JPH05310061A - 定速走行制御装置 - Google Patents

定速走行制御装置

Info

Publication number
JPH05310061A
JPH05310061A JP11469592A JP11469592A JPH05310061A JP H05310061 A JPH05310061 A JP H05310061A JP 11469592 A JP11469592 A JP 11469592A JP 11469592 A JP11469592 A JP 11469592A JP H05310061 A JPH05310061 A JP H05310061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
constant speed
voltage
turned
speed traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11469592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sato
雅昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP11469592A priority Critical patent/JPH05310061A/ja
Publication of JPH05310061A publication Critical patent/JPH05310061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定速走行する場合の車速などを制御するスイ
ッチ(CCS)の入力系において、回路素子の異常など
によりコンピュータへの入力電圧VCCS の低下などを生
じても、ドライバーの意に反した制御が起きないように
することを目的とする。 【構成】 CCS(キャンセルSW、セット/コースト
SW、リジューム/アクセルSW)がすべてオフとされ
ている場合に、該オフ時に該コンピュータに入力される
制御電圧VCCS と所定の基準電圧(例えば電源電圧)と
の比aが、所定の範囲からずれたとき(ステップ1〜2
がイエスのとき)は、制御が禁止され、更にダイアグ記
憶される(ステップ4〜5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は定速走行制御(クルーズ
コントロール)装置に関し、特に該定速走行をする際の
車速などを制御する制御スイッチの入力系の異常を検出
しうるようにした定速走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】先ず本発明の前提となる従来の定速走行
制御装置の構成を図1を参照して説明する。すなわち図
1において、1は上記定速走行制御を行うための負荷出
力(モータおよび該モータの動きをエンジンのスロット
ル弁に伝達する伝達部の途中に設けられたマグネットク
ラッチなどをそなえたアクチュエータへの出力)を送出
するメインCPU(例えば8ビットのマイクロコンピュ
ータ)で、先ずイグニッションスイッチIGがオンにな
るとバッテリ電源Bから該イグニッションスイッチIG
および定電圧回路6を介して、該メインCPU1および
サブCPU2に電源電圧(例えば5V電圧)が供給さ
れ、これにより該メインCPU1およびサブCPU2が
作動状態となる。
【0003】次いでメインスイッチCMSがオンになる
と該サブCPU2(例えば4ビットのマイクロコンピュ
ータ)内に設けられたフリップフロップなどを介してリ
レー出力がオンとなり(すなわち該フリップフロップが
セットとなり)、これにより負荷出力電源制御回路3内
のリレー駆動回路31を介してリレー32がオンとなっ
て、負荷出力回路4に対する電源電圧がオン(ハイレベ
ル)とされる(すなわち例えば該負荷出力回路4がトラ
ンジスタなどのスイッチング素子で構成されている場合
には、該スイッチング素子に対する電源電圧がオンとさ
れる)。
【0004】更に該メインスイッチCMSがオンとなる
ことにより、該サブCPU2内に設けられたバッファ
(例えばインバータ)を介して該メインCPU1へのC
MSモニタ信号がオンとなり、これに応じて該メインC
PU1からのインジケータ出力がオンとなり、上記サブ
CPU2内のバッファ(例えばインバータ)を通った該
インジケータ出力が更にインジケータ出力回路5を通っ
て、パワーインジケータPiがオン(点灯状態)とな
る。
【0005】次いでセット/コースト・スイッチ(セッ
ト/コーストSW)がオンになる(この場合、定速走行
制御状態がキャンセルされている状態でオンになる)
と、定速走行制御状態が設定され、該メインCPU1か
らの負荷出力が上記負荷出力回路4を介して(例えば該
負荷出力回路を構成するスイッチング素子のオン・オフ
を制御して)、負荷Lに供給される。すなわち上記キャ
ンセル状態でセット/コースト・スイッチが押される
と、該メインCPU1では、上記セット/コースト・ス
イッチが押されたときの車速をとり込み、その瞬間の車
速に対応する基準スロットル開度を設定し、アクチュエ
ータ内のポテンショメータからフィードバックされるス
ロットル開度と上記設定開度とをメインCPUで比較し
てスロットル弁開度の最適値を決定し、これにより該ア
クチュエータ内のモータなどの回転を制御して上記スロ
ットル弁開度を調節するようにされる。なお該モータの
回転が該スロットル弁へ伝達されるのをオン・オフ制御
するために、該アクチュエータの最終段(モータの回転
をスロットル弁に伝達する部分)には、マグネットクラ
ッチが設けられている。
【0006】ここで上記図1に示される負荷Lは上記ア
クチュエータ内に設けられるモータあるいはマグネット
クラッチなどに対応しており、また上記負荷出力回路4
は、該メインCPU1から出力される負荷出力に応じて
作動する増速および減速コントロール回路(それぞれ例
えば増速リレーおよび減速リレーなどを介して該アクチ
ュエータ内のモータの回転を制御する)、および上記マ
グネットクラッチのオン・オフを制御するマグネットク
ラッチ回路などに対応する。そしてメインスイッチCM
Sのオン時に、上記負荷出力電源制御回路内のリレー3
2がオンとなって該負荷出力回路4(すなわち上記増速
および減速コントロール回路およびマグネットクラッチ
回路など)の電源がオンとされるとともに、パワーイン
ジケータPiもオンとなる(点灯状態となる)ことは上
述したとおりである。
【0007】ここで該定速走行制御状態がキャンセル
(解除)されているときに上記セット/コースト・スイ
ッチがオンとされたときには、上述したように該オンと
されたときの車速で定速走行がなされ、また定速走行中
に減速したいときには、該減速したい速度まで該セット
/コースト・スイッチをオンとすることにより、該減速
した速度での定速走行がなされる。
【0008】また上記セット/コースト・スイッチとは
別にリジューム/アクセル・スイッチ(リジューム/ア
クセルSW)が設けられ、上記定速走行制御状態がキャ
ンセル(解除)されているときに上記リジューム/アク
セル・スイッチがオンとされたときには、該キャンセル
前の元の車速に戻って該元の車速での定速走行がなさ
れ、また定速走行中に増速したいときには、該増速した
い速度まで該リジューム/アクセル・スイッチをオンと
することにより、該増速した速度での定速走行がなされ
る。
【0009】更にキャンセルスイッチ(キャンセルS
W)がオンとされることにより、上記定速走行制御状態
が解除される(すなわち上記負荷出力がオフとされ
る)。また図示されていないが、上記サブCPU2には
通常、上記インジケータ出力のほかに上記負荷出力およ
び上記キャンセルスイッチからのキャンセル入力がとり
込まれており、これにより上記メインCPU1に、例え
ば暴走などによる異常が生じたときには、該キャンセル
スイッチ・オンによるキャンセル入力がオンとなってい
るにも拘わらず該負荷出力がオフとならないことを検知
することによって該メインCPU1の異常が検出され、
該異常検出時には、上記サブCPU2内に設けられた上
記フリップフロップをリセットすることなどにより、上
記リレー出力をオフとして、上記負荷出力電源制御回路
内のリレー32をオフとして、該負荷出力回路4(特に
例えば上記マグネットクラッチ回路)の電源がオフとさ
れる。
【0010】またこのようなメインCPUの異常が検知
されると、該メインCPU1内のメモリに該メインCP
Uの異常を示すダイアグコードが記憶され、これにより
例えばディーラにおいてその故障個所を見つけるために
該メインCPUのダイアグ要求端子をアース側とショー
トさせたとき、該メインCPUの異常を示すダイアグコ
ード出力が該メモリから該メインCPU1のインジケー
タ出力として出力され、このときも該メインCPUの異
常が該パワーインジケータPiで点灯表示されるように
構成されている。
【0011】図2は、上記図1におけるメインCPU1
に上記リジューム/アクセル・スイッチ、セット/コー
スト・スイッチおよびキャンセルスイッチ(これらを総
称して通常制御スイッチ(クルーズコントロール・スイ
ッチCCS)という)からのオン/オフ信号が入力され
るCCS入力処理回路の具体的構成を示すもので、バッ
テリ電源Bからの電圧が抵抗R1乃至R4でそれぞれ異
なる分圧比に分圧された電圧が、該リジューム/アクセ
ル・スイッチ、セット/コースト・スイッチおよびキャ
ンセルスイッチに印加されており(すなわち抵抗分割式
に構成されており)、これにより該制御スイッチがすべ
てオフとされているときには、図2に示されるCCS入
力電圧がバッテリ電源Bの電圧と等しくなり、このCC
S入力電圧が抵抗R8,R9などにより分圧された電圧
がVCCS としてA/Dコンバータ7に入力される。一
方、該バッテリ電源Bの電圧(+Bモニタ入力電圧)が
抵抗R5,R6などにより分圧された電圧VB も、上記
電圧VCCS と比較されるための基準電圧として、該A/
Dコンバータ7に入力される。なお該制御スイッチの何
れかがオンとされたときには、該バッテリ電源電圧が所
定の分圧比で分圧された電圧(例えばリジューム/アク
セル・スイッチがオンとされたときは、該電源電圧が、
抵抗R1とR2で分圧されたCCS入力電圧(このとき
抵抗R3,R4はオープン)が、更に抵抗R8,R9で
分圧され、上記電圧VCCS として該A/Dコンバータ7
に入力される。
【0012】このようにして、該制御スイッチがすべて
オフとされたときと、該制御スイッチとしてのリジュー
ム/アクセル・スイッチ、セット/コースト・スイッ
チ、又はキャンセルスイッチがオンとされたときとで、
すべて上記VCCS の電圧値が異なるようにされているた
め、該バッテリ電源から供給される電圧VB と該VCCS
の電圧値とをそれぞれ該A/Dコンバータ7でモニタ
し、該VB の電圧値と該V CCS の電圧値との比を、該メ
インCPU1(例えば8ビットのマイクロコンピュー
タ)で演算することによって、どの制御スイッチが操作
されたかを判断して所定の制御がなされるように構成さ
れている。
【0013】なお上記図2中、C1,C2はそれぞれノ
イズ除去用として設けられたコンデンサであり、R7,
R10はそれぞれ該電圧VB およびVCCS を該A/Dコ
ンバータに入力させる部分に設けられた入力抵抗であ
り、またDはダイオードを示している。また通常、上記
抵抗R5,R6などによる分圧比(バッテリ電源をVB
に分圧する分圧比)と、上記抵抗R8,R9などによる
分圧比(CCS入力電圧をVCCS に分圧する分圧比)と
は等しくされている。
【0014】しかしながら上記図2に示されるようなC
CS入力処理回路においては、例えば抵抗R9の抵抗値
が低くなったり、コンデンサC2のリーク電流が増加す
ると、該A/Dコンバータ7に入力される上記CCS入
力回路からの電圧VCCS が低下してくる。そして万一、
定速走行制御中に、この様な現象が起きると、、ドラ
イバーが何もしないのにキャンセル、あるいはコースト
(上記した減速での定速走行)、又はアクセル(上記し
た増速での定速走行)がなされたり、また、上記に
至らないような上記VCCS の電圧低下があった場合で
も、ドライバーの意に反した制御となる可能性がある
(すなわちキャンセルしたつもりが、コーストになった
り、コーストしたつもりがアクセルになる等の可能性が
ある)という問題点がある。
【0015】図5はかかる問題点を例示的に説明するも
ので、該図中、左側に示されるaの値(ここでaは、
(VCCS の電圧値)/(VB の電圧値)であるとする)
は、オフ領域(すなわちすべての制御スイッチがオフと
なっている領域)、キャンセル領域(すなわちキャンセ
ルスイッチがオンとなっている領域)、セット/コース
ト領域(すなわちセット/コースト・スイッチがオンと
なっている領域)、リジューム/アクセル領域(すなわ
ちリジューム/アクセル・スイッチがオンとなっている
領域)、およびCCSショート領域(該CCS入力回路
がアース側とショートしている領域)での、各上限値お
よび下限値を示している。すなわち例えば該オフ領域は
該aの値でみて、1.0から0.75までの範囲とさ
れ、また例えばキャンセル領域は該aの値でみて、0.
75から0.39までの範囲とされている。なお該aの
値が該CCSショート領域の値となった場合には、通
常、制御禁止とするなどの処置がとられる。
【0016】このようにして、いま仮に該制御スイッチ
がすべてオフとされている場合には、該aの値が該図5
のでAとして示されるように例えば1.0となってい
るのに対し、上述したようにして該CCS入力回路から
入力される電圧VCCS が低下してくると上記aの値も次
第に低下し、該制御スイッチ・オフ時に該aの値が該図
5のでA′として示されるような値(キャンセル領域
の値)まで低下した場合には、上記で述べたように、
ドライバーが何も操作しないのにキャンセル(定速走行
制御の解除)がなされてしまうことになる。
【0017】また上記に至らないような電圧低下(例
えば図5のに示されるように、該各制御スイッチがオ
フとされているときに、該aの値がA(すなわち1.
0)からA″に低下するようなVCCS の低下)があった
場合でも、そのときドライバーが仮にキャンセルスイッ
チをオンとすると、該aの値が例えば該図5のに、B
で示されるような値となるべきところがB′のように低
下してしまい、その結果、キャンセルしたにも拘わら
ず、コースト(減速での定速走行)がなされることにな
る。同様にこのときドライバーが仮にセット/コースト
・スイッチをオンとすると、該aの値がCで示されるよ
うな値となるべきところがC′のように低下してしま
い、その結果、コーストしたつもりがアクセルになるな
ど、ドライバーの意に反した制御がなされることにな
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる課題を
解決するためになされたもので、上述したように、ドラ
イバーが定速走行をする車速などを制御する制御スイッ
チ(CCS)の入力系において、上記VCCS 電圧低下な
どの異常が生じても、上記したようなドライバーの意に
反した制御となることを防止するようにしたものであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに本発明によれば、定速走行状態が設定されていると
き該定速走行制御を行うための負荷出力を送出する定速
走行制御手段、該定速走行制御状態を解除するための第
1の制御スイッチ、該定速走行制御中での車速を減速お
よび増速させるための第2および第3の制御スイッチ、
該第1、第2、および第3の制御スイッチがすべてオフ
とされていることを該定速走行制御手段に指示するため
に所定の制御電圧を該定速走行制御手段に入力させる手
段、および該第1、第2、および第3の制御スイッチが
すべてオフとされているときに該入力される制御電圧を
所定の基準電圧と比較する手段をそなえ、該比較結果に
応じて該定速走行制御を許可するか否かが決定されるこ
とを特徴とする定速走行制御装置が提供される。
【0020】
【作用】上記構成によれば、上記各制御スイッチがすべ
てオフとされているときに、該定速走行制御手段に入力
される制御電圧を、該所定の基準電圧(例えば該制御電
圧が該定速走行制御手段の電源から供給されている場合
には、その電源電圧をもとにして設定された電圧)と比
較することによって、該オフ時の制御電圧が回路正常時
の電圧範囲から外れている場合には異常と判断して該定
速走行制御を禁止するようにして、上記したようなドラ
イバーの意に反した制御がなされるのを防止することが
できる。
【0021】
【実施例】図3は、上記図2に示されるメインCPU1
でなされる、上記VCCS 電圧モニタのための、本発明に
よる処理手順の1実施例をフローチャートで示すもの
で、上記各制御スイッチがすべてオフされているとき
に、該モニタがなされる。すなわち該図3のステップ1
で上記各制御スイッチCCSがすべてオフとされている
か否かが判別され、イエス(すべてオフ)となっている
ときにステップ2に進み、該ステップ2で上記aの値
(すなわち上記VCCS /VB の値)が0.9より小又は
1.1より大であるか否かが判定され、イエスとなった
場合にはステップ4に進んで該定速走行制御が禁止され
るとともに、ステップ5で例えば該メインCPU内のメ
モリに異常があることを示すダイアグ情報が記憶され
る。
【0022】すなわち本実施例では、上記図2に示され
るCCS入力処理回路において、上記各制御スイッチが
すべてオフとされているときには、該入力回路が正常で
ある限り上記電圧VCCS と上記電圧VB とが等しくなる
ように(すなわち上記aの値が1.0となるように)構
成されており、また本実施例においては、該aの値が該
正常時の値から±10%以上ずれている場合に(すなわ
ち上記各制御スイッチがすべてオフとされているとき
に、逐次上記VCCS の値をモニタし、上記ステップ2に
示されるようにa<0.9またはa>1.1となった場
合に)、該CCS入力回路に異常があるとして、上記し
た制御禁止およびダイアグ記憶がなされる。なお上記実
施例では該aの値が上記正常時の値から±10%ずれて
いるときに異常とされているが、かかる異常判定をする
ための基準となるずれの値は、適宜可変とすることがで
きる。また上記ステップ1の判定がノウのとき(何れか
の制御スイッチがオンのとき)および上記ステップ2の
判定がノウのとき(すなわち該aの値が1.1から0.
9の範囲内にあるとき)は、ステップ3に進んで定速走
行制御が許可される。
【0023】図4は本発明により、定速走行制御が禁止
とされる領域を斜線で示すもので、すべての制御スイッ
チがオフとなっている場合に、該aの値が1.1以上と
なったとき、および該aの値が0.9以下となったとき
(ただしすべての制御スイッチがオフとなっているオフ
領域は、上述したようにその下限値が0.75であるの
で、実際には該aの値が0.9と0.75の間の値とな
ったとき)に、上記制御禁止およびダイアグ記憶がなさ
れることになる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば上記CCS入力回路の異
常によって、ドライバーの意に反した制御がなされる
(例えばドライバーが制御スイッチを操作した場合に意
に反した制御がなされたり、該制御スイッチを何も操作
していないのに例えばアクセル等の制御が起きる)のを
確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される定速走行制御装置の構成を
示す図である。
【図2】図1におけるメインCPUに対するCCS入力
回路の具体的構成を例示する図である。
【図3】図2に示されるメインCPUでなされるVCCS
電圧モニタのための、本発明による処理手順の1実施例
をフローチャートで示す図である。
【図4】本発明により制御禁止とされる領域を斜線で示
す図である。
【図5】図2におけるVCCS 電圧が低下した場合の問題
点を説明する図である。
【符号の説明】
1…メインCPU 2…サブCPU 3…負荷出力電源制御回路 4…負荷出力回路 5…インジケータ出力回路 IG…イグニッションスイッチ CMS…メインスイッチ Pi…パワーインジケータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定速走行状態が設定されているとき該定
    速走行制御を行うための負荷出力を送出する定速走行制
    御手段、該定速走行制御状態を解除するための第1の制
    御スイッチ、該定速走行制御中での車速を減速および増
    速させるための第2および第3の制御スイッチ、該第
    1、第2、および第3の制御スイッチがすべてオフとさ
    れていることを該定速走行制御手段に指示するために所
    定の制御電圧を該定速走行制御手段に入力させる手段、
    および該第1、第2、および第3の制御スイッチがすべ
    てオフとされているときに該入力される制御電圧を所定
    の基準電圧と比較する手段をそなえ、該比較結果に応じ
    て該定速走行制御を許可するか否かが決定されることを
    特徴とする定速走行制御装置。
  2. 【請求項2】 該所定の制御電圧が該定速走行制御手段
    の電源から供給されており、該基準電圧が該電源の電源
    電圧にもとづいて設定されていることを特徴とする、請
    求項1に記載の定速走行制御装置。
JP11469592A 1992-05-07 1992-05-07 定速走行制御装置 Pending JPH05310061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11469592A JPH05310061A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 定速走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11469592A JPH05310061A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 定速走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310061A true JPH05310061A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14644322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11469592A Pending JPH05310061A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 定速走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310061A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007961B2 (en) * 2001-10-16 2006-03-07 89908, Inc. Retractable vehicle step
US9944231B2 (en) 2006-10-27 2018-04-17 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US10077016B2 (en) 2015-06-05 2018-09-18 Lund Motion Products, Inc. Retractable step and side bar assembly for raised vehicle
US10195997B2 (en) 2015-06-05 2019-02-05 Lund Motion Products, Inc. Horizontal retractable vehicle step
US10391944B2 (en) 2013-09-27 2019-08-27 Lund, Inc. Modular rail and step system
US10493920B2 (en) 2006-10-27 2019-12-03 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US10618472B2 (en) 2015-08-04 2020-04-14 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle and vehicle step apparatus with multiple drive motors
US10682960B2 (en) 2018-07-20 2020-06-16 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle, running board assembly and drive assembly for running board
US11198394B2 (en) 2018-07-20 2021-12-14 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle running board apparatus and retractable device thereof
US11376918B2 (en) 2019-03-11 2022-07-05 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Adjustment device, adjustor and shock absorber
US11414017B2 (en) 2019-03-05 2022-08-16 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle step apparatus and vehicle
US11577653B2 (en) 2020-05-11 2023-02-14 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Step apparatus for vehicle and vehicle
US11584387B2 (en) 2019-09-16 2023-02-21 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Step apparatus for vehicle and vehicle
US11590897B2 (en) 2020-05-11 2023-02-28 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Step apparatus for vehicle and vehicle
US11881063B2 (en) 2019-02-20 2024-01-23 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Management apparatus for a vehicle device, vehicle and server
US11926286B2 (en) 2011-10-31 2024-03-12 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10053017B2 (en) 2001-02-15 2018-08-21 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US10322677B1 (en) 2001-02-15 2019-06-18 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US10759349B2 (en) 2001-02-15 2020-09-01 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US10183624B2 (en) 2001-10-16 2019-01-22 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US11279290B2 (en) 2001-10-16 2022-03-22 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US10596971B2 (en) 2001-10-16 2020-03-24 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US7007961B2 (en) * 2001-10-16 2006-03-07 89908, Inc. Retractable vehicle step
US10676031B2 (en) 2006-10-27 2020-06-09 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US9944231B2 (en) 2006-10-27 2018-04-17 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US11173845B2 (en) 2006-10-27 2021-11-16 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US10493920B2 (en) 2006-10-27 2019-12-03 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US11926286B2 (en) 2011-10-31 2024-03-12 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US10821903B2 (en) 2013-09-27 2020-11-03 Lund, Inc. Modular rail and step system
US10604077B2 (en) 2013-09-27 2020-03-31 Lund, Inc. Modular rail and step system
US10391944B2 (en) 2013-09-27 2019-08-27 Lund, Inc. Modular rail and step system
US10195997B2 (en) 2015-06-05 2019-02-05 Lund Motion Products, Inc. Horizontal retractable vehicle step
US10773670B2 (en) 2015-06-05 2020-09-15 Lund Motion Products, Inc. Retractable step and side bar assembly for raised vehicle
US11180100B2 (en) 2015-06-05 2021-11-23 Lund Motion Products, Inc. Retractable step and side bar assembly for raised vehicle
US10077016B2 (en) 2015-06-05 2018-09-18 Lund Motion Products, Inc. Retractable step and side bar assembly for raised vehicle
US10618472B2 (en) 2015-08-04 2020-04-14 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle and vehicle step apparatus with multiple drive motors
US11021108B2 (en) 2015-08-04 2021-06-01 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle and vehicle step apparatus with multiple drive motors
US11208043B2 (en) 2015-08-04 2021-12-28 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle and vehicle step apparatus with multiple drive motors
US11292390B2 (en) 2018-07-20 2022-04-05 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle, running board assembly and drive assembly for running board
US10682960B2 (en) 2018-07-20 2020-06-16 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle, running board assembly and drive assembly for running board
US11318889B2 (en) 2018-07-20 2022-05-03 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle, running board assembly and drive assembly for running board
US11577654B2 (en) 2018-07-20 2023-02-14 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle, running board assembly and drive assembly for running board
US11702012B2 (en) 2018-07-20 2023-07-18 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle running board apparatus and retractable device thereof
US11198394B2 (en) 2018-07-20 2021-12-14 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle running board apparatus and retractable device thereof
US11881063B2 (en) 2019-02-20 2024-01-23 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Management apparatus for a vehicle device, vehicle and server
US11414017B2 (en) 2019-03-05 2022-08-16 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle step apparatus and vehicle
US11376918B2 (en) 2019-03-11 2022-07-05 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Adjustment device, adjustor and shock absorber
US11584387B2 (en) 2019-09-16 2023-02-21 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Step apparatus for vehicle and vehicle
US11577653B2 (en) 2020-05-11 2023-02-14 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Step apparatus for vehicle and vehicle
US11590897B2 (en) 2020-05-11 2023-02-28 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Step apparatus for vehicle and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05310061A (ja) 定速走行制御装置
EP0393929A1 (en) Engine throttle control system
EP1719894A2 (en) Automated vehicle battery protection with programmable load shedding and engine speed control
JPH02296531A (ja) 自動車の空調装置の切り替え方法
JPH023543A (ja) 電動機駆動型走行制御装置のブレーキ始動型解放装置
US4610146A (en) Operating control device for air conditioner for use in vehicle
US5025379A (en) System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed using microcomputer
JPH05319137A (ja) 定速走行制御装置
US5040121A (en) System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed
JP2505737B2 (ja) 車両の内燃機関の始動装置
JP2018065524A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH0599058A (ja) 車載用制御装置
JP2589314B2 (ja) 車両定速走行装置
JPH0537855Y2 (ja)
JP2832408B2 (ja) 車両用充電制御装置
JPS5816412Y2 (ja) 自動車用冷房装置の制御装置
KR930005054B1 (ko) 자동차용 정속 주행장치
JPH0811506B2 (ja) 定速走行制御装置
JPS6136024A (ja) 自動定速走行装置
JPS5832411B2 (ja) 自動定速走行装置
JPH0623021B2 (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0672183A (ja) 定速走行制御装置
JPS58132814A (ja) 自動定速走行装置
JPH05310060A (ja) 定速走行制御装置
JPH0512094Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001017