繊維製品に適用する
ことができる。
【0016】尚、本発明ではPMIEC溶液に更に公知
の添加剤若しくは仕上加工剤、例えば熱安定剤、耐候性
改良剤、滑剤、染願料、帯電防止剤、補強剤、難燃剤等
を必要に応じて配合し、得られる加工繊維製品の品質を
更に高めることも勿論有効である。更に、他の生物活性
物質、例えば殺虫剤、害虫忌避剤、鼠忌避剤、殺菌剤、
防カビ剤等を併用して、効果の増強或いは 適用範囲の
拡大を図ることも可能である。
【0017】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨の範囲内で変更実施することは全て
本発明の技術的範囲に包含される。尚特記しない限り実
施例中の%は重量%を、%owf は対象繊維重量に対する
重量%を表わす。
【0018】試験方法 以下の各実施例においては下記の方法で試験を行った。 洗濯:JIS L0217−130 の方法に準拠した。 抗菌性試験:黄色ブドウ球菌2株(Staphylococcus au
reus FDA209P 及びStaphylococcus aureus MRSA)に
ついて繊維製品衛生加工協議会(以下「SEK」とい
う)の菌数測定法により、無加工及び加工試料の生菌数
を測定した。効果の判定は簡便のために評価指数:log
(B/C)>2を有効とした。但し、B:無加工試料18
時間培養後の生菌数、C:加工試料18時間培養後の生菌
数である。
【0019】実施例1 PMIEC純分0.03,0.06及び0.12%水溶液をそれぞれ
調製し、この中に木綿布を浸漬した後、綿布重量と等量
の液が付着するように絞り、100 ℃の熱風で3分間乾燥
して検体とした。また、これを10回洗濯して洗濯試料と
した。この各試料を用い、上記2菌株についてSEK法
に従って抗菌性試験を行った。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1からも明らかなように、本発明の規定
要件を満たす試料は、10回の洗濯後でも良好な抗菌性を
維持していた。
【0022】実施例2 PMIEC水溶液の濃度を0.15及び0.3 %とし、検体布
として木綿35%,ポリエステル65%の混紡布を用いた以
外は実施例1と同様にして試料を作成し、抗菌性試験を
行った。結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】表2から明らかなように、本発明の規定要
件を満たす試料は、10回の洗濯後でも優れた抗菌性を維
持していた。
【0025】実施例3 PMIECの0.12及び0.3 %水溶液を調製し、この中に
ポリエステル100 %の布を浸漬した後、布重量の7割の
重量の液が付着するように絞り、110 ℃の熱風で2分間
乾燥して検体試料とし、またこれを10回洗濯したものを
洗濯試料とした。これらの試料を用いてS.aureus FDA20
9P 株について抗菌性試験を行った。結果を表3に示
す。
【0026】
【表3】
【0027】表3から明らかなように、ポリエステル1
00%布地でもPMIEC濃度0.2%owf の試料は、10
回洗濯後も優れた抗菌性を維持していた。
【0028】実施例4 PMIEC60%の原液及びアミノシリコン系バインダー
5%原液を用い、表4に示す薬量(原液基準)で、液比
1:20,40℃,20分間の条件で吸尽法によりポリエステ
ル100 %の布を浸漬処理した後、脱水・乾燥して検体試
料とした。またこれを10回洗濯して洗濯試料とした。こ
れらの試料を用いS.aureus FDA209P について抗菌性試
験を行った。結果を表4に示す。
【0029】
【表4】
【0030】表4から明らかなように、ポリエステル繊
維製品の吸尽法による加工処理では、バインダーをPM
IECと併用することにより良好な耐洗濯性が得られ
る。
【0031】実施例5 PMIEC60%の原液及びバインダーとして「ベビナ
ーAY」(丸菱油化工業(株)製のアミノシリコン系エ
マルジョン)を用い、供試布としてポリエステル100 %
又はナイロン100 %の靴メッシュを用い、表5に示す条
件以外は実施例4と同様にして加工処理を施し、洗濯10
回後抗菌性試験を行った。但し、脱水、乾燥後更にポリ
エステルメッシュは150 ℃、15分、ナイロンメッシュは
120 ℃、15分それぞれキュアリング処理をした。結果を
表5に示す。
【0032】
【表5】
【0033】表5から明らかなように、PMIECとバ
インダーを併用することにより、ポリエステル及びナイ
ロン繊維製品に用いた場合、耐洗濯性が良好で優れた抗
菌性を維持できることが分かる。
【0034】実施例6 供試布としてナイロン100 %パンティーストッキングを
用い、バインダーを併用しない以外は実施例4と同様に
して加工処理、洗濯、抗菌性試験を行った。結果を表6
に示すが、耐洗濯性に優れた抗菌加工繊維製品が得られ
た。
【0035】
【表6】
【0036】実施例7 バインダーとして「テイサンレジンNFA−369T-B」
(帝国化学産業(株)製のアクリル酸エステル共重合体
エマルジョン、固形分約45%)を用い表5に示した濃度
の処理液を調製して、ポリエステル綿を浸漬し、綿重量
の30%の液が付着するように絞った後、120 ℃の熱風で
2分間乾燥し、更に150 ℃で30秒間キュアリングして検
体試料とした。このものを3回洗濯して洗濯試料とし
た。各試料を用い、S.aureus FDA209P について抗菌性
試験を行った。尚、比較例として市販の4級アンモニウ
ムシリコン系殺菌剤加工を施したポリエステル綿を供試
した。結果を表7に示す。
【0037】
【表7】
【0038】表7から明らかなようにポリエステル綿に
おいては、PMIECの処理濃度を高くして付着量を多
くしても洗濯により流失するが、バインダーを適量併用
することにより耐洗濯性が向上することが分かる。ま
た、4級アンモニウムシリコン系殺菌剤を加工したもの
は加熱処理によって黄変がみられたが、本発明のPMI
EC加工品では異状はみられなかった。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されており、
安全性、耐洗濯性、焼却時の公害問題等に関して従来品
の持っていた種々の欠点を除き、被加工物本来の物性を
損なうことがなく、加工法が簡便な抗菌加工繊維製品が
提供できるようになった。また医療現場において院内感
染防止のために本発明の抗菌加工繊維製品を用いること
は特に効果的である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月30日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】尚、本発明ではPMIEC溶液に更に公知
の添加剤若しくは仕上加工剤、例えば熱安定剤、耐候性
改良剤、滑剤、染料、帯電防止剤、界面活性剤、補強
剤、難燃剤等を必要に応じて配合し、得られる加工繊維
製品の品質を更に高めることも勿論有効である。更に、
他の生物活性物質、例えば殺虫剤、害虫忌避剤、鼠忌避
剤、殺菌剤、防カビ剤等を併用して、効果の増強或いは
適用範囲の拡大を図ることも可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ−オキシエチレン(ジメチルイミ
    ノ)エチレン(ジメチルイミノ)エチレンジクロライド
    を付与した天然または化学繊維を少なくとも一部に使用
    したものであることを特徴とする抗菌加工繊維製品。
  2. 【請求項2】 (a) ポリ−オキシエチレン(ジメチルイ
    ミノ)エチレン(ジメチルイミノ)エチレンジクロライ
    ド及び(b) バインダー若しくは架橋剤を付与した天然ま
    たは化学繊維を少なくとも一部に使用したものであるこ
    とを特徴とする抗菌加工繊維製品。
JP14645092A 1992-05-12 1992-05-12 抗菌加工繊維製品およびその加工方法 Expired - Fee Related JP3165235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14645092A JP3165235B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 抗菌加工繊維製品およびその加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14645092A JP3165235B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 抗菌加工繊維製品およびその加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310505A true JPH05310505A (ja) 1993-11-22
JP3165235B2 JP3165235B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=15407917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14645092A Expired - Fee Related JP3165235B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 抗菌加工繊維製品およびその加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165235B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506056A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 クイック−メッド テクノロジーズ、インク. 基質の表面に抗菌カチオン性多価電解質を付着する方法
JP2010018915A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Osaka Kasei Kk 抗ウイルス性繊維製品
WO2011148950A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 日華化学株式会社 抗菌抗かび剤及び抗菌抗かび性製品
JP2012092490A (ja) * 2011-12-22 2012-05-17 Shikibo Ltd 抗ウイルス性を備えた繊維又は繊維製品
JP2012211428A (ja) * 2012-05-25 2012-11-01 Osaka Kasei Kk 抗ウイルス性繊維製品の製造方法
JP7073593B1 (ja) * 2022-01-19 2022-05-23 大木 彬 抗菌、抗カビ、抗ウイルス性消毒剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506056A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 クイック−メッド テクノロジーズ、インク. 基質の表面に抗菌カチオン性多価電解質を付着する方法
JP2010018915A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Osaka Kasei Kk 抗ウイルス性繊維製品
WO2011148950A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 日華化学株式会社 抗菌抗かび剤及び抗菌抗かび性製品
JP2012092490A (ja) * 2011-12-22 2012-05-17 Shikibo Ltd 抗ウイルス性を備えた繊維又は繊維製品
JP2012211428A (ja) * 2012-05-25 2012-11-01 Osaka Kasei Kk 抗ウイルス性繊維製品の製造方法
JP7073593B1 (ja) * 2022-01-19 2022-05-23 大木 彬 抗菌、抗カビ、抗ウイルス性消毒剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3165235B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612375B6 (ja) 布地及び関連する基材のための消毒性組成物、及び抗菌的、抗ウイルス的、及び抗真菌的消毒性、洗浄耐久性を提供し、多機能的特性を用いて必要に応じて強化するための基材の処理方法
KR100519551B1 (ko) 항균성 직물, 직물재료, 항균성 직물의 전구체, 면직물 및 이들의 제조방법
US6770287B1 (en) Biocidal cellulosic material
US5126138A (en) Antimicrobial flourochemically treated plastic (nylon) surfaces
US20030064645A1 (en) Biocidal polyester and methods
JP3165235B2 (ja) 抗菌加工繊維製品およびその加工方法
JP6802068B2 (ja) 水溶性ポリマーおよび水溶性抗菌剤を含む液体抗菌剤
WO2002006579A2 (en) Biocidal polyamides and methods
JPS595703B2 (ja) 繊維製品類の耐洗濯性衛生加工方法
JPH083873A (ja) 抗菌性繊維製品及びその製造法
JPH0316423B2 (ja)
JPS6385181A (ja) 繊維製品類の耐洗濯性衛生加工方法
JPS60151386A (ja) ポリエステル繊維製品の抗菌防ばい加工法
JP3887053B2 (ja) 抗菌性繊維製品およびその製造法
JPH04257301A (ja) 抗菌防臭性を有するレッグ製品およびその製法
JP4324893B2 (ja) 衛生性に優れる変性ポリエステル系繊維製品およびその製造方法
JP3972280B2 (ja) 衛生性に優れる合成繊維製品の製造方法
US3294632A (en) Controlling bacteria on textile materials with reaction products of tetrakis (alpha-hydroxyorgano) phosphonium halides combined with formaldehyde source materials
JPH06192962A (ja) 抗菌防カビ加工合成繊維製品及びその加工法
JPH0327183A (ja) 繊維製品の抗菌防臭加工方法
KR960013195B1 (ko) 섬유 직 · 편물의 항균 방충 가공방법
JPS60185866A (ja) 抗菌性繊維製品の製造法
JP2583045B2 (ja) セルロ−ス系繊維製品の消臭加工法
KR890001789B1 (ko) 면직물의 내구성 위생 가공법
JPH0321674B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees