JPH05306433A - 耐摩耗部材 - Google Patents

耐摩耗部材

Info

Publication number
JPH05306433A
JPH05306433A JP24507492A JP24507492A JPH05306433A JP H05306433 A JPH05306433 A JP H05306433A JP 24507492 A JP24507492 A JP 24507492A JP 24507492 A JP24507492 A JP 24507492A JP H05306433 A JPH05306433 A JP H05306433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
resistant member
wear resistant
wear
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24507492A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Inaba
道彦 稲葉
Masaaki Morita
正明 森田
Hideki Matsunaga
秀樹 松永
Hirofumi Omori
廣文 大森
Tsutomu Yamashita
務 山下
Tatsuya Hatanaka
達也 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH05306433A publication Critical patent/JPH05306433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表面部で耐摩耗性が優れ、内部で導電率が高い
耐摩耗部材を提供する。 【構成】重量%でFeを10〜90%含有し、残部がC
uおよび不可避不純物からなる。内部のFe濃度n1と
表面部のFe濃度n2との比は、n2/n1>1とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばモータのブラシ、
架線、接点、パンタグラフ、トロリ線、切削工具等に適
用される耐摩耗部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の耐摩耗部材には、炭素系材
料、貴金属材料のほか、Cu系の材料およびFe系の材
料等が利用されている。
【0003】Cu系材料は、トロリ線等によく利用され
ている。合金トロリ線の場合は、耐熱性を上げるために
AgまたはSnを添加したものがある。
【0004】また、複合構造をもつものとしては、中心
部に鋼心を有し、周囲をCuにしたものがある。但し、
このものは、先に示した硬銅材料よりも長寿命である
が、表面がCuで被覆されているため、耐摩耗性には限
界がある。さらに小形モータ整流子やスイッチボリュー
ム等にはCu−Zn系合金材料、Cu−Sn−Zn−P
系合金材料等も利用されているが、いずれの材料におい
ても強度不足という欠点がある。
【0005】Fe系材料については、パンタグラフのす
り板が有名で、Pbを17〜27%、Cuを0.1〜3
%、Moを0.1〜5%含んだ焼結合金でつくられてい
る。しかし焼結合金は価格が高く、Feを主成分として
いるため導電性が悪いという欠点がある。これを改良す
るため鋳造により、すり板を製造する試みがあるが、機
械的強さと電気的強さに優れているものの、潤滑性に難
点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、Fe系
材料のもつ摺動性とCu系材料のもつ導電性とを合せ持
つ安価な材料は知られていないのが現状である。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、表面部で耐摩耗性が優れ、内部で導電率が高い
耐摩耗部材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
耐摩耗部材は、重量%でFeを10〜90%含有し、残
部がCuおよび不可避不純物からなり、内部のFe濃度
n1と表面部のFe濃度n2との比がn2/n1>1で
あることを特徴とする。すなわち、FeのCuに対する
相対的な濃度比も内部より表面側で高い。
【0009】上記構成の耐摩耗部材を製造する場合に
は、一般的な溶解法または溶湯急冷法により、まずFe
を10〜90%含有し、残部がCuおよび不可避不純物
からなる板状の部材を作製する。これにより、部材内部
の組成は、Feを主成分とする相と、Cuを主成分とす
る相とに分離する。なお、ロール表面の形状によって種
々の形状の部材が製作できる。例えばロール表面を溝付
きとすれば、線材が製作できる。
【0010】この後、化学エッチングまたは電解研磨に
よりCuを選択的に溶解させて部材表面のFeを濃縮さ
せ、相対的にFe相の多い表面層を形成する。化学エッ
チングとしては、硝酸、アンモニア水、有機アンモニア
水またはアミンを含んだ有機溶剤(有機アミン系溶液)
のうち少くとも1種を用い、選択的に部材表面のCuを
溶解する。また、電解研磨としては、リン酸を水で薄め
る等、リン酸を含む溶液等を用いる。なお、部材表面の
凹凸が過大な場合には、表面のスキンパス(小圧延)を
施し、表面の平坦化を行う。
【0011】以上の方法により、内部のFe濃度n1と
表面部のFe濃度n2との比がn2/n1>1である耐
摩耗部材が製造される。
【0012】本発明において、内部のFe濃度n1と表
面部のFe濃度n2との比をn2/n1>1としたの
は、耐摩耗性を表面で向上させるとともに、内部では高
導電性を保つためである。なお、この濃度比n2/n1
は望ましくは、n2/n1>1.2であり、さらに望ま
しくはn2/n1>1.5である。
【0013】ここで、表面部は部材表面を形成し、内部
よりFe濃度が高い部分で、部材表面から内方に0.1
μm〜5mm程度の厚さの範囲である(摩耗の激しい部材
の場合には数mm、少ない部材の場合には1〜100μm
とする)。
【0014】本発明の耐摩耗部材において、Feは耐摩
耗性および機械的強度等を高めるための材料であり、下
限を10%としたのは、これより少ないと強度劣化をも
たらすためである。上限を90%としたのは、これを越
えると導電率が低下するためである。強度および導電率
等の面から、Feの望ましい含有範囲は30〜80%で
ある。
【0015】Cuは導電性確保のための材料であり、不
可避不純物との合計値として10〜90%含有される。
下限を10%としたのは、これより少ないと十分な導電
性が確保できないためである。上限を90%としたの
は、これを越えると強度が低下するためである。
【0016】不可避不純物としては、P,S,Mn,
O,Ni等が挙げられる。これらの成分の含有量は、総
量で2%程度まで問題ない。
【0017】本発明の耐摩耗部材によると、表面部でF
eのCuに対する濃度比を内部のそれよりも高くしたの
で、部材表面の耐摩耗性が高く、かつ部材内部の導電性
が高いものとなる。したがって、例えばモータのブラ
シ、架線、接点、パンタグラフ、トロリ線、切削工具等
との各種耐摩耗部材として好適なものとなる。
【0018】なお、本発明の耐摩耗部材には、C,C
r,Ni,Al,ZnまたはV,W,Mo,Ta,N
b,Ti等を添加することが望ましい。
【0019】Cは、Fe相の耐摩耗性を向上させるため
の炭化物(Fe3 C)を生成させる要素であり、望まし
くは重量%で0.1〜3%含有させる。下限を0.1%
とするのは、これより少ないと耐摩耗性の向上が図れな
いためであり、上限を3%とするのは、これを越えると
Fe3 Cの生成量が過多となって摺動相手材に「かじ
り」を生じたり、摩耗させる可能性が高くなるためであ
る。望ましくは、C含有量を0.5〜2%とすることで
ある。
【0020】Crは耐食性を向上させるうえで有効な材
料であり、望ましくは重量%で1〜20%含有させる。
下限を1%とするのは、これより少ないと錆の発生抑制
効果が小さいためである。また上限を20%とするの
は、これを越えると加工性が低下するためである。望ま
しい含有量は2〜10%である。
【0021】Ni,Al,Znは耐摩耗部材の使用目的
に応じて選択的に添加される材料であり、10%までは
炭化物生成に悪影響を与えない。例えばNiを添加した
場合には、材料の機械的強度を上げることができ、7%
程度までの添加が許容できる。 V,W,Mo,Ta,
Nb,Tiは、炭化物生成用の補助成分であり、これら
の1種以上の成分が総量で0.01〜5%添加される。
下限を0.01%とするのは、これより少ないと炭化物
生成効果がなく、また上限を5%とするのは、これより
多いと炭化物の生成量が過多となるためである。望まし
い含有量は0.03〜4%である。
【0022】本発明において、望ましくは表面部の最表
面に20〜1000Aの酸化膜を形成させる。これは、
耐摩耗部材の腐食の進行を抑えるのに有効だからであ
る。酸化膜の厚さが20A未満では腐食の進行を抑える
ことができず、1000Aを越えると表面硬さが低下す
る。より望ましくは、50〜500Aの範囲である。
【0023】また、表面部には、陰イオン、アルカリ金
属、有機酸、アルカリ性有機アミンまたはアンモニアの
うち少くとも1種を含有させ、それらの合計を0.02
〜10ppmとすることが望ましい。陰イオンとして
は、臭素、ヨウ素、硝酸、亜硝酸、酢酸、燐酸、ピロ燐
酸、トリポリ燐酸、硫酸、亜硫酸、フッ素、塩素等が挙
げられる。アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウ
ム等が挙げられる。アルカリ性有機アミンとしては、水
酸化テトラメチルアンモニウム、コリン等が挙げられ
る。
【0024】これらの陰イオン、アルカリ金属、有機
酸、アルカリ性有機アミン、アンモニア等は、耐摩耗部
材の表面近傍に濃縮して耐摩耗性を向上させる。含有量
が0.02ppm未満であると、耐摩耗性が低下する。
10ppmを越えると内部腐食が進行し耐食性が低下し
易い。より好ましくは0.05〜2ppmの範囲であ
る。
【0025】その製造方法としては、例えば双方ロール
法、鋳造法により、所望のCu−Fe系合金からなる部材
を形成した後、その表面のCuをアンモニア、アルカリ
性有機アミンおよび硝酸のうち少なくとも一種を含む溶
液で選択的にエッチングするか、リン酸を含む溶液で電
解をかけ選択的にエッチングして、Feを表面濃縮させ
る方法が挙げられる。より好ましくはその後、熱水で洗
浄処理する。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0027】<実施例A>表1に示す実施例1〜10に
つき、図1に示す双ロール式連続溶解装置を用い、溶湯
急冷法により試料を作製した。すなわち、タンディッシ
ュ1から一対の冷却ドラム(双ロール)2a,2bに溶
湯3を連続的に抽出し、その後、中間ロール4を通過さ
せて3mm厚の板材5を作製した。冷却速度は、100℃
/sec 以上とした。
【0028】この板材5により試料を作製し、化学エッ
チングまたは電解研磨を施してCuを選択的に溶解さ
せ、試料表面のFeを濃縮して相対的にFeの多い表面
部を形成した。化学エッチングとしては、有機アミン系
溶液を用いた(実施例1,2,6,7,8,9)。電解
研磨としては、リン酸を含む溶液を用いた(実施例3,
4,5,10)。
【0029】以上の各実施例による試料の構成を微視的
に観察すると、図2に模式的に示すように、試料である
耐摩耗部材10にFe相11とCu相12とが相互に隣
接した構成となっており、部材表面にはFe相11が多
くなっている。なお、Cを添加したもの(実施例2〜1
0)では、微細Cの析出により相手材14との摺動面に
に露出して潤滑材として機能することになる。
【0030】なお、部材表面の凹凸が過大な場合には、
表面のスキンパス(小圧延)を施し、表面の平坦化を行
った。
【0031】このような各実施例について、部材表面部
(0.1μm〜5mm厚)のFe/Cu濃度比と、試料内部
のFe/Cu濃度比との比(k値)を調べたところ、表
1に示すように1.3〜6までとなり、試料表面層のF
e濃度が最大で内部の数倍以上に上昇することが確認で
きた。
【0032】導電率評価(純銅を100とした時の相対
値、単位:IACS%)を行ったところ、同表に示すよ
うに、Fe含有率が高い実施例8を除いて、十分に高い
導電率が得られた。
【0033】そして、部材表面の硬さ試験(ビッカース
硬度、単位:Hv)を行ったところ、同表に示すよう
に、全て220(Hv)以上と、極めて高い値を示すこ
とが認められ、内部に比べて向上していることが認めら
れた。
【0034】さらに、摺動性を示す指標として、表面を
金属工具で引掻いた時の力を測定するスクラッチ試験を
行ったところ、全て5N以上の高い値が得られた。
【0035】さらにまた、各実施例による板材を円盤状
に加工し、SUS316のピンを用いてピンオンディス
ク試験を行い、300時間の回転試験を行った。表1
に、ピンおよびディスクの摩耗の少かったものを○印、
大きかったものを×印で示している。本実施例では全て
○印で示すように、ピンおよびディスクの摩耗が少いこ
とが確認された。
【0036】以上の実施例に対し、表1に比較例として
示すように、従来のCu合金(比較例1〜3)について
も同様の試験を行ったところ、比較例では、導電率につ
いては高い値が示されたが、表面硬度、スクラッチ試験
結果およびピンオンディスク試験結果のいずれについて
も、実施例以下であることが認められた。
【0037】以上の比較から、本発明の耐摩耗部材は表
面部で耐摩耗性または摺動性が優れ、内部で導電率が高
く、従来のものに比して優れた特性を有することが確認
できた。
【0038】なお、不可避不純物P,S,Mn,O,N
i等の含有量は、総量で2%以下であった。また、前記
実施例以外にNi,Al,Zn等を添加した場合につい
ても同様な結果が得られた。
【0039】<実施例B>表2に示す実施例11〜20
につき、前記同様に双ロール式連続溶解装置を用い、溶
湯急冷法により前記同様の試料を作製した。
【0040】これらの試料の表面に、アンモニア、アル
カリ性有機アミンやリン酸電解研磨によりFeを前記同
様にして濃縮させた。
【0041】以上の実施例11〜20の試料について
も、観察の結果、Fe相11とCu相12とが相互に隣
接した構成となっており、部材表面にはFe相が多くな
っている。
【0042】表2には、作製した試料の材料の導電率
(IACS)、耐摩耗性の目安となる表面硬度(H
V)、酸化膜厚(A)、内部のFe濃度n1と表層部の
Fe濃度n2との比(n2/n1)をそれぞれ示した。
なお、本実施例では陰イオン、アルカリ金属、有機酸、
アルカリ性有機アミンまたはアンモニア等の濃度の定量
も行い、溶出量(ppm)として示した。アルカリ金属
はフレームレス原子吸光法で、陰イオンや有機酸等はイ
オンクロマトグラフ法で定量した。
【0043】導電率は同表に示すように、Fe含有率が
高い実施例18を除いて、十分に高い導電率が得られ
た。表面硬度は、全て200(Hv)以上と高い値を示
し、内部に比べて向上していることが認められた。酸化
膜厚は20A以上であった。n2/n1は1.1〜5.
2であった。
【0044】以上の実施例に対し、表2に比較例1A〜
3Aとして示すように、従来のCu合金についても同様
の試験を行ったところ、導電率については高い値が示さ
れたが、表面硬度、酸化膜厚、n2/n1、溶出量はい
ずれも実施例以下であることが認められた。
【0045】以上の比較から、本実施例の耐摩耗部材は
表面部で耐摩耗性または摺動性が優れ、内部で導電率が
高く、従来のものに比して優れた特性を有することが確
認できた。
【0046】<実施例C>表3に示す実施例21〜30
につき、前記同様に双ロール式連続溶解装置を用い、溶
湯急冷法により前記同様の試料を作製した。
【0047】これらの試料の表面に、アンモニア、アル
カリ性有機アミンやリン酸電解研磨によりFeを前記同
様にして濃縮させた後、70℃で10分間、熱水処理を
施した。
【0048】表面部の陰イオン等の濃度の定量方法は以
下の通りである。
【0049】(1)加圧分解容器のテフロン内容器に試
料を約1g秤取り、純水を20ml加え、これらをステ
ンレス鋼製の外容器に収納し、蓋をして密封する。
【0050】(2)加圧分解容器をオーブン中で200
℃、2時間加熱し、陰イオン等を溶出させる。
【0051】(3)加圧分解容器を流水で室温まで冷却
し、溶出溶液を試料溶液とする。
【0052】(4)試料溶液中のアルカリ金属はフレー
ムレス原子吸光法で、陰イオンや有機酸等はイオンクロ
マトグラフ法で定量する。なお、試料の重量(g)に対
する得られた溶出成分の重量(μg)を重量濃度(pp
m)とする。
【0053】以上の実施例21〜30の試料について
も、観察の結果、Fe相11とCu相12とが相互に隣
接した構成となっており、部材表面にはFe相が多くな
っている。
【0054】表3には、作製した試料の材料の導電率
(IACS)、耐摩耗性の目安となる表面硬度(H
V)、酸化膜厚(A)、内部のFe濃度n1と表層部の
Fe濃度n2との比(n2/n1)をそれぞれ示した。な
お、本実施例では陰イオン、アルカリ金属、有機酸、ア
ルカリ性有機アミンまたはアンモニア等の濃度の定量も
行い、溶出量(ppm)として示した。アルカリ金属は
フレームレス原子吸光法で、陰イオンや有機酸等はイオ
ンクロマトグラフ法で定量した。
【0055】導電率は同表に示すように、Fe含有率が
高い実施例18を除いて、十分に高い導電率が得られ
た。表面硬度は、全て270(Hv)以上と、極めて高
い値を示すことが認められ、内部に比べて向上している
ことが認められた。酸化膜厚は190A以上と、表2の
実施例に比較して極めて高い。これは、熱水処理に基づ
くものと認められる。n2/n1は、1.1〜5.2で
あった。
【0056】以上の実施例に対し、表3に比較例1B〜
3Bとして示すように、従来のCu合金についても同様
の試験を行ったところ、導電率については高い値が示さ
れたが、表面硬度、酸化膜厚、n2/n1、溶出量はい
ずれも実施例以下であることが認められた。
【0057】以上の比較から、本実施例の耐摩耗部材は
表面層で耐摩耗性または摺動性が優れ、内部で導電率が
高く、従来のものに比して優れた特性を有することが確
認できた。特に、本実施例によれば、熱水処理により酸
化膜厚が190A以上で、表面硬度が極めて高い値を示
し、各種耐摩耗部材として良好に適用できるものであ
る。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、表面層で
耐摩耗性が優れ、内部で導電率が高い耐摩耗部材が提供
でき、広範な分野での耐摩耗部材として優れた効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に使用される溶湯急冷設備を
示す図。
【図2】同実施例による耐摩耗部材の組織を示す模式
図。
【符号の説明】
10 耐摩耗部材 11 Fe相 12 Cu相
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大森 廣文 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 山下 務 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 畠中 達也 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でFeを10〜90%含有し、残
    部がCuおよび不可避不純物からなり、内部のFe濃度
    n1と表面部のFe濃度n2との比がn2/n1>1で
    あることを特徴とする耐摩耗部材。
JP24507492A 1992-03-05 1992-09-14 耐摩耗部材 Pending JPH05306433A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-48429 1992-03-05
JP4842992 1992-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05306433A true JPH05306433A (ja) 1993-11-19

Family

ID=12803106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24507492A Pending JPH05306433A (ja) 1992-03-05 1992-09-14 耐摩耗部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05306433A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087195A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Mitsubishi Materials Corp 高強度鉄基焼結合金およびその製造方法
WO2002070762A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Kiyohito Ishida Member having separation structure and method for manufacture thereof
WO2016192230A1 (zh) * 2015-06-02 2016-12-08 苏州晓锋知识产权运营管理有限公司 集电滑动材料的制备方法和其制得产品的应用
US10246335B2 (en) * 2016-05-27 2019-04-02 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of modifying surfaces of diamond particles, and related diamond particles and earth-boring tools

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087195A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Mitsubishi Materials Corp 高強度鉄基焼結合金およびその製造方法
WO2002070762A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Kiyohito Ishida Member having separation structure and method for manufacture thereof
WO2016192230A1 (zh) * 2015-06-02 2016-12-08 苏州晓锋知识产权运营管理有限公司 集电滑动材料的制备方法和其制得产品的应用
US10246335B2 (en) * 2016-05-27 2019-04-02 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of modifying surfaces of diamond particles, and related diamond particles and earth-boring tools

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104894430B (zh) 一种耐磨易切削黄铜管材及其制造黄铜管的方法
JP2002180165A (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
CN109402446A (zh) 一种高端框架材料用铜带制备工艺
JP6573661B2 (ja) 滑り軸受け又はその部品、それらの製造方法及び滑り軸受け材料としてのCuCrZr合金の使用
JPH111735A (ja) プレス打抜き加工性に優れた耐食性高強度Cu合金
JPH05306433A (ja) 耐摩耗部材
JP2006283181A (ja) 耐摩耗性銅合金トロリ線およびその製造方法
JPH04141553A (ja) 熱間圧延用複合ロール
US6136103A (en) Copper-tin-titanium alloy
JP6391618B2 (ja) チタン銅箔および、その製造方法
JPS6199650A (ja) 通電ロ−ル用合金
JPH10219373A (ja) プレス成形金型用銅合金
JP3734030B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP4244380B2 (ja) トロリ線
KR960015516B1 (ko) 저항용접기 전극용 동-지르코늄-마그네슘합금의 제조방법
JPH09237521A (ja) 放電加工用電極線
JP4171907B2 (ja) トロリー線とその製造方法
JPH05239598A (ja) 摺動部材
JPH0849028A (ja) 銅−ジルコニューム−セリューム−ランタン合金とその加工熱処理方法
JPH0941056A (ja) モーター整流子材
JP2006016650A (ja) 高導電率高強度トロリ線の製造方法および高導電率高強度トロリ線
JPS63157828A (ja) 電気めつき用通電ロ−ル
JP2004149873A (ja) 耐金型磨耗性コルソン系銅合金
JPH02274849A (ja) 酸化物分散強化銅合金材の製造方法
JP2003027167A (ja) アルミニウム合金材及びその製造方法