JPH05305144A - 医療用カテーテル - Google Patents

医療用カテーテル

Info

Publication number
JPH05305144A
JPH05305144A JP3202611A JP20261191A JPH05305144A JP H05305144 A JPH05305144 A JP H05305144A JP 3202611 A JP3202611 A JP 3202611A JP 20261191 A JP20261191 A JP 20261191A JP H05305144 A JPH05305144 A JP H05305144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
tip
length
tube
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202611A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Izumi
康伸 泉
Yuzuru Nishijima
譲 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP3202611A priority Critical patent/JPH05305144A/ja
Publication of JPH05305144A publication Critical patent/JPH05305144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリアミド系樹脂からなり先端柔軟部(2)
と本体高硬度部(3)とが一体的に形成された外径1.
30〜2.67mmのチューブであって、その内径は外
径の65〜80%、先端柔軟部の長さは全長の0.2〜
50%の範囲にあり、柔軟部及び高硬度部の弾性率がそ
れぞれ10〜20kg/mm、40〜110kg/m
で、チューブの後端部から先端部まで全長にわたる
トルク伝達力が8〜30gの範囲である医療用カテーテ
ルである。 【効果】 チューブ先端に柔軟部を設けたことにより血
管等の内壁を損傷することがなく、また、チューブの内
径、先端柔軟部と本体高硬度部の長さや弾性率、カテー
テル全長にわたるトルク伝達力を、それぞれ適切な値に
設定したことにより、薬液の注入特性や操作性、安全性
に優れたカテーテルが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血管などの生体管腔内
に挿入し、液体採取、薬液注入等をするための医療用カ
テーテルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】体内の診断及び治療用として、消化管、
血管、尿管、尿道等へ挿入し、体液採取、薬液注入ある
いは処置を行うカテーテル技術が近年盛んになって来て
いる。特に血管に対しては、血管造影用として、放射線
による診断技術の発達とカテーテルを組み合わせた、い
わゆるインターベンショナルラジオロジーの技術が大幅
に向上し、複雑な体の深部血管まで選択的にカテーテル
を挿入することが可能となって来た。
【0003】このような手技に用いられるカテーテルに
は、次のような機能が要求される。まず第1に、選択的
な挿入を行うため、押したり、引いたり、回転させるた
め、適度な腰、すなわちトルクコントロール性が必要で
ある。第2に、体内へ挿入するため、できる限り侵襲を
低減し、かつ十分な薬液の注入速度を確保するため、カ
テーテルはその外径はできる限り細くし、かつ大きな内
腔を持つことが必要である。更に、体の管腔壁や血管壁
を傷つけないように、先端部が柔軟性を有すことであ
る。
【0004】このような要求特性を満足させるため、従
来より種々の工夫がなされて来ている。例えばトルクコ
ントロール性を向上させるためには、ステンレススチー
ル等の編組物をカテーテル壁に埋込む方法が一般的に行
われている。この方法では、ワイヤーにより補強するこ
とでカテーテルの腰を向上させることができ、更には造
影剤等を急速注入する際の圧力上昇に起因するカテーテ
ルの破裂防止には有効であるが、カテーテルの肉厚が必
然的に厚くなり、このためカテーテルの外径が必要以上
に大きくなる欠点があった。
【0005】一般に体内へ挿入するカテーテルは、体内
の管腔壁の損傷を防ぐために、カテーテル先端部を十分
にソフト化することが不可欠である。特に血管内では血
管壁が脆くなっているケースが多く、このような場合カ
テーテルの先端が硬ければ容易に血管壁の損傷を引きお
こす恐れがあった。
【0006】一方、先端部の柔軟性を保持するための一
般的な方法としては柔軟な樹脂によって成形した先端チ
ップを適当な方法によって接合する方法がとられてい
る。しかしながら、このような方法では先端チップが脱
落する危険性があり、確実に接着しようとすればどうし
ても作製コストの上昇を避けることができない。それで
もなお一部の工程不良により、先端チップが脱落すると
いう問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の医療
用カテーテルのこのような問題点を解決するため、種々
の検討の結果なされたもので、その目的とするところ
は、カテーテルチューブの先端柔軟部と本体部とを接合
手段なしに一体化し、かつ編組物等の補強手段を用いる
ことなしに本体の硬度をアップさせることにより、優れ
たトルクコントロール性、薬液注入性及び先端柔軟性を
付与し、安全性及び低侵襲性、操作性に優れた医療用カ
テーテルを提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、ポリアミ
ド系樹脂からなり、先端柔軟部と本体高硬度部とが一体
的に形成された外径1.30〜2.67mmのチューブ
であって、該チューブの内径は外径の65〜80%、先
端柔軟部の長さは全長の0.2〜50%の範囲にあり、
先端柔軟部及び本体高硬度部の弾性率がそれぞれ10〜
20kg/mm、40〜110kg/mmで、チュ
ーブの後端部から先端部まで全長にわたるトルク伝達力
が8〜30gの範囲であることを特徴とする医療用カテ
ーテルである。
【0009】図1は本発明の一実施例となる医療用カテ
ーテルの全体構成を示す模式図である。カテーテル
(1)は、先端の柔軟部(2)と本体高硬度部(3)と
が一体に形成されており、後端部にはシリンジ等を接続
するためのコネクター(4)が設けられている。
【0010】実際に医療用カテーテルとして使用する場
合には、図1に示した医療用カテーテルの先端に対し
て、例えばピッグテール、ジャドキンスレフトあるいは
ジャドキンスライトのように、造影部位に適応した形状
になるように曲げ加工を行う。曲げ加工の方法として
は、通常あらかじめ目的の形状に賦形したワイヤーをカ
テーテルの先端部に内挿し、そのまま煮沸水などにより
短時間加熱した後、冷却し、賦形ワイヤーを抜去する方
法がとられるが、必ずしも本方法によらず異なる方法に
よっても何らかまわない。
【0011】本発明において用いられるチューブの材料
としては、ポリアミド系樹脂が好適に用いられ、このよ
うなものとしては、例えばナイロン6、ナイロン6−
6、ナイロン11、ナイロン12、あるいはポリアミド
系樹脂の共重合体であるポリエーテルポリアミドなどが
あげられ、更に複数のポリアミド系樹脂の混合樹脂も何
らさしつかえない。
【0012】カテーテルの(1)外径はできる限り細い
方が良いが、細すぎると内腔が狭くなり、その結果、十
分な薬液例えば造影剤等の注入量あるいは注入速度が得
られない問題が生ずる。従って、適当なカテーテルのサ
イズとしては4〜8フレンチ(外径1.30〜2.67
mm)の範囲が望ましい。
【0013】一方、カテーテルの内径は上述の通り十分
な広さが必要である。しかしながら、内腔を広くしすぎ
るとカテーテルの肉厚が薄くなり、カテーテルのトルク
伝達力の不足やキンクを生じ易くなる恐れがある。更に
は薬液の高速注入時、特に血管造影を行う際、カテーテ
ルの内腔には数10kg/cm以上の圧力がかかるた
め、カテーテルが破裂する危険性がある。従って、カテ
ーテルの内径は外径と適度なバランスが必要であり、外
径に対して65〜80%の範囲とするのが望ましい。
【0014】カテーテルの全長としては、小児から大人
まで使用するため、50〜120cmの範囲のものを各
種用意するのが望ましい。そして、カテーテルの先端柔
軟部(2)の長さは、カテーテル全長の0.2〜50%
で、より好ましくは0.2〜20%の範囲が適当であ
る。0.2%より短ければ柔軟性を付与した効果、すな
わち血管等の内壁の損傷防止に効果が少ない。一方、5
0%より長くすると、カテーテルの後端部から先端部ま
で、カテーテル全体のトルク伝達性が低下し、その結果
使用時の操作性が悪くなる。
【0015】ここで、カテーテルチューブの先端部に柔
軟性を付与する方法について説明する。例として、可塑
剤溶液への浸漬処理法を用いる。用いる可塑剤として
は、ポリアミド系樹脂に使用できるものであれば特に限
定されないが、例えば、N−ブチルベンゼンスルホンア
ミド、N−メチルベンゼンスルホンアミド、モノオクチ
ルジフェニルホスフェート、p−トルエンスルホンアミ
ドなどが適当であるが、特にこれらに限定されない。
【0016】これらの可塑剤をポリアミド系樹脂の溶剤
に溶解した溶液とし、この溶液にカテーテル(1)の柔
軟性を付与する所定部位、即ち図1の柔軟部(2)に相
当する部位を浸漬し、接触せしめて樹脂中に可塑剤を拡
散侵入させる。溶剤としては、可塑剤を溶解し、かつポ
リアミド系樹脂の溶剤であれば酸、アルカリ、有機溶剤
いずれを用いてもかまわないが、操作性、安全性の面で
は有機酸であるギ酸、ピクリン酸などが好適な例として
あげられる。この際の接触条件、即ち温度、可塑剤濃
度、時間等については、樹脂や可塑剤の種類、目標とす
る柔軟性により適宜に選択される。
【0017】カテーテル本体の硬度(剛性)を向上させ
る方法としては、使用するポリアミド系樹脂の分子量を
高くしたり、あるいは化学的架橋反応を利用する。この
ほかに、特開平2−147070号公報において開示さ
れているような、140℃程度の高温で加熱する処理に
よっても可能である。
【0018】カテーテルの硬さについては種々の測定方
法や特性値があるが、本発明の目的である医療用カテー
テルの特性を表す値としては、その硬さの目安としてカ
テーテルチューブの引張り弾性率及びねじれ強度の評価
をするのが適当である。
【0019】まず、引張り弾性率については、一般的な
方法を用いて引張試験機による測定を行う。引張り弾性
率Eは、E=Pl/A△l(P:荷重、l:サンプル
長、△l:伸び、A:断面積)により得られる。本方法
によって測定した引張り弾性率の値は、カテーテル本体
の高硬度部(3)では50〜90kg/mmの範囲
が、また先端柔軟部(2)では5〜20kg/mm
範囲に調整するのが好適である。
【0020】一方、カテーテルの本体と先端部分を組み
合わせたカテーテル全体としての硬度は、例えば血管内
の複雑な部分や特に分岐部などへ挿入する場合の操作性
の良否に関係するものであるが、部分的な硬度を測定す
る引張り弾性率の測定では、カテーテルの特性を把握す
ることは出来ない。そこで、本発明者らは新たに測定法
を考案し測定を行った。
【0021】この測定法は、図2に示したように、先端
部の曲げ加工をしていないカテーテルの後端部を適度に
回転させ、先端部に伝わる力の測定を行うものである。
具体的には、手元のコネクター(4)部を回転させ、そ
の時に先端部に伝達された回転力(トルク)を測定機
(5)にて測定する。この時の回転角度は適当で良い
が、操作性及び測定精度の面から180〜360°の範
囲で測定を行うのが好ましく、従って、本発明の測定に
おいては180°の角度で行った。
【0022】この結果、本測定法によるトルク伝達力の
値としては、カテーテルの操作性との関連で判断する
と、5〜30gの範囲が適切であり、更には10〜20
gが好適である。
【0023】
【実施例】
実施例1 ナイロン11を使用して押出成形を行い、外径1.67
mm、内径0.74mm、長さ110cmのチューブを
得た。更にこのチューブ、即ちカテーテル本体部の硬度
をアップさせるために、カテーテル後端側105cmの
長さを熱風乾燥機内で140℃3時間加熱処理を行っ
た。この時、カテーテル先端部は冷水にて10℃に冷却
した。次いで、カテーテル先端部の柔軟性の付与を行っ
た。その処理力法は、ブチルベンゼンスルホンアミド1
0重量%及びギ酸90重量%の溶液に、カテーテル先端
部の5cmの長さを室温下で3分浸漬した。その後十分
に水洗し乾燥した。
【0024】得られたカテーテルの物理特性は、引張り
弾性率としてカテーテル本体が72kg/mm、先端
の柔軟部が14.3kg/mmであり、カテーテル全
長にわたるトルク伝達力は、手元の回転角180°で1
4.8gであった。
【0025】更に、このカテーテルの先端をジャドキン
スレフトの形状に加工を行った。加工方法は、必要な形
状に予め形づくったステンレスワイヤーをカテーテルの
先端内腔に挿入し、100℃の水に3分浸漬した後、氷
水にて冷却して行った。このカテーテルを用いて左冠動
脈の造影を行い、操作性、造影性いずれも良好であっ
た。
【0026】実施例2 ナイロン12を使用し、外径2.0mm、内径1.4m
m、長さ110cmのチューブを押出成形した。カテー
テル本体部の硬度をアップするための処理は特に行わな
かった。カテーテル先端部は20cmの長さを、N−メ
チルベンゼンスルホンアミド20重量%およびピクリン
酸80重量%の溶液に、40℃5分の浸漬を行って柔軟
化処理を行った。その後アルカリにて中和した後、十分
に水洗し乾燥した。
【0027】このようにして得られたカテーテルの物理
特性は、引張り弾性率がカテーテル本体で85kg/m
、先端部で18kg/mmであった。また、カテ
ーテル全長にわたるトルク伝達力は180°の手元回転
角で20gであった。
【0028】カテーテルの先端形状はジャドギンスライ
トとし、実施例1と同様にして加工を行った。このカテ
ーテルを用いて右冠動脈の造影を行ったところ操作性、
造影性、いずれも良好であった。
【0029】実施例3 ナイロン11及びポリエーテルポリアミドの混合樹脂を
用いて、外径1.5mm、内径1.125mm、長さ6
0cmのチューブを押出成形した。カテーテル本体部の
硬度を上げるため、140℃3時間の加熱処理を行っ
た。この時カテーテル先端部1cmの部分は、実施例1
と同様にして10℃の冷水で冷却しながら加熱処理を行
った。次いで、カテーテル先端部に柔軟性を付与するた
め、p−トルエンスルホンアミド40重量%及びギ酸6
0重量%の溶液に室温下3分の浸漬を行った。この時の
浸漬長は先端部5mmであった。
【0030】得られたカテーテルの物理特性は、引張り
弾性率がカテーテル本体で54kg/mm、先端柔軟
部で6kg/mmであり、カテーテル全長にわたるト
ルク伝達力は手元の回転角180°で11gであった。
【0031】このカテーテルの先端をピッグテイルの形
状に加工し、左心室内の造影を行ったところ、操作性、
造影性いずれも良好であった。
【0032】比較例1 ナイロン6を使用して外径2.3mm、内径1.61m
m、長さ110cmのチューブを押出成形した。カテー
テル本体部の硬度をアップするための処理は特に行わな
かった。カテーテル先端部はN−ブチルベンゼンアルホ
ンアミド5重量%及びギ酸95重量%の溶剤に室温下2
分の浸漬を行った。この時の浸漬長は3cmであった。
その後十分に水洗し乾燥を行った。
【0033】得られたカテーテルの物理特性は、引張り
弾性率としてカテーテル本体が35kg/mm、先端
柔軟部が8.3kg/mmであり、カテーテル全長に
わたるトルク伝達力は手元の回転角180°で3gであ
った。
【0034】このカテーテルの先端をジャドキンスレフ
トの形状に加工し、左冠動脈の造影を行ったところ、カ
テーテル本体が柔軟すぎるため、冠動脈への挿入が難し
く、十分な造影ができなかった。
【0035】比較例2 ナイロン11を使用して外径2.67mm、内径1.7
3mm、長さ110cmのチューブを押出成形した。カ
テーテル本体部の硬度を上げるために、140℃4時間
の加熱処理を行った。この時カテーテル先端部1cmの
部分は実施例1と同様に10℃の冷水で冷却しながら加
熱処理を行った。次いでカテーテル先端部の柔軟性付与
のためp−トリエンスルホンアミド20重量%及びギ酸
80重量%の溶液に室温下3分の浸漬を行った。この時
の浸漬長は先端部2cmであった。
【0036】得られたカテーテルの物理特性は、引張り
弾性率がカテーテル本体で120kg/mm、先端柔
軟部で25kg/mmであり、カテーテル全長にわた
るトルク伝達力は、手元の回転角180°で35gであ
った。
【0037】このカテーテルの先端をピッグテイルの形
状に加工し、左心室内の造影を行ったところ、カテーテ
ルのトルクコントロール性は十分であったが、カテーテ
ルが硬すぎ血管への挿入が困難であった。
【0038】
【発明の効果】本発明の方法に従うと、先端柔軟部を設
けたことにより血管等の内壁を損傷する恐れがなく、ま
だ先端柔軟部と本体高硬度部とが一体的に融合されてい
て、それぞれに適切な弾性率を持たせて後端部から先端
部まで全長にわたるトルク伝達力を適切な範囲にコント
ロールしたことにより、優れた操作性、造影性を付与す
ることが可能となり、従って、血管造影用カテーテルな
どの医療用カテーテルとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となる医療用カテーテルの全
体構成を表す図である。
【図2】カテーテルの後端部から先端部まで全長にわた
るトルク伝達力を測定する方法を示す模式図である。
【符号の説明】
1 カテーテル 2 柔軟部 3 高硬度部 5 測定機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド系樹詣からなり、先端柔軟部
    と本体高硬度部とが一体的に形成された外径1.30〜
    2.67mmのチューブであって、該チューブの内径は
    外径の65〜80%、先端柔軟部の長さは全長の0.2
    〜50%の範囲にあり、先端柔軟部及び本体高硬度部の
    弾性率がそれぞれ10〜20kg/mm、40〜11
    0kg/mmで、チューブの先端部から先端部まで全
    長にわたるトルク伝達力が8〜30gの範囲であること
    を特徴とする医療用カテーテル。
JP3202611A 1991-05-13 1991-05-13 医療用カテーテル Pending JPH05305144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202611A JPH05305144A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 医療用カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202611A JPH05305144A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 医療用カテーテル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05305144A true JPH05305144A (ja) 1993-11-19

Family

ID=16460277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202611A Pending JPH05305144A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 医療用カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05305144A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949777A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 住友ベークライト株式会社 医療用チユ−ブ状製品
JPS6021767A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 テルモ株式会社 カテ−テルとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949777A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 住友ベークライト株式会社 医療用チユ−ブ状製品
JPS6021767A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 テルモ株式会社 カテ−テルとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922443A (en) Polymeric article, such as a medical catheter, and method for making the same
JP3383009B2 (ja) 血管カテーテル
US6451005B1 (en) Catheter
EP0429481B1 (en) Nylon-peba copolymer catheter
JPH0374590B2 (ja)
CN112755363B (zh) 一种微导管系统
JP2010501266A (ja) ポリカーボネートポリウレタン静脈アクセスデバイス
JP2000116788A (ja) カテーテル
JPH11221286A (ja) 医療用チューブ
JPH02246979A (ja) 血管カテーテルおよびその製造方法
JPH05305144A (ja) 医療用カテーテル
JP2005058464A (ja) カテーテル
CN109984779B (zh) 输送缆及其制备方法
JP2723223B2 (ja) カテーテルの製造方法
JPH05305143A (ja) 医療用カテーテル
JPH0344540B2 (ja)
JPH01121064A (ja) カテーテル
JPH0759861A (ja) カテーテル
JPH01170475A (ja) カテーテル用ガイドワイヤー
JPH0669495B2 (ja) カテ−テル用ガイドワイヤ−
JP2001129074A (ja) 潤滑性ガイディングカテーテルおよびスプリングガイドワイヤ
JP2007144062A (ja) 医療用器具及びその製造方法
JP2003250905A (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP3436996B2 (ja) 医療用カテーテル及びその製造方法
JPH07308383A (ja) カテーテル