JPH05307870A - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH05307870A
JPH05307870A JP13434092A JP13434092A JPH05307870A JP H05307870 A JPH05307870 A JP H05307870A JP 13434092 A JP13434092 A JP 13434092A JP 13434092 A JP13434092 A JP 13434092A JP H05307870 A JPH05307870 A JP H05307870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
data
information
program
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13434092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ishii
俊之 石居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13434092A priority Critical patent/JPH05307870A/ja
Publication of JPH05307870A publication Critical patent/JPH05307870A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ディスクドライブ部10は、光ディスク2の
プログラム領域からディスクラベル情報を再生し、制御
部60に転送する。制御部60は、ディスクラベル情報
のうちのアルバム・アイデンティファイア、ナンバ・オ
ブ・ボリューム・イン・アルバム、アルバム・セット・
シーケンセ・ナンバに基づいて、表示領域32cにプロ
グラムのタイトルを表示するように、映像信号信号処理
20及び液晶表示部30を制御する。 【効果】 現在再生されているプログラムのタイトルが
表示され、利用者が確認することができる。すなわち、
操作性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオ情報の他
に、画像情報や文字情報等のビデオ情報、コンピュータ
データ、アプリケーションプログラム等が記録された所
謂CD−I(Compact Disc Interactive)ディスクを再
生可能な光ディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスク(以下CDという)
にオーディオデータの他に、ビデオデータ(自然画、R
GBグラフィックス、カラールックアップテーブルグラ
フィックス、アニメーション等)、コンピュータデー
タ、アプリケーションプログラム(以下単にプログラム
という)等を記録し、利用者がこれらのデータをインタ
ラクティブ(対話的)に利用できるシステム(以下CD
−I(Interactive )システムという)が提案されてい
る。このCD−Iシステムは、音声、文字、画像の再生
機能、プログラムの実行機能を持つことから、オーディ
オ・ビデオを中心とするAV機器、文字を中心とする電
子出版、プログラムの実行を中心とする教育、娯楽(ゲ
ーム)等に用いることができ、新しい形のメディアシス
テムとして期待されている。
【0003】CD−Iシステムは、オーディオデータ、
ビデオデータ等が記録された光ディスク(以下CD−I
ディスクという)と、CD−Iディスクを再生するプレ
ーヤ(以下CD−Iプレーヤという)とから構成されて
いる。そして、CD−Iシステムでは、互換性を保ち、
家庭用として広く普及できるようにするために、種々の
仕様が定められている。
【0004】例えば、CD−Iディスクでは、種々のデ
ータに対する信頼性に応じて複数の記録フォーマットが
準備されている。特に高い信頼性を必要としないオーデ
ィオデータ、ビデオデータは、CD−Iのデータフォー
マットにおける所謂フォーム2に基づいて記録され、コ
ンピュータデータ、プログラム等の高い信頼性が要求さ
れるデータは、CD−Iのデータフォーマットにおける
所謂フォーム1に基づいて記録され、またデータ再生時
にエラー検出/訂正が施されるようになっている。
【0005】また、CD−Iシステムでは、オーディオ
データを4種類の音質レベルで記録/再生することがで
き、オーディオデータは、音質レベルに応じたデータ圧
縮(符号)処理が施されてCD−Iディスクに記録され
るようになっている。すなわち、従来のコンパクトディ
スクにおける16ビットPCMによるオーディオデータ
(以下PCMオーディオデータという)、8ビットある
いは4ビットADPCM(Adaptive Differential Puls
e Code Modulation )による所謂Aレベル、Bレベル、
又はCレベルのオーディオデータ(以下ADPCMオー
ディオデータという)が記録されるようになっている。
【0006】また、CD−Iシステムでは、ビデオデー
タに関しては、自然画(例えばカラー写真)、RGBグ
ラフィックス、カラールックアップテーブル(以下CL
UTという)グラフィックス、アニメーションの4種類
の画質を用いることができ、上記ビデオデータは、画質
に応じて各種のデータ圧縮(符号)処理が施されてCD
−Iディスクに記録されるようになっている。すなわ
ち、自然画の画質では、1画素当たり8ビットで符号化
されたビデオデータがノンインターレースのDYUV符
号処理を施されて記録され、RGBグラフィックスの画
質では、各画素の三原色(RGB)信号がそれぞれ5ビ
ットで符号化されて記録され、CLUTグラフィックス
の画質では、各画素に8ビットが割り当てられ、256
色が同時表示できようにビデオデータが記録され、アニ
メーションの画質では、上記CLUTグラフィックスの
ビデオデータに所謂ランレングス符号(Run Length Coi
ding)によるデータ圧縮処理を施して得られるビデオデ
ータが記録されるようになっている。
【0007】また、例えば、CD−Iプレーヤの動作を
制御するためのマイクロコンピュータ(以下CPUとい
う)として、68000系(モトローラ社の開発による
16ビットCPU)のものを用い、オペレーディングシ
ステム(以下OSという)として、CD−Iディスク上
のプログラムの互換性、実行の効率等を考慮して、既存
のOS−9(マイクロウェア社の開発によるOS)にグ
ラフィックス/ビジュアル,ポインタ、オーディオ処理
等のI/O(入出力)マネージャ、ドライバ等を追加し
た所謂CD−RTOS(Compact Disc Real-Time Opera
ting System)を用いるようになっている。また、入力装
置としては、ピクセル単位にアクセス可能なX−Yデバ
イスとトリガーボタン(実行/停止)とを有するポイン
ティングデバイスを用いるようになっている。さらに、
従来の音楽のみがPCMオーディオデータとして記録さ
れたCDを再生することができるように定められてい
る。
【0008】なお、PCMオーディオデータのみが記録
された光ディスクは、CD−DAディスクと呼ばれ、ま
た、PCMオーディオデータ以外のADPCMオーディ
オデータ、ビデオデータ及びプログラム等が記録された
光ディスクは、CD−Iディスクと呼ばれ、さらに、P
CMオーディオデータ、ADPCMオーディオデータ、
ビデオデータ及びプログラム等が記録された光ディスク
は、CD−I/CD−DAディスクと呼ばれる。
【0009】また、CD−Iディスク及びCD−I/C
D−DAディスクでは、外径寸法、中心孔寸法、厚さな
どの機械的寸法、屈折率、反射率などの光パラメータ、
ディスク回転方向、記録線密度、トラック形状、トラッ
クピッチなどの記録パラーメータ、使用環境などが全て
通常のコンパクトディスクすなわちCD−DAディスク
と同様とされている。
【0010】そして、CD−Iディスク及びCD−I/
CD−DAディスクとCD−DAディスクの判別は、所
謂リードイン領域に記録されているTOC(Table of C
ontens)情報によって行うことができるようになってい
る。
【0011】すなわち、CD−Iディスク及びCD−I
/CD−DAディスクではPOINT=A0のPSEC
情報が〔10〕とされるのに対し、CD−DAディスク
ではPOINT=A0のPSEC情報が
〔00〕とされ
るので、上記POINT=A0のPSEC情報によりC
D−Iディスク及びCD−I/CD−DAディスクとC
D−DAディスクの判別を行うことができる。また、C
D−IディスクのPOINT=A0,A1,A2の各コ
ンロールフィールドが全て〔01X0〕(Xは1又は
0)とされるのに対し、CD−I/CD−DAディスク
ではPOINT=A0のコンロールフィールドが〔01
X0〕とされ、POINT=A1,A2の各コンロール
フィールドが〔00X0〕とされるので、POINT=
A1,A2のコンロールフィールドの情報によりCD−
IディスクとCD−I/CD−DAディスクの判別を行
うことができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CD−Iプ
レーヤで再生する光ディスクの種類は、上述のようにT
OC情報によって判別することができるのであるが、例
えば1枚の光ディスクに複数のデータ、例えば複数のオ
ーディオデータ、複数のビデオデータ、複数のコンピュ
ータデータ、複数のプログラム等、あるいはそれらが混
在して記録されているときは、現在再生しているデータ
(情報)のタイトルを利用者は知ることができなかっ
た。また、例えば1つの情報が、そのデータ量が大き
く、複数の光ディスクに分割されて記録されていると
き、現在再生している光ディスクが何枚目の光ディスク
であるかを知ることができなかった。
【0013】そこで、本発明は、上述の如き従来のCD
−Iプレーヤにおける問題点に鑑み、CD−Iプレーヤ
の操作性の向上を図ることを目的とし、現在再生されて
いる情報のタイトルを知ることができる光ディスク再生
装置を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、オーディオ情報の他にビデオ情報等が記
録されている光ディスクを再生する光ディスク再生装置
において、光ディスクに記録されている情報を示すタイ
トル情報を光ディスクの所定の領域から再生する再生手
段と、再生手段で再生されたタイトル情報に基づいて、
現在再生している情報のタイトルを表示する表示手段と
を備えることを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明に係る光ディスク再生装置では、光ディ
スクの所定の領域からタイトル情報を再生し、このタイ
トル情報に基づいて、現在再生している情報のタイトル
を表示する。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係る光ディスク再生装置の一
実施例を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明
を適用した携帯用のCD−Iプレーヤ1の回路構成を示
すブロック回路図である。
【0017】このCD−Iプレーヤ1は、図1に示すよ
うに、CD−IディスクやCD−DAディスクなどの光
ディスク2からオーディオデータ、ビデオデータ、アプ
リケーションプログラム(以下単にプログラムという)
等を再生するディスクドライブ部10と、上記ビデオデ
ータからビデオ信号を生成する映像信号処理部20と、
該ビデオ信号に基づいて、例えば現在再生している情報
のタイトル、操作内容、プログラム実行内容等を表示す
る液晶表示部30と、上記ビデオ信号を例えば所謂NT
SC方式等に準拠したビデオ信号に変換する映像信号イ
ンターフェイス部40と、上記オーディオデータからオ
ーディオ信号を再生する音声信号処理部50と、上記プ
ログラムを実行すると共に、上記ディスクドライブ部1
0、映像信号処理部20、音声信号処理部50等を制御
する制御部60と、利用者が操作する操作部70とから
構成される。また、上記ディスクドライブ部10、映像
信号処理部20、音声信号処理部50、制御部60は共
通のバス5で互いに接続されている。
【0018】上記ディスクドライブ部10は、上述の図
1に示すように、上記光ディスク2を線速度一定(CL
V)で回転するスピンドルモータ11と、上記光ディス
ク2にレーザビームを照射し、その反射光の強弱を検出
して再生RF信号を再生するピックアップ12と、上記
スピンドルモータ11及びピックアップ12を制御する
と共に、上記再生RF信号からオーディオデータ等のデ
ータを復調するコンパクトディスクドライブ(以下CD
Dという)13と、該CDD13で復調された復調デー
タのエラー検出/訂正を行うコンパクトディスクエラー
コレクション回路(以下CDCという)14と、上記C
DD13やCDC14等を制御するサブコンピュータ
(以下SCPUという)15とから構成される。
【0019】そして、上記CDD13は、所謂フォーカ
スサーボ回路、トラッキングサーボ回路、スレッドサー
ボ回路等を有し、上記ピックアップ12の所謂2軸デバ
イスにサーボ制御をかけると共に、上記ピックアップ1
2を径方向に移動するスレッドモータ(一般的にはリニ
アモータ)を制御し、上記ピックアップ12が目的トラ
ックをアクセスできるようになっている。また、このC
DD13は、例えば等化器、波形整形器、クロック再生
回路、所謂EFM(Eight to Fourteen Modulation)復
調器等を有し、再生RF信号からオーディオデータ等の
データを再生するようになっている。一方、上記CDC
14は、エラー訂正が必要なコンピュータデータ等にエ
ラー訂正を施し、上記制御部60の制御の下に所謂AD
PCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulatio
n )によりデータ圧縮が施されたADPCMオーディオ
データ、ビデオデータ、コンピュータデータ、プログラ
ムを上記バス5に出力すると共に、データ圧縮が施され
ていない16ビットのPCMオーディオデータを上記音
声信号処理部50に直接出力するようになっている。さ
らに、上記SCPU15には、上記操作部70として備
えられたポインティングデバイス74の機能表示を行う
発光ダイオード群77と、光ディスクの種別を表示する
3個の発光ダイオード78A、78B、78Cが接続さ
れており、これらの表示切り換え制御を行うようになっ
ている。
【0020】上記映像信号処理部20は、上述の図1に
示すように、画面の重ね合わせ、画面の切換等を行うた
めにビデオデータ処理回路を2系統有し、上記CDC1
4等からバス5を介して例えば所謂DMA(Direct Mem
ory Access)により転送されてくるビデオデータを一旦
記憶するRAM21a、21bと、該RAM21a、2
1bに記憶されているビデオデータにDYUV復号処
理、ランレングス復号処理等を施してビデオデータを再
生するビデオコントローラ(以下VSCという)22
a、22bと、該VSC22a、22bからの各ビデオ
データを重ね合わせる処理や切り換え処理等を行うと共
に、ビデオデータをアナログ信号に変換するビデオシン
セサイザ(以下VSRという)23とから構成される。
【0021】上記液晶表示部30は、上述の図1に示す
ように、上記VSR23からのアナログ信号に変換され
たビデオ信号に基づいて液晶表示パネル(以下LCDと
いう)32を駆動するLCDインターフェイス回路(以
下LCDINFという)31と、上記LCD32とを備
えている。また、上記LCDINF31には、上記LC
D32のコントラストを調節するためのボリューム33
と、節電のために該LCD32の表示を停止するスイッ
チ34が設けられている。
【0022】上記映像信号インターフェイス部40は、
上述の図1に示すように、上記VSR23からのビデオ
信号を、例えばNTSC方式や所謂PAL方式等に準拠
したビデオ信号に変換するインターフェイス回路(以下
INFという)41と、該INF41と逆の変換を行う
INF42と、上記VSC22a、22b及びVSR2
3に各方式に対応した周波数のクロックを供給する水晶
発振器43とから構成される。そして、上記INF41
で所定の方式に変換されたビデオ信号がビデオ出力端子
45を介して例えばテレビジョン受像機(図示せず)に
出力されるようになっている。また、例えばビデオテー
プレコーダ(図示せず)からのビデオ信号がビデオ入力
端子46を介して上記INF42に供給されるようにな
っている。なお、上記水晶発振器43の発振周波数は、
NTSC方式の場合は、例えば30.202979MHz
であり、PAL方式の場合は、例えば30.00MHzで
ある。
【0023】上記音声信号処理部50は、上述の図1に
示すように、上記CDC14等からバス5を介して転送
されてくるADPCMオーディオデータを復号化するA
DPCMデコーダ51と、該ADPCMデコーダ51か
らの復号化されたPCMオーディオデータあるいは上記
CDC14から直接送られてくるPCMオーディオデー
タをアナログ信号に変換するディジタル/アナログ(以
下D/Aという)変換器52と、ローパスフィルタ(以
下LPFという)53と、該アナログ信号に変換された
オーディオ信号を増幅するアンプ54とから構成され
る。また、上記ADPCMデコーダ51には、ADPC
M復号化のための例えば16.9MHzの水晶発振器55
が設けられている。また、上記アンプ54には音量を調
節するためのボリューム56が設けられている。そし
て、このボリューム56で調節されたオーディオ信号が
オーディオ出力端子57を介して例えばヘッドホーンに
(図示せず)に出力されるようになっている。
【0024】上記制御部60は、上述の図1に示すよう
に、68000系のマイクロコンピュータ(以下MCP
Uという)61と、該MCPU61からのアドレスをデ
コードすると共に、DMAの制御等を行うマスターコン
トローラ(以下MCという)62と、所謂CD−RTO
S(Compact Disc Real-Time Operating System )等が
記憶されているROM63と、プログラム実行時のデー
タ等が一旦記憶される不揮発性RAM64と、時間を管
理する時計回路65と、データ入出力端子68を介して
例えばホストコンピュータとデータやコマンド等を送受
するための所謂SCSI(Small Computor System Inte
rface )66とから構成される。また、上記MCPU6
1には、該MCPU61を動作させるための水晶発振器
67が設けられている。
【0025】上記操作部70は、利用者が操作するピク
セル単位にアクセス可能なX−Yデバイス71とトリガ
ーボタン72、73とを有するポインティングデバイス
74と、例えば電源スイッチを切り忘れて後述する上蓋
を閉めたときに、節電するためのドアスイッチ75とか
ら構成される。
【0026】ここで、以上のような回路構成を有するC
D−Iプレーヤ1の外観について簡単に説明する。な
お、図1に示す回路部品と同じ部品には同じ指示符号を
付して説明する。
【0027】CD−Iプレーヤ1は、上述したように手
軽に携帯できるように、全体の大きさを、例えば幅14
0mm、長さ170mm、高さ60mmとしている。そ
して、このCD−Iプレーヤ1は、図2及び図3に示す
ように、本体部101と、一側縁が該本体部101に開
閉自在に取り付けられた中蓋102と、一側縁が上記本
体部101の一側縁に開閉自在に取り付けられた外蓋1
03とから構成される。
【0028】上記本体部101の筐体内には、上述した
ディスクドライブ部10、映像信号処理部20、映像信
号インターフェイス部40、音声信号処理部50、制御
部60、利用者が操作する操作部70等が収められてい
る。そして、上述の図2及び図3に示すように、上記本
体部101の前面操作パネル101Aに、上記オーディ
オ出力端子57、ボリューム56を操作する音量調整ダ
イヤル111、電源スイッチ82、光ディスクの種別を
表示する発光ダイオード78A,78B,78Cが配設
されている。また、上記本体部101の後面パネル10
1Bに、上記ビデオ出力端子45、ビデオ入力端子4
6、データ入出力端子68が配設されている。また、本
体101の前側上縁には、上記中蓋102を開くための
オープンボタン112が配設されている。
【0029】上記中蓋102は、上述の図3に示すよう
に、上記オープンボタン112を押すと開くようになっ
ており、光ディスク2の装着/取り出しを行うことがで
きるようになっている。また、この中蓋102には、窓
部104が設けられ、該窓部104には、透明部材が配
設されている。そして、この窓部104を介して、上記
光ディスク2の有無や回転状態等を確認することができ
るようになっている。また、上記中蓋102の前縁に
は、上記ポインティングデバイス74のX−Yデバイス
71とトリガーボタン72、73が配設され、該X−Y
デバイス71の中心から夫々偏移した部分を押すと、X
方向及びY方向の位置を指定できるようになっている。
【0030】上記外蓋103は、手でもって90度以上
開くことができ、所定の開閉角度Θで固定できるように
なっている。また、この外蓋103の裏面103Aに
は、上記LCD32、ボリューム33を操作するコント
ラストダイヤル113、スイッチ34が配設されてい
る。そして、この外蓋103を開くとLCD32が露呈
され、LCD32の画面を見ることができるようになっ
ている。
【0031】つぎに、以上のように構成されるCD−I
プレーヤ1の動作について、図4のフローチャートを参
照して説明する。
【0032】CD−Iプレーヤ1の電源スイッチ82が
投入されると、先ず、第1ステップS1で光ディスク2
が装着されているか否かの判定処理を行う。この第1ス
テップS1における判定結果が「NO」、すなわち未装
着の場合には、第2ステップS2に移って光ディスクの
未装着を示す表示制御を行って、上記第1ステップS1
に戻る動作を繰り返し、光ディスク2が装着されるのを
待機する。
【0033】上記第2ステップS2における表示制御で
は、図5に示すように、上記SCPU15により上記3
個の発光ダイオード78A,78B,78Cを全て消灯
状態に制御して、未装着状態であることを表示する。ま
た、この第2ステップS2では、図6に示すように、L
CD32の表示領域32aにも光ディスクの未装着を示
す表示がなされると共に、表示領域32bに例えばカレ
ンダーや時刻が表示される。
【0034】そして、上記第1ステップS1における判
定結果が「YES」すなわち光ディスク2が装着される
と、第3スッテプS3に移って上記光ディスク2の所謂
TOC(Table of Contens)領域(あるいはリードイン
領域ともいう)をアクセスする。すなわち、CD−Iプ
レーヤ1に光ディスク2が装着されると、この光ディス
ク2の再生が開始される。そして、上記光ディスク2の
TOC領域に記録されているTOC情報がピックアップ
12〜CDC14により再生され、このTOC情報がM
CPU61に転送される。
【0035】次の第4ステップS4では、装着された光
ディスク2がCD−DAディスクであるか否かの判定処
理を行う。この第4ステップS4の判定処理では、上記
TOC領域におけるPOINT=A0のPSEC情報が
〔00〕である場合に、装着された光ディスク2がCD
−DAディスクであると判定する。そして、この第4ス
テップS4における結果が「YES」すなわち装着され
た光ディスク2がCD−DAディスクである場合には、
第5ステップS5に移って、CD−DAディスク装着時
の表示制御を行い、図7に示すように、上記発光ダイオ
ード78Aのみを点灯させることにより、装着された光
ディスク2がCD−DAディスクであることを表示す
る。
【0036】また、この第5ステップS5では、上記M
CPU61により、図8に示すように、上記LCD32
の表示領域32aにもCD−DAディスクの装着を示す
表示制御がなされると共に、上記SCPU15により上
記ポインティングデバイス74をモード指定スイッチと
して機能させる制御がなされる。すなわち、上記ポイン
ティングデバイス74は、上記SCPU15により、上
記X−Yデバイス71が再生方向の指定操作キーとして
定義されるとともに、上記トリガーボタン72、73が
プレーキーと停止キーとして定義され、図9に示すよう
に、その機能を示す機能表示パターン71b,72b,
73bを表示するように上記発光ダイオード群77が制
御される。これにより、利用者は、上記ポインティング
デバイス74に設けた上記発光ダイオード群77による
表示内容に基づいて、上記X−Yデバイス71、トリガ
ボタン72、73の操作を簡単に且つ確実に行うことが
できる。
【0037】そして、次の第6ステップS6では、上記
X−Yデバイス71、トリガボタン72、73の操作を
受け付けて、その操作に従って、上記CD−DAディス
クの例えば再生動作を行う。これにより、上記ディスク
ドライブ部10により上記光ディスク2から再生された
PCMオーディオデータは、上記D/A変換器52、L
PF53において、オーディオ信号に変換され、上記ア
ンプ54、オーディオ出力端子57を介してヘッドホー
ンに出力される。
【0038】また、上記第4ステップS4における判定
結果が「NO」すなわち装着された光ディスク2がCD
−DAディスクでなかった場合には、第7ステップS7
に移って、上記光ディスク2がCD−Iディスクである
か否かの判定処理を行う。この第7ステップS7の判定
処理では、上記TOC領域におけるPOINT=A1,
A2のコントロールフィールドの情報が〔00X0〕で
ある場合には装着された光ディスク2がCD−I/CD
−DAディスクであると判定し、他の場合に、装着され
た光ディスク2がCD−Iディスクであると判定する。
【0039】そして、上記第7ステップS7における結
果が「YES」すなわち装着された光ディスク2がCD
−Iディスクである場合には、第8ステップS8に移っ
て、上記光ディスク2のプログラム等のデータが記録さ
れている所謂プログラム領域(Program Area)をアクセ
スする。そして、上記プログラム領域の先頭に記録され
ているディスクラベル(Disc Label)情報がピックアッ
プ12〜CDC14により再生され、このディスクラベ
ル情報はMCPU61に転送されると共に、RAM64
に記憶される。
【0040】次の第9ステップS9では、CD−Iディ
スク装着時の表示制御を行い、図10に示すように、上
記発光ダイオード78Bのみを点灯させることにより、
装着された光ディスク2がCD−Iディスクであること
を表示する。
【0041】また、この第9ステップS9では、上記M
CPU61により、図11に示すように、上記LCD3
2の表示領域32aにもCD−Iディスクの装着を示す
表示がなされると共に、上記ディスクラベル情報のうち
の所謂アルバム・アイデンティファイア(Album identi
fier)、ナンバ・オブ・ボリューム・イン・アルバム
(Number of Volumes in Album )、アルバム・セット
・シーケンセ・ナンバ(Album Set Sequence number )
に基づいて、表示領域32cにプログラムのタイトルが
表示される。さらに、上記発光ダイオード群77により
表示される上記ポインティングデバイス74の機能の表
示制御が上記SCPU15によりなされる。すなわち、
上記ポインティングデバイス74は、上記SCPU15
により、上記X−Yデバイス71がX−Y方向の操作キ
ーとして定義されるとともに、上記トリガーボタン7
2、73が実行キーと停止キーとして定義され、図12
に示すように、その機能表示パターン71a,72a,
73aを表示すように上記発光ダイオード群77が制御
される。なお、1つのプログラム、例えばゲームのプロ
グラムが長く、複数の光ディスクに分割されて記録され
ているときは、図13に示すように、タイトルに加えて
全体の枚数(例えば2枚)と、現在何枚目ディスク(例
えば1枚目)を再生しているかを表示するようにしても
よい。
【0042】そして、次の第10ステップS10では、
上記X−Yデバイス71、トリガボタン72、73の操
作を受け付けて、その操作に従って、例えば、上記CD
−Iディスクの再生動作を行い、プログラムを実行す
る。すなわち、ディスクドライブ部10で再生されたプ
ログラムは、例えばRAM64に転送され、上記MCP
U61はこの記憶されているプログラムに基づいてプロ
グラムを実行する。この場合、プログラム実行による、
例えば自然画やアニメーション等が映像信号処理部20
で生成され、上記LCD32の画面に表示されると共
に、上述の第8ステップS8においてRAM64に記憶
されたディスクラベル情報のうちのアルバム・アイデン
ティファイア、ナンバ・オブ・ボリューム・イン・アル
バム、アルバム・セット・シーケンセ・ナンバに基づい
て、プログラムのタイトルが表示される。また、例えば
音楽やナレーションが音声信号処理部50で再生され、
ヘッドホーンに出力される。
【0043】さらに、上記第7ステップS7における結
果が「NO」すなわち装着された光ディスク2がCD−
I/CD−DAディスクである場合には、第11ステッ
プS11に移って、上記光ディスク2のプログラム領域
をアクセスする。そして、上記プログラム領域の先頭に
記録されているディスクラベル情報がピックアップ12
〜CDC14により再生され、このディスクラベル情報
はMCPU61に転送されると共に、RAM64に記憶
される。
【0044】次の第12ステップS12では、CD−I
/CD−DAディスク装着時の表示制御を行い、図14
に示すように、上記発光ダイオード78Cのみを点灯さ
せることにより、装着された光ディスク2がCD−I/
CD−DAディスクであることを表示する。
【0045】また、上記第12ステップS12では、上
記MCPU61により、例えば図15に示すように、上
記LCD32の表示領域32aにもCD−I/CD−D
Aディスクの装着を示す表示がなされ、表示領域32b
に音楽の再生操作に必要なPLAY、AMS、STOP
等が表示されると共に、上記ディスクラベル情報のうち
のアルバム・アイデンティファイア、ナンバ・オブ・ボ
リューム・イン・アルバム、アルバム・セット・シーケ
ンセ・ナンバに基づいて、表示領域32cにプログラム
のタイトルが表示される。さらに、上記発光ダイオード
群77により上記ポインティングデバイス74の機能表
示がなされる。すなわち、上述の図12に示すように、
上記ポインティングデバイス74は、上記SCPU15
により、上記X−Yデバイス71がX−Y方向の操作キ
ーとして定義されるとともに、上記トリガーボタン7
2、73が実行キーと停止キーとして定義され、その機
能を表示するように上記発光ダイオード群77が制御さ
れる。
【0046】次の第13ステップS13では、上記X−
Yデバイス71、トリガボタン72、73の操作による
再生操作を受け付ける。さらに、第14ステップS14
では、上記第13ステップS13で受け付けた再生操作
による上記CD−I/CD−DAディスクのCD−DA
領域だけを再生するのであるか否かの判定処理を行う。
【0047】そして、上記第14ステップS14におけ
る判定結果が「YES」すなわちCD−DA領域だけを
再生動作が指定された場合には、第15ステップS15
に移って、上記X−Yデバイス71、トリガボタン7
2、73の操作に従って、上記CD−IディスクのCD
−DA領域のみの再生動作を行う。
【0048】また、上記第14ステップS14における
判定結果が「NO」すなわちCD−I/CD−DAディ
スクのプログラムの実行が指定された場合には、第16
ステップS16に移り、プログラムに従って上記X−Y
デバイス71、トリガボタン72、73の操作を受付け
て、上記CD−I/CD−DAディスクの再生動作を行
い、上記プログラムを実行する。すなわち、プログラム
実行による、例えば自然画やアニメーション等が映像信
号処理部20で生成され、上記LCD32の画面に表示
されると共に、上述の第11ステップS11においてR
AM64に記憶されたディスクラベル情報のうちのアル
バム・アイデンティファイア、ナンバ・オブ・ボリュー
ム・イン・アルバム、アルバム・セット・シーケンセ・
ナンバに基づいて、プログラムのタイトルが表示され
る。また、例えば音楽やナレーションが音声信号処理部
50で再生され、ヘッドホーンに出力される。
【0049】したがって、利用者は、現在再生(実行)
されているプログラムのタイトルをLCD32の画面で
確認することができる。換言すると、CD−Iプレーヤ
の操作性の向上を図ることができる。
【0050】
【発明の効果】以上の説明でも明らかなように、本発明
に係る光ディスク再生装置では、所定の領域からタイト
ル情報を再生し、このタイトル情報に基づいて、現在再
生している情報のタイトルを表示することにより、利用
者は、現在再生している情報のタイトルを確認すること
ができる。換言すると、CD−Iプレーヤの操作性の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したCD−Iプレーヤの回路構成
を示すブロック回路図である。
【図2】上記CD−Iプレーヤの外蓋を開いた状態の外
観斜視図である。
【図3】上記CD−Iプレーヤの外蓋及び中蓋を開いた
状態の外観斜視図である。
【図4】上記CD−Iプレーヤの動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】上記CD−Iプレーヤに光ディスクを未装着の
ときの、操作パネルの3個の発光ダイオードによる表示
内容を示す図である。
【図6】上記CD−Iプレーヤに光ディスクを未装着の
ときの、液晶表示部の表示内容を示す図である。
【図7】上記CD−IプレーヤにCDーDAディスクを
装着したときの、上記操作パネルの3個の発光ダイオー
ドによる表示内容を示す図である。
【図8】上記CD−IプレーヤにCDーDAディスクを
装着したときの、上記液晶表示部の表示内容を示す図で
ある。
【図9】上記CD−IプレーヤにCDーDAディスクを
装着したときの、ポインティングデバイスの機能表示状
態を示す図である。
【図10】上記CD−IプレーヤにCDーIディスクを
装着したときの、上記操作パネルの3個の発光ダイオー
ドによる表示内容を示す図である。
【図11】上記CD−IプレーヤにCDーIディスクを
装着したときの、上記液晶表示部の表示内容を示す図で
ある。
【図12】上記CD−IプレーヤにCD−Iディスク又
はCDーI/CD−DAディスクを装着したときの、上
記ポインティングデバイスの機能表示状態を示す図であ
る。
【図13】上記CD−IプレーヤにCDーIディスクを
装着したときの、上記液晶表示部の表示内容を示す図で
ある。
【図14】上記CD−IプレーヤにCDーI/CDーD
Aディスクを装着したときの、上記操作パネルの3個の
発光ダイオードによる表示内容を示す図である。
【図15】上記CD−IプレーヤにCDーI/CDーD
Aディスクを装着したときの、上記液晶表示部の表示内
容を示す図である。
【符号の説明】
1 ・・・CD−Iプレーヤ 2 ・・・光ディスク 10・・・ディスクドライブ部 20・・・映像信号処理部 30・・・液晶表示部 32・・・LCD 60・・・制御部 61・・・MCPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオ情報の他にビデオ情報等が記
    録されている光ディスクを再生する光ディスク再生装置
    において、 光ディスクに記録されている情報を示すタイトル情報を
    光ディスクの所定の領域から再生する再生手段と、 該再生手段で再生されたタイトル情報に基づいて、現在
    再生している情報のタイトルを表示する表示手段とを備
    えることを特徴とする光ディスク再生装置。
JP13434092A 1992-04-28 1992-04-28 光ディスク再生装置 Withdrawn JPH05307870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13434092A JPH05307870A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13434092A JPH05307870A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05307870A true JPH05307870A (ja) 1993-11-19

Family

ID=15126066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13434092A Withdrawn JPH05307870A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05307870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182565B1 (en) * 1997-07-08 2001-02-06 Seiko Epson Corporation Label printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182565B1 (en) * 1997-07-08 2001-02-06 Seiko Epson Corporation Label printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396340A (en) Optical disc reproducing apparatus having displaying made control key functions
US5265083A (en) Portable disc player
US6445878B1 (en) Disc recorded with audio, image, and operation image data from which sound and images can be reproduced and apparatus for reproducing sound and images from such disc
US5309249A (en) Optical disc reproducing apparatus having displayed mode control key functions which are controlled by detection of the type of disc being reproduced
US5365502A (en) Optical disc player having a resume function
US5430553A (en) Disc reproducing apparatus
US5408331A (en) Optical disk reproducing apparatus having selectable processing speeds
JPH04229479A (ja) 光ディスク再生装置
JPH05307870A (ja) 光ディスク再生装置
JP2956186B2 (ja) ディスク再生装置
JPH05128707A (ja) デイスクプレーヤ
JPH05307873A (ja) 光ディスク再生装置
JP3047866B2 (ja) 再生装置及び再生制御方法
JPH05314649A (ja) 光ディスク再生装置
JP2004311029A (ja) 記録媒体再生装置
JP3036607B2 (ja) 再生装置
JP2002230908A (ja) 再生装置
JP2000024325A (ja) ゲ―ム装置及びゲ―ム装置用カ―ド
JP2004326829A (ja) 記録媒体再生装置
JPH04229478A (ja) 光ディスク再生装置
JPH0585274A (ja) 自動車用映像表示装置
JP2004348967A (ja) 記録媒体再生装置
JPH05166284A (ja) ディスク再生装置
JPH0528623A (ja) デイスクプレーヤ
JPH04245091A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706