JPH0530811U - 2つの光フアイバー用接続具 - Google Patents

2つの光フアイバー用接続具

Info

Publication number
JPH0530811U
JPH0530811U JP060752U JP6075292U JPH0530811U JP H0530811 U JPH0530811 U JP H0530811U JP 060752 U JP060752 U JP 060752U JP 6075292 U JP6075292 U JP 6075292U JP H0530811 U JPH0530811 U JP H0530811U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
connecting element
legs
optical fiber
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP060752U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581559Y2 (ja
Inventor
ケント ラーソン ドナルド
アラン パツターソン リチヤード
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチヤリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチヤリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチヤリング カンパニー
Publication of JPH0530811U publication Critical patent/JPH0530811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581559Y2 publication Critical patent/JP2581559Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3802Assembly tools, e.g. crimping tool or pressing bench
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3696Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier by moulding, e.g. injection moulding, casting, embossing, stamping, stenciling, printing, or with metallic mould insert manufacturing using LIGA or MIGA techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/382Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with index-matching medium between light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は光ファイバーの偏倚がなく屈折率整
合用ゲルの接触面での移動の少ない光ファイバー接続具
を提供する。 【構成】 光ファイバー接続具は、ファイバーを保持す
る溝を設けた2つの脚を有する蝶着された接続要素と脚
の間に配された屈折率整合用ゲルとからなる。脚は締め
つけ状態で分岐し又は少し開いており、接続要素の中央
に通気孔があけられファイバー接触面の近くの要素の内
側と外側の表面の間のゲルの移動を最小にし、温度サイ
クル中の微細泡の移動による挿入損失を増大しないよう
にする。通気溝が接続要素に形成され溝と通気孔との間
で流体の連通を可能にする。脚は締めつけ状態では平行
で密接し、レールが溝を有する脚とは反対側の脚に設け
られ、このレールが溝の各側に突き当りゲルの流れるの
を阻止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は一般に、光ファイバーのような導波管を光学的に接続する装置に関し 、さらに詳細には光ファイバーの改良された蝶番整合と締めつけとを有する、通 気口をつけ蝶着された接続要素に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバーのための接続具は当該技術においては公知である。光ファイバー 接続具の最も重要な特性はその挿入損失、すなわち3つの異なった形式で生じる ファイバーが一線上に並んでいないことによる信号ロスである。まず第1に、フ ァイバー端面が相互にできるだけ密接に当接しなければならない(端部偏倚)。 接触面に屈折率整合媒体(ゲル)を設けることはこれら端面間に残されたいかな る空気の空間の効果をも軽減するものである。第2に、接触面の近くのファイバ ー軸線は、1つのファイバーを出る光ができるだけ直角又は0度の角度の入射角 に近くなるよう第2のファイバーの表面に衝き当るようにほぼ平行にすべきであ る(軸方向又は角度的の偏倚)。最後に、ファイバーの軸線は横方向に整列され 端面間の重なり合う表面積を最大にするようにすべきである(横方向又は横断偏 倚)。この整列(一線上に並ぶこと)は単一モードファイバーの中央ガラス芯の 直径が約8μmしかないため重大であり、そのため1μmのように小さい軸方向 の整列上の偏りは著しい損失をもたらすことになる。
【0003】 いくつかの従来技術の光ファイバー接続装置は、光ファイバーを受け入れる1 つ又は複数の溝を有するチップ又はトレイを用いることによりファイバーの整列 を最適にすることを意図している。例えば米国特許第 3,864,018号、第 4,028,1 62号、第 4,046,454号、第 4,102,561号、第 4,220,397号、第 4,730,892号、及 び第 4,865,413号を参照されたい。この基体の溝はファイバーを保持する簡単な 方法を提供し、ファイバーは圧縮プレートもしくは隣接溝トレイ又は接着剤の使 用により溝の中に強力に保持される。これらの溝は凹面又はV字形とされる。凹 面溝は2つの主要なファイバーとの接触点をもたらし、一方対向する平坦な表面 を有するV溝は3つの接触点を提供する。2つの対向トレイのV溝は米国特許第 4,046,454号の第4図に示されるように、4つの接触点をもたらす。
【0004】 従来のある接続具はV溝の概念を折りたたみ自在の又は蝶着された接続要素に 組合わせている。例えば米国特許第 4,029,390号、第 4,254,865号、第 4,818,0 55号及び第 4,865,412号と、日本特許出願公開58-36142号及び58-158621 号を参 照されたい。この基本的な構造はいくつかの利点をもたらし、製造の容易(型抜 きを介する)、低い挿入力(ファイバーの曲がり又は変形を防止する)、接着剤 又はエポキシを使用しないファイバーの保持、及び再使用可能の利点を含んでい る。
【0005】 しかし、上記の成果にもかかわらず、信頼性があり迅速かつ経済的な様式にお けるファイバーの量的接続は1つの問題を残している。例えば、従来の蝶着接続 要素はこの接続要素上の同じ線に沿って常に曲がるとは限らず、また生産中の高 い廃棄率が存在する。ファイバー受け入れ溝に平行に要素を正確に折り曲げるこ となしでは、ファイバーの整列と保持は支障を生じるが、その理由は接続要素の 2つの半割り部の整合が不正確となりまた2つの半割り部が相補的なV溝を有し ている時は特に決定的なことであるからである。また、米国特許第 4,824,197号 (先行技術ではない)に開示されているような延性のある蝶番要素は型抜き後に 焼なまし工程を必要とし常に180°の折り曲げを続けるような蝶番を得るよう にすることが知られている。
【0006】 ファイバー接触面の近くの急激な締めつけ変移部はまたファイバーの変形を生 じ、接触面に向って徐々に締めつける部分を有する場合よりも大きな信号ロスを もたらす。
【0007】 従来の光学的接続具はまたV溝構造に対して最適の幾何学的形状を適切に処理 するものではない。例えば、米国特許第 4,046,454号の第4図についてさきに述 べたように、V溝が鈍角を有し、4つの接触点がファイバーの周りに完全に対称 とはならないことを意味している。これはファイバーの不必要な横方向の偏倚を もたらし、より大きな接続ロスに通じるものとなる。これはまた、平らな表面が ファイバーを60°のV溝の中に押し込む蝶着された接続要素にとっても当ては まることである。この平らな表面は溝つき表面に蝶着されまたファイバーはこの 溝の中に部分的に埋められるだけであるので、平らな表面は、接続要素がその閉 じた締めつけ状態にある時溝担持面に平行ではなくなる。例えば米国特許第 5,0 13,123号(この特許は先行技術を構成しない)を参照されたい。これら2つの表 面は平行ではないため、ファイバーに接触する3つの線又は表面はファイバーの 周りに対称に配置されず、これもまたファイバー端面の横方向の偏倚を不利に生 じるものとなる。
【0008】 従来の光学的接続具に関する1つの最後の欠点は、2つのファイバーの屈折率 を整合させるための媒体の使用に関するものである。上記のように、屈折損失は ファイバー接触面に屈折率整合用流体又はゲルを置くことにより最小とされる。 しかし多くの場合、このゲルは接続操作中に移動する傾向のある泡、汚染物質そ の他の不連続部を有し、そのためその後に温度サイクルを伴う。このゲルと微細 泡との移動は接続具の品質に不利益な影響を及ぼす。したがって、ゲルの移動に 関連するいかなる問題をも解決しまた予測できる蝶番折り曲げ線、最適のV溝の 幾何学形状、及び接続要素のゆるやかな締めつけに関する上記の制限を解消する 光学的接続具を考案することが切望されまた有利である。
【0009】
【考案が解決しようとする課題と課題を解決するための手段】
上記の目的は薄いシートの2つの脚を連結する焦点蝶番を形成し鋭い予測可能 な折り目線をもたらす切込みのつけられたウエブを一方の表面上に有する変形可 能な材料の薄いシートを具備する光学的接続要素において、達成される。前記脚 部分の少なくとも一方がこれに型押しされたV溝を有し、脚部分の他方はもう1 つのV溝か、もしくはこれらの脚が長手方向の切込みにより形成された折り目線 に沿って相互に向って折られた時に第1の脚のV溝に近接して位置するよう配置 された接触表面かのいずれかを有している。これらの脚の中央部分を徐々に締め つけ、急激な締めつけ変移から挿入ロスを最小にする手段が設けられる。
【0010】 最適のV溝の幾何学形状は、脚の平面に対するV溝の角度を偏倚させることに より、又は接触表面の角度を偏倚させることにより、得られる。V溝の内角の値 はこの溝に置かれたファイバーに接触する点又は線の数によって決まる。この値 は僅かに減少されそれによりファイバーが脚の間で締めつけられV溝の延性のあ る表面が変形した時この変形が所望の最適の角度に一致する効果的な角度をもた らすようにしている。通気孔が接続要素の中央に設けられファイバー接触面を横 切る屈折率整合用ゲルの中の微細泡の移動を阻止するようになっている。これに 代えて、接続要素が閉じた締めつけ状態にある時2つの脚の表面が密接に接触す る場合には、密封レールが一方の脚に形成される。
【0011】 本考案の新規な特徴と範囲とは実用新案登録請求の範囲に記載されている。し かし本考案自体は添付図面を参照することによって最もよく理解されるであろう 。
【0012】
【実施例】
さて、図面、特に図1を参照すると、本考案の光ファイバー接続要素10が示 されている。接続要素10はその開示事項が参照例として本明細書に含まれてい る米国特許第 4,824,197号及び第 5,013,123号に記載されている接続要素と若干 似ている。接続要素10は、ポリエーテルスルホンのような重合体材料をも用い ることができるが、好ましくはアルミニウムのような延性のある金属の、変形可 能な材料のシート12から形成される。材料の選択はさらに以下に記載される。 “コネクター”なる用語は接続要素10に適用されるが、この用語は、通常恒久 的と考えられる接続具とは反対に容易な接続と分離とをもたらすようになってい る装置のために用意されている。しかし“接続具”なる用語は、接続要素10が 実際に接続されたファイバーの取外しを可能にするので限定する意味には解され ないものとすべきである。
【0013】 さらに図2を参照すると、接続要素10の一定の構造は、シート12に型押し され、変形され、型抜きされ又は成形される。まず第1に、溝14がシート12 の外側表面16上に形成され、シート12のほぼ長さ方向に延びている。溝14 は中央に位置し、シート12を2つの同一の板状部材又は脚18と20に分離す る蝶番を区画形成する減少された厚さの領域を形成している。本考案の1つの実 施例においては、これらの脚の両方がシート12の内側表面に型押しされたV字 形の溝22と24を有している。これらの溝にとって、V字形とみなされるよう 鋭い角を有することは必要でなく、小さな必要寸法が与えられ“V”の頂点が若 干わん曲され又は平らにされてもよく、しかし全体形状が依然として“V”の形 状であればよいことが注目されるべきである。V溝22と24は溝14にほぼ平 行でこの溝14から等距離にあるが、シート12の全長には延びていない。凹面 の凹所28と30が溝22と24に近接してそれぞれ位置し、それにより脚18 と20とが共に折り曲げられた時(図3に示すように)、凹所28と30が光フ ァイバー32のための導入円錐体を形成するようになっている。
【0014】 本考案の重要な特徴はV溝22と24の精密な横方向の整合を可能にする折り 目線をもたらす蝶番の改良を含んでいる。この点について本質的な改良は表面2 6上に溝14と対向してもう1つの溝又は切込み34を設けることである。好ま しくは浅い“V”の形状とする切込み34は溝14の中心線の上方に位置する。 実験に基づいた試験は、このような焦点蝶番35が約±30μm(3σ)以下の 、切込み34が設けられない場合よりも正確な脚18と20の整合をもたらすこ とを示した。さらに、この整合は予測可能で反復可能であり、折り曲げ工程を決 定的なものとしない。焦点蝶番35はV字形の溝だけでなくいかなる種類の溝を も整合させるのに用いられる。脚18又は20の一方だけが溝を有している場合 でも、対向する溝の整列の必要をなくし、適当な導入円錐形部分を形成するため 凹所28と30の最適の整合を得るよう焦点蝶番35を用いることが依然として 望まれる。
【0015】 焦点蝶番35の使用における付加された予測性はさらに蝶番ウエブ38の一側 に凸状表面36を形成するように溝14を切り込むか型押しすることにより高め られる。これは蝶番に部分的な曲げ領域を形成し、蝶番ウエブ38が曲げ特性を 妨げることなしにより厚くなるようにする。この増大された厚さは構造上の完全 性をもたらし、試験において、この蝶番が支障なしに十分な閉鎖と再開放とを持 続した。さきに述べた米国特許第 4,824,197号と第 5,013,123号に示される接続 要素は各蝶番において90°の曲げだけを必要としているが、接続具10の蝶番 は約180°の曲げを持続しなければならず、これら特許に示される接続要素は このような折り曲げを持続するためには型押し後の焼なまし工程を必要とするが 、焦点蝶番35ではこれを必要としない。
【0016】 図3を参照すると、光ファイバー接続要素10がその閉じた状態で示され、フ ァイバー32を脚18と20のV溝22と24との間に締めつけている。接続要 素10は、米国特許第 4,818,055号に示されるような光学的接続コネクタ本体( その開示は本明細書中に含まれている)において折られた状態(閉じた締めつけ 状態ではないが)で予め負荷をかけることができる。このような接続具本体は基 体と蓋とを含んでいる。蓋がその開いた位置から閉じた位置に動かされるにした がって、2つのカム棒が脚18と20の上を摺動し、これらの脚を相互に近づけ るようにする。脚18と20の外側表面16に沿って丸くされた端縁を設け、締 めつけ作用を容易にすることが望ましい。
【0017】 シート材料12は接触点で光ファイバー32の表面に一部が一致するよう十分 に変形可能とすべきである。増進された信号の伝達に加えて、これはまたより大 きなファイバーの保持をもたらしそして異なった直径の2つのファイバーの接続 を容易にする。シート12はしたがって軟質アルミニウムのような種々の延性材 料から構成される。この好ましい材料はテンパーOでブリネル硬度(BHN)が 23と32との間の“3003”として普通に知られているアルミニウム合金で ある。もう1つの適当な合金は“1100”と称されテンパーOでH14又はH 15を有するものである。好適な引張り強度は35メガパスカルから115メガ パスカルへと変化する。
【0018】 他の金属及び合金又はその積層物がシート12の構造に用いられる。これらの 材料は銅、錫、亜鉛、鉛、インジウム、金及びそれらの合金を含んでいる。この 接続操作を容易にするため透明な接続要素を設けることが望ましい。このような 場合は、透明な重合体材料がシート12として用いられる。適当な重合体はポリ エチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートグリコール、アセテート 、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルエチルケトン、ポ リエーテルイミド、ポリ弗化ビニリデン、ポリスルホン、及びVIVAK(シエ フィールドプラスチック会社、シエフィールド、マサチューセッツの商標名)の ようなコポリエステルを含んでいる。
【0019】 変形可能な材料で構成されたシートを得るための他の方法として、シート12 は代わりにV溝と接触表面とが裏打ちされ又は変形可能材料で被覆されたさらに 剛性の材料で構成される。主な必須条件は、光ファイバーと被覆とを備えたガラ スより軟かくまた光ファイバーに加えられる締めつけ圧力のもとに延性を有する 材料を提供することである。また材料が低い圧力で弾性を有し、脚18と20が 重ねられたとき光ファイバー上に連続した圧縮力を保持するのに十分な弾性をも たらすようにすることが望ましい。さらに被覆が延性材料に施されファイバーが 挿入されるとき材料の削られるのを減少するようにしている。例えば、1ないし 2μmの範囲の厚さを有する頑強な被覆が接続要素10の表面26に施される。
【0020】 シート12の寸法は用途によって相当変化する。次の寸法は典型的なものであ って限定された意味に解釈されるものではない。シート12の大きさは大きな方 の縁に沿っておよそ長さが18mmで幅が8mmである。金属と重合体材料の両者に とって、好ましい厚さは約0.51mmである。切込みの幅は約0.56mmであり またその表面26から測った最大の深さは約0.1mmである。溝14の幅は表面 16を横切って測って約1.1mmでありまた蝶番ウエブ38を横切って測って0 .46mmであり、表面16から測ったその最大の深さは約0.33mmである。凸 状表面36は約0.39mmの曲率半径を有する。上記の値に基づき、V溝22と 24は好ましくは切込み34により区画形成された折り目線から約0.9mmのと ころに位置する。V溝22と24は約129μmの最大幅を有している。
【0021】 図4の(A)と(B)は接続具10に用いられるV溝の新規な角度上の幾何学 形状を示している。従来技術の記載でわかるように、V溝を有する従来の接続具 はファイバーを完全に対称状態で締めつけておらず、不必要なファイバーの変形 とより大きな接続損失とをもたらす。これに対し接続具10は接続具とファイバ ーとの接触面の位置を平衡させることによりファイバーを押しつける力の半径方 向の整列を最適にする。脚18と20が閉じた締めつけ状態で小さな角度だけ依 然として離れている接続要素10において、これは、V溝の角度を表面26の平 面に対して偏倚させることによって達成される。
【0022】 図4の(A)において、V溝22と24は内角が直角であるが、角αとβは等 しくない。むしろこれらの角は脚18と20の角度上の分離を補足するために選 択される。詳細には、脚18と20が閉じた締めつけ状態で約6°の角γだけ離 れているこの実施例において、角αは約138°、すなわち傾斜の補角は約42 °である。角βはしたがって約132°、すなわち傾斜の補角は約48°である 。これらの角(2つの対向するV溝にとっての)は式α=135°+γ/2及び β=135°−γ/2によって決定されることがわかる。もちろん、1つのV溝 の両方の傾斜角を45°とし第2のV溝に角度上の偏倚をもたらすこと、すなわ ち角α=135°+γ、角β=135°−γとすることは均等である。
【0023】 図4の(B)の実施例(これは現在好適な実施例と考えられている)において 、内角が60°(表面26に対する傾斜の角度もまた60°)を有する1つのV 溝40だけが示されている。相補的な接触表面42が設けられ表面26に対し角 度偏倚δを有している(接触表面42はしたがって請求項に用いられているよう な“溝”である)。角δは単に180°−γ(γは好ましくは6°である)であ る。これらの構造を表現する他の方法は、この2つの表面26が平行でなくても 接続要素10とファイバー32との間の接触点が図4の(A)の正方形44と図 4の(B)の等辺三角形46のような本質的に等辺の多角形を形成するものであ る。溝の角度上の幾何学形状を偏倚させる基本原理はまた4個の接触点より多い 接触点を有する接続具に適用することができる。焦点蝶番35はまた、このよう な多表面締めつけ具と半円形断面を有する溝との使用可能性を高める。これらの 幾何学形状を最適とすることはまた異なった大きさのファイバーの増進された整 列をもたらす。
【0024】 ここに提供された記載を参照して、この技術に習熟した者は、光ファイバーが 延性材料で形成された溝の中に僅かに埋設されるようになるので最初の溝角度を 最後に溝内のファイバーの対称的な整列にとって必要とされる角度より僅かに小 さくするのが望ましいことが理解されるであろう。例えば、接続要素10が図4 の(A)に示すような2つの対向するV溝を用いた場合には内側の溝角は実際に は90°より僅かに小さくすべきである。こうして、ファイバーが脚18と20 との間に締めつけ固定された時、V溝22と24の表面に沿う延性材料はファイ バー32との接触点で変形し、約90°の有効な角度を生じる。この点に関し、 “有効角”なる用語はV溝の頂点とファイバーに接触する延性材料の最大変形の 点とによって区画形成された角度について言うものである。同様に、図4の(B )に示すように接続具が1つの溝だけを利用する場合は、内側の角は60°より 僅かに小さくすべきである。
【0025】 これはさらに図5に示され、接続要素が閉じた締めつけ状態にある時脚の内側 表面が本質的に平行となる接続要素を示している。図5はV溝表面の変形を示し 、またV溝に形成された最初の角がどのように点線47で示される有効角と相違 するかを示している。内側V溝角の値が主として、移動される延性材料の量によ って決まるが、これはまたV溝の表面を備えた材料の展性とファイバー32をV 溝の中に押込む駆動力とによって決まる。多種の材料が接続要素10にとって用 いられまた締めつけ力をこの要素に加えるのにいくつかの異なる機構が存在する ため、最適の有効角をもたらすような内側の角度にとって単一の値を提供するこ とは不可能である。以下に記載される締めつけ蓋を用いる図4の(B)の好適な 実施態様では、46°〜59°の範囲の角度が最適の有効V溝角60°を大体生 じることが実験により知られている。
【0026】 再び図1を参照すると、接続要素10は好ましくは、ファイバーとファイバー との接触面を横切る光の伝達を増進するよう適当な屈折率を有するゲル48をそ の中に配設している。これらのゲルは普通に入手できるものである。従来技術の 記載からわかるように、このようなゲルの使用はファイバー対ファイバーの接触 面に沿って微細泡又は他の汚染物質の有害な移動を生じるものとなる。このよう な移動は接続要素10の中央の近くに通気孔50を設けることにより阻止できる 。ファイバーの接触面に近接した焦点蝶番35の下側の領域に通気孔を設けるこ とは、さもなければ特に温度サイクル中にゲルを接触面を横切って移動させるこ とになる圧力差をなくする。通気孔50は、接続要素10が切断される時にシー ト12に穴あけされ、続いての種々の溝と切込みの型押しは典型的に砂時計形状 の通気孔50を生じる。好適な実施例では、通気孔50は約0.76mmの直径を 有している。長手方向の通気溝51が任意に通気孔50と溝22及び24との間 で表面26に型押しされ、通気孔50と溝との間で流体の連通ができるようにす る。
【0027】 通気孔を設ける他の方法として、屈折率整合ゲルの流れを遮断する手段が設け られ、例えば、全ての圧力差をなくすことにより流れを阻止するのではなくファ イバー接触面の近くのV溝の各側に障壁を設ける。例えば、接続要素が閉じた締 めつけ状態にある時脚の内側表面が密接に接触している図5の実施例において、 V溝の周りを密封する構造が脚の一方又は両方に形成される。1つのこの手段は 脚の一方の表面上に形成された一対のリブ又はレール52である。したがって、 接続要素が閉じられた時、レール52は対向する表面に突き当り、これを僅かに 変形させ、ファイバー接触面の近くでゲルが移動するのを阻止する周囲の密封を 得るようにする。
【0028】 図6から8を参照すると、これらの図は接続要素10を保持しかつ作動するの に用いられる新規な接続具本体56を示している。接続具本体56は本質的には 、以下に記載されるような漸進的又は集中的な締めつけカムを設けた点を除き米 国特許第 4,818,055号に記載されている接続具本体に一致している。接続具本体 56は蓋部材58と基体部材60とを含んでいる。基体60は接続要素10を受 け入れるための開口又は中央空洞62と蓋58の固定用タブ66を受け入れるた めの2つの側部空洞64とを有している。固定用タブ66は蓋部材58を基体部 材60に堅く取付ける。基体60の端壁はさらに光ファイバーを予め組立てられ た接続具の中に挿入する孔68を有している。
【0029】 固定用タブ66に加えて、蓋58はさらに、空洞62の中に直角にかつ接続要 素10の周りに延びる2つのほぼ平行なカム棒70を有している。固定用タブ6 6とカム棒70とは好ましくは蓋部材58と共に一体に成形される。予め組立て られた状態では、蓋58は基体60の中に完全には挿入されず、接続要素10を 僅かに開いた状態に保持し脚が分岐するようにし、光ファイバーをV溝の中に挿 入するのを容易にしている。次に蓋58が基体60に十分に押込まれると、カム 棒70が接続要素10の脚18と20に強く接触し、これらの脚を相互に近づけ 光ファイバーを締めつける。
【0030】 接続具本体56における改良は、蓋58の底面図である図7に示すカム棒70 aについて、その中央に近くカム棒のカム表面72を徐々に厚くすることにある 。図8の断面図は作動された接続具の中心で切断したものであり、さらにカム棒 70が上側板74への取付け個所でその末端縁76におけるよりも厚くなってい るところを示している。換言すればカム棒70aは蓋部材58の上側板74に接 合する内側に面した凸状表面72を区画形成する。これに代えて、カム棒はカム 棒70bのように接続要素10よりも長さを非常に短かくしてもよい。このよう にして、接続要素10はその端部で屈撓開放することができ、ファイバーの中心 に向っての漸進的な締めつけができる。これらの構造は共に、他の光ファイバー 接続具に見られるようなファイバーの微小な曲げ又は変形に関連する挿入損失を 減少することが知られている。例えばカム棒70aが用いられた場合は、カム棒 は好ましくは長さが約8mmでその中央のカム棒間の最短距離は約1.3mmである 。漸進的締めつけはまた、カム棒の一方だけがわん曲され又は厚くされ他方のカ ム棒が平らな内側に向く表面を有している場合にも得られることが理解される。 しかし好ましい実施例ではカム棒70bのようなカム棒が用いられ、約6.4mm の長さでカム棒間の距離を約1.3mmとする。この改良されたカム棒70aと7 0bとは、接続要素10、もしくは米国特許第 4,818,055号に示す接続要素又は 2つの対向する脚もしくは板状部材の締めつけを必要とする他の接続要素と共に 、用いることができる。
【0031】 本考案は特定の実施例を参照して記載されてきたが、この記載は限定する意味 に解釈されるものではない。開示された実施例の種々の変更は本考案の他の実施 例と共に、この技術に習熟した者にとっては本考案の記載を参照することにより 明らかとなるであろう。例えば、接続要素10は、これを閉じた状態に固定する ため米国特許第 4,824,197号に示されるものと同様なタブを設けることができる 。接続要素10はさらに一対のファイバーより多いファイバーを接続するための 多数の溝を含むことができる。したがって実用新案登録請求の範囲が眞実の本考 案の範囲に含まれるこのような変形例にも及ぶことを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の接続要素の折られていない状態の頂面
図である。
【図2】接続要素の折られていない状態の、長手方向の
切込みによって区画形成された焦点蝶番を示す側面図で
ある。
【図3】折られた状態の接続要素の、ファイバーがV溝
の中に配置されている側面図である。
【図4】V溝と接触表面の角度的な幾何学形状を示す詳
細図である。
【図5】V溝の延性のある表面の変形を補償するための
より小さなV溝の角度を図示しまた屈折率整合ゲルの密
封をするレールを示している詳細図である。
【図6】接続具本体と接続要素とを含む、本考案の完全
な接続具の分解斜面図である。
【図7】本考案の接続具本体の蓋の底面図である。
【図8】接続要素の締めつけを示す閉じられた接続具の
中心に沿った断面図である。
【符号の説明】
10…接続要素 12…シート 14…溝 18,20…脚 22,24…V溝 28,30…凹所 32…光ファイバー 35…蝶番 48…屈折率整合用ゲル 50…通気孔 51…通気溝 52…レール 56…接続具本体 58…蓋部材 70…カム棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 リチヤード アラン パツターソン アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000 セント ポール,スリーエム センター (番地なし)

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの光ファイバーを相互に接続するた
    めの接続具において、 蝶番を有する接続要素であって、前記蝶番が第1及び第
    2のほぼ平らな脚部材を有し、前記接続要素と脚部材と
    が内側表面と外側表面とを有し、前記第1及び第2の脚
    部材が1つの光ファイバーをその間に保持する手段を有
    している、接続要素と、 前記第1及び第2の脚部材の前記内側表面上に配設され
    た屈折率整合用ゲルと、 前記屈折率整合用ゲルの光ファイバー間の接触面の近く
    での移動を最小にする手段とを具備している2つの光フ
    ァイバー用接続具。
  2. 【請求項2】 前記屈折率整合用ゲルの移動を最小にす
    る手段が前記接続要素を貫通する通気孔からなり、前記
    通気孔が前記接続要素の前記内側表面と前記外側表面と
    の間の圧力差を最小にするようにしている請求項1に記
    載の接続具。
  3. 【請求項3】 光ファイバーを前記第1及び第2の脚部
    材の間で保持する前記手段が、前記脚部材の一方の前記
    内側表面に形成された少なくとも1つの溝からなり、 前記屈折率整合用ゲルの移動を最小にする前記手段が、
    前記溝の近くの前記接続要素を貫通する通気孔からなる
    請求項1に記載の接続具。
  4. 【請求項4】 前記屈折率整合用ゲルの移動を最小にす
    る前記手段が光ファイバー接触面の周りの前記ゲルの流
    れを遮断する手段からなる請求項1に記載の接続具。
  5. 【請求項5】 前記接続要素がさらに、前記通気孔と前
    記溝との間で流体が連通できるように形成された通気溝
    を有している請求項3に記載の接続具。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の脚部材が光ファイバ
    ーを締めつけた時にほぼ平行となり、 前記ゲルの流れを遮断する前記手段が光ファイバー接触
    面の近くの前記脚部材の一方の前記内側表面に取付けら
    れたレール手段からなる請求項4に記載の接続具。
  7. 【請求項7】 光ファイバーを前記第1及び第2の脚部
    材の間に保持する前記手段が、前記第1の脚部材の前記
    内側表面に形成された溝からなり、 前記レール手段が前記第2の脚部材の前記内側表面に形
    成された第1及び第2のレールからなり、前記レールが
    前記溝にほぼ平行で前記第2の脚部材の前記内側表面上
    に位置し、前記第1及び第2の脚部材が締めつけ状態に
    ある時前記レールが前記溝の各側で前記第1の脚部材の
    前記内側表面に強く突き当り周囲の密封を得るようにし
    ている請求項6に記載の接続具。
JP1992060752U 1991-08-29 1992-08-28 2つの光ファイバー用接続具 Expired - Lifetime JP2581559Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US750401 1985-07-02
US07/750,401 US5189717A (en) 1988-04-18 1991-08-29 Optical fiber splice

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530811U true JPH0530811U (ja) 1993-04-23
JP2581559Y2 JP2581559Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=25017723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992060752U Expired - Lifetime JP2581559Y2 (ja) 1991-08-29 1992-08-28 2つの光ファイバー用接続具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5189717A (ja)
JP (1) JP2581559Y2 (ja)
DE (1) DE9211419U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222756A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Kyocera Corp 光ファイバ固定具とその製造方法及びそれを用いた光半導体モジュール

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG52490A1 (en) * 1992-04-21 1998-09-28 Minnesota Mining & Mfg Adhesiveless connector for optical fibres
US5351331A (en) * 1993-09-17 1994-09-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for splicing optical fibers with signal I/O
KR100209346B1 (ko) * 1994-12-12 1999-07-15 이계철 레일형 광섬유 접속장치
US5682450A (en) * 1995-06-29 1997-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fiber optic connector element
US5734770A (en) * 1995-06-29 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cleave and bevel fiber optic connector
TW333616B (en) * 1995-06-29 1998-06-11 Minnesota Mining & Mfg Bare fiber connector
USD385849S (en) * 1995-09-26 1997-11-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compact single mode bare fiber connector
US5638477A (en) * 1995-12-22 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Strain relief means for optical fiber splicing member and improved tool for making the splice
US5812718A (en) * 1996-03-27 1998-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for connecting optical fibers and the interconnection
US6217233B1 (en) * 1998-12-11 2001-04-17 At&T Corporation Restoration splice method and apparatus
US6266472B1 (en) * 1999-09-03 2001-07-24 Corning Incorporated Polymer gripping elements for optical fiber splicing
US7140787B2 (en) * 2002-08-21 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Optical fiber mechanical splice with strain relief mechanism
JP4233284B2 (ja) * 2002-08-21 2009-03-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光ファイバ接続部材
DE10306323A1 (de) * 2003-02-14 2004-09-02 Siemens Ag Vorrichtung zum Spannen und Drehen einer lichtleitenden Faser, Spleißvorrichtung
EP1594736B1 (en) * 2003-02-21 2012-12-19 Aai Corporation Pneumatic launcher for a lightweight air vehicle
US20050063662A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 To 3M Innovative Properties Company Device for gripping optical fibers
US20050063645A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 3M Innovative Properties Company Device for gripping optical fibers
JP4416591B2 (ja) * 2004-07-16 2010-02-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ及び光ファイバ接続システム
JP4544928B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ及び光ファイバ接続システム
JP4942327B2 (ja) * 2005-10-28 2012-05-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ
JP4660351B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ
EP2115508A1 (en) 2007-02-16 2009-11-11 3M Innovative Properties Company Remote grip optical fiber connector
US7775726B2 (en) * 2007-02-16 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Remote grip optical fiber connector
US7628548B2 (en) * 2007-10-01 2009-12-08 Corning Cable Systems Llc Index-matching gel for nanostructure optical fibers and mechanical splice assembly and connector using same
US7742670B2 (en) * 2007-10-01 2010-06-22 Corning Cable Systems Llc Index-matching gel for nanostructure optical fibers and mechanical splice assembly and connector using same
US8096712B2 (en) * 2007-10-23 2012-01-17 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Fiber optic splice
EP2324383B1 (en) 2008-08-19 2015-05-27 Belden CDT Canada Inc. Slide actuated field installable fiber optic connector
US7811006B2 (en) * 2008-09-02 2010-10-12 Belden CD (Canada) Inc. Field installable fiber optic connector and installation tool
US8302948B2 (en) * 2008-11-21 2012-11-06 Raytheon Company Test fixture with high-current electrical connection
DE102008062848A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Jt Optical Engine Gmbh + Co. Kg Spleißverbindung zwischen zwei optischen Fasern sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Spleißverbindung
JP2011081038A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続方法
US8366328B2 (en) * 2010-12-20 2013-02-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Alignment-improved optical-fiber mechanical splicer
CN103826528A (zh) 2011-07-26 2014-05-28 格里森思公司 具有气密密封的外壳的组织可植入的传感器
US10561353B2 (en) 2016-06-01 2020-02-18 Glysens Incorporated Biocompatible implantable sensor apparatus and methods
US10660550B2 (en) 2015-12-29 2020-05-26 Glysens Incorporated Implantable sensor apparatus and methods
US10638962B2 (en) 2016-06-29 2020-05-05 Glysens Incorporated Bio-adaptable implantable sensor apparatus and methods
WO2018204864A1 (en) 2017-05-04 2018-11-08 Go!Foton Holding, Inc. Cable termination assembly
US11278668B2 (en) 2017-12-22 2022-03-22 Glysens Incorporated Analyte sensor and medicant delivery data evaluation and error reduction apparatus and methods
US11255839B2 (en) 2018-01-04 2022-02-22 Glysens Incorporated Apparatus and methods for analyte sensor mismatch correction
GB201805872D0 (en) 2018-04-09 2018-05-23 Ziebel As Method and assembly
CN113261215A (zh) 2018-11-02 2021-08-13 光互通控股有限公司 具有防脱结构的电缆端子组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103513A (en) * 1979-02-03 1980-08-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Heating and cooling method of reinforcement for optical fiber splicing part
JPS58158621A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線接続部の補強用部材
JPS58178106U (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 オムロン株式会社 光フアイバコネクタ
JPS63261206A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続器とその製造法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864018A (en) * 1973-10-18 1975-02-04 Bell Telephone Labor Inc Method and means for splicing arrays of optical fibers
US4028162A (en) * 1974-10-24 1977-06-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of splicing pairs of arrayed or individual fibers utilizing optical fiber aligning grooves
US4029390A (en) * 1974-12-23 1977-06-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber group splicing technique and apparatus employing unique foldable holder
US4102561A (en) * 1975-07-02 1978-07-25 Corning Glass Works Optical waveguide connector
JPS5219547A (en) * 1975-08-07 1977-02-14 Furukawa Electric Co Ltd:The Method of connecting together optical fibers
US4045121A (en) * 1976-01-22 1977-08-30 The Deutsch Company Electronic Components Division Optical fiber connector
US4046454A (en) * 1976-05-18 1977-09-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber connector
JPS5326142A (en) * 1976-08-24 1978-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd Optical fiber coupler
BR7802609A (pt) * 1977-05-10 1978-12-26 Cselt Centro Studi Lab Telecom Dispositivo de uniao de fibras oticas ou condutores
FR2393329A1 (fr) * 1977-05-31 1978-12-29 Cables De Lyon Geoffroy Delore Dispositif de raccordement global en bout de deux groupes de sept fibres optiques
US4201443A (en) * 1977-11-25 1980-05-06 Trw Inc. Optical fiber coupler for interfacing with light sources and detectors
US4181401A (en) * 1978-03-24 1980-01-01 S. C. Cabling, Inc. Fiber optic waveguide connector
CA1093873A (en) * 1978-06-05 1981-01-20 Helmut H. Lukas Optical fibre connector
US4220397A (en) * 1978-09-01 1980-09-02 Gte Products Corporation Optical fiber connector
US4211470A (en) * 1978-10-11 1980-07-08 Plessey Handel Und Investments Ag Optical fibre connector
FR2440005A1 (fr) * 1978-10-27 1980-05-23 Socapex Embout de connecteur pour monofibre optique, et procede de fixation d'un tel embout sur une telle monofibre
US4325607A (en) * 1979-03-26 1982-04-20 Gte Laboratories Incorporated Apparatus for connecting optical fibers
GB2045454B (en) * 1979-03-31 1983-02-09 Ferranti Ltd Connecting optic fibres
US4257674A (en) * 1979-04-23 1981-03-24 Gte Products Corporation Elastomeric fiber optic splice
JPS5621147A (en) * 1979-07-27 1981-02-27 Xerox Corp Sheet collector and sorter
US4254865A (en) * 1979-10-02 1981-03-10 Northern Telecom Limited Protective package for an optical fiber splice
US4354731A (en) * 1979-10-02 1982-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Self-aligning optical fiber connector
US4352542A (en) * 1980-08-26 1982-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Cable connector
US4391487A (en) * 1981-01-07 1983-07-05 Gte Laboratories Incorporated Optical fiber centering device
CA1158900A (en) * 1981-01-14 1983-12-20 Lucas Soes Connector for use in butt splicing two optical fibres
DE3267868D1 (en) * 1981-05-15 1986-01-23 Allied Corp Optical fiber splice and method for joining fibers
US4470180A (en) * 1981-05-26 1984-09-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device for restraining an object or objects therein
JPS589114A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Ritsuo Hasumi 光フアイバ用プラスチツク製コネクタ
FR2513392B1 (fr) * 1981-09-23 1986-06-27 Clement Jean Joseph Cellule de centrage pour raccordement de fibres optiques
US4602845A (en) * 1982-07-08 1986-07-29 Gte Products Corporation Optical fiber connector
FR2538919B1 (fr) * 1983-01-05 1987-01-09 Telecommunications Sa Dispositif de raccordement rapide des extremites de fibres optiques
US4740411A (en) * 1985-03-07 1988-04-26 Tektronix, Inc. An article for placing an elongate member of generally cylindrical form in a predetermined position
DE3605966A1 (de) * 1986-02-25 1987-08-27 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zum verbinden von lichtwellenleitern und verfahren zu deren herstellung
US4730892A (en) * 1986-03-17 1988-03-15 Northern Telecom Limited Optical fiber mechanical splice
US4930859A (en) * 1986-10-08 1990-06-05 Hoffman Iii Arthur J Fiber optic splice assembly
EP0285803A3 (de) * 1987-04-04 1988-11-17 INOVAN GmbH &amp; Co. KG Metalle und Bauelemente Lichtwellenleiter-Spleissklemme
US4784456A (en) * 1987-05-06 1988-11-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiber optic connector
US4940307A (en) * 1988-12-19 1990-07-10 At&T Bell Laboratories Optical fiber splice
US5016970A (en) * 1989-08-22 1991-05-21 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Ferrule for optical fiber transmitting linearly polarized light and optical fiber connector using this ferrule
US4973126A (en) * 1989-12-07 1990-11-27 At&T Bell Laboratories Optical fiber connector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103513A (en) * 1979-02-03 1980-08-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Heating and cooling method of reinforcement for optical fiber splicing part
JPS58158621A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線接続部の補強用部材
JPS58178106U (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 オムロン株式会社 光フアイバコネクタ
JPS63261206A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続器とその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222756A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Kyocera Corp 光ファイバ固定具とその製造方法及びそれを用いた光半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581559Y2 (ja) 1998-09-21
US5189717A (en) 1993-02-23
DE9211419U1 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581559Y2 (ja) 2つの光ファイバー用接続具
US5159653A (en) Optical fiber splice
US5138681A (en) Optical fiber splice
US5151964A (en) Wedge-actuated multiple optical fiber splice
AU677143B2 (en) Multiple optical fiber splice
JP3442775B2 (ja) マルチプル光ファイバ接続装置
KR101163793B1 (ko) 섬유 접속 장치
US5309538A (en) Reinforced multiple optical fiber splice having preanodized element
EP0431768B1 (en) Stamped precision lightguide interconnect centering element
JPH0580234A (ja) 光フアイバー連結具