JPH05305229A - 改質装置 - Google Patents

改質装置

Info

Publication number
JPH05305229A
JPH05305229A JP22237290A JP22237290A JPH05305229A JP H05305229 A JPH05305229 A JP H05305229A JP 22237290 A JP22237290 A JP 22237290A JP 22237290 A JP22237290 A JP 22237290A JP H05305229 A JPH05305229 A JP H05305229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reforming
pipe
particles
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22237290A
Other languages
English (en)
Inventor
Osao Okamura
長生 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22237290A priority Critical patent/JPH05305229A/ja
Publication of JPH05305229A publication Critical patent/JPH05305229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子出願以前の出願であるので 要約・選択図及び出願人の識別番号は存在しない。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は例えば水蒸気と炭化水素とを混合し た原料ガスを触媒反応によって分解して水素を生 成する改質装置に関する。
(従来の技術) 例えば燃料電池発電プラントにおいては、水 蒸気と炭化水素とを混合した原料ガスを触媒反応 によって分解して水素を生成するコンパクトな改 質装置が設けられている。
この種の改質装置としては、一般に第3図に示 すような構成が採用されている。第3図において、 1は内壁面に断熱層2を形成した改質容器で、こ の改質容器1内には複数本の改質管3が収納され、 その各改質管3の外周部にスリーブ管4を同心状 に配設してその中に伝熱充填層5が形成されてい る。また、各改質管3内には触媒層6とセンタプ ラグ7が設けられ、これらの間に再生室8が形成 されている。また、改質容器1内の各改質管3の 上部に燃焼室9が形成され、この燃焼室9に燃焼 空気と燃焼ガスを送り込む燃焼空気入口管10お よび燃焼ガス入口管11が改質容器1を貫通させ、 且つ貫通部を密封構造にして設けられている。こ の場合、燃焼空気入口管10および燃焼ガス入口 管11は二重管にして構成され、その燃焼室9側 の開口端に共通の燃焼バーナノズル12が設けら れている。一方、改質容器1の下部側面部を貫通 させて原料ガス入口管13、改質ガス出口管14 および排ガス出口管15がそれぞれ設けられてい る。原料ガス入口管13は各改質管3内に目皿に より支持された触媒層6に連通する共通管に接続 され、また改質ガス出口管14は各改質管3内の 触媒層6とセンタプラグ7との間の再生室8に連 通する共通管に接続され、さらに排ガス出口管 15は各改質管3の外周部に形成され、目皿16 により支持された伝熱充填層5に連通する共通管 に接続されている。なお、17は断熱層12を支持 する支持台、18a,18bは各スリーブ管4、 各改質管3を保持する管保持板である。
なお、改質管3は改質容器1の内部に1本のみ 設ける場合もあるが、一般的には第3図に示すよ うに複数本設けられる。
第4図は1本の改質管3の内部構成を詳細に示 したものである。
第4図に示すように改質管3は外管3−1と内 管3−2からなる二重管に構成され、その外管3 −1と内管3−2との間に触媒粒子6−1を充填 して触媒層6が形成されている。この触媒層6は その下端部に設けられた下部目皿19により支持 されると共に、上端部にも上部目皿20が設けら れている。また、内管3−2の中心軸線上にはセ ンタープラグ7が設けられ、内管3−2との間に 再生室8が形成されている。
このような構成の改質装置において、バーナノ ズル12へ燃焼ガスと燃焼空気とを送込み、これ を燃焼室9で燃焼させると、この燃焼により生じ た排ガスは伝熱充填層5内を流れ、排ガス出口管 15を通して外部に排出される。また、原料ガス 入口管13より流入した原料ガスは改質管3内に 設けられた触媒粒子を充填して目皿により支えら れた触媒層6の内部を流れて上昇し、上端部で逆 向きに方向転換して触媒層6とセンタプラグ7と の間に形成された再生室8を流下させて改質ガス 出口管14から流出する。この間に燃焼室9で燃 焼した排ガスは伝熱充填層5を通して排ガス出口 管15に流れ、その燃焼熱により改質管3が加熱 され、例えばメタンと水蒸気を混合した原料ガス は水素と一酸化炭素ガスに改質される。
ここで、改質管内で原料ガスが改質される過程 の詳細を第4図により説明する。すなわち、原料 ガスが原料ガス入口管13から改質管3の下部目 皿19を通して触媒層6に流入すると、この原料 ガスは触媒層6を上昇する。このとき改質管3の 外部から図示矢印で示す如く改質に十分な量の熱 が加えられ、触媒層6の温度は図示左側に示すよ うに原料ガスの入口温度550゜Cから出口温度 800゜Cに上昇し、原料ガスの改質反応が行な われる。そして、改質されたガスは上部目皿20 を通過して改質管3内の上部空間21に達すると、 ここで方向を反転して再生室8内を流下し、改質 ガス出口管14より外部に流出する。
ところで、上記改質管3において、外管3−1 と内管3−2との間に充填される触媒は組立時に は上部目皿20と触媒層6の上端との間の空間部 の寸法が0であるが、運転時には改質管上部が約 1000゜Cに上昇するため、金属と触媒の熱膨 脹係数の違いにより改質管3の上部目皿20と触 媒層6の上端との間にΔLの空間を生じてしまう。
因みに金属の熱膨脹係数が 18×10-6[1/C゜]であるのに対して、触 媒の熱膨脹係数は4〜7×10-6[1/C゜]で ある。
また、第4図に示すごとくガスの上昇と共に温 度が上昇するので、触媒層6の下端から上端に行 くに従ってガスの流速が大きくなる。
したがって、ガスの上昇に伴って流速が大きく なると、触媒粒子が浮上がるという現象が生じる。
この粒子の浮上がり現象を改質管のガス入口から 出口までの温度を一定にして観測した結果、粒子 が浮上がり、踊り、上下に動揺することが分った。
そして、粒子の動揺によりその部分の流体抵抗が 少なくなるので、その上部の粒子が踊り、この流 動の激しい部分と少ない部分が交互に上部に移動 する。さらに、全体の速度を大きくすると、触媒 粒子は上方に移動して飛散する。
この触媒粒子の飛散の防止は、改質管の上端に 設けられた目皿に粒子が押付けられることにより 行われている。しかし、触媒層の中間部分の動揺 は大きく、この部分での上下の動揺によって粒子 の表面が削られ、その粉体が目皿に付着し、ガス の流路抵抗を大きくする要因となって改質効率が 低下する。一般に触媒粒子としてその形状が球状 のものやペレット状のもの、あるいは環状のもの 等が使われるが、特にペレット状の粒子は角がと れて丸くなる。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の改質管においては、外管3 −1と内管3−2との間に充填される触媒粒子が 流動現象により削落、割れ等が発生するため、触 媒活性の劣化により早期に触媒粒子の破損現象が 見られ、触媒の寿命が短くなる。また、触媒粒子 が破損するとその粉体が目皿に付着して目詰りの 要因になり、改質反応を低下させるという問題が ある。
そこで、触媒粒子が流動を開始する速度以下に ガスの流速を設定すればよいが、これでは触媒層 の容積が大きくなり、改質器自体が大きくなると いう問題がある。
本発明は、外管と内管との間に充填される触媒 粒子の浮遊流動による粒子の削落あるいは破損を 防止できると共に、外部からの伝熱量を十分効率 よく受熱して容積を小さくして全体のコンパクト 化を図ることができる改質装置を提供することを 目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するため、外部か ら加熱される外管と内管とからなる二重管に構成 され、この二重管の外管と内管との間に触媒粒子 を充填して触媒層を形成し、且つこの触媒層に一 端部側から供給される原料ガスを前記触媒層内を 流通させて改質反応させると共に、前記触媒層の 他端部側から得られる改質ガスを前記内管内部の 再生室を通して外部に取出すようにした改質装置 において、前記触媒層の他端部側に多孔性固体に 触媒を担持した触媒体を設ける構成としたもので ある。
(作 用) このような構成の改質装置にあっては、触媒 層の改質ガス流出側端に多孔性固体に改質触媒を 担持した触媒体を設けることにより、この触媒体 の空間を流れるガスの速度が触媒粒子で構成され た触媒層を流れる流速より大幅に低減するので、 触媒体を押し上げる圧損も減少し、触媒粒子の流 動による破損、削落を防止することが可能となる。
また、触媒体は二重管の上部からの放射熱を受熱 することによって大きな熱吸収率を得ることがで きるので、小さな空間で大きな熱交換が達成でき る。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明す る。
第1図は本発明による改質装置の第1の実施例 における改質管の構成を示すもので、第4図と同 一部分には同一記号を付してその説明を省略し、 ここでは異なる点についてのみ述べる。第1の実 施例では、第1図に示すように改質管3の内壁側 に球状またはペレット状の触媒粒子を充填して触 媒層6を形成し、この触媒層6の上部の目皿に代 えて例えばセラミックホームなどの担体に改質触 媒を担持した環状の多孔性触媒体22を設ける構 成としたものである。この場合、多孔性触媒体 22の空間率は0.75〜0.95と高い値のも のが使用される。
このような構成の改質管とすれば、触媒層6の 上部に多孔性触媒体22を設けることによって、 触媒層6の触媒粒子の浮上がり流動を防止するこ とができる。すなわち、多孔性触媒体22は触媒 層6の空間率に比べて内部の空間率が大きいので、 第1図の左側に示すようにガスの速度分布は触媒 層6の内部では温度の上昇があるので、下端から 上に行くに従ってほぼ直線的に増加するが、多孔 性触媒体22に入ると空間率が触媒層6のそれの 約2倍になるので、ガスの平均流速が半分になる と共に圧力損失分が約1/4に減少し、多孔性触 媒体22に浮上り現象は発生しない。
また、多孔性触媒体22は金属管より膨脹係数 が小さいので、改質管の内壁に接触していないが、 この内壁からの輻射熱を受熱する吸収率が触媒層 6に比べて格段大きなものとなる。
第2図は本発明の第2の実施例における改質装 置の管の構成を示すもので、第1図と同一部分に は同一記号を付して示し、ここでは異なる点につ いて述べる。
第2の実施例では、第2図に示すように触媒層 6の上部の目皿に代えて第1の実施例同様に環状 の多孔性触媒体22を設けると共に、その内側の センタプラグ上方の開口部に円柱状の内側触媒体 23を設ける構成としたものである。この内側触 媒体23は前述の多孔性媒体22と同じ構成材質 にしたものである。あるいはまた多孔性媒体22 と一体構成にしたものである。
この場合、センタープラグとしては外周に螺旋 状の仕切板24を設けた短目のものを使用し、そ の上部にリブ25を取付けてその上に内側触媒体 23を配設している。
このような構成の改質管とすれば、第1図と同 様の効果を得ることができる上、さらに中央に設 けられた円柱状の内側触媒体23により改質管の 上部における輻射熱を受けてこの部分でも改質反 応が行われるので、改質効率を向上させることが できる。この場合、センタプラグ7の外周面には 螺旋状の仕切板24が設けられているので、再生 室8の経路が長くなり、第1図の改質管の全長L に比べて全長L′という短い改質管にすることが 可能となり、それだけコンパクトにすることがで きる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、二重管の 外管と内管との間に充填される触媒粒子の浮遊流 動による粒子の削落あるいは破損を防止できると 共に、外管からの放射熱量を十分効率よく受熱し て全体の容積をコンパクトにすることができる改 質装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における改質 管を示す構成図、第2図は本発明の第2の実施例 における改質管を示す構成図、第3図は従来の改 質装置の構成を示す断面図、第4図は同装置に使 用される改質管を詳細に示す構成図である。 1…改質容器、2…断熱層、3…改質管、 4…スリーブ管、5…伝熱充填層、6…触媒層、 7…センタープラグ、8…再生室、9…燃焼室、 10…燃焼空気入口管、11…燃焼ガス入口管、 12…燃焼バーナノズル、13…原料ガス入口 管、14…改質ガス出口管、15…排ガス出口 管、16,19,20…目皿、17…支持台、 18a,18b…管保持板、22…多孔性触媒体、 23…柱状の内側触媒体、24…螺旋状の仕切板、 25…リブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から加熱される外管と内管とから
    なる二 重管に構成され、この二重管の外管と内管との間 に触媒粒子を充填して触媒層を形成し、且つこの 触媒層に一端部側から供給される原料ガスを前記 触媒層内を流通させて改質反応させるると共に、 前記触媒層の他端部側から得られる改質ガスを前 記内管内部の再生室を通して外部に取出すように した改質器において、前記触媒層の他端部側に多 孔性固体に触媒を担持した触媒体を設けたことを 特徴とする改質装置。
JP22237290A 1990-08-27 1990-08-27 改質装置 Pending JPH05305229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22237290A JPH05305229A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22237290A JPH05305229A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05305229A true JPH05305229A (ja) 1993-11-19

Family

ID=16781321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22237290A Pending JPH05305229A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05305229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501987A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 中國石油化工股▲分▼有限公司 向流ガス/液体接触処理方法
JP2007031249A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質器
WO2008056724A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Reformeur, unité de reformage et système de pile à combustible
CN109071218A (zh) * 2016-06-16 2018-12-21 京瓷株式会社 重整器、单元堆装置、燃料电池模块和燃料电池装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501987A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 中國石油化工股▲分▼有限公司 向流ガス/液体接触処理方法
JP2007031249A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質器
JP4664767B2 (ja) * 2005-07-29 2011-04-06 出光興産株式会社 改質器
WO2008056724A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Reformeur, unité de reformage et système de pile à combustible
CN109071218A (zh) * 2016-06-16 2018-12-21 京瓷株式会社 重整器、单元堆装置、燃料电池模块和燃料电池装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2673527C2 (ru) Паровой риформинг
JP4643027B2 (ja) 小型軽量の自熱式改質装置
RU2622442C2 (ru) Каталитический реактор с излучающей стенкой и способ осуществления химической реакции в таком реакторе
US4820495A (en) Plate reactors for chemical syntheses under high pressure in gaseous phase and with heterogeneous catalysis
US6274260B1 (en) Plant with high temperature fuel cells I
US4909809A (en) Apparatus for the production of gas
JP5443173B2 (ja) 円筒式水蒸気改質器
Twigg et al. Preparation and properties of ceramic foam catalyst supports
KR100719484B1 (ko) 금속모노리스 촉매를 이용한 컴팩트형 수증기개질구조촉매 및 이를 이용한 수소의 제조방법
JPH05305229A (ja) 改質装置
JPH05303972A (ja) 燃料改質器
RU2286308C2 (ru) Устройство для получения синтез-газа радиального типа
JP3848800B2 (ja) 水素製造装置
JPH06219704A (ja) 改質装置
JPH0271834A (ja) 水蒸気改質装置
JPS62216634A (ja) 燃料改質器
JPH0679664B2 (ja) 燃料改質器
JP2730283B2 (ja) 改質管および改質装置
JPH0867502A (ja) 燃料改質装置
JPH0124533B2 (ja)
JP2712766B2 (ja) 燃料改質器
JP2567055B2 (ja) 燃料改質装置
JP2009274919A (ja) 外熱式水素製造装置及びこれを用いた燃料電池発電システム
JPS6351962B2 (ja)
JP2004075416A (ja) 炭化水素の改質装置とその改質触媒の製造方法。