JPH05305159A - パター - Google Patents

パター

Info

Publication number
JPH05305159A
JPH05305159A JP4140172A JP14017292A JPH05305159A JP H05305159 A JPH05305159 A JP H05305159A JP 4140172 A JP4140172 A JP 4140172A JP 14017292 A JP14017292 A JP 14017292A JP H05305159 A JPH05305159 A JP H05305159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
face surface
club head
shaft
putter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4140172A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kanekawa
昭 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4140172A priority Critical patent/JPH05305159A/ja
Priority to GB9308242A priority patent/GB2266471A/en
Publication of JPH05305159A publication Critical patent/JPH05305159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/007Putters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アドレスした状態からテークバック及びイン
パクトの間においてクラブヘッドを真直ぐに移動させる
ことによってボールを狙った方向に打ち出す。 【構成】 クラブヘッドのソールを下端にしてフェース
面を含む面を垂直面とした場合に該垂直面から該フェー
ス面の裏面側に10゜以上の角度でシャフトを取り付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴルフ競技に用いられ
るクラブの一種であるパターの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】パターは、グリーンでボールをカップに
沈めるために使われるクラブである。従来のパターの構
造としては、一般的にシャフトがクラブヘッドの上面部
分に取り付けられており、該シャフトに対するクラブヘ
ッドのフェース面の角度、いわゆるロフト角は大体にお
いて0〜5゜位である。また、ライ角(ソールを正しく
置いた場合におけるシャフトと水平面の間の角度)は7
0゜〜80゜のものが一般的である。クラブヘッドの形
状も様々のものがあり、シャフトの取り付け部分(ホー
ゼル若しくはネック)において、フェース面の前方側に
くの字型に屈曲させたものがある。
【0003】従来のパターでは、種々の構造のものがあ
るものの、ロフト角が0〜3゜位でほぼ同一であること
から、基本的な打ち方は、個人差はあってもほとんど同
様である。すなわち、グリーン上におけるゴルフボール
がプレーヤーの両足の間に位置するように立ち、ゴルフ
ボールをほぼ真上から見ながら、手首を固定してクラブ
ヘッドを振子のように振って両腕で送るようにして打つ
のが基本となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような基本的な打ち方を身に付けたプロのゴルファー
であれば、従来のパターでもほぼ狙い通りの方向にボー
ルを打ち出すことができるものの、一般的なアマチュア
のゴルファーにおいては、フェース面を狙った方向に保
持させながら打つことができない、いわゆる引っ掛けや
カット打ちが頻発し、スコアが伸びない原因の一つとな
っていた。すなわち、従来のパターは、プレーヤーの両
足の間にボールを置いて打つように設計された構造であ
るため、クラブヘッドが円軌道を描き、フェース面がボ
ールに当たるポイントが一定になりにくくなるためであ
る。また、打つときに手首を動かしてしまうことが多
く、こねるような打ち方になり易いからでもある。この
ことは、非常に微妙な問題であり、アマチュアのゴルフ
ァーは当然のことながら、プロのゴルファーにおいても
プレーする日の調子によって陥りやすい欠点の一つとな
っている。
【0005】従来のパターの打ち方による問題として
は、基本にかなった打ち方をしても、手首を使ってこね
るような打ち方をしても、ボールをフェース面に当てて
打つことができ、打ち終わった後でなければ、その良否
を判別することができないことにあると思われる。つま
り、どのような打ち方をしてもある程度狙った方向に打
ち出せることになるからである。従って、打つときに少
々フェース面の向きが変わったとしても、プレーヤーは
ほとんどこれを認識することができないため、そのまま
打ってしまうことになり、結果的に狙った方向にボール
を打つことができなくなるのである。また、方向を定め
る際にボールとカップの間を数回頭を動かす必要がある
ため、打つまでに時間がかかり、しかも打つときにはボ
ールしか見えないので、間違いが生じやすい欠点があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は上記問
題に鑑み鋭意研究の結果、パターを打つときにクラブヘ
ッドのフェース面の向きが微妙に変化することによっ
て、狙った方向にゴルフボールを打ち出せないことに着
目し、本発明を成し得たものであり、その特徴とすると
ころは、ゴルフボールを打つためのフェース面に対し
て、該フェース面を有するクラブヘッドに連結されるシ
ャフトを、該クラブヘッドのソールを下端にして該フェ
ース面を含む面を垂直面とした場合に該垂直面から該フ
ェース面の裏面側に10゜以上の角度で取り付けたこと
にある。
【0007】ここで、本明細書中でいう「フェース面」
とは、ゴルフボールを打つためにクラブヘッドに設けら
れた面をいう。フェース面はクラブヘッドの一部に設け
てもよく、別体のものをクラブヘッドに固着させてフェ
ース面としてもよい。フェース面のロフト角は、従来は
0〜5゜位である。つまり、ボールに対してフェース面
が垂直かやや上向きに開いた状態で当たることになり、
この場合においてシャフトは直立状態となる(ライ角を
別にしてプレーヤーの正面からみた場合)。
【0008】本発明パターは、フェース面を含む面を垂
直面とした場合に該垂直面から該フェース面の裏面側に
10゜以上の角度でシャフトを取り付けたものであるこ
とから、ゴルフクラブのフェース面の角度を表わすロフ
ト角という概念は適切でないと思料する。これは、ロフ
ト角はシャフトを直立させた場合における垂直面との間
の角度を表わすものであり、本発明パターの如くシャフ
トを寝かせた状態でボールを打つようにした構造ものに
当てはめることは適切でないからである。つまり、本発
明パターは従来のパターの打ち方を根本的に変えるべく
開発されたもので、カップに近い方の足の前位からカッ
プ側にボールが位置するようにアドレスして打つための
ものであり、シャフトを直立させた状態にはしないから
である。この場合におけるフェース面は、垂直か2〜3
゜開いたり閉じたりさせることは任意であり、この点に
関しては、従来と同様でよい。また、フェース面を含む
クラブヘッドについても、その形状や材質に限定するも
のではなく、おもりを取り外ししてバランス調整できる
ようにしたものなど従来と同様でよい。要は、クラブヘ
ッドに取り付けられるシャフトの角度をフェース面に対
して、該フェース面の裏面側に10゜以上傾けたもので
あればよい。フェース面の裏面側とは、フェース面が向
いている側と反対側のことである。
【0009】「シャフト」とは、手で握るグリップを有
するクラブの直線状の柄のことをいう。このシャフトに
ついても材質や形状について特に限定するものではな
く、従来のものと同様でよい。シャフトは、クラブヘッ
ドの上面部分や裏面部分などに直接取り付けてもよく、
別体の部材を介して取り付けるようにしてもよい。一般
的にはクラブヘッドに設けられたホーゼル(ネック)に
取り付けられる。シャフトは直線状に形成する必要があ
るが、ホーゼルはその形状は任意でよく、直線状の他、
くの字状等に屈曲若しくは湾曲させてもよい。
【0010】フェース面に対してシャフトを傾ける角度
は10゜以上であればよいが、本発明者の実験によれ
ば、この角度は大体10゜〜50゜位の範囲であれば、
問題なく使用することができる。ただ、角度を大きくす
る方が狙い通りに打ちやすくなるが、打つときの姿勢の
問題もあり、30゜前後が好適である。また、この角度
については、シャフトとクラブヘッドの取り付け部分に
おける角度を調整できるように角度調整機構を設けるよ
うにしてもよい。このことは、クラブヘッドをヘッド部
分とフェース面を含む部分を別体に形成し、これらの連
結部分で角度を調整するようにしてもよい。シャフトの
ライ角については、特に限定するものではなく、従来と
同程度でよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
【0012】図1は本発明に係るパター1の一実施例を
示すもので、クラブヘッド2のフェース面3とシャフト
4の角度Lを30゜にしたものである。シャフト4は、
クラブヘッド2に設けられたホーゼル9に連結され、ラ
イ角を80゜にしている。このパター1の使用状態を図
2に示すと、プレーヤーMは、ボール5よりカップから
離れた側にアドレスする。つまり、プレーヤーMから見
た場合、ボール5より後方に立つのである。従って、こ
の状態でフェース面3はほぼ垂直面となり、シャフト4
が30゜傾いた状態でプレーヤーMがシャフト4のグリ
ップ6を握るのである。握り方は従来と同様でよいが、
右手(右利きの場合)の手の平がやや上を向く状態にな
る。
【0013】グリップ6の握り方については、個人差が
あるため、本例に限定するものではなく、任意でよい。
例えば、図3に示すように右手を上に左手を下にしてグ
リップ6を握る、いわゆる逆ハンドとしてもよい。
【0014】アドレスした後は、図4に示すようにクラ
ブヘッド2をほぼ水平に移動するように、且つボール5
を打ち出す方向と逆方向に真直ぐ引く。従って、この場
合において、従来のパターと異なりクラブヘッド2を円
軌道を描くことなく、真直ぐ引くことが可能となり、し
かもプレーヤーMもこのことを認識しながら行なうこと
ができる。
【0015】そして、任意の位置まで引いた後は、図5
に示すように引いた状態からそのまま真直ぐ両肩で押し
出すようにしてボール5を打つのである。本発明パター
1では、ボール5を打つというより、撞くという感じで
操作する。プレーヤーMは意識的にも視覚的にも真直ぐ
ボール5にインパクトさせることができ、しかもこの状
態をボール5の後方から見ながらプレーすることができ
ると共に狙ったカップも同時に見ることができるので、
より効果的となる。
【0016】本発明パター1を円軌道を描いて振る状態
を図6(a)に示す。すなわち、実線で示すアドレスの
位置から円軌道で2点鎖線で示すテークバックの位置ま
で引けば、フェース面3がボール5に対して全く異なっ
た方向に向くことが明らかであり、プレーヤーMもテー
クバックする段階でこのことを確実に認識することがで
きる。つまり、プレーヤーMの目の位置からは、このこ
とを斜め側方に見ることができ、ボール5に対してフェ
ース面3がその向きを変えながら離れていくことがより
明瞭となるからである。このため、プレーヤーMは、ボ
ール5とクラブヘッド2を見ながら常に真直ぐテークバ
ックさせることができることになる。
【0017】また、真直ぐテークバックさせても、テー
クバックの位置からインパクトの間で円軌道を描いた
り、手首をこねたりしても、フェース面3がボール5か
ら離れた方向に向き、しかもクラブヘッド2自体がボー
ル5と違う方向に送り出されることになる(1点鎖線で
示す)、このこともプレーヤーMは確実に認識すること
ができる。
【0018】これに対し、図6(b)のように従来のパ
ター10であれば、2点鎖線で示すように円軌道でテー
クバックしても、真直ぐにテークバックした場合でも、
フェース面11は常にボール5の方向を向き、プレーヤ
ーMはほとんどこれらの差異を認識することができない
結果となる。インパクトするときも同様に、円軌道を描
いても、フェース面11はボール5の方を向き、クラブ
ヘッド12自体もボール5の方向に送り出されることと
なって、結果的に引っ掛けやカット打ちとなってしま
う。
【0019】図7は本発明パター1の他の実施例を示す
もので、シャフト4とクラブヘッド2の取り付け部であ
るホーゼル9の一部をフェース面3に垂直に貫通する軸
と平行にしたものである(以下、この部分を「水平軸
7」という)。本例ではシャフト4とフェース面3の角
度を20゜としている。プレーヤーMは、この水平軸7
を基準にしてフェース面3の水平方向や垂直方向の向き
を認識することが可能となる。
【0020】また、図8に示すように水平軸7の上面に
プレーヤーMが容易に識別できるような色で軸方向にラ
イン8を付けておくようにしてもよい。本例では、水平
軸7上の他クラブヘッド2の上面にフェース面3と平行
にライン8を付けることによって、フェース面3の向き
をより認識しやすくするようにしている。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明に係るパターは、従
来のパターの打ち方と根本的に異なる打ち方をさせるた
めに開発されたものであり、従来欠点とされていたボー
ルのインパクト時におけるフェース面の向きがバラバラ
になってしまう点を構造的に解消することができるもの
である。すなわち、カップに近い方の足の前位からカッ
プ側にボールが位置するようにアドレスし、その状態で
ボールを打つよう構成した構造であるため、ボールを確
実に狙ったライン方向に打ち出すことが可能となり、初
心者のゴルファーであっても自分の思い通りの方向にボ
ールを打つことができる。しかもアドレス時にはボール
が両足よりカップ側に位置するため、方向を定める際に
ボールの後方からカップを見ることができるので、狙っ
たラインを正確に速く認識でき、そのままの状態でボー
ルを打つことができるという極めて有益な効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパターの一実施例を示す正面図で
ある。
【図2】図1で示したパターのアドレス状態を示す正面
図である。
【図3】図1で示したパターの異なる握り方を示す正面
図である。
【図4】図1で示したパターのテークバック状態を示す
正面図である。
【図5】図1で示したパターでボールを打つ状態を示す
正面図である。
【図6】(a)は本発明パターを円軌道を描いて振る状
態を示す平面図、(b)は従来のパターを円軌道を描い
て振る状態を示す平面図である。
【図7】本発明に係るパターの他の例を示す正面図であ
る。
【図8】本発明に係るパターのさらに他の例を示す正面
図である。
【符号の説明】
1 パター 2 クラブヘッド 3 フェース面 4 シャフト 5 ボール 6 グリップ 7 水平軸 8 ライン 9 ホーゼル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴルフボールを打つためのフェース面に
    対して、該フェース面を有するクラブヘッドに連結され
    るシャフトを、該クラブヘッドのソールを下端にして該
    フェース面を含む面を垂直面とした場合に該垂直面から
    該フェース面の裏面側に10゜以上の角度で取り付けた
    ことを特徴とするパター。
JP4140172A 1992-04-30 1992-04-30 パター Pending JPH05305159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140172A JPH05305159A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 パター
GB9308242A GB2266471A (en) 1992-04-30 1993-04-21 Putter.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140172A JPH05305159A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 パター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05305159A true JPH05305159A (ja) 1993-11-19

Family

ID=15262565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4140172A Pending JPH05305159A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 パター

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05305159A (ja)
GB (1) GB2266471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232379B2 (en) * 2003-12-15 2007-06-19 Riseley Robert A Golf putter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030343A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Hermann Wiezorek Ballspielschläger

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163554A (en) * 1977-09-19 1979-08-07 Bernhardt Floyd V Golf putter
GB2081590A (en) * 1981-08-07 1982-02-24 Thompson David Leslie Golf putter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232379B2 (en) * 2003-12-15 2007-06-19 Riseley Robert A Golf putter

Also Published As

Publication number Publication date
GB2266471A (en) 1993-11-03
GB9308242D0 (en) 1993-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366222A (en) Golf club head having a weight distributing system
US6860817B2 (en) Golf club
US5176379A (en) Golf club putter
US6296577B1 (en) Method of putting a golf ball
US20060287121A1 (en) Method and apparatus for practicing a golf swing
US5961400A (en) Putter
JP5540168B2 (ja) ゴルフクラブ
JPH05305159A (ja) パター
EP1596944B1 (en) Golf club
US20070197310A1 (en) Chipping golf club
US20070037635A1 (en) Iron golf club head
JP2006296462A (ja) スイング練習用具及びこれを用いたスイング練習機
US5377987A (en) Golf putter and method for putting
JP4503188B2 (ja) ゴルフクラブ及び設計の方法
JP4922543B2 (ja) ゴルフクラブ
JP4469103B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH11267258A (ja) グランドゴルフ用クラブ
JP2007136132A (ja) 短距離専用のゴルフクラブ
JPH0833742A (ja) ゴルフ用クラブ
WO2004078276A1 (ja) パター
JPH08289943A (ja) ゴルフクラブ
JP2011152427A (ja) ゴルフクラブを使用するための方法
KR200429916Y1 (ko) 곡선샤프트로 이루어진 정면 타격용 퍼터
JP3024849U (ja) ゴルフクラブ
JP2014000189A (ja) ゴルフクラブ