JPH05308671A - 構内交換機 - Google Patents

構内交換機

Info

Publication number
JPH05308671A
JPH05308671A JP13634992A JP13634992A JPH05308671A JP H05308671 A JPH05308671 A JP H05308671A JP 13634992 A JP13634992 A JP 13634992A JP 13634992 A JP13634992 A JP 13634992A JP H05308671 A JPH05308671 A JP H05308671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
extension
incoming
extensions
isdn terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13634992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ikeno
俊彦 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13634992A priority Critical patent/JPH05308671A/ja
Publication of JPH05308671A publication Critical patent/JPH05308671A/ja
Priority to US08/467,071 priority patent/US5649004A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内線に収容されたISDN端末から他の内線
端末に発信する場合に、相手ビジー等に対して、効率良
く内線の接続を行うことができるPBXを提供すること
を目的とする。 【構成】 内線のISDN端末から他の内線端末に発信
する場合に、複数の内線番号を指定するできるように
し、この指定された複数の相手のうち、着信可能な全て
の内線に着信して、最初に応答した内線端末との通話を
可能にするとともに、最初の応答を検出した時点で、そ
の他の内線への着信を解放する。また、着信可能な複数
の内線をタイマで順番に切り替えて着信する。さらに、
着信可能な複数の内線のうち1つを選んで着信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内線にISDN端末を
収容し、そのISDN端末と他の内線端末との通信が可
能な構内交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の構内交換機(PBX)では、内線
のISDN端末から他の内線端末に発信する場合に、1
つの相手内線番号を指定して発信することしかできず、
複数の内線番号を指定して発信することができなかっ
た。従って、発信者はISDN端末から内線発信したと
きに、その相手がビジー(着信不可能な状態)ならばB
T(ビジートーン)を聞いて一旦呼を解放し、他の内線
に発信し直す必要がある。そして、その相手もまたビジ
ーのときは、また同じ操作を繰り返し、着信可能な相手
に着信するまで、同じ操作を繰り返さなければならなか
った。
【0003】また、従来のPBXでは、内線の単独電話
機あるいは専用電話機からのシフトコール(リセットコ
ールともいう)機能を利用することができたが、ISD
N端末からは利用することができなかった。なお、シフ
トコール機能とは、内線の電話機から発信して相手ビジ
ーである場合に、PBXから発信側の電話機にBTが送
出されるが、このBT送出中に、発信側の利用者が先ほ
どの相手の内線番号と下一桁のみ異なる相手に発信する
ために下一桁をダイヤル入力することにより、そのダイ
ヤル数字を受信したPBXが、先ほどの相手の内線番号
の下一桁をその受信したダイヤル数字に置き換えた内線
が着信可能な状態であれば、その相手に着信させるよう
にするという機能である。
【0004】以下、従来例について具体的に説明する。
【0005】図10は、従来のPBXを説明するブロッ
ク図である。
【0006】図10において、PBX501は、内線端
末として、内線番号「201」のISDN端末502
と、内線番号「301」〜「303」の単独電話機(S
LT)503〜505と、PBX501のシフトコール
機能が利用可能な単独電話機(SLT)513とを収容
している。
【0007】そして、このPBX501には、ISDN
端末502とのインタフェースをとるISDN内線イン
タフェース装置(BRI)506と、前記SLT503
〜505とのインタフェースをとるSLT内線インタフ
ェース装置(SLTI)507〜509と、このPBX
501の全体にわたる制御を司る制御装置(CC)51
0と、各種プログラムやデータを格納する主記憶装置
(MM)511と、内線通話を行う場合に音声チャネル
の接続を行う通話路スイッチ(TSW)512と、SL
T513とのインタフェースをとるSLT内線インタフ
ェース装置(SLTI)514とを有する。
【0008】また、前記BRI506は、ISDN端末
502からの発信を検出する発信検出手段を有する。ま
た、前記CC510は、ISDN端末502からの発信
時に、その呼設定メッセージ中から着信相手を指定する
情報を検索する着番号検索手段と、この検索した情報か
ら着信先内線を分析する着番号分析手段と、着信先内線
への着信を制御する着信制御手段とを有する。さらに、
前記MM511は、内線の呼状態を記憶する呼状態記憶
テーブルを有する。
【0009】次に、図11、図12は、従来のシフトコ
ール機能をもたないISDN端末502から他の内線に
発信する場合の手順を示すフローチャートである。
【0010】まず、内線「201」のISDN端末50
2から内線「301」に対して発信があった場合(S6
01)、PBX501ではBRI506がその発信を検
出して、CC510に発信通知する(S602)。
【0011】CC510は、発信通知を受けると、その
発信の呼設定メッセージの中から相手番号を指定する情
報を検索し、抽出する(S603)。なお、この情報は
“着番号”かまたは“キーパッドファシリティ”情報要
素に含まれている。
【0012】CC510は、相手番号情報を抽出する
と、次にその相手番号情報から着信先内線を分析し(S
604)、着信先内線が内線「301」のSLT503
であると判断する。
【0013】そして、内線「301」の呼状態をMM5
11内の呼状態記憶テーブルから参照し(S605)、
内線「301」が空状態で着信可能であれば(S60
6)、CC510はMM511内の呼状態記憶テーブル
の内線「301」に対応するところを空状態から使用中
状態に遷移させ(S607)、内線「301」のSLT
I507を制御して内線「301」のSLT503に着
信する(S608)。
【0014】PBX501は、SLT504に着信して
相手を呼び出している最中は、ISDN端末502にR
BT(リングバックトーン:呼出音)を聞かせる。
【0015】ここでSLT503が応答した場合には
(S610)、これをSLTI507が検出し、CC5
10に通知する。CC510は、応答通知を受けると、
TSW512を制御して内線「201」と内線「30
1」の音声チャネルを接続し、通話状態に移行する(S
611)。
【0016】また、SLT503がある程度の時間応答
しない場合には(S610)、ISDN端末502は、
相手が応答できない状態にあると判断し、呼を解放する
(S609)。この場合、CC510はMM511の呼
状態記憶テーブルの内線「301」に対応するエリアを
使用中状態から空状態に遷移させ(S612)、着信先
内線への着信を停止して(S613)、その呼を解放す
る(S614)。
【0017】また、前述のS606において、内線「3
01」が使用中状態などの着信不能な状態であれば、B
RI506を制御して内線「201」のISDN端末5
02に対しBTを送出して発信拒否する(S615)。
これにより、ISDN端末502の利用者はBTを聞い
て、呼を解放する(S616)。
【0018】次に、以上のような動作において、内線
「301」と通話できなかった場合には、ISDN端末
502は、内線「301」の近辺にある内線「302」
に発信する。なお、発信後の動作は、内線「301」の
場合と同様である。また、内線「302」に対しても通
話できなかった場合には、ISDN端末502は、内線
「301」、「302」の近辺にある内線「303」に
発信する。
【0019】このようにして、所望の相手と通話できる
まで、発信動作を繰り返すことになる。
【0020】次に、従来のシフトコール機能を有するS
LT513から他の内線に発信する場合の手順について
説明する。
【0021】まず、内線「202」のSLT513から
内線「301」に対して発信があった場合、SLTI5
14は、SLT514から受信したダイヤル数字をCC
510に通知する。CC510は、ダイヤル数字の受信
通知を受けると、そのダイヤル数字を分析し、着信先が
内線「301」のSLT503であると判断する。
【0022】そして、MM511内の呼状態記憶テーブ
ルから内線「301」の呼状態を参照し、内線「30
1」が使用中で着信可能な状態でないことを知ると、内
線「202」のSLT513に対してBTを送出する。
【0023】SLT301の利用者は、BTを聴取する
と、内線「301」の近辺にある内線「302」への発
信を要求するため、BT聴取中にダイヤル「2」を入力
し、先ほどの着信先「301」の下一桁を「2」に置き
換えた「302」への発信を要求する。
【0024】これにより、SLTI514でダイヤル
「2」を受信すると、そのダイヤル数字をCC510に
通知する。CC510はダイヤル数字の受信通知を受け
ると、これを数字分析し、着信先が内線「302」のS
LT504であると判断して、MM511内の呼状態記
憶テーブルから内線「302」の呼状態を参照し、内線
「302」が空状態で着信可能な状態であることを知る
と、MM511内の呼状態記憶テーブルの内線「30
2」に対応するところを空状態から使用中状態に遷移さ
せ、内線「302」に対応するSLTI508を制御し
て内線「302」のSLT504に着信する。
【0025】PBX501は、SLT504に着信して
相手を呼び出している最中は、SLT513にRBTを
聞かせる。
【0026】また、SLT504が、着信に対してある
程度の時間応答しなければ、SLT513は、次に内線
「301」、「302」の近辺にある内線「303」へ
の発信を要求するために、RBT聴取中にダイヤル
「3」を入力し、先ほどの着信先「302」の下一桁を
「3」に置き換えた「303」への発信を要求する。
【0027】これ以後、同様の動作によって所望の相手
と通話できるまで、シフトコール機能を利用した発信動
作を繰り返すことになる。
【0028】なお、相手からの応答があった場合には、
上記ISDN端末502の場合と同様の動作で通話状態
に移行する。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、特に内線のISDN端末から他の内線に発信
しようとした場合、シフトコール機能を利用できないた
め、所望の相手がビジーであったり、応答できなけれ
ば、その都度、呼を解放して、隣の内線にかけ直す必要
があり、操作が非常に面倒であった。
【0030】本発明は、内線に収容されたISDN端末
から他の内線端末に発信する場合に、相手ビジー等に対
して、効率良く内線の接続を行うことができるPBXを
提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は、内線のISD
N端末から他の内線端末に発信する場合に、複数の内線
番号を指定するできるようにし、この指定された複数の
相手のうち、着信可能な全ての内線に着信して、最初に
応答した内線端末との通話を可能にするとともに、最初
の応答を検出した時点で、その他の内線への着信を解放
するようにしたものである。
【0032】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例におけるPBX
のシステム構成を示すブロック図である。
【0033】図1において、PBX101は、内線端末
として、内線番号「201」のISDN端末102と、
内線番号「301」〜「303」の単独電話機(SL
T)103〜105を収容している。
【0034】そして、PBX101には、ISDN端末
102とのインタフェースをとるISDN内線インタフ
ェース装置(BRI)106と、前記SLT103〜1
05とのインタフェースをとるSLT内線インタフェー
ス装置(SLTI)107〜109と、このPBX10
1の全体にわたる制御を司る制御装置(CC)110
と、各種プログラムやデータを格納する主記憶装置(M
M)111と、内線通話を行う場合に音声チャネルの接
続を行う通話路スイッチ(TSW)112とを有する。
【0035】また、前記BRI106は、ISDN端末
102からの発信を検出する発信検出手段を有する。I
SDN端末102からは、複数の相手先の内線番号を指
定した発信を行うことが可能である。また、前記CC1
10は、ISDN端末102からの発信時に、その呼設
定メッセージ中から着信相手を指定する情報を検索する
着番号検索手段と、この検索した情報から複数の着信先
内線を分析する着番号分析手段と、着信先内線への着信
を制御する着信制御手段とを有する。さらに、前記MM
111は、内線の呼状態を記憶する呼状態記憶テーブル
を有する。
【0036】以上のような構成において、ISDN端末
102から複数の相手番号を指定して発信する場合の指
定方法は、1つ1つの相手番号を「*」で区切って着番
号情報要素の中に設定するものとする。例えば、内線番
号「301」と「598」と「826」とを指定する場
合は、着番号情報要素に「301*598*826」と
設定する。
【0037】図2、図3は、この第1実施例において、
ISDN端末102から他の内線に発信する手順を示す
フローチャートである。
【0038】まず、ISDN端末102(内線「20
1」)から呼設定メッセージ中の着番号情報要素に「3
01*302*303」を設定して、内線「301」、
「302」または「303」のいずれかの内線との通信
を要求する発信があったとすると(S201)、PBX
101では、BRI106の発信検出手段によってその
発信を検出し、これをCC110に通知する(S20
2)。
【0039】CC110は、発信通知を受けると、その
発信の呼設定メッセージの中から相手番号を指定する情
報を検索し、抽出する(S203)。図4は、呼設定メ
ッセージのフォーマットを示す説明図である。通常、相
手番号を指定する情報は、着番号かまたはキーパッドフ
ァシリティ情報要素に含まれている。
【0040】相手番号情報を抽出すると、次に、CC1
10は、その相手番号情報から着信先内線を分析し、着
信先内線が内線「301」と「302」と「303」で
あることを判断し(S204)、MM111内の呼状態
記憶テーブルからそれらの内線の呼状態を参照する(S
205)。
【0041】図5は、呼状態記憶テーブルの構成を示す
説明図である。ここでは、内線「301」が使用中状態
で着信不可であり、内線「302」と「303」が、空
状態で着信可能であるものとする。
【0042】そこで、CC110は、内線「301」に
対する発信は無視し、MM111内の呼状態管理テーブ
ルの内線「302」と「303」の呼状態を空状態から
使用中状態に遷移させ(S206)、内線「302」と
「303」に対応するSLTI108と109を制御し
て、内線「302」と「303」のSLT104と10
5に着信する(S207)。ここでは、それらの着信に
対し、内線「303」が内線「302」よりも先に応答
したとする。
【0043】SLTI109は、内線「303」の応答
を検出すると(S208)、その応答をCC110に通
知する。CC110は、応答通知を受けると、SLTI
108を制御して内線「302」への着信を停止し、M
M111内の呼状態記憶テーブルの内線「302」を使
用中状態から空状態に遷移させ(S209)、TSW5
12を制御して内線「201」と内線「303」の音声
チャネルを接続する。音声チャネルが接続されると、内
線「201」と内線「303」の間の通信が開始される
(S210)。
【0044】次に、ISDN端末102から着番号情報
要素に「301*302*303」を設定して発信があ
った場合、内線「301」、「302」、「303」が
全て使用中であった場合には、S205において、CC
110は、内線「301」、「302」、「303」が
全て使用中であると判断し(S205A)、BRI10
6を制御して、内線「201」のISDN端末102に
対して発信拒否する(S211)。これにより、ISD
N端末102では、発信した複数の相手が全てビジーだ
ったことを知る。
【0045】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。なお、この第2実施例おいても、図1〜図5を援用
して説明する。
【0046】図1において、PBX101は、ISDN
端末102から内線番号が下一桁だけ異なる複数相手を
指定して発信できる機能を備えているものとする。その
指定方法は、最初の内線番号の後に他の内線番号の下一
桁を続けて指定し、着番号情報要素の中に設定するもの
とする。
【0047】例えば、内線番号「301」と「303」
と「302」を指定する場合には、着番号情報要素に
「30132」と設定する。
【0048】図2において、ISDN端末102(内線
「201」)から呼設定メッセージ中の着番号情報要素
に「30132」を設定して、内線「301」、「30
3」または「302」のいずれかの内線との通信を要求
する発信があったとすると(S201)、PBX101
では、BRI106の発信検出手段によってその発信を
検出し、これをCC110に通知する(S202)。
【0049】CC110は、発信通知を受けると、その
発信の呼設定メッセージの中から相手番号を指定する情
報を検索して抽出し(S203)、その相手番号情報か
ら着信先内線を分析し、着信先内線が内線「301」と
「303」と「302」であることを判断する(S20
4)。なお、この後の処理は、上記第1実施例(S20
5〜S211)と同様であるので省略する。この第2実
施例では、複数の内線番号を設定する操作が簡略化さ
れ、さらに使い勝手のよいシステムを得ることができ
る。
【0050】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。なお、この第3実施例おいて、システムの構成につ
いては図1に示すものと同様であるので、同一符号を付
して説明する。
【0051】図6〜図8は、この第3実施例において、
ISDN端末102から他の内線に発信する手順を示す
フローチャートである。なお、この第3実施例において
も、上記第1実施例と同様の方法により、ISDN端末
102から複数の内線を指定して発信できるものとす
る。
【0052】まず、ISDN端末102(内線「20
1」)から呼設定メッセージ中の着番号情報要素に「3
01*302*303」を設定して、内線「301」、
「302」または「303」のいずれかの内線との通信
を要求する発信があったとすると(S301)、PBX
101では、BRI106の発信検出手段によってその
発信を検出し、これをCC110に通知する(S30
2)。
【0053】CC110は、発信通知を受けると、その
発信の呼設定メッセージの中から相手番号を指定する情
報を検索し、抽出する(S303)。なお、相手番号の
抽出方法は、前記第1実施例て同様である。
【0054】相手番号情報を抽出すると、次に、CC1
10は、その相手番号情報から着信先内線を分析し、着
信先内線が内線「301」と「302」と「303」で
あることを判断し(S304)、MM111内の呼状態
記憶テーブルからそれらの内線の呼状態を参照する(S
305)。
【0055】ここで、CC110は、指定された内線の
うち、着信可能な内線がいくつあるか調べ、各内線「3
01」、「302」、「303」が全て使用中である場
合には(S306)、BRI106を制御して、内線
「201」のISDN端末102に対してBTを送出
し、発信拒否する(S307)。これにより、ISDN
端末102では、発信した複数の相手が全てビジーだっ
たことを知り、呼を解放する(S308)。
【0056】また、着信可能な内線が1つあった場合に
は(S309)、呼状態管理テーブルの当該内線の呼状
態を空状態から使用中状態に遷移させ(S310)、そ
の内線に対応するSLTIを制御して、当該SLTに着
信する(S311)。
【0057】PBX101は、当該SLTに着信して相
手を呼び出している最中は、ISDN端末102にRB
Tを聞かせる。
【0058】そして、当該SLTが応答した場合には
(S313)、これをSLTIが検出し、CC110に
通知する。CC110は、応答通知を受けると、TSW
112を制御してISDN内線と当該応答内線との音声
チャネルを接続し、通話状態に移行する(S314)。
【0059】また、当該SLTがある程度の時間応答し
ない場合には(S313)、ISDN端末102は、相
手が応答できない状態にあると判断し、呼を解放する
(S312)。この場合、CC110はMM111の呼
状態記憶テーブルの当該内線に対応するエリアを使用中
状態から空状態に遷移させ(S315)、着信先内線へ
の着信を停止して(S316)、その呼を解放する(S
317)。
【0060】また、着信可能な内線が0でもなく、また
1でもない場合、すなわち複数あった場合には、CC1
10は、図示しない着信時間計測タイマによって、各着
信先内線を一定時間(例えば1分)毎に切り替えて呼び
出す動作を行う。
【0061】まず、複数の着信先内線のうち最初の内線
を設定し(S318)、呼状態管理テーブルの当該内線
の呼状態を空状態から使用中状態に遷移する(S31
9)。そして、前記着信時間計測タイマを起動して(S
322)、当該内線への着信を開始して、当該SLTI
より当該SLTを呼び出す(S323)。
【0062】ここで、ISDN端末102が呼を解放し
た場合には(S324)、上述のS315以降の処理を
行い、また、着信先内線が応答した場合には(S32
5)、上述のS314以降の処理を行う。
【0063】また、ISDN端末102による呼の解放
や着信先内線の応答がない場合は、前記着信時間計測タ
イマがタイムアウトするまで、当該着信先内線への着信
を継続し(S326)、着信時間計測タイマがタイムア
ウトした場合には、当該着信先内線への着信を停止し
(S327)、当該着信先内線の呼状態を使用中状態か
ら空状態に遷移した後(S328)、次の内線を設定し
(S329)、S319に戻って同様の処理を繰り返
す。
【0064】なお、この第3実施例では、ISDN端末
102からの発信時に、複数の指定内線に対して1通り
着信しても応答がなけれは、そのまま着信を断念する通
常のモードと、いずれかの指定内線が応答するま何回で
も着信の切り替え繰り返すサイクリックモードとを選択
できるようになっている。例えば、サイクリックモード
を指定する際には、呼設定メッセージ中の着番号情報要
素に、上述した各内線「301」、「302」、「30
3」の設定の後、さらに「*」を付加して「301*3
02*303*」とする。
【0065】これにより、CC110は、S320にお
いて、サイクリックモードが選択されているかどうか判
断し、選択されていれば、S322以降の動作を繰り返
す。また、サイクリックモードが選択されていなけれ
ば、上述のS329で設定した内線が、最後の着信先内
線かどうか判断し(S321)、最後の着信先内線でな
ければ、S322以降の処理を繰り返し、最後の着信先
内線であれば、上述したS310以降に進んで、最後の
内線に対する処理を行う。
【0066】なお、以上のように、複数の着信可能内線
をタイマで切り替えて順番に着信する構成においても、
上述の第2実施例と同様に、ISDN端末102から内
線番号が下一桁だけ異なる複数相手を指定して発信でき
るようにすることが可能である。例えば、内線番号「3
01」と「303」と「302」を指定する場合に、着
番号情報要素に「30132」と設定する。また、この
場合にも、「30132*」と設定することで、上述し
たサイクリックモードの選択が可能である。
【0067】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。なお、この第4実施例おいて、システムの構成につ
いては図1に示すものと同様であるので、同一符号を付
して説明する。
【0068】図9は、この第4実施例において、ISD
N端末102から他の内線に発信する手順を示すフロー
チャートである。なお、この第3実施例においても、上
記第1実施例と同様の方法により、ISDN端末102
から複数の内線を指定して発信できるものとする。
【0069】まず、ISDN端末102(内線「20
1」)から呼設定メッセージ中の着番号情報要素に「3
01*302*303」を設定して、内線「301」、
「302」または「303」のいずれかの内線との通信
を要求する発信があったとすると(S401)、PBX
101では、BRI106の発信検出手段によってその
発信を検出し、これをCC110に通知する(S40
2)。
【0070】CC110は、発信通知を受けると、その
発信の呼設定メッセージの中から相手番号を指定する情
報を検索し、抽出する(S403)。なお、相手番号の
抽出方法は、前記第1実施例て同様である。
【0071】相手番号情報を抽出すると、次に、CC1
10は、その相手番号情報から着信先内線を分析し、着
信先内線が内線「301」と「302」と「303」で
あることを判断し(S404)、MM111内の呼状態
記憶テーブルからそれらの内線の呼状態を参照する(S
405)。
【0072】ここで、CC110は、指定された内線の
うち、着信可能な内線がいくつあるか調べ、各内線「3
01」、「302」、「303」が全て使用中である場
合には(S406)、BRI106を制御して、内線
「201」のISDN端末102に対してBTを送出
し、発信拒否する(S407)。これにより、ISDN
端末102では、発信した複数の相手が全てビジーだっ
たことを知り、呼を解放する(S408)。
【0073】また、S406において、指定された内線
のうち、着信可能な内線が1つ以上あった場合には、そ
のうちの1つを選択し(S409)、その内線の呼状態
を空状態から使用中状態に遷移させ(S410)、その
内線に対応するSLTIを制御して、当該SLTに着信
する(S411)。なお、1つの内線を選択する方法と
しては、例えば若い方の内線番号を選択する方法や、設
定順の早い方の内線番号を選択する方法がある。
【0074】以上のように、この第4実施例では、複数
の指定内線のうちから1つの内線だけを選択して着信す
るので、上述した各実施例のように複数の内線に着信す
るのに比べれば、応答が得られないケースはやや多くな
ることが予想できるが、少なくとも相手ビジーによって
着信できないケースは、従来より大幅に減少でき、十分
な効果を得ることができる。
【0075】なお、以上の第4実施例においても、上述
の第2実施例と同様に、ISDN端末102から内線番
号が下一桁だけ異なる複数相手を指定して発信できるよ
うにすることが可能である。例えば、内線番号「30
1」と「303」と「302」を指定する場合に、着番
号情報要素に「30132」と設定する。
【0076】また、以上の各実施例において、ISDN
端末から発信する相手内線端末としては、SLTに限る
ものではない。また、上記各実施例において、呼設定メ
ッセージの中から着信相手を指定する情報を検索する着
番号検索手段や、この検索情報から複数の着信先内線を
分析する着番号分析手段は、必ずしも制御装置(CC1
10)に設ける必要はなく、ISDN内線インタフェー
スに設けてもよい。
【0077】さらに、上記各実施例において、内線のI
SDN端末から複数の相手番号を指定する方法として
は、呼設定メッセージの中に複数の相手番号を指定でき
る方法であれば、他の方法であってもよい。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ISDN端末から他の内線に発信する場合に、複数の相
手番号を指定し、この複数の相手のうち着信可能な全て
の内線に着信し、最初に応答した内線端末と通信すると
ともに、他の内線への着信を解放することから、ISD
N端末から内線に着信できる確率および着信内線からの
応答が得られる確率を高くすることができる。従って、
従来のように、相手ビジーや応答がない場合に、いちい
ち呼を解放してから次の内線に発信し直すという煩わし
さを解消できる効果がある。
【0079】また、本発明によれば、ISDN端末から
他の内線に発信する場合に、複数の相手番号を指定し、
この複数の相手のうち着信可能な内線が複数ある場合に
は、その内線に対し、タイマによる切り替えで順番に着
信することから、ISDN端末から内線に着信できる確
率および着信内線からの応答が得られる確率を高くする
ことができる。従って、従来のように、相手ビジーや応
答がない場合に、いちいち呼を解放してから次の内線に
発信し直すという煩わしさを解消できる効果がある。
【0080】さらに、本発明によれば、ISDN端末か
ら他の内線に発信する場合に、複数の相手番号を指定
し、この複数の相手のうち着信可能な内線が複数ある場
合には、そのうちから1つの内線を選択して着信するこ
とから、ISDN端末から内線に着信できる確率を高く
することができる。従って、従来のように、相手ビジー
の場合に、いちいち呼を解放してから次の内線に発信し
直すという煩わしさを解消できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における構内交換システム
を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】上記第1実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】呼設定メッセージのフォーマットを示す説明図
である。
【図5】呼状態記憶テーブルを示す説明図である。
【図6】本発明の第2実施例における動作を示すフロー
チャートである。
【図7】上記第2実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【図8】上記第2実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【図9】本発明の第3実施例における動作を示すフロー
チャートである。
【図10】従来の構内交換システムを示すブロック図で
ある。
【図11】従来の構内交換システムの動作を示すフロー
チャートである。
【図12】従来の構内交換システムの動作を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
101…PBX、 102…ISDN端末、 103〜105…SLT、 106…BRI、 107〜109…SLTI、 110…CC、 111…MM、 112…TSW。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内線にISDN端末を収容する構内交換
    機において、 内線のISDN端末から複数の相手先の内線番号を指定
    する発信があったことを検出する発信検出手段と、その
    検出された発信の呼設定メッセージ中から着信相手を指
    定する情報を検索する着番号検索手段と、その検索情報
    から複数の着信先内線を分析する着番号分析手段と、各
    内線における呼の状態を管理する呼状態管理手段と、前
    記各着信先内線への着信を制御する着信制御手段とを有
    し、 前記発信検出手段によって発信が検出された場合に、前
    記呼状態管理手段を参照し、前記着番号分析手段により
    得られた複数の着信先内線のうち着信可能な内線が1つ
    以上あれば、その着信可能な全ての内線に着信して最初
    に応答した内線端末と発信したISDN端末とを接続す
    るとともに、その他の内線への着信を解放し、着信可能
    な内線が1つもなければ、前記発信を拒否することを特
    徴とする構内交換機。
  2. 【請求項2】 内線にISDN端末を収容する構内交換
    機において、 内線のISDN端末から複数の相手先の内線番号を指定
    する発信があったことを検出する発信検出手段と、その
    検出された発信の呼設定メッセージ中から着信相手を指
    定する情報を検索する着番号検索手段と、その検索情報
    から複数の着信先内線を分析する着番号分析手段と、各
    内線における呼の状態を管理する呼状態管理手段と、内
    線への着信時間を計測するタイマと、前記各着信先内線
    への着信を制御する着信制御手段とを有し、 前記発信検出手段によって発信が検出された場合に、前
    記呼状態管理手段を参照し、前記着番号分析手段により
    得られた複数の着信先内線のうち着信可能な内線が複数
    ある場合には、前記タイマによって着信する内線を一定
    時間で切り替えて着信させ、着信可能な内線が1つだけ
    ある場合には、その内線に着信させ、着信可能な内線が
    1つもなければ、前記発信を拒否することを特徴とする
    構内交換機。
  3. 【請求項3】 内線にISDN端末を収容する構内交換
    機において、 内線のISDN端末から複数の相手先の内線番号を指定
    する発信があったことを検出する発信検出手段と、その
    検出された発信の呼設定メッセージ中から着信相手を指
    定する情報を検索する着番号検索手段と、その検索情報
    から複数の着信先内線を分析する着番号分析手段と、各
    内線における呼の状態を管理する呼状態管理手段と、前
    記各着信先内線への着信を制御する着信制御手段とを有
    し、 前記発信検出手段によって発信が検出された場合に、前
    記呼状態管理手段を参照し、前記着番号分析手段により
    得られた複数の着信先内線のうち着信可能な内線が1つ
    以上あれば、そのうちの1つを選択して着信させ、着信
    可能な内線が1つもなければ、前記発信を拒否すること
    を特徴とする構内交換機。
JP13634992A 1992-04-28 1992-04-28 構内交換機 Pending JPH05308671A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13634992A JPH05308671A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 構内交換機
US08/467,071 US5649004A (en) 1992-04-28 1995-06-06 Private branch exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13634992A JPH05308671A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 構内交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05308671A true JPH05308671A (ja) 1993-11-19

Family

ID=15173118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13634992A Pending JPH05308671A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 構内交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05308671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147728A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 同一の回線から複数の発信先に対して同時に発信可能とした構内交換機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147728A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 同一の回線から複数の発信先に対して同時に発信可能とした構内交換機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115772B2 (ja) 電話呼処理方法
US5815563A (en) Telecommunication system with remote call pick-up capabilities
US5400397A (en) Private automatic branch exchange
US5649004A (en) Private branch exchange
JP2007082163A (ja) 電話交換装置及び電話交換装置の着信制御方法
JPH05308671A (ja) 構内交換機
JP2659959B2 (ja) 電子式構内交換システム
JPH04252648A (ja) 交換方式
KR820002130B1 (ko) 전화 가입자 장치
KR100270735B1 (ko) 사설교환기에서음성사서함으로호전환방법
JPH05191514A (ja) 構内交換機システム
JPH0832682A (ja) 使用者識別電話交換システム及びその通話中着信 制御方法
JPS63196147A (ja) 回線接続方式
JPH1117817A (ja) 構内交換機転送方式
JPS5899054A (ja) 通話中着信サ−ビス方式
JPH0414352A (ja) 連続メモリダイヤル方法
JPS62245765A (ja) 電話システムの通話方式
JPH05227562A (ja) 電話交換装置
JPH07235988A (ja) 発信者の識別可能な割り込み呼接続方法および装置
JPH05176064A (ja) 局線着信方式
JPS63294195A (ja) 複数メディア代表選択方式
KR19990056005A (ko) 사설교환시스템에서 패어 지정된 내선 단말의 호 처리 방법
JP2003169356A (ja) 構内交換機およびその制御方法
JP2001025042A (ja) ボタン電話装置
JP2000092208A (ja) 構内交換機及び電話交換方法